[過去ログ] 手拭/手ぬぐい/てぬぐいが好き【tenugui】4 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
349(1): 2012/05/09(水) 22:48:28.13 ID:??? AAS
>>338
人形町の戸田屋で直接買ったとき、B反のものをおまけにもらったことがある。
自分の目にはどこがNGなのかわからなかったけど。
戸田屋は直販より卸がほとんどだろうし、
あんまりB反を処分する正規ルートはないんじゃないかなと想像。
江戸博物館みたいなところでイベントやるときは染め実習でできたてぬぐいを
自分でやった量の何倍も持って帰らせてくれようとするし、
不完全品に値段をつける発想は薄いような気がする。
350(3): 2012/05/10(木) 17:45:02.43 ID:hY7Plc2z(1/2)調 AAS
最近手ぬぐいを本格的に使い始めてみたんだけど、注染の扱いにくさにウンザリしてきた。色落ちです。
たしかに注染は見た目が味わい深いよね。見た目だけは本当に魅力的。
てか、言ってしまえば「注染の魅力は見た目。」それだけって気がする。
調べてみたら、注染て江戸時代「廉価に」「大量に」生産するために編み出された技法なんだってね。だろうね。
要するに、注染が好きって人は、手を拭くとか汗を拭くとか、
濡れたり、しょっちゅう洗ったりするような使い方はしてないの?
つまり、眺めて楽しんだり、テーブルランナーみたいに乾いたままインテリアとして使ったり、コレクションとしてしまっておいたりして満足してるの?
自分は気に入った手ぬぐいはガンガン使いたいと思ってしまう
モノって、使ってあげないと命が吹き込まれないというか
特に手ぬぐいなんて、使って端が解れて生地が柔らかくなって水を吸いやすくなってナンボだと思うんだけど…
なのに、手を拭いたり、ずっと持っていたりすると、何となく手が手ぬぐいの色に染まっちゃったり、汗ばむ日に首に掛ければ首が黒ずんだり、
もちろん手洗いしてるけど、いつまでもしつこく色が出るし
しかも悲しいのは、色が出なくなる頃には、最初に気に入った色合いじゃなくなってるorz
ほんと疑問なんだけど、なんで注染てこんなに人気あるの?(このスレだけ?)
ほんとに生活の中で使ってるの?
あんまり色落ちしないで上手く使うような使い方があるなら教えて欲しいわ。
(最初の頃は石鹸使わずに水洗い…とか、基本は抑えてるつもり)
351: 2012/05/10(木) 17:49:59.97 ID:hY7Plc2z(2/2)調 AAS
追加連投。
手ぬぐいを部屋に飾るなら、絶対注染だと思う。部屋に置きたいと思う注染はたくさんある
要するに注染は、現代ではもう実用品ではなくアートなのかね?
352: 2012/05/10(木) 19:24:31.33 ID:??? AAS
>>350
手を拭くとか汗を拭くとか、濡れたり、しょっちゅう洗ったりするような使い方してます
それに、最初の頃こそ石けん+ぬるま湯で洗い、早く色落ちが収まるように
(洗濯機で洗えるように)してる
今部屋に飾ってるのは、逆に捺染w
353(1): 2012/05/10(木) 19:27:14.71 ID:??? AAS
連投すみません
>>348
ぱっと見で滲んでると思った物ほどではないけど、家に帰って広げてみたら
部分的に…と思うのはあったから、広げてよく見た方がいいかも
イベントのは通常の商品と比べてB品と思ったまでで、向こうから見れば
見解の相違、例えば色については試作品だと言われそうw
廃盤品を出してくれるのは、むしろうれしいんだけどね
354: 2012/05/10(木) 19:29:55.51 ID:??? AAS
更に連投失礼
>>349
同じく戸田屋でもらったおまけ、B反だったのかな
戸田屋のイベントはお得みたいだね
>不完全品に値段をつける発想は薄いような気がする。
やっぱり戸田屋はさすがだ
数はあまり持ってないけどw
355(1): 2012/05/10(木) 20:17:32.33 ID:??? AAS
>>350
長文乙w
そんなに嫌なら使わなければ良い。
356(1): 2012/05/10(木) 20:28:02.84 ID:??? AAS
よく濡れたまま放置しないことってあるけどそれって洗ったときの話じゃん?
手拭いて濡れたままバッグにいれたりするとバッグの内側に染みたりしないの?
手ぬぐいって名前が矛盾してる気がする
357: 2012/05/10(木) 20:36:07.99 ID:??? AAS
>>355
↑
アホみたいに注染注染言ってる奴がいるから、こういうレス絶対くると思ったw
こんなん書かれてカチンと来るやつって、結局、見た目のカッコ良さだけで注染絶賛してるだけのように思えるね
書いてるとおり、注染を完全否定してるわけじゃなく
むしろアートというか、日本の風物とか文化財としては大いに認めてるよ
ただ実用には向かなくね?ってことと
もし上手い使い方(濡らして使う方ね)ってあるの?って話してるだけ
例えば、カラーストップとかあるじゃん?
あんなのやっても無駄なんだろうね?
たぶんカラーストップみたいな色落ち防止は、当然、出荷前にやってるよね
358: 2012/05/10(木) 20:38:44.85 ID:??? AAS
>>356
>手拭いて濡れたままバッグにいれたりするとバッグの内側に染みたりしないの?
染みる時は染みるよ。
白っぽいTシャツ着て首に手ぬぐいかけて汗かいて1日外にいると、
夕方にはTシャツも首周りも悲惨なことになってたりするよ。
捺染ではそんな目にあったことは1度も無いけどね
359: 2012/05/10(木) 21:12:35.08 ID:??? AAS
色落ち気にせずがんがん使ってる
最初に水通ししたら後は洗濯機で他のものと一緒に洗う
だんだん褪せてはくるけど色移りも気になったことない
自分はとにかく肌触りが注染の方が好きだから
手捺染は埃よけとかで注染は直接肌に触れるハンカチタオル代わり
手持ちの手ぬぐいは圧倒的に注染の方が多い
360(1): 2012/05/10(木) 21:15:46.67 ID:??? AAS
>>350
クウネルの弁当連載に「弁当を包む手ぬぐいはなるべく洗いたくない」
って書いてる人がいた。汚さないように使うって。
私は捺染よりも注染が好きで、でも手で洗うの面倒だから洗濯機で洗ってるし
(色落ちおさまるまでは手洗い)毎日ガンガン使ってるよ。1日10枚以上。
350と違うのは、色落ちしなくなって馴染んできた色合いが別に嫌じゃない、ってことかな。
色落ちが嫌なら、注染ではないけど有松とかの板締のは? デザインは限られるけど。
色はあまり変わらない。sousouとかほっと屋にあるよ。
でも扱いにくいと思うなら、そこまでして使わなくてもいいんじゃないかな。
捺染でもかわいいのはたくさん出てるし、風合いよりも色落ちなしのほうが優先順位
高いみたいなので。
361: 2012/05/10(木) 21:16:57.48 ID:??? AAS
色落ちは、染料の色やデザイン(地の全面を染めてるなど)によるところが大きいのでは
自分は買ってからほとんど1回しか水洗いしない
それ以降は洗濯機に入れて洗剤でガンガン洗ってるけど別に気にならないよ
ただ、普段から蛍光剤が入ってない洗剤を使っているので、
蛍光剤が入ってるタイプだと危険だろうとは思う
362(1): 2012/05/10(木) 21:26:28.74 ID:??? AAS
うちは普段の洗濯物に濃い色のものが多く、蛍光漂白剤無しの洗剤でよく洗濯するから
買い立ての手ぬぐいも、たとえ注染でも一緒に放り込んで洗濯機で洗ってしまう
あとわざとおろしたてを入浴時の身体洗いに使って「わー」と色落ちを楽しんだりするw(壁の染みに注意)
長時間濡らしたままで白いものと置くような使い方はしてないけど、手も拭くし汗も拭くよ
結構荒っぽく使ってるせいか、まだ色写りはしたことないな
350はずいぶん色落ちに不満があるようだけど、注染はどこのを使ってるの?
煽りじゃないよ、本気で興味があるんだ
自分の場合、かまわぬの注染はほかの店のよりずいぶん色が出る印象がある
363: 2012/05/10(木) 21:38:32.76 ID:??? AAS
手ぬぐい使うようになってだいぶたつけど、色落ちってあんまし
気にしたこと無いなぁ。注染とかなんとかもあまり気にしたことない。
「この柄河合ー」と思ってガンガンつかうだけ。
364: 2012/05/10(木) 21:59:56.62 ID:??? AAS
なんにでも手ぬぐい使うし手も皿もふくし枕カバーにもするしハンカチ代わりに持ち歩く。
ほとんど注染のだなあ。
色によってはかなり落ちるけど気にしてない。次に買うときの参考にするぐらい。
浜文様の手ぬぐいが私にとっては使い勝手がとてもよくないので
(洗っても洗っても吸水悪い、アイロンかけないと嫌なしわが残る)
染め方の問題ではないけど、捺染にイマイチなイメージを持ってしまっているぐらい。
ありゃ飾りだわ。
365: 2012/05/10(木) 22:01:33.38 ID:??? AAS
注染はニオイがいいんだよニオイが
366(1): 2012/05/10(木) 22:05:00.28 ID:??? AAS
色が濃い注染を白T着て首に巻くってのはちょっとアレすぎない?
直裁的には言いかねるけど。
367: 2012/05/10(木) 22:06:28.44 ID:??? AAS
>>366 失礼
×直裁
○直載
368(1): 2012/05/10(木) 22:07:17.52 ID:??? AAS
>>360
板締めって、「注染の板締め」と「注染じゃない板締め」と、あるの?
それとも、板締めはとにかく色落ちしにくいの?
本物の豆絞りとか超好み。欲しい〜(安坊のいろまめでガマンしてるけど;
>>362
すごい色が落ちたなぁ〜と思うのは、かまわぬと気音間。
気音間は比較的淡い色でも落ちた。
でも皆さんの意見、なんとなく参考になりましたm(__)m
「最初の頃は水で手洗い」と言われるけど、
むしろ最初の頃に石鹸と湯で落ちるだけ落としちゃった方がいいのかも
あと、色落ちしても楽しめそうな色柄を選べばいいのかもね
369(3): 2012/05/10(木) 22:08:59.80 ID:??? AAS
>>353
なるほど、かまわぬ40枚位持ってるんだけど、思い当たる節がある。
2、3回しか洗ってないのに、端のほうがかすれたりしてるのが何枚かあった。
通販で買うことが多いけど、店舗に行った時はちゃんと広げて買うことにするよー。色々教えてくれてありがとう!
あと、戸田屋が気になってきた。チェックしてみる。
370(1): 2012/05/10(木) 22:17:21.84 ID:??? AAS
>>369
横レスだけど、かまわぬは「それ不良じゃなくて味だから楽しめ」って言ってるよ
外部リンク[html]:www.kamawanu.co.jp
>また布の端の「みみ」の部分の染めが薄くなったりするのは、
>「みみ」が他の部分よりも厚地のために起こります。
>また、気温や湿度・染料の温度などにより発色の違いが起こる場合がありますが、
>それもまたその時にしか出会えない色になります。
>微妙な違いを楽しんで頂けましたら幸いです。
371(1): 2012/05/10(木) 22:19:50.30 ID:??? AAS
酢が色落ち防止になるってのをどっかで読んで
同じてぬぐい2枚持ってて1枚が色落ちがすごかったから
もう1枚を酢につけてから使ってみたら1枚目みたいにいつまでも色水が出る〜なんてことは
なかったし色落ちもなかったよ。
372(1): 2012/05/10(木) 22:20:21.52 ID:??? AAS
>>369
戸田屋は柄のセンスが昭和なんだけどそこがいいw
あと、額装向けのやつは職人芸の極みだなあと思う。
かまわぬの額装は戸田屋から仕入れてるのがあるね。
373: 2012/05/10(木) 22:21:07.21 ID:??? AAS
>>371
感謝!!
やってみますm(__)m
374(2): 2012/05/10(木) 22:27:22.71 ID:??? AAS
>>368
360ですが、注染と板締絞りは別もの(でいいんだよね? スレのほかの皆様)
sousouのブログとかに作られる過程とか紹介してると思います。
うちにsousouで買った豆絞、雪花があるけど、かまわぬなどの
注染よりは色落ちが少ない気がします。
手ぬぐいコレクションブログとかでも同様のことを書いてるのを見たことがあります。
でも販売サイトの注意見ると使い始めは色落ちがあるから、とは書いてある。
「とにかく色落ちしない」とここで太鼓判押して「やっぱり違うじゃないか」って言われても
困るので、販売サイトにどの程度色落ちするか聞いてみるとか。
>>369
戸田屋いいよ戸田屋
375: 2012/05/10(木) 22:33:58.57 ID:??? AAS
>>370
ちゃんと不良品じゃないと書いてあったのか。見落としてました。申し訳ない、ありがとう。
まー実際がんがん洗濯しちゃってるから、掠れてるの買ってもしょうがない、消耗品だものね。
>>372>>374
今サイト見てるけど、すごいボリュームだね。好みの柄がたくさんあって、どれにしようか迷うー!
376: 2012/05/10(木) 22:34:52.32 ID:??? AAS
私が持ってるsousouは捺染のだな。色落ち少ない。
sousouの伊勢木綿は独特の手触りがいいね
377(1): 2012/05/10(木) 22:39:17.96 ID:??? AAS
なんかすげースレ伸びてるから何かと思ったよ
普通のスレなら嵐認定なレスに皆優し過ぎ
378(1): 2012/05/10(木) 22:40:07.89 ID:??? AAS
>>374
>注染と板締絞りは別もの
いや、戸田屋に「注染 手ぬぐい 板締め 豆絞り」ってものがあるんだわ。
外部リンク:item.rakuten.co.jp
「現在唯一軒しか染めることが出来ない」って書いてあるから、
sousouと同じ職人が作ってるんじゃないかな?
379(1): 2012/05/10(木) 22:42:58.63 ID:??? AAS
昔、sousouの手ぬぐいとして買った有松豆絞りとかまわぬで買った有松豆絞りが
まったく同じだったことがあったな。
380: 2012/05/10(木) 22:59:17.57 ID:??? AAS
>>378
戸田屋のその商品のページに注染とは書いてないので、
楽天の店が間違って書いているのではと思う。
世の中の呼び名で、板締防染(注染)と板締絞り(有松豆絞り)がこんがらがってるんだと思う。
注染と豆絞りの板締は工程が全然違うよ。
381: 2012/05/11(金) 01:07:38.65 ID:??? AAS
そんなに色落ちしないけどなー。
手ぬぐいだけ何枚かで洗濯機で洗ってる。洗剤はなし。
382: 2012/05/11(金) 10:07:55.49 ID:??? AAS
はじめだけ水通しして、後はネットに入れて他の物と洗濯機で洗ってる。
洗剤はトップとかアリエールとか一般的なやつ。
あひろやのが一番白っぽくなってきたかな〜位で他はそんなに気にならないよ。
383: 2012/05/11(金) 12:24:15.29 ID:??? AAS
手ぬぐい店の人(若い女性)と話したことがあるけれど
「綺麗!もったいない!」ってただ大事にしまっちゃったりされるのはちょっと残念らしい
手ぬぐいは便利なものだから惜しげなくどんどん使ってほしいって言ってた
(初めから飾るつもりで購入されるのはいいとして)
多分、綺麗だからと買ってみたけど使い道もなくそのまましまわれてしまう手ぬぐいとか
プレゼントにされたが相手は興味も持たず、死蔵されてしまう手ぬぐいのことを言ってたんだろうな
ほんとに手ぬぐいが好きな店員さんみたいでこちらも聞いてて楽しかった
384: 2012/05/11(金) 13:46:18.80 ID:??? AAS
>>377
確かに、スレの皆さんの手ぬぐい愛を感じるな。
>>379
sousou、かまわぬ、戸田屋で扱ってる板締の豆しぼりはどれも張正のだよね。
張正以外作ってるとこないんだっけ?
385: 2012/05/11(金) 18:57:12.27 ID:??? AAS
昨日、有松の絞りが色落ちしにくいって教えてくれた人ありがとうm(__)m
早速sousouでポチった♪
386(2): 2012/05/11(金) 20:21:13.85 ID:??? AAS
実家から出たのを機にここの皆様を見習って台所、洗面所、トイレの手拭きを
(主婦の権限で)手ぬぐいにしてみた
洗面所とトイレはともかくとして、台所はすぐべちゃべちゃになる……
朝べちゃべちゃにしても、夕方帰ってきたら乾いてるのはありがたいんだけど(変な匂いもしないし)
でも、1回の炊事でべちゃべちゃなのはいささか使い勝手が悪い気がする
手拭きにしている方は、1回のうちで何枚も変えるのかな?
今まで手ぬぐいは柄が好きでハンカチかマフラーくらいにしかつかってなかったから
その他の活用法もなかなか思いつかない
枕カバーがわりはやってみたい
387: 2012/05/11(金) 21:06:44.50 ID:??? AAS
>>386
台所で使ってますが、何枚も用意してこまめに取り替えてます。
まあそれが手ぬぐいを買う口実になったりするのですがw
それでも汚れが落ちきってないまま拭いてるからか、湿ったときににおう
ので時々煮洗いします。
普段洗濯機の上、煮洗いもするので1年しないうちにかなり色落ち&くたびれますが、
台所に立つときや洗濯物干す(たたむ)とき、手ぬぐいのほうが楽しい。
私は風呂あがりに体や髪をふくのも手ぬぐい。これも何枚も使います。
手ぬぐい紹介のネットや本だと1枚で済むってあるけどさ、そこまでストイックでもないので。
388: 2012/05/11(金) 21:28:31.61 ID:??? AAS
私も手ぬぐいかなり枚数使う。
色がきれいなうちはハンカチ代わりとかに持ち歩く用にして
色落ちしたりシミがついたりしたやつは台所用にして、どんどん使ってどんどん洗う。
食器ふきは、水が切れてから拭くようにしてるので手ぬぐいで困らない。
髪の毛ふくような水分たくさん対応の場合はタオル使う。
枕カバーは手ぬぐい一枚では心もとないので
枕にバスタオルまいてから手ぬぐいしいてる。
389(3): 2012/05/12(土) 04:18:22.87 ID:??? AAS
最近手ぬぐい好きになって買ってみたものの使うとなるとやっぱり1日何枚もってなるよね。
洗濯は毎日じゃなく溜めてするから洗濯物が増えるのがネックだなあ。
かさばらないけど干す場所は普通にタオル一枚分とるよね?
390: 2012/05/12(土) 04:58:49.95 ID:??? AAS
>>389
3枚くらい重ねて干してるけど問題なく乾くよ
391: 2012/05/12(土) 08:50:09.64 ID:??? AAS
溜め込んだクリーニングのハンガー使って干してる。
厚手の物をハンガーで干すときは間隔をかなりあけるけど
手ぬぐいは間隔をつめて吊るしておいても十分乾く。
いろんな柄が並べて干されてる景色も好き。
392: 2012/05/12(土) 12:44:04.12 ID:bzvWXvBD(1)調 AAS
既出かもしれないけど
噺家さんの手ぬぐいって素敵なデザインたくさんあるんだね
色んな手ぬぐいが載ってて面白いよ
外部リンク:lascaux.sakura.ne.jp
393: 2012/05/12(土) 13:48:30.46 ID:??? AAS
>>389
手ぬぐいだけ、その日の夜にぱぱっと洗ってしまうとか……
風呂や夜の歯磨きのついでにでも洗濯機派だと面倒かな。
うちは毎日洗濯で、角ハンガーに1〜3枚づつ留めて干してる。
394: 2012/05/12(土) 14:48:13.12 ID:??? AAS
直射日光に晒して干すのもほんとはよくないよね。
注染だと裏返して干すこともできないし。
色落ちや日焼けをできるだけ少なくするには、水で手洗い&陰干しがベストなんだろうな。
洗濯機でガラガラ洗っちゃうけど。
395(3): 2012/05/12(土) 15:56:50.21 ID:??? AAS
てぬぐいって短所いっぱいあるよね。メーカーは長所ばかり言いたがるけど。
土物の和食器と似てる気がする。
私も土物大好きだから、買ってきたらまず米のとぎ汁で茹でて(茹でると染みになりにくくなる)、使った後もなるべく洗剤を使わずに手洗いして、並べて干して完全に自然乾燥させてからしまう。
結局、しまう前にまた使うも多くて、キッチンにはいつも乾燥中の土物がたくさん場所を陣取ってる
いつもてぬぐいがたくさん干してあるのと全く同じ状態。
もちろん土物だって、冷めにくいとか、手触りがいいとか、いろいろ長所があるから好きなんだけど、扱いは大変。100円ショップの食器ならどんなに楽かw
好きじゃないとやってられないし、適当に扱えば、それなりの結果が返ってくる。
よく「てぬぐいはすぐ乾くから〜」とか言うけど、
手触りや乾きやすさが目的なら、染めてない晒し木綿の方がずっといいはずだもんね。
てぬぐいも和食器も、実用というよりは、生活をちょっと楽しくするための趣味だと思うよ。
396: 2012/05/12(土) 16:18:32.88 ID:??? AAS
>>395
それを言ったら世界中の全てのモノがそうでしょう
397(1): 2012/05/12(土) 16:22:11.08 ID:??? AAS
そうかなあ?
土ものはスレ違いだから触れずに置くとして、
手ぬぐいは本来実用品そのものでしょう
時代によってはタオルよりよっぽど実用品だったわけだし
手ぬぐいの長所ばかり挙げてやたら持ち上げるのもおかしな話だし
反発して欠点ばかり数え上げるのもつまらない
タオルも手ぬぐいもそれぞれの長所と短所を持っている
ここは手ぬぐいスレだから手ぬぐいの長所を称えるレスが多いけれど
使ってるみんなは短所もちゃんとわかってるだろう
趣味と実用の境目にこだわることもないさ
日常生活に「気に入ったデザインのもの」を使うのは楽しいことだよ
手ぬぐいでもタオルでも、各自の生活にその長所をうまく取り込んで使えれば
それが一番じゃないかな
398: 2012/05/12(土) 16:22:52.26 ID:??? AAS
397だけど、リロードしてなかったごめん
上のレスは395に宛てたもの
399(2): 2012/05/12(土) 16:40:30.72 ID:??? AAS
>>397
>手ぬぐいは本来実用品そのものでしょう
だから実用品そのものとしてなら晒し木綿でいいだろ、と。
>時代によってはタオルよりよっぽど実用品だったわけだし
現代の話してるんだけど…
過去の実用品の話なんてしだしたら、車じゃなくて馬に乗れって話でしょw
>日常生活に「気に入ったデザインのもの」を使うのは楽しいことだよ
だからそう言ってるじゃん。何も否定してないよ?
私も柄物のてぬぐい好きだから、手間でも使ってるし、手間がかかることを楽しんでるし。
>使ってるみんなは短所もちゃんとわかってるだろう
そう?
少し短所を挙げると、こんなふうに突然批判噴出したり、嫌なら使うなみたいな意見が出ることも多いじゃん
ここ、てぬぐい屋さんが貼り付いてるの?と思うことあるよ。別にいいけどね
400: 2012/05/12(土) 16:58:11.00 ID:??? AAS
短所は分かってるから「こんな短所がある!」って大上段から批判されると単にうるさいw
分かってるけど気にならない
分かってるけど上手く対処してる
それを「こんな短所があるんだから手ぬぐいなんて単に趣味でしょ、実用的じゃないよね」
って言われても、自分は実用にしてるしなー、染めると困るものに色移すようなヘマしないし
風合いが変わるのはむしろご褒美
と思ってるから「嫌なら使わなければいいよ」としか思わない
排他的な意味じゃなく「ああ、合わないのか、残念だね。でも無理に勧めようとも思わないよ」って意味で言ってても
なぜか批判する人たちはそこで怒るw
401(5): 2012/05/12(土) 18:01:14.91 ID:??? AAS
>>395=>>399の言いたい事もわかる
>染めてない晒し木綿の方がずっといいはず
>生活をちょっと楽しくするための趣味
ここらへんは同意
晒し木綿なら、色落ちもないけど、色柄を楽しむ面白味もないと
>てぬぐい屋さんが貼り付いてるの?と思うことあるよ
他では思うことも多々あるけど、このスレでは全然思ったことない
逆にチェックしてちょっとは書き込んでもらいたいw
つかチェックしてるなら、声を大にして言いたい
いいから早く「かえるちゃん」再販しろよとw
402(1): 2012/05/12(土) 18:29:48.41 ID:??? AAS
不便だなー不便だなーでも趣味だから、って不満垂れながら使ってて楽しいのかな
不満ばかりだけど趣味だから耐えて土物wとか手ぬぐいとかを使ってるアテクシカコイイ!って感じがする
ほんとに身についた趣味なら、不便も楽しみのうちといえるんじゃないの?
そうでないんなら、そちらこそこんなスレに貼り付かずに
晒し木綿をばりばり使いこなしてる方が建設的だと思うよ
403: 2012/05/12(土) 18:48:50.50 ID:??? AAS
>>401
ちょっとまって
かえるちゃんてどういうやつ?見たいんだけど
404: 2012/05/12(土) 19:09:42.63 ID:??? AAS
>>402
てぬぐいの短所をちょっと正直に書いただけで
>不便だなー不便だなーでも趣味だから、って不満垂れながら
とか
>不満ばかりだけど趣味だから耐えて
とか、
全然別のすごい極端な話に脳内変換しちゃうの、チュプの悪い癖だよねw
>ほんとに身についた趣味なら、不便も楽しみのうちといえるんじゃないの?
>>399 手間がかかることを楽しんでるし。
って書いたんだけどねぇ。日本語読めないチュプでしたか
あなたと違って、好きなものに手間を惜しまないことが特別「身についた趣味」だとも思わないけどねw
いいんじゃない?
てぬぐいマンセー!てぬぐいの短所なんて書くやつは許せん!キーッ!!!
ってやってれば?
>>401
かえるちゃん興味ある〜!
405(1): 2012/05/12(土) 19:51:48.78 ID:??? AAS
豚切りすまん
山本タカトの髑髏手拭い
とうとう買ってしまった
貧乏人だからさ手拭い一枚で喜べるのさ
記念パピコ
406: 2012/05/12(土) 21:36:54.68 ID:oE8HX0Y/(1)調 AAS
手ぬぐいは使うのも楽しいけれど、買う時が一番楽しくて好き。
だから、使うのは雑かも。
洗濯機でがんがん洗うし。
色あせても平気。
在庫はどんどん増えていく一方。
ハンカチ、エリマキがわりに使ったり、台所に使ったり。
プレゼントに使ったり。
本当に手ぬぐい一枚。考え方いろいろだね。
407: 2012/05/12(土) 21:37:56.44 ID:??? AAS
なんかちょっと前からおかしい人が増えたな
408: 2012/05/12(土) 22:03:55.50 ID:??? AAS
1人だと思うけどw
409(1): 2012/05/12(土) 22:14:04.06 ID:??? AAS
>>401
かえるちゃんて、かまわぬの子供向けに出してたやつ?4種類くらいあった気が。
廃盤になったのかー。
410: 2012/05/12(土) 22:16:33.55 ID:??? AAS
かまわぬのかえるは興味わかなかったけど、安坊のかえる柄はよかった。
一面あざやかな黄緑なのも自分が持ってる手ぬぐいの中では珍しくて
色落ちも少ないのでヘビロテしてる。
411: 2012/05/12(土) 22:28:02.49 ID:??? AAS
土ものの食器は使おうとも思わないけど、手ぬぐいは何枚でも欲しいな。
手ぬぐい屋の言うとおりに洗ったりしてなくて雑でもどうにかなるのが
手ぬぐいのいいところw
>>395に全面同意じゃないけど、手ぬぐいがすたれてタオルが普及したのは
やっぱり不便というか短所があるとは思っている。自分にとっては便利&好き
なのでどんどん使うけどね。
>>401
私もむしろ関係者が全然書き込まないスレだな……と思っていた。
板やスレによってはアカラサマなの多いのにこのスレはまったりしてるよね。
412(1): 401 2012/05/12(土) 22:35:43.17 ID:??? AAS
「かえるちゃん」とは、>>409が書いている通り、かまわぬの子供もので
動物の顔だけ柄
他に、うさちゃん くまちゃん おさるちゃんがあった
廃盤になった途端に欲しくてたまらなく…
>>てぬぐい屋さんが貼り付いてるの?と思うことあるよ
>他では思うことも多々あるけど、このスレでは全然思ったことない
と>>401で書いたけど、もしかしたら、私の書き込みが手ぬぐい屋と誤解されて
いるのかもしれないと、ふと思ったww
413: 2012/05/12(土) 23:22:06.65 ID:??? AAS
どこかの手ぬぐい屋さんでレジのところに
「これは五十回(※覚えてないので仮の数)手洗いした手ぬぐい」
「これは五十回洗濯機で洗った手ぬぐい」
と現物を展示してあった
確かに多少?風合いが違っていたかもしれないが、どちらが劣るという感じではなく
自分のものなら両方とも愛着が持てそうだった
店側も、どちらがお薦めというのではなく、どちらでもお好みに合う方法でいいんですよという感じだった
手ぬぐいの不便さといえば、昔の女性の長い髪の始末が気になる
頻繁に洗髪もしなかっただろうが、あの髪を手ぬぐいでは拭ききれないのではと思う
絞ってはまた拭いてたのかな?
安価なものだったろうから、何枚も使って水分を取ってたのかな?
414: 2012/05/12(土) 23:45:47.70 ID:??? AAS
江戸時代の女性の洗髪は月に1、2回程度で
天気のいい日を見極めて行うなかなかの大仕事だったと聞いた記憶があるw
415(1): 2012/05/12(土) 23:54:47.51 ID:??? AAS
相当臭っただろうなぁ
416: 2012/05/12(土) 23:55:44.36 ID:??? AAS
ごめん、>>389だけど短所を挙げたかったわけじゃなくて
手ぬぐいをここの人たちみたいに上手に使いたいから書いたんだけどごめんね。
数枚重ね干しできるなら大丈夫そうです、ありがとう。
ガンガン使ってみる。
417: 2012/05/12(土) 23:59:22.66 ID:??? AAS
>>415
相撲取りがそうだけど、鬢付け油の香りでごまかせたんじゃないかな
418: 2012/05/13(日) 10:46:13.78 ID:??? AAS
安坊の色豆、いいよね
きれいだし、色落ちしないし、長いし
注染とおなじくらい裏までしっかり染まってる
本物の豆絞りとはまた別の魅力
419: 2012/05/13(日) 13:05:22.61 ID:??? AAS
>>412
やっぱりそれなんだ。おさるは持ってた。
あんまりない色味で、柄がシンプルで可愛かったね。
ジンベエやよだれかけにもなってた。最近子供生まれたから欲しかったなー。
かまわぬに要望出して見る。
420(1): 2012/05/13(日) 13:14:04.04 ID:??? AAS
子供向けの柄だったら金太郎とかの昔話シリーズなら今もあるかな?
ところで手ぬぐいで甚平とかズボンとか、子供服作ったことある人いますか?
私は不器用でミシンもないし、子供も2歳になったから作るとしてもズボン程度
なんだけど「手ぬぐいで作るこども服」はアマゾンの評価が結構低いね。
画像検索すると作ってる人はわりと居るようなんだけど。
421: 2012/05/13(日) 16:35:55.82 ID:??? AAS
みんなで手ぬぐい作製オフするか
染めたり、見学したり
422(1): 2012/05/13(日) 17:29:52.39 ID:??? AAS
>>420
去年ズボンと言うかステテコ風のを作ったよ。(通称てぬてこ)
手ぬぐいの幅をそのまま丈の長さにしたから、
裾の始末も不要で簡単・すぐ乾いて重宝してたよ。
でも、ちょうど一歳の子に作ったから二歳の子じゃ短いかな?
うちもまた作りたくて考え中。
423(1): 2012/05/13(日) 17:49:13.74 ID:??? AAS
須藤真澄の手ぬぐい欲しさにコミックビームを買ったよ。
付録だから質は語るまでもないんだけど(プリントだし)
柄はすげー可愛いっす。
外部リンク[html]:www.enterbrain.co.jp
424: 420 2012/05/13(日) 22:35:59.60 ID:??? AAS
>>422
市販の夏用の半ズボンと手ぬぐいを比較してみたら同じ丈くらいに
出来そうなので、ステテコじゃなくて家用半ズボンならどうにかなりそう。
手ぬぐいの長さの半分=ズボン丈 という作り方もあるけど2歳には厳しいかなと。
昨日骨董市で青い地に釘抜き文様というのを安く買ったので試作して
みるつもり。
425(1): 2012/05/13(日) 22:59:21.35 ID:??? AAS
>>386だが遅レスですまんぬ
レスくれた方々、ありがとうございました!
やっぱり1日で複数使うんだねぇ……
今まで濱文様とカランコロン京都ばかり集めていたけど、それならそうもやってられないよね
骨董市とかも近場にないので198円手ぬぐいをネットで見つけた
とりあえず10枚注文した
枕カバー日替わりできる……!
>>405
わーいいなぁ
私もタカトさん好きだから欲しいんだけど高いよね……
お金に余裕があるならそのままとっておく用と生地として使う用と買って、京極本専用ブックカバー作りたい
426: 2012/05/14(月) 09:34:07.18 ID:??? AAS
>>425
凝った柄の手ぬぐいもいいけど、予算や用途によっては安い手ぬぐいのほうが
気兼ねなく使えていいよね。
注染で全面染めてるわけじゃないけど反物売りだと安いのもあるよ。
外部リンク[html]:store.shopping.yahoo.co.jp
私はこういうベタな感じのが好きなんだよなー。
あと浴衣地の難あり品を安く買って切って使うとか。
427: 2012/05/14(月) 10:30:15.55 ID:??? AAS
親子二代でさんざん着た浴衣をほどいて手ぬぐいサイズに切って使ってる。
使いやすいよー
428: 2012/05/14(月) 17:32:43.93 ID:??? AAS
横浜のかまわぬ(小粋)が撤退するのでもう一度覗きに行ってきた
いつもと全然変わりない閑散っぷりw
いや、あのあたり近年は昔ほどぱっとしないよね?休日はもう少しまし?
別にさよならセールとかをやるわけでもなく普段通りすぎて拍子抜けする
横浜店限定デザインの売りきりとかやらないのかな、とちょっと思った
二度と手に入らないのかなと思いつつも自分のツボではないので買わなかったが……
429(1): 2012/05/14(月) 21:29:49.63 ID:??? AAS
ヒカリエの安坊、行った人いる?
どうなんだろ
品揃えは少ないのかな?
430: 2012/05/14(月) 21:36:58.90 ID:??? AAS
>>423
かわいい柄だね!!欲しくなっちゃうじゃないかw
そして下の方にあるテルマエ・ロマエの手ぬぐいにもムラムラする
我慢我慢我慢
431: 2012/05/14(月) 22:09:39.47 ID:??? AAS
テルマエ・ロマエの手ぬぐいは、最初のが好き
432: 2012/05/14(月) 22:55:19.53 ID:??? AAS
>>429
行ったよ
20代から40代がターゲットのビルだっけ?
そうは言っても開店当日の品揃えはかなり若向けの印象だった
他の店で見た品でも、並べ方でずいぶんかわいらしく(あるいは子供っぽく)見えるもんだと思った
手ぬぐいと言うだけで他の店から浮く、ということもなかった
店舗はほんとに小さい一角だけど
考えてみれば浅草も鎌倉もそう大きいわけではないね
漢字でなくアルファベットの屋号が入ってる商品を買った
渋谷オリジナルなのかはわからない
開店記念手ぬぐいは漫画チックな犬の絵だったが友人にあげてしまったので現物がない
433: 2012/05/14(月) 23:00:55.93 ID:??? AAS
432だけどついでに
店員さんは女性2人男性1人でみんな若い人
浅草店や鎌倉店はもう少し落ち着いた年齢の人だったような気がするが、これも場所柄かな
実はそのとき、安坊の手ぬぐい(ヒカリエにはないもの)を身につけてたんだけど誰も気付かなかったw
まあ気付いてもよけいなおしゃべりはしないことになってるのかもしれないけど
434(3): 2012/05/15(火) 08:04:18.00 ID:??? AAS
外部リンク:touch.allabout.co.jp
これ本気?
それともおちょくってるの?
「垢抜けない柄だとイメージダウン」とか……複数回出て来るんだけど
豆絞りとか青海波とかのことだよね
435: 2012/05/15(火) 08:55:23.26 ID:??? AAS
>>434
ずいぶん古い記事だけど、一番下の画像がこの記事の著者なんだよね?
”和文化研究家”を自称してるのに、伝統柄の良さがわからず
使いこなせないことを告白してるんだよ。
>どこに出しても恥ずかしくありません。
イメージは気にするくせに、マナーはどうでもいいようですw
436(1): 2012/05/15(火) 13:29:06.14 ID:??? AAS
>>434
豆絞りや青海波じゃなくて(かまわぬでも売っているわけだし)、
昭和時代に商店で配られてたようなのとか
観光地で売ってるようなダサ手ぬぐい、少し前に話題になった
八甲田山の記念手ぬぐい的なデザインのことを言ってるんじゃないかと思う。
私はダサ手ぬぐい愛してるけどねwwww
むしろかまわぬにあるようなコーヒー豆とか「手ぬぐいじゃないみたいでおしゃれ」
なほうがニラニラしてしまう。
437: 2012/05/15(火) 13:43:27.08 ID:??? AAS
>>434
どこに書いてあるのか探しちゃったじゃないかw
気にしすぎだろ
どこにも伝統柄が垢ぬけないとか書いてなし
祭りに使うやつとか、店の名前入りのかも知れないじゃん
自分はそういう垢ぬけないチープなのが好きだけれどwww
438: 2012/05/15(火) 13:45:04.49 ID:??? AAS
>>436かぶったw
(・∀・)人(・∀・)ケコーン!
439: 2012/05/15(火) 16:12:00.17 ID:??? AAS
どっちも好きだ
440: 2012/05/15(火) 19:26:56.73 ID:??? AAS
どこに出しても恥ずかしい手ぬぐいというと、テルマエ手ぬぐいみたいな……
(貶す意味ではなくて)
441: 2012/05/15(火) 19:35:25.47 ID:??? AAS
私怨じゃね
442(1): 2012/05/15(火) 20:24:01.59 ID:??? AAS
山本タカトの手拭い情報なんて
聞きたい人はあまりいないだろうけど、一応…
素晴らしいです。感激しました
紫というか、深いナス紺
何ともいえないエロスを感じる色
普段使いするつもりなので、石鹸水で洗ってみたら
綺麗な藤色の汁がたくさん出た
これは…色褪せても絶対イケる予感…!
図案も古典的な風呂敷や手拭いのデザインを踏襲していて、実に美しい
アーティストものは値段ばかり高いものも多いけど
これはもう一枚買って額装したくなっちゃった
山本タカト本人が手拭い大好きな人らしいが
いかにも、手拭い好きが高じて作っちゃった感じの
実に良い手拭いでした
443: 2012/05/15(火) 23:51:43.36 ID:??? AAS
知らない人だ……とぐぐったらいきなりエロティックな絵にぶつかってびっくりしたw
444: 2012/05/16(水) 13:07:28.60 ID:??? AAS
>>442
挿絵でチラっと見たことはあるけど
山本タカトさんについてはあまり知らなかったです!
いいな〜欲しいな〜。
445: 2012/05/16(水) 18:36:40.07 ID:??? AAS
万人に理解されるタイプの人ではないので、
興味ない人は全然興味ないというか
むしろ拒絶反応もあると思います…
私は山本タカトのマンガも絵もそんなに好きではないんですけど
この手拭いは彼の真骨頂の繊細緻密な作風ではなく、すごくシンプルで
彼の作品の中で初めてイイ!と思ったのでした^^
446: 2012/05/16(水) 18:41:49.32 ID:??? AAS
タカトさん好きだよ
何かで見て画集大人買いした
髑髏手ぬぐいカッコいいよね
額装したいな
あと蝶々柄とかも作られたらいいな
447(1): 2012/05/17(木) 23:41:50.88 ID:??? AAS
濱文様の蓮乗りパンダかわいいなぁ。寝たきり母の部屋のティッシュカバーにしたらベッドまわりが明るくなった。色もいい。
448: 2012/05/17(木) 23:49:25.88 ID:??? AAS
>>447
かわいいよね!
私も梅雨どきの柄がほしいなと思って買ったよー
色も涼しげで真夏にも使えそうなのがいいよね
ネットで激安手ぬぐいまとめ買いしたんだけど商品レビューで
「端が縫ってあったらいいのに。この値段ではそこまで求めてはいけないのかな」って書いている人がいてなんだか釈然としない気分になった
449: 2012/05/17(木) 23:58:26.02 ID:??? AAS
濱文様のパンダシリーズは結構好きだ
自分はお茶パンダをランチョンマットにしてる
450: 2012/05/18(金) 03:20:11.21 ID:??? AAS
上野動物園の土産物屋で
上野動物園ってシール貼ってあったから
ご当地手ぬぐいと思ってパンダ買ったら
違ったでござる
451: 2012/05/18(金) 10:46:43.47 ID:??? AAS
>>488
その店わかるw注文したばっかりだ
最初そのテのレビュー見たときすごく残念に思ったけど
考えてみれば、その不満ももっともなのかと思うようにもなった
手拭い屋で1000円のものを買うような人や手拭いというものの機能を知ってる人なら、
洗濯でほつれた端の処理をするのも楽しいものだけど
安価なハンカチやハンドタオル代わりに買った人にとっては
単なる布切れにしか見えないのも無理はないし、いちいち糸が出てくるのは鬱陶しいだろうね
まあでも、ここのお客さんにも切りっぱなし派もそれなりにいるし、
人それぞれと思ったらそういうレビューにもさほどムカつかなくなったw
452: 2012/05/18(金) 14:33:36.39 ID:??? AAS
わざわざ三つ折にして端を縫うのって、欧米的な気がする
自然に任せない。しっかり管理する。変化(劣化)は許さん。って感じ
切りっ放しで自然なほつれを楽しむのって、とても日本的。
乾きやすいとか機能的な面でも、湿度の高い日本に合ってるしね
453: 2012/05/18(金) 15:02:52.96 ID:??? AAS
端を縫って使っているだけで、何でここまでdisられなくちゃいけないの?
切りっぱなしのまま使っている人がそんなにエライの?
454: 2012/05/18(金) 15:07:45.70 ID:??? AAS
は?
自然に任せるのが嫌、変化するのが嫌な人は三つ折にすればいいじゃん
好き好きでしょ?何をそんなに発狂してるの?w
455: 2012/05/18(金) 15:15:53.79 ID:??? AAS
初めから縫ってある「クロス」を選ぶのではなく、
純日本的なものである「てぬぐい」を選んで、そしてわざわざ端を縫うという行為は、なんとなく和洋折衷っぽい感じがする
フランス人が自宅に自慢の和室を作って披露してるのをTVで見たんだけど
その時に感じたいろんな違和感と似てる
断っておくけど、どっちが上でもないし、どっちが下でもないし
どっちがエライとかエラくないとか言ってないからね、
単に好みの問題だから好きにすればヨロシ
火病らないでねw
456: 2012/05/18(金) 16:03:22.31 ID:??? AAS
本来の手ぬぐいは端を縫わないものなんだから
販売側は「そういうものです」と堂々と言い切って売り続けてほしいね
前に、苦情があったので端を処理するようになったという店のことが書かれてたっけ
そういうふうに求めに応じて変わってゆくのも時代の流れだけど
昔ながらのものも残っていてほしい
457: 2012/05/18(金) 16:06:30.57 ID:??? AAS
端は切りっぱなしが好きだけど、
縫ってあるのを買った時はなんでかそのまま使うなw
458: 2012/05/18(金) 17:22:20.31 ID:??? AAS
縫ってあるてぬぐいなんてあるんだ?
それ、てぬぐいなのかな?
459: 2012/05/18(金) 18:10:59.77 ID:??? AAS
そんなに手ぬぐいの定義に細かく拘ってハードルを上げることもないんじゃない?
本人が使いやすければそれでいいし、もっと門戸を広く開けて利用者増えたら嬉しいけどなあ。
460: 2012/05/18(金) 18:12:59.32 ID:??? AAS
なんかやたら噛みつくねぇ・・・
461: 2012/05/18(金) 18:14:43.05 ID:??? AAS
縫ってある手拭いって、例えばどこの?
例えば>>2の中で、縫ってあるタイプの店ってある?
462(1): 2012/05/18(金) 18:29:06.09 ID:??? AAS
メーカーは忘れたけど先日閉めた鎌倉の店にあった手ぬぐいが
以前にそういうのを出してたよ
なんでもニューヨークに出店してたかなにかみたいで、
あっちの法規制に従って端を始末してあった
デザインはマンハッタンの地図を使ったりしてちょっと面白かったんだけど
その端っこの始末のせいか、なんかもったりした印象があったなあ
定義にこだわるというか
「本来は端を処理していないもの。もちろん個人の好みで処理するのもあり」
くらいのやわらかいスタイルでいいんじゃないかなあ
ただ店に「端の始末くらいしろ!」と難癖つけるのだけはやめてほしいけれどね
463: 2012/05/18(金) 18:49:09.93 ID:??? AAS
JIKAN STYLEの丸の内店に行ってみた
場所柄か、いかにもサラリーマンなおじさんたちが何人もいてびっくりしたw
しかも手ぬぐい(多分)をお買い上げだったww
どう使うのか、あるいはプレゼントか、とにかくなんか見てて楽しかったよ
464: 2012/05/18(金) 19:50:24.61 ID:??? AAS
>>462
海か空、どっちか忘れたけど、ベーグル柄を持ってたな
端が縫ってある手ぬぐいを洗い続けると、引きつれてくるんだよね
縫い代ももたつくしタグも邪魔だったから、切って使ってたわw
リンクにはないけど、ロートレック展の手ぬぐいも端が縫われてた
465: 2012/05/18(金) 20:38:56.40 ID:??? AAS
毛が邪魔で、毛を結束するため手ぬぐいを使ってる身としては、
隅が縫ってあると縛りにくい。
歳のせいか、昨年の夏は頭を縛った手ぬぐいが臭かったょ
('A`)
466: 2012/05/19(土) 00:31:18.65 ID:??? AAS
それは手ぬぐいじゃないって言われるかもしれないけど
100均のやつで縫ってあるの買ったことあるよ
467(1): 2012/05/19(土) 01:56:30.15 ID:??? AAS
縫う人はなんで手ぬぐい選んだか聞いてみたいな
煽りとかでなく純粋に
それならハンカチでいいんじゃない?
クロスがわりにしていて、吸水や乾きやすさならリネンとかでも良さそうだけど
468: 2012/05/19(土) 11:16:19.09 ID:??? AAS
>>467
縫う人だけどほつれてくるの嫌いだから縫ってる。
ぞろぞろ糸が出てくるのを見るとみっともないと思ってしまうから。
切りっぱなしで売ってるのを縫って売れっていう人はあほかと思うけど
買ったものなんだから縫おうが縫わまいがどっちだっていいじゃん。
縫って売ってるのが気に食わないなら買って切ればいい。
他の洗濯ものと一緒に干して取り込むから乾きやすさ気にしないし。
てか縫う縫わないをなんでそんなに気にするの?
469: 2012/05/19(土) 12:43:11.71 ID:??? AAS
そうだよ、どっちだっていいと思ってるよ
だから468も食ってかかるような言い方をする必要はないんだよw
467は別に縫う人を責めてるわけじゃなく、単に興味で訊ねているだけだと思うよ
わざわざ切りっぱなしのものを買って縫うって大変じゃないのかなあ、ってさ
私は今は縫わないし、縫ってあってもわざわざほどく方だけど、
縫う人の気持ちを想像すると、わざわざ手間をかけるだけのメリットが他にあるんだと思う
どうしてもこの柄が欲しい、この店のデザインが好き、この長さと手触りがいいんだ
などなど
それを楽しむためには端を自分で始末するくらいの手間をかけてもいい、というんだから
やっぱり手ぬぐいが好きなわけだし、同士だよ
縫わない派も縫う派も仲良く楽しくやりたいね
470: 2012/05/21(月) 07:56:38.74 ID:??? AAS
ソラマチにも手ぬぐいおいてるお店があるみたいだね。行きたいな。
471: 2012/05/21(月) 13:00:31.61 ID:??? AAS
まめぐいだね
TVでやってた
てぬぐいハンカチとかスカイツリー柄とかお土産に良さそう
別にスカイツリーにはあまり興味ないんだが色合い可愛かったんだよなあれ
472: 2012/05/21(月) 16:09:28.93 ID:??? AAS
まめぐいなのかー
可愛いから何枚か持ってるんだけど使い方を思いつけないんだよな
ハンカチ代わり、というのは手ぬぐいの大きさを覚えてしまったら物足りないし
限定柄もあるしほしいんだけど、なんか画期的な使い方はないかなあ
473: 2012/05/21(月) 16:14:12.12 ID:??? AAS
永楽屋?も入ってるっぽい。
日本なんたらってお店。
474: 2012/05/21(月) 17:40:50.23 ID:??? AAS
Twitterリンク:tksola_sanseido
ソラマチ三省堂が手ぬぐい配るらしい
475: 2012/05/23(水) 18:07:49.31 ID:HmEYugDq(1)調 AAS
町にロフトができた。
一角に「かまわぬ」のコーナーがあり
始めてみるたくさんの「かまわぬ」の手ぬぐい。
感動してしばし眺めていた。
記念に一枚と思ったが、選べず。
でも、またくればいいや。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 526 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.248s*