[過去ログ] NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part78©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
333(5): 2014/11/13(木) 11:52:42.03 ID:QSnClJVU(1/2)調 AAS
すみません、Planexを使ってましたがぶっ壊れたのでAtermの購入を検討してるので教えてください。
テンプレにある
・DHCPのアドレスリース状況は確認出来ません。
・端末の接続状況は確認出来ません。
ですが、これは最新の機種も変わらないでしょうか?
どの端末(MACアドレス)がルーターからどういうプライベートIPアドレスの配布を受けてるかの確認をできる画面はないということでしょうか?
334: 2014/11/13(木) 11:55:03.41 ID:L3JiH4qw(1)調 AAS
>>333
ないです。
ログを見ればわからないことはないですが、時間がたてば流れます。
335: 2014/11/13(木) 12:32:50.55 ID:iuR8pVFW(1)調 AAS
端末の接続状況は上位機種では見られるんじゃなかった?
336: 2014/11/13(木) 13:30:04.27 ID:VOnMCywt(1)調 AAS
>>333
Wireless Network Watcher とか使って確認したら?
外部リンク[html]:www.nirsoft.net
337: 2014/11/13(木) 13:45:22.20 ID:QuQsCWrP(1)調 AAS
検討してるって言ってるのにw
338(2): 2014/11/13(木) 13:51:12.63 ID:p8+MWQr5(1)調 AAS
>>333
WG1400HP/WG1800HP/WG1800HP2なら確認できるね。
外部リンク[html]:www.aterm.jp
339: 2014/11/13(木) 17:00:01.93 ID:KF1s0/c+(1)調 AAS
>>338
これホスト名も表示てくれると有り難いのになぁ
340(2): 2014/11/13(木) 17:01:35.10 ID:C29jl8KV(1)調 AAS
>>333
WGでDHCPの確認だけは出来るようになったが
間抜けな事に確認しか出来ない
他のメーカーのだとその一覧から固定割当てにしたり出来るけど
確認しか出来ないから確認画面でアドレスをコピーして
設定画面を開いてアドレスを貼り付けて設定とか間抜けな操作は健在
無線で接続している端末の一覧とかは未だに見れん
341(2): 2014/11/13(木) 17:23:36.18 ID:XTNWO+zy(1)調 AAS
他社のルータに買い替えたけど、Aterm使ってた時のクセで
子機側でそれぞれプライベートアドレス固定するようにしてる
342: 2014/11/13(木) 18:25:54.12 ID:plGfzsqF(1/2)調 AAS
>>341
それができるのならそれが一番確実。
IPアドレスをラベルにでも印刷して
子機に貼り付けておくとかっこいいw
343(1): 2014/11/13(木) 18:31:56.25 ID:30NiJOCV(1/2)調 AAS
簡易NAS機能をせめてexFATにも対応させてくれ
そしてファームウェアをアップデートしてくれ
という要望を出したいんだけど、こういった要望を伝えるのってどうすりゃいい?
専用の窓口ってあるのかな?
344(1): 2014/11/13(木) 18:44:16.10 ID:mpsWuvLf(1/2)調 AAS
>>343
普通にサポートにメール投げたら良いんじゃないか?
ただファームは基本不具合無いとアップデートしない
毎月のようにアップデートなんてしてたら
某メーカーみたいに不安定の塊になってしまうから
345(1): 2014/11/13(木) 18:54:48.17 ID:plGfzsqF(2/2)調 AAS
あのUSB使ってる奴ってそんなにいるのか?
おそらくNECは購入者にあれを使ってもらおうという気は
サラサラないと思うぞ。
あのUSBはおそらく本来は製造工程やメンテナンスに使うためのもの
346(1): 2014/11/13(木) 19:34:33.84 ID:30NiJOCV(2/2)調 AAS
>>344
それしかないか
Atermサポートデスクのページには
なぜか「ご意見、ご要望」ページが用意されてないんだよね
NECプラットフォームにいくとAtermはAtermのページでよろしくな!と書いてあるし
>>345
使って欲しくないから普通のFAT対応どまりという視点はなかったけど
あるかも……
347: 2014/11/13(木) 21:35:41.69 ID:95Rj2Zxe(1/2)調 AAS
使って欲しくないからFATどまり、ってのは考えすぎだと思うよ。
単純にそこにコストを掛けるメリットとその気がないだけでしょ。
348(2): 2014/11/13(木) 22:15:56.90 ID:ZXn2L0Xt(1)調 AAS
単純に技術力がなくて他のフォーマットに対応出来ないだけだろう
349: 2014/11/13(木) 22:41:01.24 ID:mpsWuvLf(2/2)調 AAS
>>348
流石にそのレスは恥ずかしいレベル
350: 2014/11/13(木) 22:42:33.54 ID:QSnClJVU(2/2)調 AAS
>>333です。
レスくださった皆様ありがとうございます。
>>338 >>340
なるほど、これらの最新の機種については対応してるのですね。
有用な情報をありがとうございました。
351: 2014/11/13(木) 23:01:30.56 ID:pJUDoCxp(1/2)調 AAS
>>348
その可能性が高いよな
他はNASとかも売っていてノウハウがあるが
NECには無いからね
352(1): 2014/11/13(木) 23:30:12.20 ID:xJI1UZIu(1)調 AAS
はいはい
やっぱりまたこのキチガイか
353: 2014/11/13(木) 23:59:02.15 ID:pJUDoCxp(2/2)調 AAS
>>352
また見えない敵と戦ってるの?
354(1): 2014/11/14(金) 00:03:43.24 ID:95Rj2Zxe(2/2)調 AAS
この手の話、機能を一つ増やすことのコストってのを考えない人がちょいちょい現れるよね。
それを付けることによって、コストを上回る利益が見込めなければ、メーカーにとってはやる意味ないのよ。
もしくは付けないことによる不利益がすごくでかい場合とかね。
355: 2014/11/14(金) 00:20:01.67 ID:Ygf0TSZZ(1)調 AAS
>>346
FAT止まりなのは互換性を重視したんじゃね
WindowsならNTFSでも問題なかろうけど
他のOSからだと読めなかったり読めても書けなかったりとかあるし
356(1): 2014/11/14(金) 00:40:19.30 ID:lF6GO8hP(1/2)調 AAS
>>341
その方法だとノートパソコンを自宅以外の場所に持ってってDHCP環境でネット接続する際に、いちいち設定を変えるのが面倒だからなぁ。
357(1): 2014/11/14(金) 00:51:21.28 ID:eMovhuh9(1)調 AAS
>>354
NECはただでさえ高いのにさらに開発費をケチって
グダグダなUIが放ったらかしだったり
他社に機能で遅れを取ってる訳だ
358: 2014/11/14(金) 01:06:17.61 ID:lDoaqpp5(1/2)調 AAS
余計な豆粒アンテナに開発費を獲られて
他が大分おろそかになってるなぁ
359: 2014/11/14(金) 01:35:51.24 ID:j4XJUvMH(1)調 AAS
しかもその一番の使いどころをOEM任せにして潰してるというね
360: 2014/11/14(金) 01:41:35.96 ID:gW+wCQrv(1/3)調 AAS
>>357
そこで言ってるコストってのは開発費だけのことじゃないよ。
ケチってるっていうか、機能が少なかろうがUIがダメだろうが、そのせいで売れ行きが落ちてなければ、メーカーにとっては問題ないのよね。
メーカーが見てるのは、それらをいじる事によるコストアップのリスクと、それによる売上増加とのバランス。
ぶっちゃけ、買ってる人の大多数は、細かい機能を使うどころかウェブの設定画面すら開かないって層だから。
ここで言われてるような事を気にするのはマニアだけなのよね。
361: 2014/11/14(金) 01:43:59.92 ID:Zbpgt/XJ(1)調 AAS
NTFSとかいう糞の塊は破損したら
ntfs-3gだと修復できないから実用性ないだろう
362(1): 2014/11/14(金) 02:04:12.80 ID:u5I/hxgo(1)調 AAS
>>247>>253
俺は常時接続ダウンロード野郎じゃないからイェイ!
>>227>>255
そんなことも知らなかったマヌケはお前のようなダウンロード野郎だけだよ
アクセスマネージャがルーター設定で接続をコントロールできることも読み取れなかった日本語不自由野郎w
モデム内蔵ルーターとは別にルーター2つ繋いでいるから。PPPoEブリッジだから危険だとか無知もいいとこw
で、その気休めが、常時接続より間違っていると言える根拠は?
>>254>>258>>304>>312
お前マルチじゃん、別人だよ、マヌケ。俺と同じ状況の人もいるんだな、
ダウロード野郎よかその人の方が切断の重要性分かっているだけマシだなw
お前が俺より若いのは精神年齢だけだよ
そこの掲示板スキル高い人もいるから謙遜してそういったんだろ、まさかここのように常時ダウンロード脳がいるとは思わないからな
363: 2014/11/14(金) 02:12:32.31 ID:lF6GO8hP(2/2)調 AAS
> お前マルチじゃん、別人だよ、マヌケ。俺と同じ状況の人もいるんだな
ぶはははははははははははははは
364: 2014/11/14(金) 02:43:31.84 ID:pfiSLZgA(1)調 AAS
これだけマルチで荒らされると切断の重要性がわかるな
一生スタンドアロンで使っててくれ
365(1): 2014/11/14(金) 03:33:53.07 ID:COaYGpt+(1/5)調 AAS
質問場所が間違ってたらすいません
・状況…ケーブルモデムがプロバイダ会社によって変更されて
NECルータによるプライベードアドレスが使えなくなってしまった
・以前の環境…
ケーブルモデム(型番忘れたけど無線機能なし)
↓
Aterm8750N
↓ ↓
有線でPC 無線でノート
・今の環境…
無線LAN機能のあるBCW710J2(外部リンク[html]:www.sei.co.jp)
↓
Aterm8750Nはあってもなくてもどっちでも
↓ ↓
有線でPC 無線でノート
*Aterm挟む場合はAPモードで使用。有線も無線も可能だった。今まで使ってたRTモードだと接続不可能になった
Atermを挟まない場合はBCW710から直接有線接続も無線接続も可能だった
・プロバイダとOS…JCOM/Win76・4bit
・希望&質問→有線PCの方で、NECルータのプライベートアドレスが使用したいor二重ルータ状態で接続したいので
方法があればお願いします
プロバイダの人に質問してみましたが、「二重ルータ状態で接続ができればプライベートアドレスは使えるが
接続できない場合もあるのでそれはそちらで用意するルータメーカーや環境による
BCW710はルータ機能をオフにできないので、BCW710→NECルータのRTモードでどうしても接続したい場合は
以前のモデムに戻すしかない」とのことでした
366(1): 2014/11/14(金) 03:50:49.44 ID:eJ0Zb2VJ(1/3)調 AAS
>>365
要するに以前の環境と同じプライベートアドレス体系で使いたいって事なのかな
無線L機能が増えたというよりはモデム単体だったものがルータ機能付きモデムになった感じに見える
単純にプライベートアドレスをAtermの時と同じにしたいってならBCW710J2のアドレス体系を
Atermと同じになるように変更すれば良いのでは?そうすればDHCPで払い出されるアドレスも同じ体系に
なるわけで問題なさそうに見えるけど、どうしても2重ルータにしたい場合は192.168.2.xと192.168.0.xみたいに
2台で別のアドレス体系になるように設定する感じになると思う
この場合2台目のAtermから1台目のBCW710J2の管理画面にはログイン出来なくなるけど、管理画面へ
入る必要があるときだけそっちに繋ぎ直せば問題ない
367: 2014/11/14(金) 03:58:05.73 ID:gW+wCQrv(2/3)調 AAS
>>356
固定IPを使うか、DHCPを使うかは接続先別に選べなかったっけ?
368(1): 2014/11/14(金) 04:05:19.39 ID:COaYGpt+(2/5)調 AAS
>>366
アドバイスありがとうございます
>単純にプライベートアドレスをAtermの時と同じにしたいってならBCW710J2のアドレス体系を
>Atermと同じになるように変更すれば良いのでは?
>そうすればDHCPで払い出されるアドレスも同じ体系になるわけで問題なさそうに見えるけど
アホですみません、よくわからなかったので「ルータ アドレス体系 変える」などでggって見たんですが
この方法のどっちかであってますか?
外部リンク[html]:www.aterm.jp
外部リンク[pdf]:www.identicservice.com
>どうしても2重ルータにしたい場合は192.168.2.xと192.168.0.xみたいに
>2台で別のアドレス体系になるように設定する感じになると思う
こちらもよくわからないのですが多分これはNECルータの方の設定ウィンドウと
BCW710とどっちで設定するのでしょうか?
両方ですか?
369: 2014/11/14(金) 04:12:08.59 ID:C4D94Vso(1)調 AAS
NASだのUIだのと性懲りも無く同じ文句垂れ流す異常者に比べたら
イェイ!のじーさんの方がまだマシな気もする
370(1): 2014/11/14(金) 04:19:30.53 ID:eJ0Zb2VJ(2/3)調 AAS
>>368
そこから分からないならAterm外してストレートにBCWに繋いでおくほうがいいと思う
というか、BCWと8750N両方の取説をざっと読んでみた感じ両方とも初期設定のアドレス体系は
192.168.0.x(なのでルータのアドレスは両方とも192.168.0.1になる)っぽいんだけど
「NECルータによるプライベートアドレスが使えなくなった」というのは具体的にどういう状況なの?
371(1): 2014/11/14(金) 04:41:39.56 ID:COaYGpt+(3/5)調 AAS
>>370
ストレートにBCWに繋ぐのは普通に接続可能ですね
その状況は具体的にどういう状況かというと、
こちらのプロバのリモホは「数字.ne.jp」なんですが
以前は8750Nを中継するリモホと、直接旧ケーブルモデムに繋げたリモホだと「数字」の部分が違ったんです
その状況をサポートの人は「NECルータのプライベートアドレスを利用していたのですね」と言っていたのでそう書きました
今は8750Nを中継してもBCW710に直接つなげても数字部分が変化しません
372(3): 2014/11/14(金) 05:32:01.09 ID:cfWA2St2(1/2)調 AAS
ここのみなさんはW52,W53,W56どれに設定してますか?
設定に迷ってるので
373(3): 2014/11/14(金) 06:46:10.62 ID:wr7IJEax(1/3)調 AAS
>>372
W56にしてるけど、時々Nexus7(2013)が見つけてくれなくなるのが面倒くさい。
374(1): 2014/11/14(金) 07:08:52.04 ID:lDoaqpp5(2/2)調 AAS
>>373
それNexus7と相性悪いだけだ
W52でも同じだよ
375(1): 2014/11/14(金) 07:15:34.36 ID:wr7IJEax(2/3)調 AAS
>>374
いや、うちの場合はW52だとそんなことは起こらないんだよ。
376: 2014/11/14(金) 07:53:44.81 ID:hNwsMEtN(1)調 AAS
>>362
> お前マルチじゃん、別人だよ、マヌケ。俺と同じ状況の人もいるんだな、
流石に嘘つけw
文面も同じ箇所が幾つもあるだろw
とぼけても無駄
377: 2014/11/14(金) 08:34:57.13 ID:CKPelX1A(1)調 AAS
もう冬休みだっけ?
378(2): 2014/11/14(金) 08:47:11.07 ID:wsNim7Hn(1)調 AAS
>>340
> 無線で接続している端末の一覧とかは未だに見れん
そこらへんの最新機種ユーザーではないのだが、マニュアル見る限り、DHCPであれば無線LAN端末であれ、表示されるようにみうけられるのだけど違うの?
379: 2014/11/14(金) 09:45:43.92 ID:cfWA2St2(2/2)調 AAS
Ping下げたい
380: 2014/11/14(金) 10:10:22.44 ID:6ebmKhZ8(1)調 AAS
>>373
俺のNexus7(2013)はW52しか接続できない?
381: 2014/11/14(金) 11:08:29.53 ID:rfCavlZn(1)調 AAS
>WB7000H用に出た新しいファームウェアを導入するとアクセスマネージャは使えなくなった。
>つまりセキュリティ云々は本当は全然関係ないんだよ。
それはお前の妄想に過ぎない。
そのバージョンアップは、セキュリティ上のことではなく機能の追加や向上。つまり、プログラムの整合性がとれなくなっただけ
だから選択できるようにしているだろ、性能機能をとるか、セキュリティをとるか。
実際、切断したくない常時接続ダウンロード野郎もいるしな、
>このアクセスマネージャというのはダイヤルアップルーター時代の名残の機能が、そのまま残ってしまってただけ。
「インターネット接続にするにはアクセスマネージャとクイック設定WEBの方法があります」
「アクセスマネージャを利用することをお勧めします」
「アクセスマネージャを常駐させることで、
インターネットからの接続、切断をコントロ−ルできるのでセキュリティ面でも安心です」と。
このNECの日本語を理解できる限りにおいては、あくまでセキュリティ面であり、料金上の視点ではないな。
しかし世の中には凄く似た状況の人もいるんだな、まあNECがやめてしまったから当然と言えば当然だが
382(1): 2014/11/14(金) 11:35:49.62 ID:gW+wCQrv(3/3)調 AAS
>>378
DHCPで振り出したIP一覧と、その無線APに現在接続している端末一覧は
意味的に全然別物じゃない?
結果的に重複する事はあったとしてもね。
383(1): 2014/11/14(金) 11:48:07.19 ID:eJ0Zb2VJ(3/3)調 AAS
>>371
リモホの話だったのかよ、というかそんなの別に何でもよくないか
8750を通しても変化しないのはAPモードだから当たり前、RTモードにして2重ルータとすれば変わるはず
外部リンク[html]:www.aterm.jp
8750側のアドレス体系を変える場合はこれのIPアドレス/ネットマスクの値の3つ目の0を他の数字にすればいい
こうすると1台目のBCW710(192.168.0.x)と被らなくなるので2重の設置が出来るはず
接続設定はローカルルータモードにしておけばいいと思うけど、2重はPPPoE接続でしかやった事ないのではっきりとは分からない
384(1): 2014/11/14(金) 12:34:35.86 ID:6yGEaElG(1)調 AAS
>>378
例えば繋がらない端末があった時
どの段階に問題があるか確認したい場合は別々に確認出来ないとイカン
要は目的次第
385: 2014/11/14(金) 13:34:36.18 ID:gwsKbkVk(1)調 AAS
結局WR8700N買った人にとっては、欲しい新製品が無い状態があと数年続くんだろうな
386: 2014/11/14(金) 13:36:07.51 ID:QapRlTSQ(1)調 AAS
>>372
W56
WR9500の5GHz帯だとW56が最も出力大きい
>>373
DFSの影響ではないのか?
W53、W56だと
・通信開始前1分間はレーダー波検出のため電波を出さない
・通信中でもレーダー波を検出するとチャンネル変更するため通信切断
と制限があるが
387(1): 2014/11/14(金) 14:21:24.37 ID:sKmhHZeo(1)調 AAS
>>375
じゃあ、海沿いに住んでるとか?
388(1): 2014/11/14(金) 14:40:12.88 ID:COaYGpt+(4/5)調 AAS
>>383
これで二重になっているでしょうか?
画像リンク
BCWの設定画面外部リンク:192.168.0.1と、8750の設定画面外部リンク:192.168.1.1を両方同時に表示できました
8750の方でローカルルータモードの場合接続できて、PPPoE接続だと不可能でした
8750を中継してもしなくてもリモホは変わりませんでした
これで二重が出来てるなら諦めることにします
389: 2014/11/14(金) 14:45:56.48 ID:3YTiXiXK(1)調 AAS
>>372
うちはあっさりW52にしてる。
W52で問題なく電波が届くこと、
よく電源を切るのでレーダー波検出とかうざい
390: 2014/11/14(金) 17:18:33.75 ID:wr7IJEax(3/3)調 AAS
>>387
Nexus7以外のノートPCとかスマホはべつに問題が起こらないから関係ないと思う。
391(1): 2014/11/14(金) 17:36:19.64 ID:P2BBA2oT(1)調 AA×
>>388
![](/aas/hard_1415045738_391_EFEFEF_000000_240.gif)
392(1): 2014/11/14(金) 17:45:19.60 ID:fDl/ZFkp(1)調 AAS
なんでこんなヘンテコな構成にしたいんだろね
効果ないならAPモードにした方が面倒はないぞ
393: 2014/11/14(金) 20:24:21.16 ID:COaYGpt+(5/5)調 AAS
>>391-392
長々とお付き合い頂いて教えていただき、本当にありがとうございました!
394: 2014/11/14(金) 20:24:42.95 ID:UuhP8zJE(1)調 AAS
BCWでDMZ設定できるならAterm側のWAN側アドレスに全部流しちゃうようにすれば
二重でも上流側のルーターをほとんど意識しないで使える
395: 2014/11/14(金) 21:24:10.35 ID:oiP4eiix(1)調 AAS
>>382 >>384
ああ、なるほどなるほど。
おっしゃる通りですね。
DHCPリース状況は確認できるけど、その時の接続状況はわからないということね。
レスありがとうございます。
396: 2014/11/15(土) 06:11:57.43 ID:LLv+3bf/(1/2)調 AAS
APモードでの接続端末数くらいならゲーム向けUSBドングルでも表示出来ると言うのにな・・・
397: 2014/11/15(土) 12:39:17.35 ID:5L5g48WV(1)調 AAS
>>79
するわけないしむしろ快調動作するはず
398: 2014/11/15(土) 14:03:02.87 ID:abo7U/Gk(1)調 AAS
>>79
今時のは100〜230Vの範囲で使えるんでないの
399: 2014/11/15(土) 17:02:58.71 ID:v0BBnBey(1)調 AAS
電圧は電線などの負荷で低下するために
変圧機の出力は少し高くしてあって大体実効値で105V前後
機器側もある程度の電圧幅に対応できるように
ふつうは90-110vあたりまで使えるように出来てるよ
400(1): 2014/11/15(土) 17:44:26.59 ID:oMRwsa/M(1/2)調 AAS
1400値下げまだぁ?
401(2): 2014/11/15(土) 19:15:28.95 ID:/uMiVjVN(1)調 AAS
>>400
バッファローだと古い機種の価格の改定とかたまにやるな
ぶっちゃけ中継で2台目とかじゃ無けりゃ他のメーカーが良いかもな
1400と同程度のスペックだと2〜3割安く買えるだろ
402: 2014/11/15(土) 20:35:09.46 ID:oMRwsa/M(2/2)調 AAS
>>401
牛は勘弁
403(1): 2014/11/15(土) 20:48:40.87 ID:QgftNv1J(1)調 AAS
エレコムのWRC-1167GHBK2が6,520円
IOのWN-AC1167DGR3が7,802円
バッファローのWSR-1166DHPが7,245円
WG1400HPが11,800円
アマゾン価格だが差がありすぎw
404: 2014/11/15(土) 20:50:11.61 ID:/xawkXa+(1)調 AAS
>>401
それ安物買いの銭失いや
ルーターみたいに長く使うものは
多少の額ならケチらんほうがいいで
405: 2014/11/15(土) 20:52:14.84 ID:tT2HftGg(1)調 AAS
↑各社のルーターにMIMOが、有るか無いかの違いだと思うの。
406(1): 2014/11/15(土) 20:53:43.95 ID:BR98ZywC(1)調 AAS
1400って1万円位だろ。
IPv6トンネル機能が付いてて5G無線も付いててお買い得かと。
NTTでトンネルアダプターとか買うと、
旧世代仕様のを13,000円+税なんだから。
ちなみにトンネル機能は、動作確認済みISP以外でも使える。
407(1): 2014/11/15(土) 21:02:36.65 ID:U0zF1j/y(1/4)調 AAS
親機を8700Nから9300Nに、子機をWL300NU-GSからWL450NU-AGに
買い換えて、1F-2F間を2.4GHzで接続。
前はアンテナ3本くらいに落ちると、接続が切れることがあったけど
今は常時アンテナ4本で切れることがなくなった。速度もそれなり。
でもなんだろう。無線内蔵のノートPC(Acer Aspire one752)の方が
同じ場所に持って行っても、アンテナがフルで5本表示。しかも
体感速度が速い。WL450NU-AGつけてるPCの方が性能いいのに、、、なんで?
408(1): 2014/11/15(土) 21:14:41.28 ID:Z+K94Qgw(1/2)調 AAS
>>407
ノートの方がアンテナが大きくて感度良いとか?
ノートってよく液晶パネルの周辺に入ってたりするから、割りとスペースはある。
あとは、同じ場所とは言ってもほんのちょっとした位置や角度の差で受信感度って結構変わる。
409: 2014/11/15(土) 21:26:26.32 ID:LLv+3bf/(2/2)調 AAS
スマホがいい例だけど、XperiaZ2とノートとじゃ雲泥の差があるよ。
Z2でドットすら点灯しない場合がある場所でもノートだとバリ5安定だったりするし。
410(3): 2014/11/15(土) 22:06:22.70 ID:U0zF1j/y(2/4)調 AAS
>>408
マウスパッドの下辺りのmini PCI Expressスロットに無線チップが入ってると思った。
そんなに大きくないですよ。
あと9300Nで、セカンダリSSIDの接続設定を停止して、プライマリのセキュリティで
WPA2/AESを選択してるのに、プリンター(EP-902A/WEP(64/128bit)、WPA-PSK
(TKIP/AES))が繋がってしまう。なんでだろ?
このプリンターのWPA-PSK(TKIP/AES)は、WPA2/AESって同じって解釈でおk?
411(1): 2014/11/15(土) 22:18:24.23 ID:Z+K94Qgw(2/2)調 AAS
>>410
そのノートの仕様がどうなってるかはわからないけど、ThinkPadとかだと液晶のフレームにアンテナが入ってて
そこから伸びた配線を本体内部のスロットに付けた無線LANカードに接続するようになってる。
なのでパーツ選択で内蔵アンテナが何本かは、液晶パネルの選択に依存する。(ウェブカメラ付きにするとアンテナが減ったり)
412(1): 2014/11/15(土) 22:21:09.21 ID:limc629n(1)調 AAS
>>410
普通、アンテナはまた別にあるよ
413: 2014/11/15(土) 22:26:01.01 ID:U0zF1j/y(3/4)調 AAS
>>411、>>412
それ知らなかったです。ノートの無線LANカードに線がついてるの
それだったんですね。それで感度がいいのか、、
414(1): 2014/11/15(土) 22:47:28.26 ID:LP3Ws+x4(1)調 AAS
>>410
USB子機はあんまり性能よくないね。いちばんいいのはイーサーネットコンバーター。
人が遮らない場所に置くことができるしね。
プリンターはWPA2対応みたいよ。
外部リンク[htm]:www.epson.jp
(注3) WPA2規格に準拠しています。
415: 2014/11/15(土) 23:14:55.54 ID:OplOC7s4(1/2)調 AAS
ホントはお前ら俺に専属マネージャーがいるのが羨ましかったんだろ
416: 2014/11/15(土) 23:26:29.02 ID:OplOC7s4(2/2)調 AAS
>>306
まったくその通りなんだけど、ここにいるダウンロード野郎には許せない話のようだw
>>301
アクセスマネージャがあるPCと連動したルーターでは切断操作しなくても
電源オフもしくは、スリープ状態でも自動的にWAN側も切れる。他にPCが繋がっていたら切れない優れもの。
接続が必要な時は自動的にクリック画面が立ち上がるのでクリック一つ。
そんなのをめんどくさいというやつは、常時ダウンロード野郎だけ
>>288-291>>300>>311
これまでのアホはルーターがあるからLANへの侵入はできず安全だから、常時接続で構わないWAN側を切る必要ないだった。
今度はルーター自体に、危険があることにやっと気付いたんだな。
417: 2014/11/15(土) 23:45:29.09 ID:U0zF1j/y(4/4)調 AAS
>>414
ありがとうございます。安心しました。
あと、Atermのパケットフィルタリングって昔と今の機種でデフォルト設定一緒なんでしょうか?
最新機種のフィルタリング設定例ってどこかに掲載されてたりします?
古い機種だと自分で追加とか必要になりますでしょうか?
418: 2014/11/15(土) 23:58:27.58 ID:rWnqY71W(1)調 AAS
>>406
これのIPv6トンネル機能が
NTTのトンネルアダプターとかと同等の機能だと思ってるなら大間違いだぞ
経路振り分け機能が無いしプレフィックスの再委譲もできない
通信相手との経路がPPPoEとIPoEとの2経路存在する場合に
どちらを利用するか選択できない
ISPは通常/56や/48を払い出す
これのIPv6トンネル機能で終端すると
その中の1つの/64だけしか使えなくなってしまう
無線機能とIPv6トンネル機能のどちらも妥協したくなければ
無線APとして使う機器とIPv6 PPPoEの終端に使う機器とは
分けて考えたほうがいい
必要とする機能は人それぞれだし
機能が欠けていても値段次第で妥協できるならそれもありだけどな
419: 2014/11/16(日) 10:26:59.84 ID:EgA1+Xer(1)調 AAS
>>403
これじゃ売れないよな
量販店で取り扱いが減るのもわかるな
420(1): 2014/11/16(日) 11:47:51.81 ID:6h+9nYpa(1/2)調 AAS
やっぱり安定性と寿命なんて数年後でもないとわからんしなあ
まあ今のモデルもひと夏は越したから評価良いのは分かるんだけどねえ
421(2): 2014/11/16(日) 13:15:29.03 ID:1KiObmho(1/2)調 AAS
>>420
NECが安定してるって冗談だろ
マジありえない
422: 2014/11/16(日) 13:42:23.53 ID:6h+9nYpa(2/2)調 AAS
>>421
そう言うならほかのメーカーだって負けず劣らず糞なんだから
無線なんて糞が正しいぞ
423(1): 2014/11/16(日) 13:49:57.52 ID:PJxUF//L(1/6)調 AAS
>>421
NECで安定してないなら
業務用買うしかないぞ…
424(1): 2014/11/16(日) 15:11:52.55 ID:d8EthDG+(1/2)調 AAS
日本で発売してる民生用無線ルータの中でなら安定してるだろうな
そろそろ電波法何とかしてほしいわ
425: 2014/11/16(日) 15:14:03.58 ID:U1flcNIJ(1)調 AAS
>>424
電波法改正すると
東京のような密集地は電波干渉しまくりで逆に遅くなる場合があるで
426: 2014/11/16(日) 15:30:59.88 ID:WdqK1/ec(1)調 AAS
電波法改正言ってる奴は自分の家だけ改正されると思ってるバカ共だからな
427: 2014/11/16(日) 15:33:59.40 ID:d8EthDG+(2/2)調 AAS
はやいおそいはわかるが家の中ぐらい
中継機どかどか置かなくてもルータ一台で済んでほしいわ
428(2): 2014/11/16(日) 16:46:38.01 ID:wIMU42yA(1)調 AAS
8700出てから9500くらいまでは性能安定性ともに鉄板の評価だったけど
新筐体になってac対応し始めた辺りからちょっと雲行き怪しくなってきて
更に鉄板だったはずの8700が突然死多発で寿命的にもどうなのって感じになってるイメージ
安定性とかはファームのアップデートとかで改善されてくと思うけどハードウェア的な欠陥は
あったら後からじゃどうにもならないからなあ
429(1): 2014/11/16(日) 16:55:47.28 ID:1KiObmho(2/2)調 AAS
>>423
安定してないNECやめて他買うだけだ
430: 2014/11/16(日) 17:01:30.74 ID:PJxUF//L(2/6)調 AAS
>>429
誰も止めませんのでどうぞw
431: 2014/11/16(日) 17:10:17.77 ID:6qp/cMDd(1)調 AAS
>>428
まったく同意
432(1): 2014/11/16(日) 17:10:53.17 ID:cRx9F46p(1/3)調 AAS
>>428
安定とは真逆の事ばかりやってるからね
安定重視なら放熱性能を上げるために筐体を大きくして
見た目重視になどせず立派な外付けアンテナを付けて
実績の無い新技術の豆粒アンテナなどを使わない
しかし実際は真逆で熱で不安定
433(2): 2014/11/16(日) 17:57:19.05 ID:PJxUF//L(3/6)調 AAS
>>432
熱考えてμアンテナなんだろ…
実際9500より筐体温度下がってるし
今時熱で不安定ってバッファローくらいじゃないか
向こうのスレでは扇風機必須の流れになってるしね…w
434: 2014/11/16(日) 19:51:25.47 ID:/VTwi3Be(1)調 AAS
要は小型化の先が見えないんだよな
わー珍しいで終わりそうなのが怖い
435(1): 2014/11/16(日) 20:02:53.19 ID:qLISLETw(1)調 AAS
ただ、店頭で選んで買うような一般層には、本体が小ささやデザインって割と重視する人が多いんだよな。
436: 2014/11/16(日) 20:56:48.92 ID:8QQgXI+r(1)調 AAS
売れ筋は量販店で投げ売りされてる機種だけどな。
世間一般的には興味ないけど仕方無く購入するものなんか
安ければ何でも構わないのが大多数だぞ?
で、買った後に自分の要件満たして無い事に気が付いて逆ギレするところまでがテンプレ
437(1): 2014/11/16(日) 21:00:56.83 ID:YRRvlIuM(1)調 AAS
新しいルータ欲しい気もするが今使ってる8500Nがド安定過ぎて壊れる気配もない
438: 2014/11/16(日) 21:15:15.36 ID:D/9LiSXs(1/2)調 AAS
>>433
9500だってμアンテナじゃね?
5GHzのaとかacとか、仕切りのない同じフロアで動画送信するとか
そういう用途がなければ一般的には2.4GHzのgで十分だと思うわ
439(1): 2014/11/16(日) 21:31:56.31 ID:PCFY8KtC(1)調 AAS
1200使ってるけど、やっぱり5gの方がいいよ
隣の部屋で使う可能性あるなら
440: 2014/11/16(日) 22:01:23.02 ID:tCjoqJ4a(1)調 AAS
ゴミ製品をばらまく糞会社さっさとつぶれろ
441: 2014/11/16(日) 22:05:15.79 ID:D/9LiSXs(2/2)調 AAS
>>439
どんなデータ転送してるんだ?
442: 2014/11/16(日) 22:11:46.45 ID:M9eOasGE(1)調 AAS
>>437
うちの8300も安定してる
次は1400狙ってるんだが
443(1): 2014/11/16(日) 22:20:32.76 ID:zWQQZ0p4(1)調 AAS
そろそろ3年になるWR9500Nが死んだ
スイッチングハブとして使ってるだけでもパケロス多発するのでどうしようもない
444(1): 2014/11/16(日) 23:13:56.82 ID:cRx9F46p(2/3)調 AAS
>>433
電波出力も下ってる
>>443
家もWR9500が3年保たずに逝ったよ
多分熱で内部の素子が急速に劣化するのだろうね
445(1): 2014/11/16(日) 23:22:32.34 ID:PJxUF//L(4/6)調 AAS
>>444
実際9500は熱で死んだ報告いくつかあったよ今夏
1800や1400等の小型系は無かったけど
9k番台の使っている人はバッファローと同様に夏はUSB扇風機使った方が良いかもね
446(2): 2014/11/16(日) 23:23:50.92 ID:NTevNmlE(1)調 AAS
>>435
本当にそうならば他社も小型化するだろうが何処も追従しない
持ち歩くホテルルーターは各社コンパクトなので小型化に関する技術はある
447(1): 2014/11/16(日) 23:31:06.84 ID:cRx9F46p(3/3)調 AAS
>>445
ヤバイのは3年目辺りからだ
WGは来年再来年辺りから死亡報告多発だろ
448(1): 2014/11/16(日) 23:32:10.18 ID:PJxUF//L(5/6)調 AAS
>>446
旧機種ならいくらでも小型化出来るよ
ホテルルーターで電波出力が高い機種は皆無。
例えばバッファローだとWMR-433の150Mbps。機能も一切無しの状態になってしまう。
外部リンク:buffalo.jp
安定して通信できてかつ小型化出来る技術が無いんだよ
海外メーカーは電波法に縛られないから出力抑えて小型化するメリットが無く論外だけど
449: 2014/11/16(日) 23:34:28.18 ID:PJxUF//L(6/6)調 AAS
>>447
3年保たずに逝ったのに来年再来年ってなんで3〜4年になってるのw
熱で死んでるなら某メーカーみたいに初年の夏で死ぬでしょ。
変なのつかまされたんだと思って諦めろって、見苦しいな
450: 2014/11/16(日) 23:45:59.96 ID:bDdoe0Wp(1)調 AAS
>>286
ああ、そうか。その手があった
ケータイキャリアのモバイルルーターとかでテザリングしてりゃ、
家庭内のネットワークは明示的に切り離すことが出来るよな
451(2): 2014/11/17(月) 00:45:15.57 ID:vim4ucUm(1/2)調 AAS
>>448
それac対応で433Mbpsだろ
しかもNECのAtermW500Pよりコンパクト
AtermW500Pは体積でWMR-433の1.74倍とは流石小型化のNECだなw
452(3): 2014/11/17(月) 01:02:07.44 ID:QlOLPBcf(1)調 AAS
>>451
某社員丸出しの発言だな()
433Mbpsって残念だがWG1800HPは1300Mbps
ほれ
外部リンク[html]:121ware.com
2013年4月時点での技術にまだ追いつけないメーカーあるんだね
453: 2014/11/17(月) 01:10:35.57 ID:3iDHTQDw(1)調 AAS
この人は何を言っているんだろう..
454: 2014/11/17(月) 01:13:23.02 ID:fhuF+phz(1)調 AAS
>>451
同じacの433Mbps対応機なのに
μSRアンテナで小型化しているはずのAtermW500PがWMR-433よりデカイって終ってる
重さもおよそ倍で負けてるし相手は5色展開
なんか残念すぎるね
>>452
ホテルルーターの話をしてるのに何言ってるんだお前
455: 2014/11/17(月) 01:14:29.65 ID:U/tM0/VI(1)調 AAS
>>452
俺はな、NECのこの詐欺アングルが大嫌いなんだ
コンパクトに見えるが、実機であのでっぷりした胴体を見たらガッカリした
そういう性根が嫌なんだよ
実際に小型化できてるんだから、こういう小細工しなくてもいいのに
456: 2014/11/17(月) 01:38:01.69 ID:ZQ2bVA5/(1)調 AAS
小型アンテナは良いですよ。消費電力も低く、安定して電波がでています。
今更従来のアンテナを使うメリットって殆ど無いです。指向性を持たせたい場合はありですけど。
アンテナ多い方が安心という方はASUSがオススメです。
あれをみて不安になる方はいないと言う位すごいですよ。
457: 2014/11/17(月) 01:54:11.84 ID:3GIRMThX(1)調 AAS
>>446
小型であることを売りにしてる製品って結構ない?
持ち歩き用とかそういうレベルの話ではなく。
458(3): 2014/11/17(月) 01:54:16.98 ID:nyVxT6FV(1)調 AAS
NECに限った話じゃないけど、小型化して軽くなると有線接続の際に本体がグラグラするので
スタンドに錘仕込むとかなんかで安定させられるようにならないかなといつも思う
459: 2014/11/17(月) 04:09:32.43 ID:l5XQpEZ0(1)調 AAS
>>458
たしかに。置いてあるだけだと何かの拍子に倒れてて電波が弱くなってたりとかあるねw
スタンドってだいたい壁掛け用のフックにもなってるから、そのネジを使えば裏に重りつけられそうだな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 542 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 6.687s*