[過去ログ] 【総合】 Intel SSD Part47 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
409: 2014/04/06(日) 18:54:20.49 ID:3RhB5cLC(1)調 AAS
2chのヘビーユーザって何さ
410: 2014/04/06(日) 18:55:52.94 ID:y9VpjxQ9(1)調 AAS
廃人
411
(2): 2014/04/07(月) 00:01:31.18 ID:ywRaAKzt(1)調 AAS
そもそも警察が来た時にはもう証拠掴まれてる可能性が
412: 2014/04/07(月) 02:58:09.13 ID:/LA0IKOw(1/2)調 AAS
>>411
そりゃそうだ。
でも、これを渡す訳にはいかない!!捕まる前に自身の手で抹消してやる!!って事じゃね?
413: 2014/04/07(月) 10:19:58.06 ID:Kzssbxja(1)調 AAS
スパイ映画の見すぎ
414
(1): 2014/04/07(月) 21:10:21.38 ID:gIk9cdLm(1/4)調 AAS
>>411
さらに家宅捜索して物的証拠をあげなきゃならん
だから法に抵触するような事をやってる人は、
SSD・HDD本体を何重にも暗号化したり硫酸を事前に用意しておく
415
(1): 2014/04/07(月) 22:02:14.94 ID:q5emveZ6(1)調 AAS
暗号は解析できる
向こうがその気になれば物的証拠(笑)
冤罪も多いからな
416: 2014/04/07(月) 23:11:02.90 ID:/LA0IKOw(2/2)調 AAS
お、俺のintel ssd330が死んだかもしれん・・・
システムドライブとして使ってたssd・・・
ば、BIOSって言うか、UEFIは起動する

起動はするのだ

しかし、OSを読み込むドライブを選択する際に、その一覧から330だけが消えているのだ!!
他のHDDを読み込む設定にブルースクリーンの後
突然そういう設定になっちまってる!!
そりゃWindowsが始まるわけがない!!

とりあえず、そっと電源を落とした・・・
417
(1): 2014/04/07(月) 23:18:55.10 ID:FTSQXSXY(1)調 AAS
>>414
糞餓鬼にマジレス
硫酸を購入するには身分証明書の提示が必要
濃硫酸という純度が高い場合は劇物であるので
正等な理由がない場合は所持、使用しただけで警察にお世話になる理由を与えるだけ。
418: 2014/04/07(月) 23:21:49.11 ID:gIk9cdLm(2/4)調 AAS
>>415
日本にもそれ専門の機関はあるけど単純な暗号化なら復号はできる
そういった機関でも復号までに何十年もかかる方法を用いればいい
まあ一般人には必要のないことだけどさ
419
(1): 2014/04/07(月) 23:22:37.14 ID:gIk9cdLm(3/4)調 AAS
>>417
硫酸はネタなんだけどな
420: 2014/04/07(月) 23:38:59.71 ID:NunX3Llv(1)調 AAS
では塩酸で
421: 2014/04/07(月) 23:48:43.59 ID:gIk9cdLm(4/4)調 AAS
クエン酸にしとくか
422: 2014/04/07(月) 23:58:01.20 ID:2a3F2OM3(1)調 AAS
夜神月のように、二重底引き出しにガソリンを仕込んでくれw
423: 2014/04/08(火) 00:32:16.95 ID:fkej9YNu(1)調 AAS
>>419
不特定多数が容易に閲覧できる場所に "自分の意思" で書き込んだのだろ ?
思っている・考えているだけならかまえないが
意思表示したのだから言い訳はできない。

殺人予告と同じ
424: 2014/04/08(火) 00:45:44.74 ID:VnY4yPs7(1)調 AAS
どこも学生君ばかりだな
まだ春休みなのか?
425: 2014/04/08(火) 00:55:06.25 ID:CMZrv4jm(1)調 AAS
安易な速攻HDD損傷方法だと
•基板破壊
•HDDの密閉破壊でホコリを入れる
が考えられるけど、
基板は同一品交換で復旧、プラッタはクリーンルームで洗浄して
データ復旧できるな…
(壊れたHDD廃棄の際はクギを打ち込め、とかあるけど
426: 2014/04/08(火) 05:30:52.02 ID:KtYiBtsO(1)調 AAS
データ復元を不能にするほどの物理的破壊は一般人には無理なので
現実的な方法だとやはり、ソフト処理に頼る事になる
復元困難(最新技術を駆使しても100%復元できないと言い切れるほどではない)なレベルまでの処理だと
数日を要するからesataか安定したUSB3.0の冷却がまともな外付けケースを用意してノートPCに繋いで実行するのがいいね
3日放置くらいでいいだろう
普段使いのデスクトップなんかじゃやってられん
427: 2014/04/08(火) 08:25:37.16 ID:6/pvwwWY(1)調 AAS
分解してサンダーでプラッタ表面なぞるだけで良くね?
428: 2014/04/08(火) 09:25:23.67 ID:aBLZVhoJ(1)調 AAS
ハンマーで叩いたらプラッタが粉々に砕け散ったよ
429: 2014/04/08(火) 09:35:58.57 ID:2GyDYQfX(1)調 AAS
昔のHDDはプラッタがガラスだった時期があるので、ハンマーでたたいて割ることができたけど、
最近のはアルミだったかな。なので割れない。
430: 2014/04/08(火) 09:39:15.74 ID:IEaKRJiA(1)調 AAS
焼けばいいんだよ
なぜこの最高の破壊方法が出ないのか
431: 2014/04/08(火) 11:06:52.48 ID:cTuXjL76(1)調 AAS
HDDプラッタはHDD分解した時に取り出すネオジム磁石で消磁すればOK

NANDメモリをネオジム磁石の消磁でデータ消せるのかな?
432: 2014/04/08(火) 11:20:10.28 ID:yOY2aAVs(1)調 AAS
SSDならゼロフィルで完全に消せるはず
433: 2014/04/08(火) 12:15:19.97 ID:V0l5dkaj(1)調 AAS
BDをリップしたイメージでフルに書き込んでオくなり廃棄
434: 2014/04/08(火) 12:27:08.17 ID:uLdaBhMm(1)調 AAS
ブラックサンダーで表面をなぞるだけで良くね?
435: 2014/04/08(火) 12:33:13.46 ID:QuL6UAgx(1)調 AAS
消去だと時間かかるから現実的じゃない
物理的に破壊するのも取り出して分解する時間がかかる
やはり常に暗号化しておくのが良い
上で解析云々言ってるが暗号化の種類や手法を考えてやれば現代のスーパーコンピューターをもってしても解析不可能
利便性も損なわれるし個人でここまでやってる人は少ないと思うけどね
436: 2014/04/08(火) 14:53:33.80 ID:yKXwArZi(1)調 AAS
いつまで続けとるんだ
このバカタレが
437: 2014/04/08(火) 15:00:13.58 ID:gcS4mihT(1)調 AAS
進歩の無いIntelSSDなので話題もない、
438: 2014/04/08(火) 23:53:13.32 ID:e2Mq7+Pe(1)調 AAS
全てハードユーザーが悪い
439: 2014/04/09(水) 00:14:46.04 ID:/agfRBvw(1)調 AAS
すでに枯れて安定してるってことだろ
440: 2014/04/09(水) 17:38:41.56 ID:SExYFN8/(1/3)調 AAS
立ち枯れではどうしようもないぞ?
441: 2014/04/09(水) 19:50:53.49 ID:2pE6pa1W(1)調 AAS
あんまり760のレポ見ないね
あんまり売れてないのかな
442: 2014/04/09(水) 20:02:08.95 ID:3cSVskDD(1/2)調 AAS
すべて消費税が悪い
443
(2): 2014/04/09(水) 20:05:56.73 ID:SExYFN8/(2/3)調 AAS
消費税なくすか、医療保険と基礎年金、学校などの無償化なくすかの択一なんだがね。
444: 2014/04/09(水) 20:33:39.71 ID:QC+XGiV9(1)調 AAS
>>443
ろくに納税することもなく社会のお荷物でしかないお前が退場するのが先じゃね ?
445: 2014/04/09(水) 20:41:44.52 ID:3cSVskDD(2/2)調 AAS
>>443
政治家一年生でもそんなおバカな択一はしないかと
446: 2014/04/09(水) 20:52:28.03 ID:SExYFN8/(3/3)調 AAS
じゃあ消費税20%でものんでもらうしかないな。
447: 2014/04/09(水) 20:53:55.67 ID:w4jPEcWs(1)調 AAS
730のお陰で、微妙にお得感が出てきたS3500/3700美味しいです
448
(1): 2014/04/09(水) 21:14:39.54 ID:QBKIoPAm(1/2)調 AAS
330のSMARTバグいつ直すんだよ?
外部リンク[pdf]:www.intel.co.jp
449: 2014/04/09(水) 21:34:23.32 ID:6/g2gtAm(1)調 AAS
炎上しない限り対応などしない
450: 2014/04/09(水) 21:44:31.74 ID:QBKIoPAm(2/2)調 AAS
次ファームウェアで直すって書いてあるくせに全然出さないんだよね
335はすぐ直したのに
451: 2014/04/09(水) 21:45:33.42 ID:Q5gMB3eG(1)調 AAS
緊急性のあるバグじゃないしどうでもいい
452: 2014/04/10(木) 12:42:44.25 ID:5IeYelCe(1)調 AAS
510のSMARTの書き込み量は…
453: 2014/04/11(金) 15:25:30.99 ID:QbYY9o1x(1)調 AAS
335って終息?実売だと530の方がGB単価安くなってる場合多いし
まぁ別にハード的には殆ど中身一緒なんだろうから
1商品に絞ってもらっても構わないけど
454
(1): 2014/04/11(金) 17:28:23.54 ID:MOrfXV4T(1/5)調 AAS
初めてSSDを買おうと思ってるんだけど、530ってまずいかな?
SSDで迷うならIntel買っとけみたいなのをどっかで見たような気がするんだけど
あと530は砂コンだから良くないって話と今なら砂コンでも大丈夫って話があってどっちなのかと思って
とりあえずリーズナブルな感じとIntelで安心しとけって感じで選んでも大丈夫かな?
455: 2014/04/11(金) 17:39:24.04 ID:C+p1nxIx(1)調 AAS
かな?
456
(1): 2014/04/11(金) 17:55:11.10 ID:6CvH+Vsu(1/2)調 AAS
もうちょっと出してS3500だな
457
(1): 2014/04/11(金) 18:06:59.56 ID:WWfnoG/j(1)調 AAS
予算と希望の容量くらい書かないと、かな?
458
(1): 2014/04/11(金) 18:24:53.15 ID:GTODn2p8(1)調 AAS
今更、新規で砂はないかな
それなら他ブランドの廉価砂かファームが危ういけどハード自体は割といいcrucialの方がいい
459
(1): 2014/04/11(金) 19:05:02.37 ID:504igj51(1/2)調 AAS
>>454
5年保障SSDで括れば安い方に入るから、その点に拘るなら有りよ
460
(2): 2014/04/11(金) 19:45:59.31 ID:MOrfXV4T(2/5)調 AAS
>>456
やっぱりもうちょい頑張った方がいい?
S3500と730だとどっちがいいのかとか聞いてもいい?

>>457
ごめん、新しく組もうと思っててすごいざっくりとしか考えてなくて
とりあえずシステムドライブで120GBあれば十分だろと思ってて
ちなみにWin7で組む予定
予算は相場が分からないからどこまで出すべきかと悩んでるけど1万5千円〜2万前後だと助かるな、とか思ってる

>>458
やっぱり砂コンは危うい?
Crucialか…ファーム危ういって言われると手が出にくくなるけど参考にしてみる

>>459
そういう方向での拘りは無いかな
今のところ分からないからIntelかな…っていうざっくりとしたSSD初心者的な考えだから
ということは逆にそこに拘らないならやめといた方が良い…と解釈してもOK?
461
(1): 2014/04/11(金) 19:49:07.41 ID:cKEklwd/(1)調 AAS
砂は危ういというより公称スピード出ないだろ
使ってるうちに速度が落ちてくるとも聞くし
462: 2014/04/11(金) 19:57:14.72 ID:oI5A/cIt(1)調 AAS
trim(またはoptimizer)の効きも時間差がある上に悪いからね
耐久性的にも劣る
ただ、スペックは公称値通りだよ
ちゃんと、特定のベンチ測定法でのピーク速度で出しているのでモアイのように読み込みまで腐っている地雷は
ともかく書き込みが遅いと逆ギレな勘違いする方が悪い
0fill番長をなめるなよ
463
(1): 2014/04/11(金) 20:01:50.06 ID:eTkTt63/(1)調 AAS
>>460
自作なら730一択だろうな
電気食うけどオーバークロックコントローラーの性能は伊達じゃない
へそのゴマのベンチ見たらわかる
外部リンク[html]:hesonogoma.com
Intel SSD DC S3500 Seriesと比較すると、730 SeriesのIOPS・Latency・スループット性能はDC S3500 Seriesを上回る結果となった。
464
(1): 2014/04/11(金) 20:09:30.02 ID:504igj51(2/2)調 AAS
>>460
スペック重視ならMACに買い換えよ。それ以外は体感できないわ
値段重視なら非同期とTLCだけ避ければok
保障重視なら東芝かIntelよ
移行ツール重視ならIntel、サムス、トランセンド

平均点を取るならkakakuの上から選んでいけばokよ
465: 2014/04/11(金) 20:34:54.24 ID:H+1oe86Z(1/2)調 AAS
730使ってるけど全く不満は無いね
ちょっとお高いのが問題だけど
466
(1): 2014/04/11(金) 20:35:48.29 ID:MOrfXV4T(3/5)調 AAS
>>461
マジか…やめといた方が賢明だな

>>463
ざっと見てみたけどよく分からんかった…すまんです
オーバークロックするつもりないと730を選ぶ理由にはならない?
それならS3500の方が安そうだからコスパ良いかな…と思ったんだけど

>>464
AppleのMac?
それとも別の何か??
何か勘違いしていたらすまない
重視するなら…保障の方を重視したいかな
重視してないけど一緒に移行ツールも入ってくるなら両方入ってるIntelで正解?

色々意見貰って、今ちょっとS3500に気持ちが向いている
ここ注意!!とかっていうポイントあるかな?

ってか知らなかったというか気付かなかったけど120GBモデルでも530とS3500が数千円差しかないんだな
730はざっと見た感じ割高感を感じてしまった
467
(1): 2014/04/11(金) 20:44:46.32 ID:9R5iRwnG(1)調 AAS
>>466
データセンター向けモデル3500のコントローラーのオーバークロック版が730であるという意味だよ。
3500よりも消費電力が上がって寿命がやや短くなる代わりに、730は読み書きが速い。

CPUのオーバークロックは関係ない。

それとね、これは余談なんだが。
不慮の事故であなたが死んだ場合、親類縁者があなたのPCを分解して形見分けをするわけだが、
730には髑髏マークが描いてあるせいで、恥ずかしい思いをすることになる。
それに耐えられるならば、730を買えばいいと思う。
耐えられないならば、3500を買えばいいと思う。
468
(1): 2014/04/11(金) 20:50:16.85 ID:MOrfXV4T(4/5)調 AAS
>>467
そうなんだ
オーバークロックの部分を勘違いしていた、スマン
寿命より速度を取るなら730、逆ならS3500と思えばいいわけか

余談だけど、どっちにしても全く恥ずかしい思いはしないと思う
469: 2014/04/11(金) 20:52:36.64 ID:H+1oe86Z(2/2)調 AAS
ドクロマークはそこまで恥ずかしく無いよ!
470: 2014/04/11(金) 21:15:23.57 ID:nf6MMl2t(1)調 AAS
中のデータの恥ずかしさに比べたらスカルなんて些細なこと
471
(1): 2014/04/11(金) 21:19:18.34 ID:6CvH+Vsu(2/2)調 AAS
>>468

アレな砂コンだけど安さの530
速度速くないけど寿命と安定さのS3500
割高だけど速度抜群の730

初SSDでシステムドライブで120GBならやっぱりS3500を薦めておく
472: 2014/04/11(金) 21:25:27.63 ID:MOrfXV4T(5/5)調 AAS
>>471
そうか…S3500にした方が良さそうだね

みんな色々ありがとう
世話になりました
とりあえず教えてもらったことを参考にしつつS3500という方向で構成を考えることにしたよ
もしかしたら他の選択肢も出るかもしれないけど、一応基本それでという感じで
473
(1): 2014/04/11(金) 21:26:23.24 ID:0tzGtlfp(1)調 AAS
俺はガキ臭いスカルが我慢できなくてS3500を選んだけど
スカルが好きなら730でいいんじゃね?
474: 2014/04/11(金) 22:17:48.71 ID:xOgkTw2a(1)調 AAS
>>473
バリバラ
475: 2014/04/11(金) 23:23:29.11 ID:40fhqJm7(1)調 AAS
マジかよ、スカル好きはガキなのかよ・・・
730のドクロマーク大好きだわ・・・
476: 2014/04/11(金) 23:27:51.38 ID:hbQf+/KD(1)調 AAS
実のところ、肝心なランダム読み込みはS3500も730も大して変わらないなぁ。
ちょっとでも速い方がって人は730が良いけど俺は耐久性重視で3500にしようかな。
477: 2014/04/11(金) 23:54:22.61 ID:ni5NImTi(1)調 AAS
スカル、ドラゴン、フレアパターン等々・・・
478
(1): 2014/04/12(土) 00:09:59.95 ID:AMb0UDiU(1)調 AAS
外部リンク[html]:hesonogoma.com
479: 2014/04/12(土) 00:31:41.87 ID:a0leTnD3(1)調 AAS
スカルってシールじゃなかったの?
剥げばいいと思ってた
480
(1): 2014/04/12(土) 11:24:56.38 ID:02zgCmPt(1/2)調 AAS
>>478のURLで見ると付属品になってる
ってことは初めは貼られてなくて自分で好きに貼るもの?
それとも初めから貼られてるけど付属品として表示してるってこと?
481
(1): 2014/04/12(土) 11:51:34.53 ID:3xvBDPUr(1/3)調 AAS
>>480
SPEED DEMONシールと勘違いしてね?

スカルマークは最初からはいってるよ、分解するときに剥がすとかなんとかどっかで見た
482: 2014/04/12(土) 11:54:49.26 ID:02zgCmPt(2/2)調 AAS
>>481
なるほど、勘違いしてた
483: 2014/04/12(土) 12:07:39.34 ID:lKOHbOTF(1)調 AAS
ここのベンチマーク見ると730がほしくなるなぁ
320から乗り換えたら体感速度は上がるのだろうか
484: 2014/04/12(土) 12:16:53.39 ID:BxliWacJ(1)調 AAS
730の240GBが一気に値段下がったな。
尼と九十九で25k円
485: 2014/04/12(土) 13:53:59.80 ID:G3jnKol/(1/2)調 AAS
1$70円相場並みの値段になったら起こして。
486: 2014/04/12(土) 14:53:53.29 ID:xm4VVzJ6(1)調 AAS
485は永眠しました
487: 2014/04/12(土) 14:54:26.53 ID:VdrqrguW(1)調 AAS
その後彼が起きることは無かったという・・・
488
(1): 2014/04/12(土) 15:17:14.78 ID:G3jnKol/(2/2)調 AAS
CT256M550SSD1が17,000円ちょいなのに、高すぎるだろ?
489: 2014/04/12(土) 15:37:57.62 ID:0KUebCEs(1)調 AAS
>>488
それIntelではありませんよ
490
(1): 2014/04/12(土) 17:00:47.60 ID:kM5h9Xz4(1)調 AAS
M550で十分、というか安定鉄板だし性能も高い方、とくにランダムは730に引けを取らない
491: 2014/04/12(土) 17:07:20.27 ID:8B7z29NV(1)調 AAS
革命的な性能向上がないね
492: 2014/04/12(土) 17:14:29.29 ID:zzf5kAPn(1)調 AAS
NVMeまだー?
493
(1): 2014/04/12(土) 17:45:36.29 ID:b8YjGunJ(1/2)調 AAS
>>490
それじゃ、730を買う理由が無いみたいじゃないか!!
494
(1): 2014/04/12(土) 18:00:15.33 ID:wACJQYNp(1)調 AAS
730は値下がりしてるのに3500は値上がりしてる
なんでだろ?
495
(1): 2014/04/12(土) 18:01:16.73 ID:3xvBDPUr(2/3)調 AAS
>>493
信頼性が違うだろ
496: 2014/04/12(土) 18:02:05.26 ID:3xvBDPUr(3/3)調 AAS
>>494
ここの連中がみんなして買ってるから値上げでもしてんじゃね
497: 2014/04/12(土) 19:45:20.97 ID:b8YjGunJ(2/2)調 AAS
>>495
ま、そうは言いつつ俺は730を買うんだけどねw
498: 2014/04/12(土) 20:25:32.27 ID:1Sqx1GAv(1)調 AAS
俺は1.8インチのが730の方に無いからS3500にした。
499: 2014/04/13(日) 00:14:05.25 ID:LegbV0ZA(1/2)調 AAS
だから2個ペアの1個しか動作しない仕様になっている?
画像リンク

500
(1): 2014/04/13(日) 00:14:48.17 ID:LegbV0ZA(2/2)調 AAS
HTテクノロジーはZ80の裏レジスタみたいなものなのか?
画像リンク

501: 2014/04/13(日) 00:24:06.15 ID:TxpYEps1(1)調 AAS
Z80の裏スジって空目
502: 2014/04/13(日) 00:28:46.55 ID:6Q+c0LgX(1)調 AAS
ふわふわしてる感じ…かな
503: 2014/04/13(日) 03:14:58.52 ID:OmVV1Ew3(1)調 AAS
>>500
全く的外れ。Z80の裏レジスタは汎用レジスタの値を壊さないで割り込み処理をするために存在する。
そもそもIntel SSDと何の関係もない
504: 2014/04/13(日) 08:16:55.48 ID:yFxSR+2G(1)調 AAS
ぜっぱちの話とかどれだけおまいらおっさんなんだよ
505
(1): 2014/04/13(日) 11:05:36.79 ID:L78deSTD(1)調 AAS
Z80、そんなにおっさんでなくても知ってる業界もあるみたいだしまあいいんじゃないかな。
HTは余った半導体の使い道という方向性だけど、Z80時代だとそんな感じはしないという。
506: 2014/04/13(日) 22:25:13.75 ID:kplPqub4(1/2)調 AAS
むしろ、自作板におっさん以外いるのかと
507
(1): 2014/04/13(日) 23:01:43.45 ID:+8Lm6I+P(1)調 AAS
intel公式のtool boxインストールしたら
intel update managerとかいうのも勝手にインストールされて
タスクスケジューラで毎回bootstrapが起動して
しかもこれアンインストールできないうざい。
508: 2014/04/13(日) 23:11:51.69 ID:hHrsIPxm(1)調 AAS
>>507
何も考えずにクリッククリックでインストールしておいて、文句をいうおまえがうざい。
509: 2014/04/13(日) 23:30:05.14 ID:kplPqub4(2/2)調 AAS
update managerは一応、tool boxの通常アンインストールで一緒に消えるはず
タスクスケジューラの項目の方は残ったままになる可能性があるがそれも消せばいいし
tool boxを再インストールすればいいだけかと
細かいレジストリゴミの残存は知らんが裏で余計な事はしてこなくなる
最近はメジャーなメーカーなソフトでも余計なおまけ突っ込んでくるからインストール時は気を配らなければならない
510: 2014/04/13(日) 23:46:32.32 ID:g512D4NS(1)調 AAS
730ポチった
色々と調べたり迷ってたけどランダム性能と書き込み寿命で決めたわ
511
(1): 2014/04/13(日) 23:46:43.64 ID:s9tVzzfr(1)調 AAS
>>505

何年か前に、パチンコの違法ロムを追うみたいな番組で、Z80のニーモニックが映ってた。
パチンコってZ80で動いてるんだ、と感心した。
512: 2014/04/14(月) 20:07:31.21 ID:MnIrLUrx(1)調 AAS
急に寂れたよ
513: 2014/04/14(月) 20:42:58.81 ID:0YIlToxO(1)調 AAS
>>511
どっかで読んだなと思ったらあった
外部リンク[html]:pachinkopachisro.com
514: 2014/04/14(月) 23:15:45.95 ID:0RQCDivf(1)調 AAS
730、24000円切りそうだな
515: 2014/04/14(月) 23:32:24.01 ID:E3v7PCXr(1)調 AAS
なんだ、もうS3500と値段逆転するのか
516
(1): 2014/04/14(月) 23:35:29.55 ID:yACVw15L(1)調 AAS
S3500と高耐久NANDと違って普通のNANDなんでしょ?
ならむしろ遅いくらいじゃないの
517
(1): 2014/04/15(火) 00:02:50.75 ID:zg+6pBp6(1)調 AAS
>>516
選別品らしい
S3500:松
500系:竹
300系:梅
みたいな
518: 2014/04/15(火) 00:05:06.66 ID:VH+F0SHj(1)調 AAS
>>517
そ、そうなのか・・・
俺の330はもう限界かもしれぬ
519: 2014/04/15(火) 01:05:02.32 ID:YJA+JAJf(1)調 AAS
一日で全容量を書き換える程使い込んでるのなら限界かもな…

っつか、メディア消耗指数が0になると保証期限内でも保証効かなくなるってマジ?
520
(1): 2014/04/15(火) 01:17:20.63 ID:Z2VI9HgD(1)調 AAS
tool box 3.2.1のインストーラーは
update managerをインストールしないって選択が無いんだよ
おまけ入れますか?なダイアログ画面は一切出ず一緒に入ってくる。拒否できない。
521: 2014/04/15(火) 01:35:10.97 ID:592AS8+H(1)調 AAS
>>520
>>118
522
(2): 2014/04/17(木) 22:16:05.16 ID:WcJuYKIZ(1)調 AAS
@Tsukumo_eX
さきほどつぶやいていたIntel SSD730の冊子ですが、中はこんな感じで『なぜ価格が高いのか』を説明してくれています。
blog担当3号こういう説明が大好きで、これされちゃうと高価な物でもついコロッと買っちゃいますw
Twitterリンク:Tsukumo_eX

高いものには理由がある!
523: 2014/04/18(金) 02:15:05.25 ID:QByvTobK(1)調 AAS
>>522
え、この冊子欲しい・・・
俺が読んだところで、難し過ぎて理解出来ないかもしれないがw
524: 2014/04/18(金) 05:12:56.31 ID:WOoBP/CF(1)調 AAS
雑誌によくある記事っぽい広告みたいだな
525: 2014/04/18(金) 10:46:18.10 ID:3SoTEynd(1)調 AAS
ちょうちんに釣られてやるぜwww買ってくる

糞砂イラネ
526: 2014/04/18(金) 21:20:09.63 ID:17zS5RYF(1)調 AAS
>>522
地元のツクモ行ったら、コレ無かったお・・・orz

そういえば、ツクモ店頭の730の値札みたら23880円だった。近いうちに買うわw
527: 2014/04/18(金) 21:32:56.81 ID:Vl6arJN/(1)調 AAS
730のラインナップが少なかったり値落ちが早かったりするのは何か訳あり品なの?
528: 2014/04/18(金) 21:58:16.86 ID:n0Tpe97T(1/2)調 AAS
元が高すぎる
529: 2014/04/18(金) 22:15:12.50 ID:465Vz8KV(1)調 AAS
HET NANDとやらじゃないからじゃないの
よくしらんけど
530: 2014/04/18(金) 22:32:09.56 ID:n0Tpe97T(2/2)調 AAS
外部リンク[html]:www.xbitlabs.com
531: 2014/04/19(土) 08:45:52.25 ID:tIGzTQQI(1)調 AAS
HETは3700だけ、3500と730は20nmのMLCで
予備領域を大量に取る事で寿命を延ばしてる
少なくとも現行マスプロセスを利用してるから、コストはそこまで高くないはず
(NANDは5XXと一緒、恐らくスクリーニングで良い所を使ってはいそうだけど)

ちなみに3700はIMFT25nmのHETだから、恐ろしく寿命長そうだな
532
(2): 2014/04/19(土) 13:31:30.37 ID:n3jEAYFs(1)調 AAS
イヤッハァァァァァァァァァァァ!
s3700っていうの買ってデーモンシール手に入れたぜ!!
533: 2014/04/19(土) 13:47:28.58 ID:gUrOkWvi(1)調 AAS
>>532
逆です。
534: 2014/04/19(土) 15:38:07.65 ID:jVFhLDfC(1)調 AAS
デーモンシールがメインで、ssdが付録ってことですな
535: 2014/04/19(土) 18:34:36.26 ID:N5CeCx/X(1)調 AAS
>>532
俺もS3700の2.5インチはコンプw
1-
あと 466 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s