[過去ログ] NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part77 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
707(4): 2014/10/27(月) 19:41:14.91 ID:VXNnD6UG(1)調 AAS
>>437-441らへんで、出力が最大10mWと決まってるから40MHzだと出力が半分に、80MHzだとそのまた半分の1/4になるって話があって、ホントか?と思ってたんだけど、>>698のレビュー(業務用無線LAN開発者らしい)にも
無線LANの電波の送信出力は、電波法関連法によってトータルパワーが10mW/MHzと定められています。そのため、ほとんどの製品がそれに合わせて設計されていると思います。
3×3の11ac製品の場合、3ストリームでの送信になるため、アンテナ1個あたりの送信出力の上限は3.3mW/MHzになります。
と同じようなこと書かれてるな。
まぁそれはいいとして、
また、W56は電波法上W52の5倍の送信出力に設定することが可能で、屋外利用も可能、さらにあまり使われていないチャネルなので近隣の無線LANとの干渉が極めて少ないという特長があります。
これのほうがもっと驚きだった。W56のほうが出力が強いのか?!
709: 2014/10/27(月) 19:55:57.22 ID:9loDwVLq(1/2)調 AAS
>>707
有線速度が極端に遅いと言われてるバッファローと
有線速度はずば抜けて速いと言われているNECで
計測結果が逆になってるあたり煽りとかじゃなく
データに信憑性がないんだが…
もしかしてバッファローの無線lan開発者だったり…まさか…ね…
710: 2014/10/27(月) 19:58:28.46 ID:eykoIQHp(1)調 AAS
>>707
いや、同じではないんでない?
>>437-441というのはチャネルボンディングすることによって出力が下る、そのレビューはMIMOによる複数アンテナの場合、ひとつのアンテナあたりの出力が下る、って言ってるんだと思うが。
どっちが正しいのかわからないけど、>>440の疑問は自分も持ってたので、後者のほうが正しいのかな、と。
754(2): 2014/10/28(火) 00:24:54.70 ID:dTuEcvQd(1/2)調 AAS
>>707
いいこと聞いた!
W52(44+48)では家の端から端だとかなり電波が弱くなってギリギリ繋がっていたのだが、
W56(100+104)に変えたとたんアホみたいに通りが良くなったわww
気象レーダーうんぬんってのがデメリットのように思えて食わず嫌いしてた。
772(1): 2014/10/28(火) 14:12:58.34 ID:QZkzmDpU(1)調 AAS
>>707
> W56は電波法上W52の5倍の送信出力に設定することが可能
W56も2.4GHz帯やW52、W53と同じく上限は10mW/MHzだぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s