[過去ログ] ◆◇2019新型コロナウイルス情報共有所◇◆ No7 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
609(1): 2021/01/04(月) 08:23:04 ID:AmEf+Udz(1/2)調 AAS
レストラン経営者の前で移住者が土下座
理不尽な怒りに直面する田舎暮らしのリスク
デイリー新潮 2021年1月3日掲載
外部リンク:www.dailyshincho.jp
●土下座の理由
その店のオーナーは、地元でもちょっとした有名人だ。
「彼自身は移住者、地元民を問わずに気さくで、ガッツもあふれて勇気をくれる人で、誰からも愛されています。ただ、その親族が……」
オーナーの親族も、その飲食店の経営に関わっている。
それにしても今どき「土下座」など、もはや半沢直樹の世界以外ではお目にかかる機会などないはずだ。
そこで土下座した中年男性に、ことの経緯を訊ねてみた。
610: 2021/01/04(月) 08:24:29 ID:AmEf+Udz(2/2)調 AAS
>>609
●土下座のリスク
中年男性が疲れた表情で続ける。
「都会とされる甲府の一部分をのぞけば、山梨ではたいがい、どこへ行っても、こんなものですよ。
本人の勘違いだろうが理解不足だろうが、お年寄りに限らず、一方的に怒鳴られることはよくあります。
つまり、田舎暮らしというのは常に、こうした理不尽な怒りに直面するリスクがあるんです」
コロナ禍で、2拠点居住=デュアルライフという言葉に注目が集まっている。都心と地方など、2つの住居を構えるという意味だ。
山梨県の人気地の別荘地では、「もはや売りたくても物件がない」(小淵沢の不動産業者)と言われるほどである。
理不尽な怒りは、習俗の壁、人柄の違い、と言う者もいる。しかし個人では、その不条理を簡単に解消することはできない。
山梨県ではこうしたトラブルを防止しようと、企業や団体などまとまった数で定住する「コミュニティー移住」の誘致を進めていく。
●オーナー一族は反論
清里で起きたこの土下座事件は、地元で一斉に広まったことは言うまでもない。
では、お客に恥をかかせたオーナーの親族の言い分を聞いてみよう。
略
山梨では感染者だけでなく、濃厚接触者というだけで、村八分にされかねない。そんな地元の状況を知っているはずの人物にしては、あまりにも意外な発言である。
どんなに移住歴が長くなり、地元民と親しくなっても、土下座のリスクは常にある。
それを回避する術はない。それもまた、田舎暮らしの現実なのだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.217s*