[過去ログ] NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part78©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
87: 2014/11/09(日) 16:00:29.02 ID:jQ2gsJ0E(3/4)調 AAS
ハイパーロングレンジのアンテナってそんなに強力なの?
600HP使い始めたけど牛のデカイ外付けアンテナ版より電波飛んでるけどな
iOS関係とかMIMO対応品までしか無いからこれで十分
88
(2): 2014/11/09(日) 16:22:47.38 ID:CTjDQYOY(2/3)調 AAS
>>85
コンシューマ向けではバッファローとIOくらいしかVPNサーバー機能はないじゃん?
他にどこが出してる?
89
(2): 2014/11/09(日) 16:25:16.79 ID:A/aYwMCE(3/3)調 AAS
>>88
ASUSとか出してるよ
90: 2014/11/09(日) 16:47:41.24 ID:onaUUySU(1)調 AAS
でもお高いんでしょ?
91: 2014/11/09(日) 16:54:06.25 ID:SRICicma(10/10)調 AAS
>>88>>89
最高1734Mbpsの無線ルータRT-AC87U 23,970円くらい
外部リンク:japanese.engadget.com
>VPN 対応
92
(1): 2014/11/09(日) 16:56:12.21 ID:CTjDQYOY(3/3)調 AAS
>>89
ASUSはWAN→LANのパケットフィルタリングができない。(つまりVPN経由で2chの書き込みができない)

5GHzの無線LANが、W52だけで、W53、W56をサポートしていないというトンデモ仕様なためバッファロー以上にクソ無線LANルーターなのだが。
93
(1): 2014/11/09(日) 17:35:54.39 ID:ez3tZQqV(1/2)調 AAS
ASUSのは直接ログインしてコンソールから
iptablesを叩くんじゃないのか
94
(1): 2014/11/09(日) 18:08:07.73 ID:HZUjTJzq(1)調 AAS
>>93
その通りですw
一般ユーザーには無理ですなw
95: 2014/11/09(日) 18:13:49.92 ID:DViKFrx1(1)調 AAS
ASUS AC87Uは消費電力高すぎ。夏場死ぬ可能性あるで

外部リンク:nl.hardware.info
96: 2014/11/09(日) 18:48:24.68 ID:ez3tZQqV(2/2)調 AAS
>>94
iptables以前にACL自体を弄るは一般人じゃねぇだろう
ファイル共有ソフト云々なら知らんがな
97: 2014/11/09(日) 18:55:56.07 ID:ZxAePtV/(1)調 AAS
アンテナなんて飾りだからな。
今の携帯電話なんてみんなアンテナないしね。
98: 2014/11/09(日) 20:50:50.14 ID:zSf5AvTb(1)調 AAS
今日はSRICicmaの日なのか。
ADSL 1.5M程度の速度環境で古いWR9300Nをポチとか
3アンテナ3ストリームは距離に貢献しない
寧ろ干渉かもしれないので5GHz機で試せばよかった
駄目ならデュアルチャネルを止めるか置き場所を変えるんだな
2.4GHz300Mbpsで構築ならWF300HP2かWR8165Nの2台で中継してもオツリなのに。

ステレオアンプ用に100V電源4%昇圧機能  ・・・ なんだかアマチュア無線系でジジイ臭い
二度と来ないといいね。
99
(2): 2014/11/09(日) 21:23:09.84 ID:Sac5XThY(1)調 AAS
>>92
日本でW56が使えないなんてすごい仕様だな。しかも11acなのに。
W52しか使えなければ、80MHz採ったら2つ分しか取れない件。
100
(1): 2014/11/09(日) 23:04:30.08 ID:Wjb6mokL(1)調 AAS
>>99
W53とW56の帯域はレーダーの回避義務が課せられてるからな
日本の電波事情もASUSも糞ってこった
101: 2014/11/09(日) 23:12:07.12 ID:nc1hTjrW(1)調 AAS
>>82
延長コード使って、その位置まで引っ張ってくるっていうのは意味ないんですか?
102
(1): 2014/11/09(日) 23:23:14.18 ID:ht3s9zG4(1)調 AAS
>>99
W52だけだとHT80一つでおしまいだぞ
103
(2): 2014/11/10(月) 00:05:03.71 ID:jQ2gsJ0E(4/4)調 AAS
W56って今どのぐらい使われてるんだろ?
初期設定だと大体W52だから大抵の人は使って無いと信じたいんだが
104: 2014/11/10(月) 00:11:28.30 ID:c0D1k7Ev(1/2)調 AAS
>>100
アメリカはないけど、ヨーロッパでは5GHz帯でDFSの搭載義務がありますから、日本がそんなに特殊なわけじゃないですよ。
105
(1): 2014/11/10(月) 00:15:54.08 ID:c0D1k7Ev(2/2)調 AAS
>>103
いまはまだほんどんど。
でもW52はnaで増えつつある。
W53は気象レーダーとの干渉が結構ある。
W56は船舶レーダーのと干渉は稀な上に、チャンネル自体が多いから11acが普及してきたら必然的にW56に集中してくるようにはなるかなと。
106: 2014/11/10(月) 02:30:47.46 ID:znPJOpep(1/5)調 AAS
>>105
W56は山無し県とか海有り県でも盆地なら問題なく使えるよな
107
(1): 2014/11/10(月) 03:42:47.27 ID:Kl2XmZPx(1/2)調 AAS
WG600HPの実力をWin8.1で検証してみました…w

【初心者】Ubuntu Linux 110【M$帝国の危機?…w】 [転載禁止](c)2ch.net
2chスレ:linux
108
(1): 2014/11/10(月) 05:41:56.42 ID:vPpuVmgb(1/2)調 AAS
>>103
手元には、Wi-Fiアクセスポイントが複数有ります。
5GHz帯はチャンネルを自動選択にしてますけれど、大半はW56帯を使ってます。
109: 2014/11/10(月) 12:39:29.19 ID:ywitttBe(1)調 AAS
>>108
アクセスポイントが複数個ほしいほど家が広いとの自慢かな?
そんなに豪邸なら有線にしたらいいと思うよ。
110: 2014/11/10(月) 12:47:41.29 ID:6Xp6e9qJ(1)調 AAS
普通の一軒家なら別に不思議じゃないけどアパートにしか住んだことないの?
111
(3): 2014/11/10(月) 13:54:58.18 ID:fuRxets0(1/15)調 AAS
WIFIルーター(機種は1400)で有線LAN接続して使う場合
プロパイダのIDなどはPCの方に設定してます?
ネットへの接続、切断を容易にできるようにしたいんだけど
ルーターに設定している場合、PCからルーターへの接続を切ってもルーターからネットへの接続は繋がったままになっている
何か良い方法はないですか?
112
(1): 2014/11/10(月) 14:04:24.09 ID:/8Wfj/h9(1/2)調 AAS
>>102
あ、そうだな。ひとつだったな。失礼。
じゃあ、隣家がすでにW52帯で11ac出してたら、ASUS買った人はもう終わりだなw

いや、それって笑い事じゃないくらい、酷い事態だよね。
113
(1): 2014/11/10(月) 14:07:39.67 ID:/8Wfj/h9(2/2)調 AAS
>>111
> プロパイダのIDなどはPCの方に設定してます?

そんなことをしてる奴はほかに一人もいないと思う。

> ルーターに設定している場合、PCからルーターへの接続を切ってもルーターからネットへの接続は繋がったままになっている

そういうもんです。

> 何か良い方法はないですか?

それで何も問題はないと思うけど?
何が困るのかわからん。
114
(2): 2014/11/10(月) 14:21:48.85 ID:fuRxets0(2/15)調 AAS
>>113
回答有り難うございます。

何が困るか困らないかの話もしたいのであればセキュリティの勉強すればいいと思う。
その前使っていた「アクセスマネージャー」とかあるルーターではNEC自身、説明書で
そのアプリにより
容易に切断接続できる、ルーターの設定画面を開く必要がないとかで安全と言うことを書いてあった。

つまり、その必要がある人は別だろうけど繋がったままをまったく推奨していない。

アクセスマネージャーはとても便利なのでそういうものが今のはないのでしょうか?
勿論アクセスマネージャーもPCにIDなどを設定する必要がない
これが当然のごとく付属しているものと思って買ってしまった
115
(1): 2014/11/10(月) 14:44:36.80 ID:fuRxets0(3/15)調 AAS
では、ブリッジモードで1400を使用した場合、
スマホなどをWIFI接続で本体設定のプロパイダのネット接続切断ができますか?
116
(1): 2014/11/10(月) 14:51:44.59 ID:QeiQJN1Y(1)調 AAS
ブロードバンドルータのLAN側に繋がってるクライアントPCにPPPoEのアカウント設定をするとかとんでもないことを言ってるひとが、

> 何が困るか困らないかの話もしたいのであればセキュリティの勉強すればいいと思う。

とか言ってるのはちゃんちゃらおかしいんだけどw

> その前使っていた「アクセスマネージャー」とかあるルーターではNEC自身、説明書でそのアプリにより
容易に切断接続できる

ダイヤルアップルーターの時代で頭が止まってるひとでしたか。
117
(1): 2014/11/10(月) 14:56:58.50 ID:W23EcJeF(1/2)調 AAS
>>112
そもそもASUSでW53/W56が使えないってのが嘘だから
118
(1): 2014/11/10(月) 14:59:15.40 ID:PhrB8KQZ(1/2)調 AAS
>>115
ブリッジモードでそんなことができるわけないでしょうが。
基本的な知識が皆無なようだ。
大口叩く前にもうちょっと勉強してきなさい。
119
(1): 2014/11/10(月) 14:59:34.23 ID:fuRxets0(4/15)調 AAS
>>116
頭大丈夫?返答するならもっとNECのこと知っら
ブロードバンド時代のルーターだけど
それにその内容じゃ何一つ、セキュリティ上いまのシステムが良い理由を示せてない
120: 2014/11/10(月) 15:00:19.15 ID:+D69ka3g(1)調 AAS
>>114
教えを請うているのに上から目線だなw

昔のダイヤルアップルータと、いまのブロードバンドルータとを一緒くたにしている印象。
従量制が主だったむかしは必要なとき以外は繋がないのが大事だった。
現在は常時接続が当たり前になっているので、基本つなぎっぱ。
セキュリティを固めたかったらルーティング等を設定すればいい。

それらを問題だと思うなら、どういう問題があるかを提示し、その回避方法を聞かないとね。
121
(1): 2014/11/10(月) 15:02:48.89 ID:fuRxets0(5/15)調 AAS
>>118
ブリッジモードなんて使ったことがないし、使う必要もなかったから知るわけがない
だから一応聞いてみた。知識ある人であれば何か知恵があるかも知れないからねぇ
知識ある人なら
ブリッジモードではできないというだけじゃ、何一つ、セキュリティ上いまのシステムが良い理由になってないね
122
(2): 2014/11/10(月) 15:04:10.58 ID:PhrB8KQZ(2/2)調 AAS
>>119
セキュリティセキュリティとバカの一つ覚えのように言ってるけど、もし、PC自体にPPPoEの設定を入れたとしたら、それこそ最悪のセキュリティレベルになるのがわかってないんでしょうかねぇ?このひとは。
123
(1): 2014/11/10(月) 15:07:45.62 ID:RievYoCq(1)調 AAS
>>121はバッファロースレでもマルチポストしてるのでスルーで。
124
(2): 2014/11/10(月) 15:08:18.14 ID:fuRxets0(6/15)調 AAS
>>122
セキュリティ上きになるから聞いているんだからセキュリティの話になるんは当たり前だろ?
だから以前と同じように容易に今の機種で接続切断やるには
PCにいれるしかないのか確認しているんだよこの機種は買ったばかりだから
文面からそんなことも分からないのか
125: 2014/11/10(月) 15:09:16.81 ID:fuRxets0(7/15)調 AAS
>>123
マルチポストの意味くらい知れよ
126
(1): 2014/11/10(月) 15:09:17.79 ID:s7LGIdT8(1/2)調 AAS
ID:fuRxets0
この人、
2chスレ:hard
でも質問してるよ。
そもそもネットをその都度切断するよりも、ほかに対策した方が余程意味があると思う。
127
(2): 2014/11/10(月) 15:12:11.75 ID:fuRxets0(8/15)調 AAS
>>126
それとこれとは別の話だろ、一々話逸らすなよ
128
(2): 2014/11/10(月) 15:17:46.08 ID:L7Wnuc2w(1)調 AAS
大人しくルータにPPPoE設定して使え、ルータとネットを常時接続にしてるほうが
PC側にPPPoE設定して接続切断繰り返すよりセキュリティ的に100倍はマシ
根拠を示せというならルータの仕組み調べろ、PCを複数台繋ぐ為だけの装置じゃない
129
(1): 2014/11/10(月) 15:20:13.12 ID:2PhmrXyq(1)調 AAS
>>124
結論から言うね、できません。
これで満足かな?
130
(3): 2014/11/10(月) 15:22:17.82 ID:s7LGIdT8(2/2)調 AAS
>>127
マジレスするとルーターはNATが働いてるからいちいち切断しなくてもLAN側に侵入されることはまずない。
今時WAN側からLAN側へ直接攻撃されるケースよりも、スパイウェアやフィッシングで相手をおびき出す手法が主流。
攻撃されても殆どのケースがサーバーでも立てて外に開放している場合だろうし、その場合はWANを切れないしな。
もう少しまともな案でセキュリティ考えた方がいいと思うぞ。
131
(1): 2014/11/10(月) 15:23:22.95 ID:9u0EmRRQ(1)調 AAS
>>130
相手にするだけ不快になるぞ
132
(1): 2014/11/10(月) 15:26:46.05 ID:iQt91wQN(1)調 AAS
>>124
セキュリティを気にしてるとかいっちょ前のことをいうくせに、セキュリティのセの字のことも分かってない頓珍漢なことばかり言ってるから笑われてるんだろ。
133
(1): 2014/11/10(月) 15:49:34.22 ID:iAXBTjcZ(1)調 AAS
>>127
あれこれ悩むならLANケーブル引っこ抜けよ
134
(1): 2014/11/10(月) 15:52:08.24 ID:fuRxets0(9/15)調 AAS
>>129
ありがとう、満足だよ
今どうしたら、前あったアクセスマネージャーと同様の使い方を今の機種でできるか考えているところ
この機種単体でできるかできなければ昔のやつと接続してできるか等々
>>128
だから今の機種で以前と同じくその設定(PPPoE)なのに
以前の容易さ安全性でなくなっていたから聞いているんだよ
そういうことは知っているよ、質問の趣旨を分かってないなあ、まあ心配してくれて有り難う
>>130
だからそういうことを聞いているんじゃないの
初期設定とは別に自分でWANやLANそれぞれの出入りのフィルター設定もしているよ回答は有り難う、
だけどWIFI機はセキュリティを考えずっと買わないでいた

>>131-132
お前はセキュリティどころかルーターのことさえ分かってない引っ込んでろ

みんなルーター設定のPPPoEでダイヤルアップとみたいな使い方できることを知らないんだな
だからNECはそれを宣伝文句にしていたんだな復活させて欲しいな
135: 2014/11/10(月) 15:54:43.84 ID:fuRxets0(10/15)調 AAS
>>133
人の心配より自分の脳でも引っこ抜いてたほうがいいのでは?
136
(1): 2014/11/10(月) 15:55:47.38 ID:mTD9TDki(1/5)調 AAS
>>134
> みんなルーター設定のPPPoEでダイヤルアップとみたいな使い方できることを知らないんだな
> だからNECはそれを宣伝文句にしていたんだな復活させて欲しいな

盛大に笑わせてもらった。
まさか本気で言ってるわけじゃないよなぁ??
137
(1): 2014/11/10(月) 16:01:47.31 ID:fuRxets0(11/15)調 AAS
>>136
お前マジでうけるwww
138
(1): 2014/11/10(月) 16:10:26.54 ID:mTD9TDki(2/5)調 AAS
>>137
えっ、本気だったの??
お前マジうけるwww
139
(1): 2014/11/10(月) 16:11:30.68 ID:fuRxets0(12/15)調 AAS
>>138
知らなかったなんてお前マジうけるwww
140
(1): 2014/11/10(月) 16:14:05.85 ID:mTD9TDki(3/5)調 AAS
>>139
ま、ルーター使用しながらPPPoEの設定をPCに入れるとかアホなこと言ってるレベルではなんの説得力もないがなww
141
(1): 2014/11/10(月) 16:15:11.08 ID:fuRxets0(13/15)調 AAS
>>140
はいはい、無知すぎて質問の意味が分かってなかったお馬鹿さんはもう寝なw
142
(1): 2014/11/10(月) 16:17:54.51 ID:mTD9TDki(4/5)調 AAS
>>141
0570-550-777に電話して赤っ恥書いてくださいねw
143
(1): 2014/11/10(月) 16:19:18.44 ID:fuRxets0(14/15)調 AAS
>>142
はいはい、糞情弱はオッパイでも吸ってとっと寝ろw
144
(1): 2014/11/10(月) 16:20:58.16 ID:mTD9TDki(5/5)調 AAS
>>143
ん?いや、本当に電話してみろと言ってるんだが
145: 2014/11/10(月) 16:24:08.14 ID:fuRxets0(15/15)調 AAS
>>144
センズリこいてとっと寝ろw
146
(1): 2014/11/10(月) 16:47:26.26 ID:Mi7ZqSz3(1)調 AAS
ID:fuRxets0
別に煽ってるわけではないが、この人めんどくさいタイプの頑固親父臭がする
> 初期設定とは別に自分でWANやLANそれぞれの出入りのフィルター設定もしている
フィルタリングやってるし、>>130の言うことをわかってるのに、ここまで切断しないとセキュリティが〜なんて普通言い出さないよな
しかも

> だけどWIFI機はセキュリティを考えずっと買わないでいた
最近まであえて無線買わなかったっていうのもちょっとなあ…
ブリッジモードの意味さえ知らなかったし、昔からのユーザーなんだろうけど、考え方が古いまま引きずって無条件に新しいモノや考え方をなんでも拒否してる感じに見える
団塊の世代に多い印象
147: 2014/11/10(月) 16:55:52.79 ID:sFUW6qQw(1)調 AAS
>>146
>> だけどWIFI機はセキュリティを考えずっと買わないでいた
> 最近まであえて無線買わなかったっていうのもちょっとなあ…

だな。
MACアドレス制限とかSSISステルス機能とかWPA2/AESとか、なーんも知らんで10年くらい頭が止まってるんだろうね。
148: 2014/11/10(月) 17:14:01.60 ID:HAF/tx2Z(1)調 AAS
1400hpと9500nの2機種で迷ってるけど、どちらの方がコスパ的にいいんでしょうか?
149
(2): 2014/11/10(月) 17:14:45.50 ID:IzoIFtgh(1)調 AAS
>>117
いや、それは本当だよ

RT-AC68U
外部リンク:bbs.kakaku.com

RT-AC87U
外部リンク:review.kakaku.com
150
(1): 2014/11/10(月) 17:22:03.95 ID:Kl2XmZPx(2/2)調 AAS
WG600HPが安くて最高でございますね…w

>>107 御参照下さいませ…w
151: 2014/11/10(月) 17:28:59.67 ID:W23EcJeF(2/2)調 AAS
>>149
だから嘘はやめろ
152
(1): 2014/11/10(月) 17:37:26.36 ID:vPpuVmgb(2/2)調 AAS
>>150
リンク先は見る気にもなれんですけど、WG600HPは最近購入して気に入ってます。
153: 2014/11/10(月) 18:01:58.48 ID:+qZNCUT3(1)調 AAS
再生数ひと桁の超絶不人気ゴミ動画なので正解です
154
(1): 2014/11/10(月) 18:13:38.29 ID:dUUlwDVa(1/4)調 AAS
>>111
とりあえず、なんか無駄に伸びてるけど
「PC上からルーターのネットワーク接続を切断したい」
とだけ聞けばいいのに無駄に煽る必要はないよ。

その機種がどうなってるかは知らないけど、ネットワークからの切断を指示するだけなら、
ウェブブラウザでルーターの設定ページを開いて、PPP切断、みたいなボタンを押せば良い。
無線か有線かは内部の話であって全然関係ない。

「簡単に」が必要なら、PCやネットワークの知識があるようなら、設定ページのソースを読んで
その作業を自動作するスクリプトでも組めばワンタッチで出来ると思う。

ただし、基本的に今時のルーターは常時接続を前提に作られてるから、手動で切断しても、
パケットが飛んでくればすぐに自動で再接続するから、それも止めたいならもうちょっと工夫は必要だけど。
155
(1): 2014/11/10(月) 20:09:32.11 ID:mM8l06Mw(1/6)調 AAS
ここにいるのはほんとバカばっかだな(俺以外)もし真面目に答えてくれていたら悪いけど
親か業者に初期設定でもして貰ったんだな
ろくに日本語も理解できていないし

ブロードバンド対応ルーターというのは常時接続も前提だが
PPPoEルーターモードでもネットの切断接続が容易に 以前のは できたんだよ
これも無線対応機種だけど敢えてそれがない有線だけのを買ったんだよ
そんなこともしらないでブリッジモードもしらないとかお前が無知だからそう思っただけだろ
ステルス機能とかWPA2/AESだから安全とか
そんなのアメリカスパイレベルからしたら幼稚、だから今も昔もお前らとは縁のない
一流企業や官公庁の重要な情報の伝達は人を派遣している

知らないなら素直を無知を認めて知りませんでしたとだけいえ、
知っていることだけ答えればいい、イッチョ前に講釈垂れるな
ともかくさ踏み台にされたうえ、マヌケで不勉強な無知警察に捕まって泣きわめくなよ
156
(1): 2014/11/10(月) 20:10:38.09 ID:pEnhbZoK(1/2)調 AAS
さっさと精神病院いけカス
157
(2): 2014/11/10(月) 20:13:06.36 ID:dUUlwDVa(2/4)調 AAS
真面目に答えたけど、これはひどいな…(・_・;)
158
(2): 2014/11/10(月) 20:21:54.64 ID:lQv7KqCU(1/4)調 AAS
ID変えてまで、必死になることなのか?( ゚д゚)ポカーン
159
(1): 2014/11/10(月) 20:24:22.08 ID:1QtuGMQ8(1/2)調 AAS
>>149
手動のチャネル選択でW52のチャネルしか選択出来ないって話を
W53とW56が使えないって話に勝手に捻じ曲げるな
160
(1): 2014/11/10(月) 20:33:12.01 ID:mM8l06Mw(2/6)調 AAS
>>156-158
複数の機種使うとか必死になるバカは早く消えろよ
なんの情報価値もないから
以前のルーターならネットからも切断されるからこうなるんだよそんなことも知らないで話にならん
161
(1): 2014/11/10(月) 20:41:14.58 ID:mM8l06Mw(3/6)調 AAS
>>157
真面目に答えてくれたならよく読んでから回答してくれよ

>ウェブブラウザでルーターの設定ページを開いて、PPP切断、みたいなボタンを押せば良い。

NEC自身が以前のルーターではそういう面倒なこと、危険を冒すことなく
アクセスマネージャーでは切断接続できると言っていたんだよ
162
(2): 2014/11/10(月) 20:42:09.35 ID:1zWkGzDM(1/2)調 AAS
>>155 >>160
日本語が理解できないのはお前だよ。頭冷やせ。
そもそもネットの切断/接続を一々やる必要がない&意味が無いとあれだけ言われてまだ分からんの?
話しを聞いてると自分の言うことが絶対で、他人の意見を聞かない典型的な自己中心的な人間だな。
そんな事にこだわる暇があるならまともなセキュリティソフトを調べて全ての端末に導入したほうがはるかにまとも。
どうでもいいくだらない機能にこだわるばっかりに、セキュリティ問題の本質が分かっていない。
WAN側切断した所で、各クライアント側こそ対策しないと意味ないんだよ。

> 以前のルーターならネットからも切断されるからこうなるんだよそんなことも知らないで話にならん
お前の使ってる以前のルーターのことなんか知るわけがない。
知ってたら気持ち悪いわ。
163
(1): 2014/11/10(月) 20:42:59.88 ID:pEnhbZoK(2/2)調 AAS
>>162
だからもう相手すんなって
あきらかに異常者だぞこいつ
164: 2014/11/10(月) 20:49:59.62 ID:mM8l06Mw(4/6)調 AAS
>>162
お前の説明よりNECの説明の方が説得力ある

切断する際にネットからキレると困る理由でもあるのか?
お前もしかして所謂あれをやっているんだな

>>163
お前の自己紹介なんて興味ないが
165: 2014/11/10(月) 20:51:31.12 ID:dRdUx7Km(1/2)調 AAS
なるほど
NECのルーターで設定画面を開くのは面倒で危険なんだ。
おそろしや、おそろしや
166: 2014/11/10(月) 20:58:09.25 ID:lQv7KqCU(2/4)調 AAS
>以前のルーターなら...

ん?じゃ、そのルーターを買い直せば良いじゃんwww
ほらwww解決www

つーか、自分自身の事を棚に上げて、貴方自身が望む解答を得られないからと言って、レスしてくれた方々を一括に"馬鹿"発言。
その態度、誰からも好かれないと思うのです。
167: 2014/11/10(月) 20:59:43.46 ID:guwED4pc(1)調 AAS
アクセスマネージャーってなに?
妄想の中で生きてる人?
168
(1): 2014/11/10(月) 21:00:40.92 ID:mM8l06Mw(5/6)調 AAS
分かったぞ
お前ら
PCから離れている時、寝ている時でもネットと繋がってないと困る連中だったんだな
だから切れないのかと言う俺が異端児になるわけだ
切断していたらダウンロードができないもんなこの糞共め

お前らのPC警察に速攻見て貰った方がいいな

まともな回答にはちゃんと礼を言っているが
169
(2): 2014/11/10(月) 21:16:08.12 ID:mM8l06Mw(6/6)調 AAS
あら、図星言われて黙っちゃったw

切断されないことなんか必死に正当化している感じで
何か変だ何か変だとなんか突っかかる感じがしたのはそういうことだったんだな
170: 2014/11/10(月) 21:26:24.40 ID:znPJOpep(2/5)調 AAS
HT40だとW52しか設定できない機種あったなぁ〜

WR8500Nだっけ?
171: 2014/11/10(月) 21:31:19.76 ID:bIrlB3B0(1)調 AAS
>>152
同じく
iPhoneは5S、ノーパソはn100Mbps、辛うじてmimoなのがmini2だけでAC導入してしゃーないという結論
うちは各部屋有線Giga組んでるからほぼスマホ用途だとこれで十分
172
(1): 2014/11/10(月) 22:04:23.34 ID:1zWkGzDM(2/2)調 AAS
>>168-169
> PCから離れている時、寝ている時でもネットと繋がってないと困る連中だったんだな
勘違いしているみたいだが、だれも常にネットに繋がっていないと困るなんて一言も言ってないぞ
一々その都度切断/接続をする必要がないと言っているだけだ。

> 切断していたらダウンロードができないもんなこの糞共め
見当違い。妄想でスレを荒らすのは止めろ。

> まともな回答にはちゃんと礼を言っているが
回答を貰ってもそれを聞き入れず相変わらずこのスレで聞いてる時点で礼を言っていないのと同じだ。

> あら、図星言われて黙っちゃったw
もうそろそろ飽きられてる頃だからレスくれる人が居なくなったな。
相手にしてもらいたいなら新しい燃料を投下することをオススメするよ。
173: 2014/11/10(月) 22:06:43.00 ID:dRdUx7Km(2/2)調 AAS
オススメすんなw
174
(1): 2014/11/10(月) 22:29:18.41 ID:qXlM3z6W(1/3)調 AAS
>>159
ASUSは自動でもW53とW56が選択できないのに何言ってんだ。
175
(1): 2014/11/10(月) 22:30:04.33 ID:qXlM3z6W(2/3)調 AAS
>>169
本当のマジキチさん乙です
176
(2): 2014/11/10(月) 22:32:26.92 ID:1QtuGMQ8(2/2)調 AAS
>>174
嘘つきしつこいなぁ
チャネルボンディングで使ってるだろ
177
(1): 2014/11/10(月) 22:34:54.13 ID:dUUlwDVa(3/4)調 AAS
>>161
> NEC自身が以前のルーターではそういう面倒なこと、危険を冒すことなく
> アクセスマネージャーでは切断接続できると言っていたんだよ

で?
以前のはできたんだよ!って喚くと今の機種でもできるようになるのかい?
今の機種で出来るならそうすればいいだろう、何の問題も無い。
でも、今の機種ではできないから、何か他に良い代替方法はないのか?と聞いているわけでしょう?
その代替方法を示しただけなんだけど、ちゃんと読んだかい?
その方法はメーカーが正式に用意してる手順であって危険でもなんでもないよ。

もし、NEC自身が言ってたんだ!ってのが、切断することはおかしい事じゃない!って主張したいのなら、
こっちは何も切断する事についての是非については一言も言ってないから見当違いだよ、よく読んでみ?

もしくは、NECが前には出来るって言ったんだから今でも同じ方法で出来なきゃ嫌だい嫌だい!って言いたいのなら
こんなところで言っても意味はないから、メーカーに問い合わせるなり要望を出すなりする事をオススメするよ。
178
(2): 2014/11/10(月) 22:35:14.11 ID:znPJOpep(3/5)調 AAS
NGID:mM8l06Mw

>>154
>「簡単に」が必要なら、PCやネットワークの知識があるようなら、設定ページのソースを読んで
>その作業を自動作するスクリプトでも組めばワンタッチで出来ると思う。
NECであれば手抜きでいけるけどバッファローのルーターは無理
水牛はログインしてからじゃないと操作受け付けない仕様 (場合によってはさらにログアウトも必要)
179: 2014/11/10(月) 22:38:54.63 ID:qXlM3z6W(3/3)調 AAS
>>176
チャネルボンディングしない11acなんてなんの意味があるんだ?
アホか?
知識なさすぎでしょ。
180
(3): 2014/11/10(月) 22:40:23.60 ID:lQv7KqCU(3/4)調 AAS
レスを読み直して、気になってた言葉が

>プロパイダのIDなどはPCの方に設定してます?...

>「アクセスマネージャー」とかあるルーターでは...

(´ε`;)ウーン…これって、今現在の無線LANルーターの事では無く
昔の "ターミナル アダプタ(TA)" か "ダイヤルアップ"
時代の事を指してる様な気がしてならないのです。
181
(1): 2014/11/10(月) 22:45:24.99 ID:DyVWnRpQ(1)調 AAS
>>180
そんのな皆わかってるよ
もう触んなよ
また来たらウゼーだろ
182
(1): 2014/11/10(月) 22:46:39.06 ID:8HUW+jEP(1)調 AAS
>>180
15年前から脳ミソが止まってるんでしょ。無視無視。
183
(3): 2014/11/10(月) 22:47:12.67 ID:lQv7KqCU(4/4)調 AAS
あー
2002/4/8に Aterm WDR85FH/CE なる製品が世に出てますな〜
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
184
(1): 2014/11/10(月) 22:54:31.27 ID:dUUlwDVa(4/4)調 AAS
接続を手動で管理したいなんてのは個人の好き好きだから、
そこに合理性があろうが無かろうが、どうでもいいけど、
まぁ、標準から外れたこだわりを持つならそれなりの苦労は伴うよね。

個人的には最近の機器は人間が使ってなくてもいろいろ通信してるから、下手に回線落としてると問題起こしそうな気もするけどね。
ルーターの先がどうなってるかなんて考慮するような設計の機器なんてほとんどないだろうし。

>>178
NECもログイン動作はあるけど、それも含めて自動化って出来なかったっけ?
HTTPとかでいろいろやって遊んでたの、もう10年ぐらい前だから忘れちゃったわw
185
(1): 2014/11/10(月) 23:14:41.10 ID:znPJOpep(4/5)調 AAS
>>183
それの説明書
外部リンク[html]:121ware.com

マニュアル斜め読みしたけどアクセスマネージャー(?)からルーターの設定が可能みたいだな

>>184
NECのログインは(httpの)Basic認証と言われてるやつ (同時に複数のIPから設定画面に入れる)
水牛の方は機器側でログインした端末を認識してる (複数のIPから設定画面に入れない)
186: 2014/11/10(月) 23:22:16.66 ID:znPJOpep(5/5)調 AAS
説明が悪かったごめん

NECはブラウザ側の「ログインウィンドウ」(ページではない)からのログイン
buffaloはブラウザで表示されてる「ログインページ」のログイン (ブラウザベースのネットゲとかと同じ)
187
(2): 2014/11/10(月) 23:34:41.51 ID:EUtwv1A0(1)調 AAS
お前らPPPoEブリッジ機能知らないのか?
188: 2014/11/10(月) 23:49:31.54 ID:v9jkpd1n(1)調 AAS
>>187
馬鹿は黙っていろ
189: 2014/11/11(火) 00:03:33.47 ID:LIqA/e1v(1/2)調 AAS
>>187
多分お前がわかってない
190
(1): 2014/11/11(火) 00:05:22.35 ID:PqwBjvvN(1/4)調 AAS
>183の機種はPC側にPPPoE設定してるように感じるけど
実際はアクセスマネージャー(?)を通してプロパイダのIDなどをルーターに設定してるだけ
PC側にはPPPoEなどの設定が残ってない
191
(1): 2014/11/11(火) 00:09:33.10 ID:muNmJwNr(1)調 AAS
うわっ!
ID:mM8l06Mw
牛スレでも暴れてるwww

真性だったのかwww
192
(1): 2014/11/11(火) 00:20:38.57 ID:shITdr2U(1)調 AAS
無線LAN機器お勧めスレでもな
文句なしの基地外
193
(2): 2014/11/11(火) 00:33:36.06 ID:uDSmqSn7(1/3)調 AAS
PPPoEブリッジ機能で正解じゃね
194
(1): 2014/11/11(火) 00:34:16.80 ID:PCq9CpUG(1)調 AAS
ADSL ルータ NV2,NV3 はブラウザからログインすると、情報メニューに
現在の状態というページがある。

その下の方に、接続状態が表示され、設定済みで接続中のプロバイダが
表示され、右側に接続、切断のどちらかのボタンが表示される。

この場面を正確に思い出せずに暴れているのかと思った。

あるいは、何かのステマ目的でもあるのかも知れん。
195
(3): 2014/11/11(火) 01:02:38.68 ID:/Roet6eY(1)調 AAS
>>176
ポンディングじゃなくMIMOだろ
実際の速度からW53やW56を使ってるのは間違いない
外部リンク[html]:internet.watch.impress.co.jp

嘘つきの言ってるようにW52だけでこの速度が出たら
11acの規格を超えた未知の技術だよ
196
(1): 2014/11/11(火) 01:15:08.58 ID:wqLaJq8Q(1/2)調 AAS
>>158
あー、アレかな
セキュリティだなんだって誤魔化してるけど、
本当にやりたいのはダイヤルアップ時代みたいに切断再接続でのID変更ジサクジエンとかなのかも
197
(1): 2014/11/11(火) 01:23:55.40 ID:VnLzdp9g(1/2)調 AAS
たしかにASUSのはW52しか技適通ってないな
外部リンク:www.tele.soumu.go.jp認証&LN=22&R1=*****&R2=*****
198
(1): 2014/11/11(火) 01:43:40.54 ID:T+OkUSF3(1/2)調 AAS
>>195
HT80の4x4で最大リンク速度が1734Mbpsなのは当然で、これはW52だけで実現可能
実効速度を見たところでW53、W56の使用の有無は絶対にわからない

見えないものでも見えてるんだろうか
199
(6): 2014/11/11(火) 01:58:09.93 ID:b+K8/uhq(1)調 AAS
>>198
W52全チャネル合わせても80MHzしかないのに
どうやってHT80で4ストリームも確保するんだよ
嘘つきじゃなく無知な大馬鹿者かよ
200: 2014/11/11(火) 02:08:48.03 ID:LnbcvIj5(1)調 AAS
…?
ストリーム数と帯域幅は別じゃないのか
201: 2014/11/11(火) 02:20:46.54 ID:T+OkUSF3(2/2)調 AAS
馬鹿はお前だ
MIMOでストリーム数をどれだけ増やしても、使う帯域幅は同じだぞ
MIMOを全く理解できてないことを露呈してる

>>199の謎理論によれば、W52、W53、W56をフル活用してもHT160は2ストリームまでしか実現できないというアホな結論になる
202: 2014/11/11(火) 03:00:42.69 ID:LIqA/e1v(2/2)調 AAS
>>199
はあ????
お前、全くわかってないぞ。
恥ってレベルじゃないよ。
203: 2014/11/11(火) 03:04:03.87 ID:xUB9wtGc(1)調 AAS
そんないい加減な知識で「W53と56も使ってる(キリッ」とか言って他人を罵倒してたのかよw
204: 2014/11/11(火) 03:08:29.38 ID:PqwBjvvN(2/4)調 AAS
W52 36,40,44,48
W53 52,56,60,64
W56 100,104,108,112,....132,136,140

HT20 - 20MHz
HT40 - 40MHz (バッファローの方言だと「倍速」)
HT80 - 80MHz (バッファローの方言シラネ)
205
(1): 2014/11/11(火) 03:16:58.60 ID:OyasNBQi(1)調 AAS
>>199
帯域幅とストリーム数の違いの基本の基本が分かってないのに、そんなレベルでずっと戯言ぬかしてたのかよ。

昨日の基地外野郎といい、おかしな奴ばっかり出てくるな。
>>197に返答よろしく。
206
(2): 2014/11/11(火) 05:19:11.82 ID:VnLzdp9g(2/2)調 AAS
ルーター側でID,PASS設定しないでPPPoEブリッジ機能が使えるのかどうかだな
207: 2014/11/11(火) 08:19:23.45 ID:uDSmqSn7(2/3)調 AAS
結局このスレの住人も良くわかってないってこったなw
208: 2014/11/11(火) 09:08:48.90 ID:9TWKcK7L(1/6)調 AAS
>>199
外部リンク[html]:k-tai.impress.co.jp
209: 2014/11/11(火) 09:11:22.22 ID:9TWKcK7L(2/6)調 AAS
>>199
この画像はわかりやすい
画像リンク

210
(1): 2014/11/11(火) 09:13:45.01 ID:Ag7UHtAS(1)調 AAS
>>193>>206
ID:fuRxets0 がやりたいのはルーター側でPPPoE認証している場合にPCからワンタッチで接続、切断できる方法。
PC側で直接PPPoEする案は却下になっている。理由は>>122>>128参照。
てかもう少し>>111から読み直して流れを理解した方がいい。
211
(1): 2014/11/11(火) 09:25:50.70 ID:uDSmqSn7(3/3)調 AAS
それならLAN対応の電源でも入れたらってとこか
212
(1): 2014/11/11(火) 09:25:54.15 ID:SBOtFHxy(1/3)調 AAS
PCから接続・切断はできないでしょ。
PerlでLWP使って切断スクリプト簡単に作ってみたけど、
勝手に再接続しに行くみたいだし。
213: 2014/11/11(火) 09:29:13.37 ID:SBOtFHxy(2/3)調 AAS
>>211
だったら、パソコンの電源に連動してON/OFFする電源タップを使って
連動先にルータやONUをつないだほうが安上がりかも。
1-
あと 788 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s