[過去ログ] その7 全員同姓か選択別姓か (985レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
231(1): 05/02/22 01:21:15 ID:EUtIPUm4(3/30)調 AAS
>>226
どうせ自分に都合のいい解釈しかできないから、そう思っているのかどうか知らないが
ちゃんと答えました。
氏が名字としての意味で明治民法で取り入れられたとして、
そして名字とは家族の名だったとしても、
家族には妻を入れる場合と、入れない場合があり、
かつ、当時、妻が婚氏を名乗る慣習もあるが、所生の氏を名乗る習慣もあったわけだから、
明治民法が夫婦同氏にしたのは、慣習をそのまま法制化したとは到底言えない。
まして、全員強制は法のもとにしかできない。
現民法が成立するときに、確かに妻は押しも押されぬ核家族の重要成員になったのであり、かつ、
氏は家族の名と解釈することはできるのだが、それは旧民法と新民法で夫婦同氏を全員強制
された結果である。法的には氏は個人の呼称であるし、氏は家族の名ということを理由に夫婦全員同氏の法律が変えることができない
という理由には全然ならない。
234: 江田島平七 ◆Upy4wcs9SI 05/02/22 01:28:07 ID:cIfu76Q1(4/17)調 AAS
>>231
じゃあ、訳わからんとかヒス起さないで、ちゃんと取り組むんだね。
> 現民法が成立するときに、確かに妻は押しも押されぬ核家族の重要成員になったのであり、かつ、
> 氏は家族の名と解釈することはできるのだが、それは旧民法と新民法で夫婦同氏を全員強制
> された結果である。法的には氏は個人の呼称であるし、氏は家族の名ということを理由に夫婦
> 全員同氏の法律が変えることができないという理由には全然ならない。
「変えることができない」 なんて誰が言ってるんでしょうかね?
不必要なら変える必要がないとは、言ってるかも知れませんが・・・
大丈夫ですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.090s