[過去ログ] 無線LAN機器のお勧めは? Channel 45 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
731: 2014/12/03(水) 01:12:02.48 ID:gxf3UqKr(1/2)調 AAS
>>720
ありがとうございます。
理論的には速度は同じで、出力がアンテナの本数だけ小さくなる(0.01wの1/3だと1本あたり0.0033w)ので
電波到達距離が短くなる、と理解しました。
732(5): 2014/12/03(水) 01:19:44.27 ID:BkRPRqwN(1/2)調 AAS
>>721
それならWG1800HP2/Eの方が良い
チップも同一でWAN側も安定してる機種だしね
実際同じ構成で実測400Mbps位、プレイ中特にラグは感じない
ネットギア選ぶのは安定重視ではなく多機能ルーター使いたいとき
その使い方だと少なくてもWG1800HP2を
2台で使うよりも遅くなると思われる
いずれにしても買うならそろえた方が良いよ
>>726
有線だけならWG1800P2、WG1400HPが速い
ASUSの最上位とかよりもね
無線はもちろん逆だけど
>>728
ゴミ。まともに使えるの一つも無いかと
特にAtermはゴミ
ファイルの受け渡し程度には使えるけど常用するなら
安価なNASの方が数倍良いよ
733: 2014/12/03(水) 01:25:31.16 ID:BkRPRqwN(2/2)調 AAS
>>730
ミスった
WG1800HP2とWG1400HPね
これ以外でも有線ギガのならAtermシリーズは
BSDベースだから他よりワンランク上の早さだよ
言っても他より実測100Mbps位速い程度だけどね
734: 2014/12/03(水) 01:31:22.10 ID:05/HbQNF(3/6)調 AAS
>>732
>有線だけならWG1800P2、WG1400HPが速い
ASUSの最上位とかよりもね
マ、マジかよ・・・RT-AC68Uを買おうかなって思っていた矢先・・・
まだ俺は悩み続けなければならないのか・・・
735(2): 2014/12/03(水) 01:44:57.27 ID:gxf3UqKr(2/2)調 AAS
>>726
横レスだけど、有線で繋ぐというのはLANケーブルで母屋から離れまで繋ぐということだよ?
そしてその場合は、実は無線LAN親機さえ要らない。今使っているルーターかスイッチングハブの
開いているLANポートにケーブルを刺して離れまで線を引けばいい。
LANケーブルは耐候性が低いので、雨や日光が当たるなら保護が必要で、有線は壁からどうやって出すのかという問題もある。
PS4以外の無線LANデバイス(スマホ等)を離れで使えるメリットを考えると、素直に無線LANで接続したほうが手軽だと思う。
736: 2014/12/03(水) 01:45:46.46 ID:9bn+XXSF(1/2)調 AAS
ワイヤスピードが気になるなら、
ルーターのスイッチポートの性能なんかに期待するより
L2スイッチでも買って噛ませばいいだろうに
ルーティングの処理能力なら別だが
737: 2014/12/03(水) 01:55:24.38 ID:9bn+XXSF(2/2)調 AAS
屋外で光ファイバじゃなくて、
メタルケーブルを使うと落雷のリスクがあるだろう
738: 2014/12/03(水) 02:04:00.88 ID:05/HbQNF(4/6)調 AAS
>>735
あぁ、そんな距離の話かw
だったら無線LANルーターから、PCまで1mの俺には関係無い話だなw
739: 2014/12/03(水) 06:04:04.46 ID:NK0Lb5GN(1/2)調 AAS
>>732
またお前か
いい加減黙っててくれないか
740: 2014/12/03(水) 07:40:26.94 ID:LfDXzNQ7(2/2)調 AAS
NETGEARは悪くないけどデカイんだよな。
色々な機能を処理させたいってんでなければ
atermの1800か1400が無難だろう。
あとまともに使えるNAS機能は見たことがない。
使いたいなら変なこと考えずに素直にNAS買った方がいい。
741: 2014/12/03(水) 08:04:18.91 ID:VO6N2Wfp(1/2)調 AAS
>>727
エアコンダクトから引き込むとか窓から隙間ケーブルで引き込むとか工夫する余地はあるけどな
742(1): 2014/12/03(水) 08:07:26.20 ID:Abrk3FhS(1/3)調 AAS
>>732
NAS機能はやっぱおまけもいいところなんね。
windowsのファイル共有か適当なNASつけるのがベストですな。
743(1): 2014/12/03(水) 08:28:13.82 ID:Abrk3FhS(2/3)調 AAS
>>735
私有地内なら普通のケーブルよりだいぶお高いけど耐候LANケーブルを買ってきて自力で埋設すれば劣化もあまりしないよ。
距離が短いなら、このスレで紹介されている無線ルーターでも離れに届くような配置にすればいけるんでないかね。
長距離なら指向性のあるビル間無線。かなり離れた拠点まで無線を中継できるよ。コスト高いけど。ただ、そんなに離れてるなら素直に光引いてVPNすればいいと思う。
個人向けはこの業界に無いと思ってる。
ビル間無線lan Buffalo
外部リンク[html]:buffalo.jp
744: 743 2014/12/03(水) 08:30:05.11 ID:Abrk3FhS(3/3)調 AAS
>>743
>>721
(´・ω・`)安価間違えた。。。
745(2): 2014/12/03(水) 08:30:58.80 ID:VO6N2Wfp(2/2)調 AAS
てかよく考えたら、>>727はプレステ4で速度重視なんて言ってるが、応答性重視の間違いってオチじゃないのこれ。
だったら有線一択なんだけどな。
746: 2014/12/03(水) 09:02:13.14 ID:6T9nMDmf(1)調 AAS
>>742
NEC Atermの簡易NASはNTFSマウントできんしね
FAT32は容量上限2TBで1ファイルの上限が4GB
クライアント用WindowsOSでFAT16,32のディスクをマウントして共有するなら
アクセス権細かく指定できないからほとんど変わらんよ
747: 2014/12/03(水) 09:33:56.03 ID:kUjwfZdd(2/3)調 AAS
>>745
まぁ、そんなとこだろう。
748: 2014/12/03(水) 09:57:06.79 ID:B3QqKTgO(1)調 AAS
>>745
母屋の環境が悪化しても良いなら、
離れに光ファイバ移設工事してもらえば完璧だね。
749: 2014/12/03(水) 11:58:18.97 ID:1nAYrY2A(1)調 AAS
1200HPと1400HPで悩んでいます
契約している回線は光100Mbpsで、PC1台のみ有線接続、後数台のPCとスマホを無線接続しています
pc同士のデータ転送もUSBメモリでしていましたが、今回の買い換えを機にしてみようと考えています
しかし無線は中継器を挟んでいるため、転送速度の低下が心配で100Mbps以上きっちり出るのかどうか分かりません
この環境でも1400HPを買った方が安心なのでしょうか?
750(1): 2014/12/03(水) 12:42:07.46 ID:AbJfedXA(1)調 AAS
最高速度だけ見ててもわからないこともあるよ。
安いとパケロス、パケ詰まりする不具合出るのもあるしね。
予算に余裕があって、動画とか重いデータをやりとりしたいなら1400の方がいい。
ホームページみたりSNS、メールして、3DSでピコピコする程度なら1200で十分。
751(2): 2014/12/03(水) 12:51:09.90 ID:0lEs5GqL(1/4)調 AAS
>>732
> ネットギア選ぶのは安定重視ではなく多機能ルーター使いたいとき
うちは安定重視でネットギアを使ってるよ。
ルータ機能はOffにして純粋な無線親機として。
多機能=単機能に弱いってわけじゃない。
752(3): 2014/12/03(水) 13:18:19.07 ID:rfySEl/2(1/2)調 AAS
>>752
同じく。
ハード的に堅い作りで、R6300も今のファームになってからは長時間運用安定。
753(2): 2014/12/03(水) 13:20:34.92 ID:OhLiuGA9(1)調 AAS
>>752
自演乙
754(1): 2014/12/03(水) 13:41:28.62 ID:qFac7vLi(1)調 AAS
>>753
レス番間違いぐらい察してやれよw
755: 2014/12/03(水) 14:34:42.22 ID:rfySEl/2(2/2)調 AAS
>>753-754
スマソ
756: 2014/12/03(水) 15:16:54.49 ID:9I1TemXz(1)調 AAS
>>750
1400hpにしましたありがとうございました
757: 2014/12/03(水) 16:12:48.23 ID:gLRelvdB(1)調 AAS
>>751
>>732はNEC言っとけばいいと思ってる知ったか君
かかわるといろいろ面倒なプライド高し君
758(1): 2014/12/03(水) 16:58:18.35 ID:FvkRZlkJ(1)調 AAS
>>729
R7000て子機になったっけ?
759(1): 2014/12/03(水) 17:21:35.76 ID:zOFOmNFb(1)調 AAS
アンテナが4本あるルーターでも2.4Ghzでは3ストリームしか対応しないのはなぜ?
760: 2014/12/03(水) 17:45:12.83 ID:Koff1ED4(1)調 AAS
USBトングルというかでっかいアンテナが付いてるのがあるけど
あれってめっちゃ性能いいの?
761: 2014/12/03(水) 17:59:43.26 ID:0lEs5GqL(2/4)調 AAS
>>752
うちはR7000ですわ。
買ってまだ1ヶ月ちょい。
762: 2014/12/03(水) 18:06:55.41 ID:0lEs5GqL(3/4)調 AAS
>>758
子機にもなるよ
ブリッジモードでイサコンとして使える。
763: 2014/12/03(水) 18:56:53.26 ID:NVCgmZmr(1)調 AAS
ウチもマイクロ総研OPT100Eの下にR7000をAPモードでぶら下げてます
764: 2014/12/03(水) 19:01:14.60 ID:W+lZJ1UU(1)調 AAS
単機能ならわざわざ無駄に値段高いネットギアはないでしょ…
日本国内じゃあ速度制限もろに受けちゃうし
あからさまなごり押しにしかみえん
765: 2014/12/03(水) 19:23:08.05 ID:PjpaSDbi(1)調 AAS
>>751
言ってることがめちゃくちゃ
単機能しか使わないならそれこそNECで十分
ただの無線親機ならNECに限らず2アンテナ機種にした方がいいよ、速度制限掛けられて距離落ちるだけ
\|/
(・ω・)こんなの論外
766: 2014/12/03(水) 20:06:40.80 ID:0lEs5GqL(4/4)調 AAS
速度制限ねぇ..(ニヤニヤ
767: 2014/12/03(水) 22:26:12.72 ID:GIQPpIzm(2/3)調 AAS
電波法で出力(電力)が規制されているのを間違えて覚えちゃったんだろうな。
768: 2014/12/03(水) 23:22:38.29 ID:wGTMgjZ+(1/3)調 AAS
速度制限は受けてる
出力も規制されてる
まーたくだらないやりとり繰り返すの?w
769: 2014/12/03(水) 23:23:36.50 ID:05/HbQNF(5/6)調 AAS
それで、みんなのお勧めの無線LANルータはどれなんだい?
俺や、スレを訪れた人のために、「いいから、黙ってコレ買っとけ!」って言うの書いていってほしいお
770(1): 2014/12/03(水) 23:26:06.02 ID:mKBAYnbi(1)調 AAS
価格による
1万までなら1400hp
以上なら1900dhp
771(1): 2014/12/03(水) 23:30:55.59 ID:wGTMgjZ+(2/3)調 AAS
>>769
PCまで1メートルならWG1400HPが安くて安定して速度も出て良いよ
772(2): 2014/12/03(水) 23:31:49.70 ID:wGTMgjZ+(3/3)調 AAS
1900dhpはL2TP使わないなら無駄
773: 2014/12/03(水) 23:40:09.62 ID:GIQPpIzm(3/3)調 AAS
NECのルーターは決して悪い物ではないのだが、最近は変な基地外のせいで印象わるいなぁw
774: 2014/12/03(水) 23:42:29.44 ID:kUjwfZdd(3/3)調 AAS
>>759
内蔵チプの仕様。
775: 2014/12/03(水) 23:44:15.10 ID:NK0Lb5GN(2/2)調 AAS
NECなんて気温が高くなるとグダグダになるじゃねーか
776: 2014/12/03(水) 23:46:37.07 ID:05/HbQNF(6/6)調 AAS
>>770
RT-AC68U買うぐらいなら、もうちょっとお金出して、WXR-1900DHP買った方がいいのかな?
新しければ新しい程いいのかなって気になっちゃうんだよね・・・
>>771
安いなコレ。そんなに安くてイイモノなのか
コレでも良いな・・・
>>772
L2TPはなんのことかイマイチ分からないし、それはすなわち俺には必要ないってことなのであろう・・・
777(1): 2014/12/04(木) 00:05:16.41 ID:M0v5i0bE(1/2)調 AAS
>>772
1900DHPよりも1400HPの方が有線速度出るし
1900DHPは良いところL2TP以外にないよ
同速度帯なら1800HP2の方がいいかな
L2TPはスマホにPCの画面表示するくらいに思っておけばOK
778(1): 2014/12/04(木) 00:17:22.51 ID:Pelrb86+(1/2)調 AAS
>>777
公式HPの仕様も見たんだが
PA-WG1400HP
と
PA-WG1800HP2
では、有線による速度は同じで、無線の速度だけ1800の方が速いよって理解でいいのかな?
779(1): 2014/12/04(木) 00:29:45.60 ID:fyM7IKMn(1/2)調 AAS
NETGEARやASUSは目的がはっきりしてて使いこなせる人向け。
よくわからんけど良いやつが欲しいという人にはオススメ出来ない。
よくわからん人には高くてデカイだけだからアンチになるだろうな。
780(1): 2014/12/04(木) 00:50:01.49 ID:M0v5i0bE(2/2)調 AAS
>>778
そんな感じ
1800HP2は最近出たからちょっと機能が多いくらい
>>779
1900DHPもそうだけど、使わないならただ高いだけだしね
日本国内のサービスと相性良くないとかいくつか問題あるから
いずれにせよ機種固有の目的無いなら避けるべき
後でここに質問書きに来ることになるだろうしね
781(1): 2014/12/04(木) 01:07:07.79 ID:Pelrb86+(2/2)調 AAS
>>780
ふむふむ、んじゃPA-WG1800HP2にするかな!
本当はASUSの買って、いろいろ勉強できたらいいなぁと思ったんだが、俺にはまだまだハードルが高いようだ
782: 2014/12/04(木) 02:03:21.67 ID:hyoU7mI+(1)調 AAS
勉強したいならWLX302かAironetでも買えばいい
783: 2014/12/04(木) 03:08:30.69 ID:bXtvJeIE(1/5)調 AAS
WLX302はともかくCisco AironetはWireless Controllerないと話にならんよ
一台だけで使うならはっきり言って両方ともなんの勉強にもならんと思うな
784(2): 2014/12/04(木) 04:11:14.33 ID:R6IcCV7b(1/2)調 AAS
ACって、1.3Gbps以上に対応してるPCとかがそもそもあるっけ?
MacBookairが866Mbpsまでだろ。
iPhone6も433Mbps
MacBookProでやっと1.3Mbps
WindowsPCなんてほとんど866Mpbsくらいじゃないの?
785(1): 2014/12/04(木) 05:57:32.22 ID:3h5aIx+q(1)調 AAS
WF1200HP2台セット買います
文句あるか?
786: 2014/12/04(木) 07:00:34.35 ID:x6Gy4+bw(1)調 AAS
>>785
で?
787: 2014/12/04(木) 07:53:09.35 ID:MwwXk1Ez(1)調 AAS
>>784
WindowsPCなんてそれこそ何でも使えるだろ…
788(1): 2014/12/04(木) 08:14:38.33 ID:dCUaAo9M(1/3)調 AAS
>>784
それ以前に無線の対応速度はOSで決まると思ってる馬鹿なのか?
789(2): 2014/12/04(木) 08:18:29.85 ID:CDPvWC5H(1)調 AAS
>>781
ASUSやネットギアは2台目に買うなら良いけど
1台目はやめといた方が良いかもね
>>788
ドライバーの話だろ常識的に考えて…
790: 2014/12/04(木) 08:23:02.19 ID:69O4yGwx(1/3)調 AAS
ドライバーの話ならそれこそWindowsPCは何でも使えるだろ…
ASUSは1台目やめとけってのには同意
ハードル高いというか癖強いからなあれ
791: 2014/12/04(木) 08:23:30.22 ID:dCUaAo9M(2/3)調 AAS
>>789
ドライバー?何言ってるの?
792(1): 2014/12/04(木) 08:41:40.18 ID:e8zY7f42(1/2)調 AAS
18m×10mの木造2階建ての家で
隅々まで安定したwifi環境を作りたいのですが
WR9500Nコンバータセットでいけるでしょうか
現在のネット環境はフレッツ光ネクスト(ファミリープラン)で
PR-200NEという回線終端装置(ONU)一体型のひかり電話ルータに
デスクトップPC2台を有線で繋いで使っています
家族にスマホ持ちが2人おり動画をたくさんみると制限がかかるとぼやいているので
wifi環境を作って家にいるときはwifi接続で制限なく動画視聴できるようにしたいです
PR-200NEとメインPCの設置場所は2階左端、
スマホで動画を見まくりたい家族の部屋は1階右端(↑の部屋から12、3mくらい離れてます)、
2台目のPCはPR-200NEからケーブルをひっぱって1階中央の部屋で使用中です
無線LANルーター設置に関するアドバイスなどもありましたらお聞かせ下さい
793(1): 2014/12/04(木) 09:26:27.82 ID:+m/iWAr3(1)調 AAS
>>792
コンバータセットではなく親機だけでOK。
有線環境はぜんぶのこす。
親機はAPとして構成し1階中央に設置。
794(1): 2014/12/04(木) 11:06:02.09 ID:RAYhxLVR(1/2)調 AAS
基本的に最近の小型で内蔵アンテナのって距離でなくない?
よく出力が同じだから大差ないとかいうのも言るが
やっぱり大型のアンテナのが子機からの電波拾いやすいから距離でてもつながるだろ
795: 2014/12/04(木) 11:31:36.70 ID:bXtvJeIE(2/5)調 AAS
内蔵してるから小さいとは限らないからね
外出しにしてるから特別長いっていうわけでもないし
初心者はアンテナっぽい突起があるほうが安心するものだとは思うけど
拾いやすいかどうかはアンテナの形状(パラボラとかで指向性あるか)のほうが大事だね
796: 2014/12/04(木) 11:46:51.40 ID:dCUaAo9M(3/3)調 AAS
>>794
バッファローで以前に巨大なアンテナを搭載したハイエンド機種出してたが、飛びはあまり良くないってのもあったしな。
結局、アンテナが大型だからいいとは一概にいえないから評判見て買うしかないんだよ。
あと最近の機種が距離でないのは電波法も絡んでる。
特にac対応機は5GHz帯は80MHz幅で通信することなるから20MHz幅で通信時の4分の1の出力になってしまう。
797(2): 2014/12/04(木) 11:57:00.97 ID:jFF/yf2X(1)調 AAS
外部アンテナのメリットは指向性が良くなること
ただし、常に使う場所を変えるモバイル機器は逆に悪くなる可能性もある
798: 2014/12/04(木) 12:09:18.71 ID:dw/lGvlX(1)調 AAS
アンテナの形してる樹脂がデカイからといって
中に入ってるアンテナの利得が良いとは限らない。
内蔵型はスマホ含めて基板に実装してるから、苦手な向きがある。
繋がりにくい時は向きを変えてみるのも一つの手。
799(1): 2014/12/04(木) 12:29:35.20 ID:bXtvJeIE(3/5)調 AAS
>>797
今売られてる家庭用製品の外部アンテナは、ほとんどが無指向性アンテナだよ
アンテナの軸を中心に同心円状に電波を出す(拾う)感じね
800: 2014/12/04(木) 12:32:05.10 ID:2ZEChbXN(1/2)調 AAS
>>797
指向性なんて合わせなければなんの意味もない。
外れていれば指向性がないより悪くなるので、
実際に合わなければ意味がない。
付近に何か動くものがあれば、
合ったと思ってもまた外れるから
思ったほど効き目がない。
801: 2014/12/04(木) 12:35:34.72 ID:RAYhxLVR(2/2)調 AAS
まあ理屈はわからんが1800HPからR7000に買い替えたら
一回り範囲広くなったよ
今までは一番隅の部屋だと電波が安定してなかったのが安定するようになったからな
隣の家まで飛ばしてる中継機も以前はギリギリ壁際においとかないとやばい状態のある程度余裕できたしな
802: 2014/12/04(木) 12:37:45.44 ID:R6IcCV7b(2/2)調 AAS
11acは凄いよな MacBookで1.3Gbpsでリンクしてるけど
ファイルサーバとのデータのやり取りで、80MB/sくらいのスピード出てるから
ほとんど有線でつないでるのとかわらん。
前に使ってたn対応のみで2.4GhzだけでMacBookairで使ってた時は
10MB/sくらいしか出なくてイライラするほど遅かったけど
803: 2014/12/04(木) 13:29:16.59 ID:YXrrT+ME(1)調 AAS
>>799の言う通り、普通に売ってる製品の殆どは角があろうと無かろうと無指向性アンテナ。
例外としてはBUFFALOの別売りの外付け指向性アンテナぐらい(今でも売ってるのかな?)
そして、無指向性アンテナは無指向性とは言っても、全ての方向に均一に飛ぶのではなく、
垂直に立てたアンテナに対して水平方向に円形に広がりながら飛ぶ。逆に言えば立てたアンテナの上や下にはあまり飛ばない。
>|< ←こんな感じ
外付けアンテナは、角を傾けることで電波の飛ぶ水平面を好きな角度に個別に傾けることで電波の死角を減らせる。
外付けアンテナのメリットはそこにある。内蔵型は本体の向きでしか飛ぶ方向を選べない。
(時々、ビーム砲みたいに3本まとめて飛ばしたい方向へ向けてるのとかあるけどあれは全くの逆効果。
角を向けた方向(上方向)へは電波は飛ばない。)
ただしこの方法はそれぞれのアンテナの電波の飛ぶ範囲がずれるってことだから、
原理上、場所によっては使えるアンテナの数が減って速度的には不利になるって事でもあるのは注意。
まとめると、外付けと内蔵の違いは電波の強さではなく、電波のカバー範囲の自由度。
特定の場所で速度を重視するなら、外付けも内蔵もあまり違いはない。
あちこちに移動するからむらなく隅々まで飛ばしたいなら、外付けの方が融通が利く。
ただし、速度的には不利。
この特性を覚えておくと見た目や売り文句に惑わされなくなると思う。
804: 2014/12/04(木) 13:33:23.30 ID:y6RqSvBk(1/2)調 AAS
1900のビームフォーミングとアンテナでやっと完成したよね
あえて海外もの選ぶ必要なくなった
805(1): 2014/12/04(木) 14:28:32.94 ID:bXtvJeIE(4/5)調 AAS
ビームフォーミングっていうのは、指向性を出すものじゃないからね
簡単に言うと合成波を解析して各アンテナの電波の強弱を調整する技術
入り組んだ入江で一箇所だけ波が高くなるような現象を電波で起こそうとする技術だよ
806(1): 2014/12/04(木) 14:34:34.36 ID:2ZEChbXN(2/2)調 AAS
>>805
それなら指向性が出てしまうはずだが
807: 2014/12/04(木) 14:36:26.83 ID:e8zY7f42(2/2)調 AAS
>>793
ありがとうございました!
808: 2014/12/04(木) 15:11:28.37 ID:bXtvJeIE(5/5)調 AAS
>>806
パラボラ向けた時みたいな、分かりやすい単一指向性を出すものじゃないって書けばよかったな
誤解させるような書き方ですまない
809: 2014/12/04(木) 15:32:03.03 ID:tVTWOsEd(1)調 AAS
転送速度最大2.5倍の「Bluetooth 4.2」策定、IPv6に対応
2chスレ:newsplus
810(1): 2014/12/04(木) 17:29:52.51 ID:lw9iHjjY(1)調 AAS
筐体が白
ペアコントロール
外部アンテナ
11ac対応
この4つの仕様が目的で1900DHPを買ったけど、皆さん的には無駄な買い物ですか?
811: 2014/12/04(木) 17:45:00.65 ID:iu0wzxYk(1/2)調 AAS
>>789
おk。PA-WG1800HP2にしておくね〜
今部屋にある唯一のルータの交換だからね、確かに、無難なものを選んだほうがいいね
812(1): 2014/12/04(木) 18:36:43.83 ID:69O4yGwx(2/3)調 AAS
>>810
せっかくだしL2TP使おうぜ
俺も白好きだけど、時間経つと日光殆ど当たらないところに置いてても
黄ばんじゃうから注意してね
極力光が当たらないところに設置するのおすすめするよ
813(1): 2014/12/04(木) 21:22:19.24 ID:/nd1tFLD(1)調 AAS
五年ほど前に買ったプラネックスが突然電源が入らなくなりました。
いきなり壊れるもんですか?
このスレ見て、NECの600を注文しました。また危うくプラネックス買うところでした!
814: 2014/12/04(木) 21:30:18.15 ID:fyM7IKMn(2/2)調 AAS
急に壊れることもあるし、段々調子悪くなることもある。
世の中にばら撒いた製品の故障なんて千差万別。
ただ機種毎に傾向でたりするけどね。
815: 2014/12/04(木) 21:35:03.85 ID:y6RqSvBk(2/2)調 AAS
5年もったら当たり
神ネックス
816(1): 2014/12/04(木) 22:31:49.34 ID:iu0wzxYk(2/2)調 AAS
今部屋にある、糞遅いcoregaのルータ、五年以上もってるわ・・・
PA-WG1800HP2買うの、すごい楽しみだよ!ヽ(*・ω・*)ノ
817: 2014/12/04(木) 22:49:34.67 ID:69O4yGwx(3/3)調 AAS
>>816
地味に10年位もって買い換えることなく終わる
そんな未来が見えるよ!
818: 2014/12/05(金) 06:39:39.78 ID:FTjbPTUn(1)調 AAS
さすがにWEPしか対応してないのは買い換えたよ
819(1): 2014/12/05(金) 10:31:50.10 ID:rs+CRtyg(1/4)調 AAS
そういえばNECの最近の機種はWEPが制限されてたな。
LANから隔離されたモードでしか使えないという。
820: 2014/12/05(金) 10:58:37.53 ID:jdPRjn1D(1)調 AAS
>>819
そうだったっけか?
WEP専用SSIDはあるが、隔離はされてなかったような。
使わないから無効にしてて、よく覚えてない。
821(1): 2014/12/05(金) 11:50:46.29 ID:+KbpzLQg(1/4)調 AAS
最近のじゃないけど、少なくとも、8750にはメインのSSIDとは別にWEP用のSSIDがあって、
それをLANと分離してネット専用にするか、そのままLANにも入れるようにするか、設定で選べるな。
ゲーム機とかの低いセキュリティしか対応してない機種でもネットだけは接続させつつ、
LANのセキュリティは下げない為の機能だったはず。
822: 2014/12/05(金) 12:08:07.79 ID:L2fAh8CR(1)調 AAS
>>812
ありがとう。
今のところL2TPを使いたい場面が無いので、この機能に関してはオーバースペックです。
皆さんがどんな場面で使っているか、逆に聞いてみたいです。
長期使用による黄ばみは諦めてます。樹脂に依ったら蛍光灯焼け?もあるようですし。
823(1): 2014/12/05(金) 12:09:47.44 ID:rs+CRtyg(2/4)調 AAS
>>821
WG1200/1400/1800系統がダメ。
それ以前の機種は問題ないと思う。
824(1): 2014/12/05(金) 12:16:12.15 ID:rs+CRtyg(3/4)調 AAS
あった、あった
外部リンク[html]:www.aterm.jp
> ゲストSSIDとWEP専用SSIDは、工場出荷時の状態でネットワーク分離機能が設定されているため、下記の制限があります。
> ・「クイック設定Web」に接続できない。
> ・本商品に有線で接続された端末に接続できない。
> ・本商品に他のネットワーク名(SSID)でWi-Fi接続された端末に接続できない。
(中略)
> WEP専用SSIDは、制限を解除できません。
825: 2014/12/05(金) 12:21:19.51 ID:JrlTMfyb(1)調 AAS
いまどきWEPなんて使わないし、とりあえず切ってるからわからんかったわ。
826(1): 2014/12/05(金) 12:37:39.51 ID:rs+CRtyg(4/4)調 AAS
古いハンディターミナルとかの業務用端末があると気をつかうんよ。
1台10万円とかするからすぐに全台買い替えるわけにもいかんしね。
いまだにつかってる。
まあ今時の一般家庭じゃWEPをメインでなんて使わないから問題ないか。
827: 2014/12/05(金) 12:45:20.58 ID:nyeeJU5h(1)調 AAS
ゲームや無線プリンタ結構つかうよね
828: 2014/12/05(金) 12:51:13.67 ID:JhL3/hf2(1)調 AAS
うちだとDSだけだなー。
けどDSはこの間ネットサービス終わったし実際は切っても問題ないなあ。
829: 2014/12/05(金) 13:54:36.76 ID:6p9s6miw(1)調 AAS
2重ルーターに意図的にすれば相互接続可能
なんて当然のことだけれど俺は最近ようやく知って慌ててWEPをオフにした
830: 2014/12/05(金) 14:22:12.91 ID:+KbpzLQg(2/4)調 AAS
>>823-824
なるほど。
LAN方向の需要がほぼ無くなったのと、設定ミスで穴を開けちゃうのを防ぐための、セキュリティ強化って感じですね。
831: 2014/12/05(金) 17:12:49.79 ID:hObgzb6V(1/2)調 AAS
>>826
ハンディターミナル使うようなところでWG1800なんか使うのか?
832(2): 2014/12/05(金) 17:33:11.06 ID:nSe06RV4(1)調 AAS
一軒家で二階に無線LAN置いてるけど一階での接続が出来ないときがある
二階の親機をもっと高性能なのにするか
新たに買って一階用の無線飛ばすか
どっちがいいかな
833(1): 2014/12/05(金) 18:30:46.31 ID:+KbpzLQg(3/4)調 AAS
>>832
ものは試しで、2階の今の親機を傾けたり寝かせたりして置き方を変えるだけで入るようになる事もある。
外側に飛び出たアンテナが付いた機種ならアンテナの角度を変えてみる。
無線LANの電波は、基本的に垂直に立てたアンテナに対して水平方向に広がって飛んで、上下方向にはあまり飛ばないから。
買う事を考えるのは、それを試してみてからでも遅くはない。
834: 2014/12/05(金) 18:40:09.80 ID:nDohZZs6(1)調 AAS
>>832
質問内容からすると、機種を変えることによって接続改善はするかもしれないが
速度は出ないと思うよ
835(1): 2014/12/05(金) 18:42:57.45 ID:hObgzb6V(2/2)調 AAS
基本的には各階までは有線で持っていくのが最も確実。
836: 2014/12/05(金) 18:52:14.07 ID:FiGGok8x(1)調 AAS
>>835
それ言い出したらねぇ
837(1): 2014/12/05(金) 20:04:35.79 ID:DCRGOs11(1)調 AAS
>>833
アンテナ付きで機器自体を水平にしてアンテナも下向きに水平にしてます
普段一階と二階は窓から窓へ有線伸ばして繋いでます
一階でタブレットやスマホ使う時に無線LANつかめないことあるんです
838: 2014/12/05(金) 20:23:37.17 ID:+KbpzLQg(4/4)調 AAS
>>837
アンテナを下向きに水平ってのが良くわからないけど、下に飛ばすためにアンテナ自体は水平(横)方向に向けているって事なら、
それで届かないとするなら、1階にもAP置いたほうがいいかもね。既に有線が引かれてるなら付けるだけだし。
839: 813 2014/12/06(土) 19:59:31.69 ID:FTBPMltw(1)調 AAS
注文した600届きました!
簡単に設定できたよ、スレに感謝!
840: 2014/12/06(土) 23:23:13.33 ID:ngUjzxJl(1)調 AAS
以前に安いコンバータのお勧めないかと聞いて黙殺された者だけど、中古でPLANEX MZK-MF300Nを買った
2.4Gオンリーだけど、速度を必要としない用途なので不満なく使えている
そこそこ安かったけど、以前なら新品が投げ売りされててもっとずっと安く買えたのがちょっと悔しいかな
自分の他にも安いコンバータを探している人がいるかも知れないのでチラシの裏
手元に数台の無線ルータがあるけど、どれもコンバータに設定出来なかったんだよなぁ
841(3): 2014/12/07(日) 10:11:12.31 ID:oEHvIQCH(1/2)調 AAS
最近5Ghz帯が込み合っててwifimonitorで見るとベンダーにnintendo〜で3つ以上出てることがあるんだが
多分、WILLUのタブコンだと思うんだけどこれって速度低下の原因になってたりするのかな
842: 2014/12/07(日) 10:15:56.67 ID:LATJgAd4(1)調 AAS
>>841
混線すれば速度低下は必須
843: 2014/12/07(日) 10:33:59.65 ID:5TRqFAKq(1)調 AAS
どうやらこの帯域にもいられなくなったようね…
エコエコアザラクエコエコザメラク
844: 2014/12/07(日) 10:51:19.41 ID:KFqjLX/T(1)調 AAS
>>841
確かwiiUのタブコンとxbox oneのコントローラーがW52使うよ
845: 2014/12/07(日) 11:25:02.23 ID:BbiX5kVQ(1)調 AAS
>>841
WIIU使ってると環境によっては無線LANブチブチ切れるのは割と有名
846: 2014/12/07(日) 11:26:49.83 ID:oEHvIQCH(2/2)調 AAS
ありがと
とりあえずW53に引っ越す
847: 2014/12/07(日) 18:17:59.98 ID:0fYovX4+(1)調 AAS
W53が混んだらどうするの?っと
都市部では割と現実味を帯びてきてるが。
848: 2014/12/07(日) 21:34:33.35 ID:jJJWorwy(1/2)調 AAS
5GHzはかなり贅沢な使い方しても
隣の隣まで電波が届かないからあまり心配してない
それでもダメな場合は出力落とすしかないな
849: 2014/12/07(日) 21:42:36.70 ID:jJJWorwy(2/2)調 AAS
画像リンク
画像リンク
850(2): 2014/12/07(日) 22:30:47.22 ID:hiL9xUIn(1)調 AAS
ゲーム機のコントローラなんて端末の見える範囲でしか使わないんだから赤外線でいいと思うんだけどなー
851(1): 2014/12/07(日) 22:50:46.53 ID:XiB5KUwf(1)調 AAS
>>850
wiiは、コントローラーを本体に向けて使うとは限らないからな。赤外線じゃ流石に厳しい。
その上、wii uパッドはたしか画面転送もしてるんじゃなかったっけか。
まぁ、ゲーム機に限らず、普及すれば端末が増えて混雑してくるのは仕方ない。
852: 2014/12/07(日) 23:41:56.86 ID:KzYwqjBh(1)調 AAS
スマホとかタブレットで無線使ってるとそのうち切断されるんだけど
どうやって原因確かめられる?
853(1): 2014/12/08(月) 07:05:09.07 ID:2hPb60PO(1)調 AAS
>>850
テレビのリモコンでさえBluetoothとか使い始めているのに赤外線じゃ無理だろ…
昔ゲームボーイカラーであったが、真っ正面に向けてないと難しかったぞ
854(2): 2014/12/08(月) 17:29:04.00 ID:X7Ewm+A+(1/3)調 AAS
AC68Uが不安定なんで、新たに親機を調達して
AC68Uを子機(中継器)にしようかと思ってるんだけど
WZR-1750DHP2、WG1800HP、R7000、R7500が候補に上がってるんだけど
やっぱり安定性重視ならNECがベスト?
855(1): 2014/12/08(月) 17:36:00.62 ID:9B9xm/9t(1)調 AAS
>>854
不安定なのはルータ機能なのか無線なのか
856(1): 2014/12/08(月) 18:39:00.84 ID:X7Ewm+A+(2/3)調 AAS
>>855
ルータ部分が不安定なんだけど、電波があと少し飛んでくれると完璧って感じなんで
改善ついでに中継器として使おうかなと
857: 2014/12/08(月) 18:41:18.39 ID:vMwrsf39(1)調 AAS
>>856
その中ならWG1800HP2が良いと思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 144 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s