[過去ログ] NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part78©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
414
(1): 2014/11/15(土) 22:47:28.26 ID:LP3Ws+x4(1)調 AAS
>>410
USB子機はあんまり性能よくないね。いちばんいいのはイーサーネットコンバーター。
人が遮らない場所に置くことができるしね。

プリンターはWPA2対応みたいよ。
外部リンク[htm]:www.epson.jp
(注3) WPA2規格に準拠しています。
415: 2014/11/15(土) 23:14:55.54 ID:OplOC7s4(1/2)調 AAS
ホントはお前ら俺に専属マネージャーがいるのが羨ましかったんだろ
416: 2014/11/15(土) 23:26:29.02 ID:OplOC7s4(2/2)調 AAS
>>306
まったくその通りなんだけど、ここにいるダウンロード野郎には許せない話のようだw
>>301
アクセスマネージャがあるPCと連動したルーターでは切断操作しなくても
電源オフもしくは、スリープ状態でも自動的にWAN側も切れる。他にPCが繋がっていたら切れない優れもの。
接続が必要な時は自動的にクリック画面が立ち上がるのでクリック一つ。
そんなのをめんどくさいというやつは、常時ダウンロード野郎だけ
>>288-291>>300>>311
これまでのアホはルーターがあるからLANへの侵入はできず安全だから、常時接続で構わないWAN側を切る必要ないだった。
今度はルーター自体に、危険があることにやっと気付いたんだな。
417: 2014/11/15(土) 23:45:29.09 ID:U0zF1j/y(4/4)調 AAS
>>414
ありがとうございます。安心しました。

あと、Atermのパケットフィルタリングって昔と今の機種でデフォルト設定一緒なんでしょうか?
最新機種のフィルタリング設定例ってどこかに掲載されてたりします?
古い機種だと自分で追加とか必要になりますでしょうか?
418: 2014/11/15(土) 23:58:27.58 ID:rWnqY71W(1)調 AAS
>>406
これのIPv6トンネル機能が
NTTのトンネルアダプターとかと同等の機能だと思ってるなら大間違いだぞ
経路振り分け機能が無いしプレフィックスの再委譲もできない
通信相手との経路がPPPoEとIPoEとの2経路存在する場合に
どちらを利用するか選択できない
ISPは通常/56や/48を払い出す
これのIPv6トンネル機能で終端すると
その中の1つの/64だけしか使えなくなってしまう

無線機能とIPv6トンネル機能のどちらも妥協したくなければ
無線APとして使う機器とIPv6 PPPoEの終端に使う機器とは
分けて考えたほうがいい
必要とする機能は人それぞれだし
機能が欠けていても値段次第で妥協できるならそれもありだけどな
419: 2014/11/16(日) 10:26:59.84 ID:EgA1+Xer(1)調 AAS
>>403
これじゃ売れないよな
量販店で取り扱いが減るのもわかるな
420
(1): 2014/11/16(日) 11:47:51.81 ID:6h+9nYpa(1/2)調 AAS
やっぱり安定性と寿命なんて数年後でもないとわからんしなあ
まあ今のモデルもひと夏は越したから評価良いのは分かるんだけどねえ
421
(2): 2014/11/16(日) 13:15:29.03 ID:1KiObmho(1/2)調 AAS
>>420
NECが安定してるって冗談だろ
マジありえない
422: 2014/11/16(日) 13:42:23.53 ID:6h+9nYpa(2/2)調 AAS
>>421
そう言うならほかのメーカーだって負けず劣らず糞なんだから
無線なんて糞が正しいぞ
423
(1): 2014/11/16(日) 13:49:57.52 ID:PJxUF//L(1/6)調 AAS
>>421
NECで安定してないなら
業務用買うしかないぞ…
424
(1): 2014/11/16(日) 15:11:52.55 ID:d8EthDG+(1/2)調 AAS
日本で発売してる民生用無線ルータの中でなら安定してるだろうな
そろそろ電波法何とかしてほしいわ
425: 2014/11/16(日) 15:14:03.58 ID:U1flcNIJ(1)調 AAS
>>424
電波法改正すると
東京のような密集地は電波干渉しまくりで逆に遅くなる場合があるで
426: 2014/11/16(日) 15:30:59.88 ID:WdqK1/ec(1)調 AAS
電波法改正言ってる奴は自分の家だけ改正されると思ってるバカ共だからな
427: 2014/11/16(日) 15:33:59.40 ID:d8EthDG+(2/2)調 AAS
はやいおそいはわかるが家の中ぐらい
中継機どかどか置かなくてもルータ一台で済んでほしいわ
428
(2): 2014/11/16(日) 16:46:38.01 ID:wIMU42yA(1)調 AAS
8700出てから9500くらいまでは性能安定性ともに鉄板の評価だったけど
新筐体になってac対応し始めた辺りからちょっと雲行き怪しくなってきて
更に鉄板だったはずの8700が突然死多発で寿命的にもどうなのって感じになってるイメージ
安定性とかはファームのアップデートとかで改善されてくと思うけどハードウェア的な欠陥は
あったら後からじゃどうにもならないからなあ
429
(1): 2014/11/16(日) 16:55:47.28 ID:1KiObmho(2/2)調 AAS
>>423
安定してないNECやめて他買うだけだ
430: 2014/11/16(日) 17:01:30.74 ID:PJxUF//L(2/6)調 AAS
>>429
誰も止めませんのでどうぞw
431: 2014/11/16(日) 17:10:17.77 ID:6qp/cMDd(1)調 AAS
>>428
まったく同意
432
(1): 2014/11/16(日) 17:10:53.17 ID:cRx9F46p(1/3)調 AAS
>>428
安定とは真逆の事ばかりやってるからね
安定重視なら放熱性能を上げるために筐体を大きくして
見た目重視になどせず立派な外付けアンテナを付けて
実績の無い新技術の豆粒アンテナなどを使わない
しかし実際は真逆で熱で不安定
433
(2): 2014/11/16(日) 17:57:19.05 ID:PJxUF//L(3/6)調 AAS
>>432
熱考えてμアンテナなんだろ…
実際9500より筐体温度下がってるし
今時熱で不安定ってバッファローくらいじゃないか
向こうのスレでは扇風機必須の流れになってるしね…w
434: 2014/11/16(日) 19:51:25.47 ID:/VTwi3Be(1)調 AAS
要は小型化の先が見えないんだよな
わー珍しいで終わりそうなのが怖い
435
(1): 2014/11/16(日) 20:02:53.19 ID:qLISLETw(1)調 AAS
ただ、店頭で選んで買うような一般層には、本体が小ささやデザインって割と重視する人が多いんだよな。
436: 2014/11/16(日) 20:56:48.92 ID:8QQgXI+r(1)調 AAS
売れ筋は量販店で投げ売りされてる機種だけどな。
世間一般的には興味ないけど仕方無く購入するものなんか
安ければ何でも構わないのが大多数だぞ?

で、買った後に自分の要件満たして無い事に気が付いて逆ギレするところまでがテンプレ
437
(1): 2014/11/16(日) 21:00:56.83 ID:YRRvlIuM(1)調 AAS
新しいルータ欲しい気もするが今使ってる8500Nがド安定過ぎて壊れる気配もない
438: 2014/11/16(日) 21:15:15.36 ID:D/9LiSXs(1/2)調 AAS
>>433
9500だってμアンテナじゃね?
5GHzのaとかacとか、仕切りのない同じフロアで動画送信するとか
そういう用途がなければ一般的には2.4GHzのgで十分だと思うわ
439
(1): 2014/11/16(日) 21:31:56.31 ID:PCFY8KtC(1)調 AAS
1200使ってるけど、やっぱり5gの方がいいよ
隣の部屋で使う可能性あるなら
440: 2014/11/16(日) 22:01:23.02 ID:tCjoqJ4a(1)調 AAS
ゴミ製品をばらまく糞会社さっさとつぶれろ
441: 2014/11/16(日) 22:05:15.79 ID:D/9LiSXs(2/2)調 AAS
>>439
どんなデータ転送してるんだ?
442: 2014/11/16(日) 22:11:46.45 ID:M9eOasGE(1)調 AAS
>>437
うちの8300も安定してる
次は1400狙ってるんだが
443
(1): 2014/11/16(日) 22:20:32.76 ID:zWQQZ0p4(1)調 AAS
そろそろ3年になるWR9500Nが死んだ
スイッチングハブとして使ってるだけでもパケロス多発するのでどうしようもない
444
(1): 2014/11/16(日) 23:13:56.82 ID:cRx9F46p(2/3)調 AAS
>>433
電波出力も下ってる

>>443
家もWR9500が3年保たずに逝ったよ
多分熱で内部の素子が急速に劣化するのだろうね
445
(1): 2014/11/16(日) 23:22:32.34 ID:PJxUF//L(4/6)調 AAS
>>444
実際9500は熱で死んだ報告いくつかあったよ今夏
1800や1400等の小型系は無かったけど
9k番台の使っている人はバッファローと同様に夏はUSB扇風機使った方が良いかもね
446
(2): 2014/11/16(日) 23:23:50.92 ID:NTevNmlE(1)調 AAS
>>435
本当にそうならば他社も小型化するだろうが何処も追従しない
持ち歩くホテルルーターは各社コンパクトなので小型化に関する技術はある
447
(1): 2014/11/16(日) 23:31:06.84 ID:cRx9F46p(3/3)調 AAS
>>445
ヤバイのは3年目辺りからだ
WGは来年再来年辺りから死亡報告多発だろ
448
(1): 2014/11/16(日) 23:32:10.18 ID:PJxUF//L(5/6)調 AAS
>>446
旧機種ならいくらでも小型化出来るよ
ホテルルーターで電波出力が高い機種は皆無。

例えばバッファローだとWMR-433の150Mbps。機能も一切無しの状態になってしまう。
外部リンク:buffalo.jp
安定して通信できてかつ小型化出来る技術が無いんだよ

海外メーカーは電波法に縛られないから出力抑えて小型化するメリットが無く論外だけど
449: 2014/11/16(日) 23:34:28.18 ID:PJxUF//L(6/6)調 AAS
>>447
3年保たずに逝ったのに来年再来年ってなんで3〜4年になってるのw
熱で死んでるなら某メーカーみたいに初年の夏で死ぬでしょ。
変なのつかまされたんだと思って諦めろって、見苦しいな
450: 2014/11/16(日) 23:45:59.96 ID:bDdoe0Wp(1)調 AAS
>>286
ああ、そうか。その手があった
ケータイキャリアのモバイルルーターとかでテザリングしてりゃ、
家庭内のネットワークは明示的に切り離すことが出来るよな
451
(2): 2014/11/17(月) 00:45:15.57 ID:vim4ucUm(1/2)調 AAS
>>448
それac対応で433Mbpsだろ
しかもNECのAtermW500Pよりコンパクト
AtermW500Pは体積でWMR-433の1.74倍とは流石小型化のNECだなw
452
(3): 2014/11/17(月) 01:02:07.44 ID:QlOLPBcf(1)調 AAS
>>451
某社員丸出しの発言だな()

433Mbpsって残念だがWG1800HPは1300Mbps
ほれ
外部リンク[html]:121ware.com

2013年4月時点での技術にまだ追いつけないメーカーあるんだね
453: 2014/11/17(月) 01:10:35.57 ID:3iDHTQDw(1)調 AAS
この人は何を言っているんだろう..
454: 2014/11/17(月) 01:13:23.02 ID:fhuF+phz(1)調 AAS
>>451
同じacの433Mbps対応機なのに
μSRアンテナで小型化しているはずのAtermW500PがWMR-433よりデカイって終ってる
重さもおよそ倍で負けてるし相手は5色展開
なんか残念すぎるね

>>452
ホテルルーターの話をしてるのに何言ってるんだお前
455: 2014/11/17(月) 01:14:29.65 ID:U/tM0/VI(1)調 AAS
>>452
俺はな、NECのこの詐欺アングルが大嫌いなんだ
コンパクトに見えるが、実機であのでっぷりした胴体を見たらガッカリした
そういう性根が嫌なんだよ
実際に小型化できてるんだから、こういう小細工しなくてもいいのに
456: 2014/11/17(月) 01:38:01.69 ID:ZQ2bVA5/(1)調 AAS
小型アンテナは良いですよ。消費電力も低く、安定して電波がでています。
今更従来のアンテナを使うメリットって殆ど無いです。指向性を持たせたい場合はありですけど。
アンテナ多い方が安心という方はASUSがオススメです。
あれをみて不安になる方はいないと言う位すごいですよ。
457: 2014/11/17(月) 01:54:11.84 ID:3GIRMThX(1)調 AAS
>>446
小型であることを売りにしてる製品って結構ない?
持ち歩き用とかそういうレベルの話ではなく。
458
(3): 2014/11/17(月) 01:54:16.98 ID:nyVxT6FV(1)調 AAS
NECに限った話じゃないけど、小型化して軽くなると有線接続の際に本体がグラグラするので
スタンドに錘仕込むとかなんかで安定させられるようにならないかなといつも思う
459: 2014/11/17(月) 04:09:32.43 ID:l5XQpEZ0(1)調 AAS
>>458
たしかに。置いてあるだけだと何かの拍子に倒れてて電波が弱くなってたりとかあるねw
スタンドってだいたい壁掛け用のフックにもなってるから、そのネジを使えば裏に重りつけられそうだな。
460: 2014/11/17(月) 05:42:31.81 ID:xRZh/rwj(1)調 AAS
ケーブルは、フラット、やわらか、スリム系で対応
461: 2014/11/17(月) 06:32:04.80 ID:vim4ucUm(2/2)調 AAS
WG1800HPの速度低下ってまだ解決したファーム出てないよね
462: 2014/11/17(月) 07:08:32.14 ID:KRXcv+U0(1)調 AAS
>>452
アホだアホだ
日本語理解力ゼロのやつどっかいけ
463: 2014/11/17(月) 07:11:18.34 ID:J0J/aNEQ(1)調 AAS
>>458
わかるわ。
下手すりゃ電源ケーブルに振り回される。
464: 2014/11/17(月) 10:18:22.22 ID:6W8vEBTk(1)調 AAS
熱でダメって人多いな。
別のルーター付きモデムからハブ経由で4本の有線LAN接続してて、
そのうちの有線1本が9300Nで、その9300N(AP設定)から更に
無線で3台に飛ばしてる。

ハブをつけずに、ルータ付きモデムを直に9300Nに繋げば、
9300NのLANポートに有線3本接続できるわけだが
熱のこと考えるとやめた方がいいのかね?
465: 2014/11/17(月) 12:06:37.99 ID:T5ShzNzj(1)調 AAS
>>458
俺のWR9500はよく台から落ちてるわ
壁との間に引っ掛かるから完全には落ちないけど
滑り止めのゴムすら付いてないから最悪
466
(1): 2014/11/17(月) 12:44:13.39 ID:tdKELcmH(1)調 AAS
落ちないように加工しないの?
467: 2014/11/17(月) 12:51:18.59 ID:i6ofMU9z(1)調 AAS
ダイソーですべり止めマットとかあるよね
まあ俺は壁に固定してるけど
468: 2014/11/17(月) 18:47:59.25 ID:HsobKIhN(1)調 AAS
床にテープで貼るのが一番
469: 2014/11/17(月) 20:52:06.31 ID:ftEXXt/X(1)調 AAS
イーサネットコンバーターを耐震マットで固定してたけど
ある日はがす時に取れなくて力入れたら本体が粉砕したw
470: 2014/11/17(月) 21:08:05.66 ID:DVWkxZn6(1)調 AAS
そんなもん小物につかったらそらそうなるわ…
471
(3): 2014/11/17(月) 22:45:05.44 ID:WtezkNTM(1)調 AAS
帰宅中にふと行き付けのHARD OFFに入ったら中古コーナーに値札無しのWR9500Nがあった
(どうせ5kとか言い出すんだろ?)とダメもとで聞いたら3kって言うから買ってきた
スタンドが欠品していたけど本体と電源アダプタにホコリの付着はほとんど見られず稼動時間は
非常に短そう。本体の保護シートもついたままだし、新品の匂いが残っている

とりあえず動くようだし5GHz帯がほとんど使い物にならないWR8700Nを更新しよう。これで5GHz帯が
安定するとうれしいなぁ・・・上手くいけば買うつもりだったWG1800HP2は先延ばしw

しかしWR9500Nって発熱が多いですね。気温15度くらいなのにほんのり暖かい。このまま夏に
突入したら熱死しそう・・・
472
(1): 2014/11/18(火) 13:46:09.72 ID:PMQ91Sv3(1)調 AAS
>>466
加工しても落ちる
それなりに色々試してる
まず横置きにしたが本体が熱くなって断念
両面テープも考えたが足の裏面が平じゃなくうまく張り付かず
滑り止めシートは過去にひどい目にあったので二度と使わん
ケーブルの重みがかからないようにケーブルを固定しようにも固定できる場所が無い
今は貼り付けるゴム足を足の裏に4個貼り付けてるが
常に前が浮いてるので2個しか効果が無く少しマシになった程度
473
(1): 2014/11/18(火) 13:51:35.08 ID:pHMf0HqJ(1)調 AAS
AtermWF800HP/WF300HP2/WR8165N/W500P/W300Pバージョンアップのお知らせ
外部リンク[html]:121ware.com
 ■AtermWF800HP/WR8165N/W500P/W300P
1. セキュリティ強化のため、「送信元検証機能」を追加しました。
 (詳細は「機能詳細ガイド」または「ユーザーズマニュアル」をご覧ください。)
2. 一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。
3. クイック設定Webの社名表示をNECプラットフォームズに変更しました。

 ■AtermWF300HP2
1.セキュリティ強化のため、「送信元検証機能」を追加しました。
 (詳細は「ユーザーズマニュアル」をご覧ください。)
2. 一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。
474: 2014/11/18(火) 13:57:15.88 ID:E2lx1Uc/(1/2)調 AAS
>>472
我が家のも前側が浮いてるわ
もしかして重心が高くなったWGシリーズだともっと酷いのか
475
(4): 2014/11/18(火) 16:55:12.93 ID:OtVsgu8L(1)調 AAS
>>471
そして売主が貴方の住所を特定するんですね^^
476: 2014/11/18(火) 17:18:08.30 ID:AziJJzYl(1)調 AAS
>>475
どうやって?
477: 2014/11/18(火) 18:29:11.86 ID:Vd1r7jmZ(1)調 AAS
>>475
もういまはできなくなってるでしょうが
478
(1): 2014/11/18(火) 18:56:55.42 ID:MPGK+GTf(1)調 AAS
なにが?
479
(1): 2014/11/18(火) 19:14:26.24 ID:boIIPGaG(1)調 AAS
>>471
たまに掘り出し物有るよね基本えっ?て値段だけど
パーツ屋だと買い取らないものも箱とかちゃんと有ると買い取ってくれるから便利では有るが
480
(4): 2014/11/18(火) 19:17:46.40 ID:cW9SprIW(1/3)調 AAS
今ルーター買うならどれが一番質いいのかな?型番教えて下さい
3万ぐらいまででお願いします
国産が一番いいと思ってるのでNECにしたんだけど他の方がいいんだろうか

もう少し買うの待った方がいいとかあればそれもお願いします
平均的な木造二階建てで無線と有線両方使う
ゲーマーではないです
481: 2014/11/18(火) 19:19:42.93 ID:bm1OcDVV(1)調 AAS
中古ルーターとか恐ろしくて買えない
482: 2014/11/18(火) 19:29:42.73 ID:ZLhXvBXy(1)調 AAS
中古HDDとか中古SSDに比べたらまだマシだろう
483
(1): 2014/11/18(火) 19:34:28.39 ID:pyGMW1Ub(1)調 AAS
中古のTENGAのほうがマシだな
484
(1): 2014/11/18(火) 19:38:56.34 ID:l7NQp2eE(1/3)調 AAS
>>480
WG1800HP2鉄板
お家広いならWG1800HP2/Eにしておけば困ることはないかと
通信の安定性はばっちりだけど、機能はシンプル
多機能ルーターが欲しいなら他へ(ただしバッファローは除く)
485
(1): 2014/11/18(火) 19:43:26.20 ID:l7NQp2eE(2/3)調 AAS
>>480
抜けてた、もう少し待った方が良いとかは特にない。今がベストかもしれない。
高速通信acの次の規格は5年は来そうにないのと、
円安のせいでPCパーツも全般高騰し始めているので…。
486: 2014/11/18(火) 19:46:03.75 ID:cW9SprIW(2/3)調 AAS
>>484
まだ発売したてなんですね
新しいもの好きなのでワクワクしてきた
もう少し各サイト見て良さそうならそれにします!
487
(1): 2014/11/18(火) 19:46:53.57 ID:K6o9CO2O(1/3)調 AAS
>>480
MU-MIMOが控えてるからもうちょっと待ったほうがいいとおもう。
488
(1): 2014/11/18(火) 19:48:40.23 ID:K6o9CO2O(2/3)調 AAS
>>485
Wave2、MU-MIMO、ビームフォーミングかある。
489: 2014/11/18(火) 19:51:15.31 ID:K6o9CO2O(3/3)調 AAS
>>478
Macアドレスから住所特定の話じゃないの
490: 2014/11/18(火) 19:55:01.78 ID:l7NQp2eE(3/3)調 AAS
>>487-488
ビームフォーミングは通信が不安定になる(少なくてもバッファローのは)のと
効果が無いと言うことでNEC的にはアプデや取りやめたから置いておいて

MU-MIMOだとASUSのがあるけど、4チャネルになるせいで電波出力が足りなくて飛距離的にあまりよくないよ
待つのもありだけど対応子機がでるのが当分先になってしまうかと
491: 2014/11/18(火) 20:08:50.51 ID:dXEBjDof(1)調 AAS
>>483
これも広義のNTRになるのか
492: 2014/11/18(火) 20:16:18.67 ID:9Vq3An33(1)調 AAS
MU-MIMOもビームフォーミングも子機側も対応しなきゃ意味ないし現状そこまで意識しなくていいような
とりあえず普通に現環境のルータをリプレースするってならWG1400HP位でいいんじゃないか
1800HPの1.3Gbpsは3ストリーム=アンテナ3本ないと出ないし現状これで通信出来るのは
2台の1800HPを使って中継したりする場合のみだし、将来的に子機にもアンテナ3本搭載されれば
いけるけど、11nの時に450Mbps対応のモジュール搭載したPCってそうそう無かったし11acでも同じ気がする
2〜3年使ってみて次の買い替え時にスペックアップを考えればいいと思うけど
493: 2014/11/18(火) 20:48:40.49 ID:O4ad29Cp(1)調 AAS
一軒家みたいだし家全体カバーする感じでWG1800HP2/E良いと思うけどな
有線使う感覚で無線使えるのは大きい
494
(1): 2014/11/18(火) 21:26:09.77 ID:dDRFtt46(1)調 AAS
WG1400HPのイーサネットコンバータセットは
価格の口コミでは継機として使えないみたいだね
デスクトップがAC対応じゃないんで
イーサネットコンバータセット物色中だが1800逝くしかないのかな
495
(2): 2014/11/18(火) 21:55:59.54 ID:E2lx1Uc/(2/2)調 AAS
>>480
WG1800HP2は止めておけ
売れてないのか動作報告が少ないし
価格comのレビューも低い
496: 2014/11/18(火) 21:58:50.74 ID:9o7sVXWN(1)調 AAS
>>494
中継器には出来ない単純なイサコンかな1400HPは
1400HP(親)+1200HP(中継)なら出来るけど
1800HP2今使ってて快適だからおすすめできる
497: 2014/11/18(火) 22:20:52.18 ID:cW9SprIW(3/3)調 AAS
>>495
確かに発売してそこまで日数がないせいもあって報告少なめかも
とりあえず人柱になる気持ちでレビュー増やしてみる
今もNECルータ使ってて信頼してるけどあかん感じだったら酷評するw
仕事うまくいって懐余裕あるんで!
498: 2014/11/18(火) 22:56:18.33 ID:j4JO0Og2(1)調 AAS
ビームフォーミングに夢見てる奴って対応端末を持ってない奴ばかりだよな
現時点で持ってるような奴はちゃんと調べてるから
変な幻想を持ってなくて欲しがらないという皮肉
499
(1): 2014/11/18(火) 23:05:10.89 ID:Plw49vlc(1)調 AAS
ビームフォーミングいいよ
電波が飛ぶ飛ぶ
対応機に変えたら今迄は届かなかった所にも届くし
同じ場所でも速度が上がった
500
(1): 471 2014/11/18(火) 23:58:02.30 ID:AYsGuhfn(1)調 AAS
WR8700Nの5GHz帯だとパケ詰まりしまくりで使い物にならなかったIntel 6205と同6235がちゃんと使えるっぽい
最初は出力が大きいといわれているch100で試したらイマイチ安定しなかったので、WR8700Nで使っていた
ch36にしたら安定した。海の近くでもないし干渉源もないと思うんだけどなぁ・・・まぁ安定したからいいか

>>475
不可能ではないだろうけど相当暇人だなw

>>479
ですねー
3kという値段がどこから出てきたのか謎。ヤフオクの相場はそんなに安くないしなぁ・・・
501: 2014/11/19(水) 01:08:54.19 ID:O8rPMAsV(1/4)調 AAS
>>499
それビームフォーミング対応機で非対応子機使った場合に範囲狭まってたのが
元に戻っただけなんだぜ…

>>500
3000円ならかなり良い買い物だったね
そろそろ製品は廃盤だろうし損切り価格だったんじゃないかな
502
(1): 2014/11/19(水) 05:52:24.21 ID:Zb683D+C(1)調 AAS
WF1200HPってどうなん?
503: 2014/11/19(水) 08:36:12.94 ID:O8rPMAsV(2/4)調 AAS
>>502
有線が100Mbpsだから
有線使ってPC間通信しないorWG1400HPの中継機として使うならあり
504
(2): 2014/11/19(水) 10:42:01.08 ID:GY3k0fcj(1/3)調 AAS
>>495
>価格comのレビューも低い
4人しかレビューかいてないうちの一人だけが極端に低い点をつけてるだけ(普通とか言ってるのに2をつけるとか)
動作報告が少ないのは、不具合が少ないからだろ。不具合があれば初期不良等の確認のために聞いたり、報告したりするが、問題なければわざわざ書き込まない。

と、昨日アマゾンでやすかった時に買ったので擁護してみるw
505: 2014/11/19(水) 10:55:09.32 ID:W+XixiKz(1)調 AAS
スマートフォンと相性のでやすいAtherosチップ採用の無線LANルーターなんて買うべきではないのに。
Broadcom推奨。
506
(1): 2014/11/19(水) 10:55:40.05 ID:e6v6+T9o(1)調 AAS
ルーターなんて致命的は不具合無きゃ、後は耐久性だろう。
何年か使ってみないと評価は出来ん。
507
(1): 2014/11/19(水) 11:51:29.80 ID:4ycIR6H3(1)調 AAS
>>504
イサコンセットも見てみろ
508
(1): 2014/11/19(水) 11:53:31.93 ID:yRKj4zcK(1/2)調 AAS
>>506
小型化でNECは耐久性ガタ落ちだけどな
509
(2): 2014/11/19(水) 12:23:09.34 ID:Cop87ggB(1)調 AAS
そうか?
普通に三年くらい余裕で使えてるけど。
510: 2014/11/19(水) 12:28:28.67 ID:yRKj4zcK(2/2)調 AAS
>>509
俺のWR9500は2年半で不調になったけどな
511: 2014/11/19(水) 12:49:18.52 ID:LdKlMZas(1/2)調 AAS
うちの9500Nは2年ちょっとだな
これからと言ったところか
512
(1): 2014/11/19(水) 13:24:19.77 ID:GY3k0fcj(2/3)調 AAS
>>507
それこそ一人しかレビューしてないじゃん。
PC、スマホのどちらも毎日切断が発生とか書いてるけど、その機種名も書いてないし、環境(間取りや設置場所等)も書いてない。
デザイン、機能性に低評価しているのに、どこが悪いってのは書かれていない。
参考になったという人も0。

どこを見ろと?
513: 2014/11/19(水) 13:26:51.88 ID:P+hbhAtb(1/2)調 AAS
>>509
うちも丸3年24時間稼動で無問題
514: 2014/11/19(水) 13:26:57.26 ID:toOecxZx(1/3)調 AAS
WR8700も大体3年で突然死が多かったし
NECの上位機種は3年で壊れるのかね
515
(1): 2014/11/19(水) 13:34:24.98 ID:toOecxZx(2/3)調 AAS
>>512
お前は自分の都合の良いレビューしか見ないのか
良い評価のレビューだって詳細書いてないだろ
516: 2014/11/19(水) 13:37:47.66 ID:EXq3e2z+(1)調 AAS
価格崩壊している9500Nを適正価格に戻すため1800と
同様の手法で9500N2とかで発売されないかな。
中継モードに5GHz帯を追加して。
517
(1): 2014/11/19(水) 13:45:54.46 ID:GY3k0fcj(3/3)調 AAS
>>515
>>504でも書いてるが、普通に使えてたらレビューなんて物好き以外書かないんだよ。
メーカーに相性だとばっさり切られてたら、XXXを使っている人は相性を確認しましょうとか書いていれば他の人の役に立つ。
その人の口コミの書き込み見たら唖然とするよw

ま、明日には届くだろうから、週末にでもチェックしてみるよ。
518: 2014/11/19(水) 13:47:09.07 ID:P+hbhAtb(2/2)調 AAS
よせよせ
相手にするだけ時間の無駄だ
519: 2014/11/19(水) 13:52:39.74 ID:ldP6j0W8(1)調 AAS
WG1400HP2まだ?
520: 2014/11/19(水) 15:28:10.00 ID:VYY2Gks+(1)調 AAS
>>517
素人が書くもモノに何を求めているの?
分からん事も多いが前から言われているサポートが糞と言うのはよく分かる
521: 2014/11/19(水) 19:09:46.28 ID:nx40SCno(1)調 AAS
8370N(11g) PC数台通信不安定(いわゆるパケ詰まりみたいな現象,接続は切れてないが通信はできない),
ただしスマホ,プリンタ,ゲーム機問題なし 購入後2年目
↓買い替え
9500N(11a/g) PC安定

買い換えて直ったから満足してるんだけど,何が変わったのか詳しい人いませんか?
522: 2014/11/19(水) 19:52:25.87 ID:8gy4Wd6h(1)調 AAS
8年使ったWR6600H が突然死
早速 WG600HPポチった
一日でもネット繋げないと不安だは
523
(2): 2014/11/19(水) 20:08:50.04 ID:O8rPMAsV(3/4)調 AAS
>>508
小型化したからacでも消費電力が下がり耐久力も上がったんでしょ
バッファローとか他メーカーと比べていかに低いかがわかる
壊れやすいという9500は小型化前だからな…
524
(1): 2014/11/19(水) 20:20:56.24 ID:L0YCVc+U(1)調 AAS
>>523
WGは出力を落としてるだけだろ
WR9500は、2.4GHz帯は法令上限の10mW/MHz、W52,W53が7.5mW/MHz、W56が法令上限の10mW/MHz
WG1800は、2.4GHz帯が8.5mW/MHz、W52,W53が6.4mW/MHz、W56が7もしくは8mW/MHz
525: 2014/11/19(水) 20:21:48.32 ID:SKK+WhkP(1)調 AAS
WR8300Nの電源が入らなくなってしまったので
WR9500Nを買おうかね
薄いデザインのやつもカコイイね
526
(1): 2014/11/19(水) 20:31:08.63 ID:QahBLvum(1)調 AAS
価格コムでバッファローのWXR-1900DHPのレビューを見ると
WR9500HPとWG1800HPから乗り換えた人いて両方電波状況が改善してる
やっぱりアンテナは外付けだよな
米粒アンテナ止めて外部アンテナ機出さないかなぁ
527
(1): 2014/11/19(水) 21:04:24.21 ID:wYJ1VzlH(1/2)調 AAS
1400HPでWi-Fi設定の高度な設定を表示にしても、下の拡張設定に項目が出てこないんだけどなんでなん?
528
(1): 2014/11/19(水) 21:18:40.49 ID:O8rPMAsV(4/4)調 AAS
>>524
出力落ちたら消費電力が上がり耐久力下がるのか
言ってることめちゃくちゃだぞ

>>526
逆に電波状況酷いことになったから
1800HPに乗り換えて改善したけどな…
レビューみても大半俺と同じ様だけど
529: 2014/11/19(水) 22:22:16.28 ID:ERYI17lQ(1)調 AAS
>>475
Googleのアレは2年前に停止したからいまは無理だね。。
530
(1): 2014/11/19(水) 22:52:40.35 ID:jo0/B3w9(1)調 AAS
8700まだ普通に使えてるわ、ディスコンなってからしばらくして購入したけど
そろそろ4年になるな、ネットの使用頻度が少ないからかなあ。
531
(1): 2014/11/19(水) 22:58:09.17 ID:+jjain4l(1)調 AAS
みんなよく電源入れっぱなしとかいうけど電源オンオフボタンってあるの?
説明書でも電源入れなおしてくださいって言うけど
コンセントを挿しなおして下さいってことだよね?
なんで電源オンオフボタンつけてくれないの?
532: 2014/11/19(水) 23:01:53.25 ID:A+xvK9gQ(1)調 AAS
電源なんて切らないからだろ
533
(1): 2014/11/19(水) 23:02:18.07 ID:t0DwR0k3(1)調 AAS
>>528
お前頭おかしいわ
消費電力が下がったってところに出力が下がったとツッコまれてる
まあ消費電力が下がったら耐久性が上がるってのもおかしいけど
534: 2014/11/19(水) 23:05:30.69 ID:LdKlMZas(2/2)調 AAS
ACプラグ挿し直しよりDCプラグ挿し直しのほうがいいけどな
535
(1): 2014/11/19(水) 23:09:27.64 ID:toOecxZx(3/3)調 AAS
>>533
小型化したから省電力って所がもう既に間違ってるしw
536
(1): 2014/11/19(水) 23:14:48.41 ID:6unraMKR(1)調 AAS
>>530
さあ今すぐ電源オフだ
冗談みたいな話だけどこれで本当に死んだりするから買い替え決めて
交換するルーター届いたらやってみるといいw
537
(1): 2014/11/19(水) 23:19:05.72 ID:F+9fri00(1)調 AAS
俺の8700は停電で逝ったからな
いまだかつてそんなんでぶっ壊れた家電製品なんぞみたことないからNEC製品へん信頼は地に落ちたぞ
538: 2014/11/19(水) 23:24:02.32 ID:3vetHtGK(1)調 AAS
>>537
前から書き込んでるけど同時にウォシュレットまでおかしくなったとか、落雷とかで異常電流が流れたとしか思えないんだけど。

ただの停電だけでそんなに複数の機器がおかしくなるわけない。
539: 2014/11/19(水) 23:26:04.71 ID:hpf728PQ(1)調 AAS
うちの8700も電気工事でブレーカーの切入で死んだわ。
540
(2): 2014/11/19(水) 23:44:28.44 ID:wYJ1VzlH(2/2)調 AAS
>>527です。
みなさんどうか教えて下さいお願いしますお願いしますお願いします。
1-
あと 461 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.132s*