[過去ログ] ■■ 派遣業界の正社員ってどうよ ■■  (997レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
603: 04/08/15 00:59 ID:NartH8Md(1/19)調 AAS
591 :名無しさん@そうだ登録へいこう :04/07/20 00:30 ID:rTSWM+/v
>>590
>何故彼らはあんな仕事をしているのかと、疑問に思った。

それでしか生きていく道がない三流大卒文系DQNだからなのさ

592 :名無しさん@そうだ登録へいこう :04/07/20 07:31 ID:Tl8ulL3D
>>591
大卒だけではなく高卒たくさんいるよ。実際自分も高卒後、4年フリーターして正社員として入りました。まぁ失敗でしたけどね…


高卒無職から正社員雇用はありえません。
まして人材関連の営業管理職は最低、大卒以上
もしくは高卒・専門卒で派遣社員として就業していた(コネ)場合のみです。
いくらなんでも妄想しすぎですよ、無資格職歴なし高卒クン
604
(1): 04/08/15 01:04 ID:NartH8Md(2/19)調 AAS
>>601
基本的に人材関連の営業に飛び込みはほとんどありません。
どこの馬の骨とも分からない飛び込み営業者に、自社の仕事を
任せることは出来ないからです。

まずアポイントありきですし、需要はありますからそれほど
契約を取るということに関して、キツイということはありません。
607
(1): 04/08/15 01:18 ID:NartH8Md(3/19)調 AAS
人材営業は、単純に世間でいう営業とはだいぶ違います。
大概は営業職といえば件数をどれだけあげるか、が重要で大変ですが
人材営業では取った案件をどうやって成功させるかに尽きるのです。

・取ってきた仕事と人材(スキル・経験)のマッチング
・必要な人数
この2点が最も重要で、大変なのです。
610
(1): 04/08/15 01:26 ID:NartH8Md(4/19)調 AAS
失業者を生み出したのは派遣会社ではなく、社会全体です。
強者と弱者の差が顕著になってきたということです。

米国ではこの差が日本よりもさらに厳しいです。
貧富の差・ステイタスの差の振り幅が大きいということです。
611: 04/08/15 01:31 ID:NartH8Md(5/19)調 AAS
>>608
大手の営業スタイルは飛び込みかもしれません。
それは、ある程度名前が通っているからです(実績等)
飛び込み営業はキツイでしょうが、逆に人材は確保しているワケで
スタッフサービスで飛び込み営業だからキツイ、というのは違うと思います。
612: 04/08/15 01:34 ID:NartH8Md(6/19)調 AAS
>>608
さらに言えば、営業に特化した部隊があるのでしょうから
逆に言えば、人材管理は人材管理部隊に任せられるワケですよね。

中小零細の企業は部隊制ではなく、ほとんどすべての業務をこなさなければ
ならないので、そういう意味ではまた違ったキツさがあります。
615
(1): 04/08/15 01:43 ID:NartH8Md(7/19)調 AAS
>>609
スキルのマッチングに関しては大変困難を極めます。ほんとに難しいです。
ただ、派遣先の会社によって例えばPGが会社によって異なるように、スキル
についても以前就業した場所のエクセルと次の会社でのエクセルはまた
違ってくるモノと思います。
もちろんマッチング選定者にも否はありますが、新しい就業場所で
自分の持ってるスキルを発展させながら更なるスキル習得に励んでほしいと、
そう思っています。
617
(1): 04/08/15 01:50 ID:NartH8Md(8/19)調 AAS
>>613
たしかに日本では派遣業に関する法整備についてはまだまだです。
しかし、法を厳密に整備したところで社会から見た派遣に関する構造的
な部分は何ら変わりはないと思います。

簡単に言えば、ほぼ現状と相違なしです。

そして悪ではなく、あくまでも利害関係の一致です。
悪はこういう状況をまねいたモノです。その結果、派遣という就業形態
が確立されてしまったのです。
620
(1): 04/08/15 01:57 ID:NartH8Md(9/19)調 AAS
>>616
もちろんそうです。ですが派遣者の方も紹介する企業に就業していない
限り実状は分からないはずです。
仲介者はあくまで橋渡し的な役割ですから、しかしその上で最善を尽くす
よう努力しているつもりです。

派遣業については派遣者の方にも相当なメリットがあると思います。
派遣業者の営業さんが築き上げた信頼のもとで、大企業での就業orスキル
アップが望めるのですから、裏家業などとは言われたくはありません。
622: 04/08/15 02:04 ID:NartH8Md(10/19)調 AAS
>>619
それもすべて派遣業者の責任ではありません。
社会保険加入等はつまり人件費がかかるワケです。
今は景気が多少上向きと言えど、それは業界を限定しており
いまだ多くの企業は、いつ倒産の憂目にあうのを恐れています。

責任を持って人を雇うことが出来なくなっているのです。
それだけ企業の体力が無くなったとも言えます。
全て正社員にしてしまえばリスクが高いと恐れるのです。
624
(1): 04/08/15 02:09 ID:NartH8Md(11/19)調 AAS
>>621
現実を知らないのはあなたです。私は新卒で派遣社員となり就業しましたが
相当にスキルアップできたと思います。

持てるスキルを吐き出すというのは、自分の底が割れたということです。
更なるスキルを求めるか、違う雇用形態、職種で就業するか決めれば
いいだけです。
627
(1): 04/08/15 02:16 ID:NartH8Md(12/19)調 AAS
>>623
その通りです。そしてそうなってしまったのは派遣業者の責任では
ありません。必要とされて生まれたモノです。派遣社員やフリーター等
半一時的な労働者が日本からいなくなれば、日本は沈没です。

生き方の多様化が進んでおり、そのひとつとして派遣社員があると思います。
つい5〜6年前はある程度限定されたミュージシャンが人気でしたが
最近は音のジャンルからミュージシャンのすべてがバラバラなように思えます。
こんなところにも個人化が進んでいるのではないでしょうか。
630: 04/08/15 02:21 ID:NartH8Md(13/19)調 AAS
>>628
派遣では雇用形態が不安定で、先行きが不透明だったからです。
それが私は怖くて正社員としての道を模索しました。
どうやらあなたは派遣に関することについて、相当辛い思いをしたのでしょう。
しかし、国が何故、規制緩和を続けるか熟考してみてください。
632
(1): 04/08/15 02:27 ID:NartH8Md(14/19)調 AAS
>>629
無能力者ならば仕方の無いことだと思います。若年者には選択肢があるように
思えます。

無能者に生き方が選べる世の中だったでしょうか? もとから無能者に
生き方は選べません。それはバブルのころから、なんら変わってないと
思いますが?

はじめに言いましたように、弱者と強者の差が明確になってきているのです。
それは派遣がどうという問題とはまた違ってきます。
634: 04/08/15 02:32 ID:NartH8Md(15/19)調 AAS
>>631
ふ〜。なぜ、圧力がかけれるのか考えてみて下さいね。

米国は日本よりもひどいですよ。終身雇用と言い、超激務で
就業者がすぐに辞めてしまうような仕事を用意しているだけです。
腕が取れたり
635: 04/08/15 02:37 ID:NartH8Md(16/19)調 AAS
>>633
・・?。何かよくわかりませんが。↓
「派遣から逃れておきながら他人に馬鹿な生き様を奨めるんじゃないよ」

まあ、いいか。

あなたとはこれが最後でしょうが、派遣を逆に利用するという観点で
生きてみたらいかがでしょうか。
637: 04/08/15 02:48 ID:NartH8Md(17/19)調 AAS
>>636
ILOの監視は法改正とともに弱まっています。それは、
派遣スタッフの就業条件保護に視点が移ってきたからです。

ただ、一方で非常に暫定的な文末で終わっている部分から、まだ
未成熟であるといわざるを得ません。
638: 04/08/15 02:53 ID:NartH8Md(18/19)調 AAS
大手企業と先端企業の同一化は間違っています。
先端企業においては技術的な部分で問題があります。
しかし、大手企業に関しては派遣排除の風潮を醸し出しながらも
いまだ派遣を利用する大手は存在します。

しかしこの部分に関しては正直なところ勉強不足かもしれませんので
あなたの意見をお聞かせ願えますか?
639: 04/08/15 03:06 ID:NartH8Md(19/19)調 AAS
・・寝ます
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s