[過去ログ] その7 全員同姓か選択別姓か (985レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
219(1): 05/02/21 12:09:37 ID:cxU3fpJS(2/2)調 AAS
>>217
内容が支離滅裂でぜんぜん論理的に筋が通ってないよ。
飛躍が多すぎて因果関係がぜんぜん成立してない。
>>218
ありのままの事実を事実として説明しているだけだけど。
反論せずに「〜以外に〜を説明できない」なんて言ってもね。
というか、氏が何を指す名かも統一的に説明できず、なぜ
そういう制度形態でなければならないのかの説明もできない
選択別姓を主張している人がそんなこと言っても。
220(1): 江田島平七 ◆Upy4wcs9SI 05/02/21 20:03:38 ID:dC67SuGX(9/10)調 AAS
>>216
「>>183は理解できないだろう」
でしたか・・・失礼・・・
221(1): 江田島平七 ◆Upy4wcs9SI 05/02/21 20:05:41 ID:dC67SuGX(10/10)調 AAS
賛成派が書いたんなら、「自爆」だけど、反対派が書いてるんだから当然の反論だったわけだ・・・
重ねて失礼お詫びします
222: 05/02/21 20:27:12 ID:WSkugS8M(1)調 AAS
・・・とことん腐った人間だなw
223: 05/02/21 23:39:52 ID:/BXFnC0p(1)調 AAS
>>220-221
いや、こっちの書き方もわかりにくかったかも知れん。
いちいち気にしなくていいよ。
224(2): 05/02/22 00:36:31 ID:EUtIPUm4(1/30)調 AAS
>>219
>氏が何を指す名かも統一的に説明できず、なぜ そういう制度形態でなければならないのかの説明もできない
>選択別姓を主張している人がそんなこと言っても。
氏は個人の呼称と言っているのにしつこいね。
統一的説明って何ですか?勝手にそんなこと言ってもね
225(1): 05/02/22 00:42:02 ID:EUtIPUm4(2/30)調 AAS
氏は法的に個人の呼称であり、夫婦同氏、親子同氏の原則により、氏は家族の名と解釈できたとしても
それは現行法から導き出されたにすぎない。「氏は家族の名でなくなるから」ということは、選択別姓の
法律が成立しない理由にはならない。
226(1): 江田島平七 ◆Upy4wcs9SI 05/02/22 00:46:29 ID:cIfu76Q1(1/17)調 AAS
>>224
それは以前、明治の法改正を例にだして、江戸以前の 「氏」の遍歴が先祖の家系(徳川の氏は源)
というのと名字としての氏 (現在の定義に近い) を比べ、家系としての氏が消滅、もしくは氏の内容
が変化して家系を表すものではない、という論争において別姓派が議論を誤魔化すばかりで
余りに不誠実な態度だったから言われてるんでしょ。
227(1): 江田島平七 ◆Upy4wcs9SI 05/02/22 00:55:22 ID:cIfu76Q1(2/17)調 AAS
>>225
> 「氏は家族の名でなくなるから」ということは、選択別姓の法律が成立しない理由にはならない。
反対に対する反対に過ぎず、「成立させる理由」 には成らないね。残念ですが。
> 氏は家族の名と解釈できたとしてもそれは現行法から導き出されたにすぎない。
「すぎない」 ではなくて、積極的に別姓を認める理由もないのに、現行法から導き出されるなら
なんら別姓を支持する理由が無い・・・
228(1): 05/02/22 01:12:11 ID:P1bOi55O(1/5)調 AAS
>積極的に別姓を認める理由
利便性。現状追認など。
および、以上の理由から選択的別姓制度を認めることに不都合がない。
(社会的に合理的である)。また法的にも合理的である。以上。
229(1): 05/02/22 01:18:22 ID:PJVH4eW9(1/2)調 AAS
主観の垂れ流しか…。
230: 05/02/22 01:18:37 ID:7+rFyYbM(1/11)調 AAS
規制緩和の話(ダンデム走行等)がいっこうに進まないんで、資料投下してみる。
「社会的規制は必要最小限」が原則らしい。
このような社会経済情勢の変化や多様化する県民のニーズと行政の役割のあり方、
さらに国や他の都道府県の取組状況などに適切に対応しながら、「経済的規制は
原則自由、 社会的規制は必要最小限との原則」(「規制改革推進3か年計画」)
の下で、公的規制の必要性を見直し、行政サービスの向上、経済の活性化及び行政
の合理化・効率化の観点から、本県として改善可能なものについて、規制の廃止、
より緩やかな規制への移行、添付書類の削減等による簡素化を実現する。
外部リンク[html]:www.pref.tochigi.jp
そこで、規制をその目的に分けて、おおきく2つに分けて議論することができます。
ひとつは経済的規制で、もうひとつは社会的規制です。経済的規制は市場の自由の
働きにまかせておくと、財やサービスの適切な供給が望ましい価格水準が確保で
できない場合に行われる規制です。社会的規制は消費者や労働者の安全、健康の確保、
環境の保全、災害の防止を目的とするものです。…社会的規制は国民の生命や財産を
まもり、公共の福祉の増進に寄与するのものであるので、欠かせない規制といえるで
しょう。ということで、規制を全くなくすことは不可能なのです。
外部リンク[html]:www.yokkaichi-u.ac.jp
231(1): 05/02/22 01:21:15 ID:EUtIPUm4(3/30)調 AAS
>>226
どうせ自分に都合のいい解釈しかできないから、そう思っているのかどうか知らないが
ちゃんと答えました。
氏が名字としての意味で明治民法で取り入れられたとして、
そして名字とは家族の名だったとしても、
家族には妻を入れる場合と、入れない場合があり、
かつ、当時、妻が婚氏を名乗る慣習もあるが、所生の氏を名乗る習慣もあったわけだから、
明治民法が夫婦同氏にしたのは、慣習をそのまま法制化したとは到底言えない。
まして、全員強制は法のもとにしかできない。
現民法が成立するときに、確かに妻は押しも押されぬ核家族の重要成員になったのであり、かつ、
氏は家族の名と解釈することはできるのだが、それは旧民法と新民法で夫婦同氏を全員強制
された結果である。法的には氏は個人の呼称であるし、氏は家族の名ということを理由に夫婦全員同氏の法律が変えることができない
という理由には全然ならない。
232: 05/02/22 01:23:39 ID:EUtIPUm4(4/30)調 AAS
>>229
>主観の垂れ流しか…。
ですから、婚氏続称の法案成立の理由は何なんですか?
233(1): 江田島平七 ◆Upy4wcs9SI 05/02/22 01:24:57 ID:cIfu76Q1(3/17)調 AAS
>>228
> 利便性。現状追認など。
いや、「言えば良い」 ってもんじゃないでしょ。
言った瞬間、無条件に認められるって訳じゃないんだし。
利便性の個々の例を進められずに、破綻してるのが現状と思いましたが。
234: 江田島平七 ◆Upy4wcs9SI 05/02/22 01:28:07 ID:cIfu76Q1(4/17)調 AAS
>>231
じゃあ、訳わからんとかヒス起さないで、ちゃんと取り組むんだね。
> 現民法が成立するときに、確かに妻は押しも押されぬ核家族の重要成員になったのであり、かつ、
> 氏は家族の名と解釈することはできるのだが、それは旧民法と新民法で夫婦同氏を全員強制
> された結果である。法的には氏は個人の呼称であるし、氏は家族の名ということを理由に夫婦
> 全員同氏の法律が変えることができないという理由には全然ならない。
「変えることができない」 なんて誰が言ってるんでしょうかね?
不必要なら変える必要がないとは、言ってるかも知れませんが・・・
大丈夫ですか?
235(1): 05/02/22 01:29:44 ID:7+rFyYbM(2/11)調 AAS
>209 :江田島平七 ◆Upy4wcs9SI :05/02/21 00:47:02 ID:dC67SuGX
>2.反対派が婚氏続称を支持するのは正しいと補強している。
どういう理由で?
236(1): 05/02/22 01:30:18 ID:P1bOi55O(2/5)調 AAS
>>233
なにからなにまで意味不明。
誰が「言った瞬間、無条件に認めろ」と言ったのでしょう?
「個々の例を進めらずに」ってなんのことでしょう?
いつどこでなにが「破綻」したんでしょう?
237(2): 05/02/22 01:33:35 ID:EUtIPUm4(5/30)調 AAS
>>227
>反対に対する反対に過ぎず、「成立させる理由」 には成らないね。残念ですが。
>「すぎない」 ではなくて、積極的に別姓を認める理由もないのに、
>現行法から導き出されるなら なんら別姓を支持する理由が無い・・・
江田島は自称連勝だそうだが、なぜ負けないか。
1、負けたときに負けたと分からない。
2、負けそうな領域には立ち入らない。
江田島は「氏は家族の名」って言ってるっけ?これはけっこう負けそうな領域か。
別姓に賛成する積極的理由がないというのもいっているね。これはけっこう負けない。
なぜなら、別姓賛成の理由をみんな積極的理由じゃないと言ってしまえばいいのだから。
全員同姓は積極的に賛成する理由は言わないの。すでにある法律だから
言う必要がないんだって。これはボロが出なくて都合がいいね。
238: 江田島平七 ◆Upy4wcs9SI 05/02/22 01:35:03 ID:cIfu76Q1(5/17)調 AAS
>>235
あ、それ誤記なんですよ。
なんで、書いちゃったのか・・・何か考えてて考えがまとまる前にレスしてしまって。
失礼。
239(1): 江田島平七 ◆Upy4wcs9SI 05/02/22 01:36:25 ID:cIfu76Q1(6/17)調 AAS
>>236
> 誰が「言った瞬間、無条件に認めろ」と言ったのでしょう?
実行Please
> いつどこでなにが「破綻」したんでしょう?
それは失礼、貴方は今日初めてこのスレにきて、新しい意見を持ってるかもしれない!
そんな人に予断でレス、大変失礼。
実行Please。
240(1): 江田島平七 ◆Upy4wcs9SI 05/02/22 01:37:59 ID:cIfu76Q1(7/17)調 AAS
>>237
幾ら僻んでも、
「必要もないのに、賛同する必要無い」
というのは事実だと思いますが?
それとも、その根底を覆したいのでしょうか?
無意味でも私がやりたければOKと?w
241(1): 05/02/22 01:43:36 ID:EUtIPUm4(6/30)調 AAS
>>240
婚氏続称は必要あるの?
242(1): 江田島平七 ◆Upy4wcs9SI 05/02/22 01:46:45 ID:cIfu76Q1(8/17)調 AAS
>>237
少し真面目に書くとね。
私は連勝なんかじゃないけどね、男女板の名物スレの中古スレをパロディして連敗って呼んだ
だけなんだよ。しょっちゅう間違ってるから訂正だらけが私のレスなんだよ。
でもね、氏の歴史もそうだし、民法750条もそうだけど、スレを見てから勉強になったことって沢山あるん
ですよ。別に私は法律の専門家じゃないしね。
でも、悪いんだけど、益々別姓派の胡散臭さが鼻につくばかりで、全然説得力ゼロなんだよね、
別姓派って。
243(1): 05/02/22 01:47:50 ID:EUtIPUm4(7/30)調 AAS
婚姻の時、変えない選択肢がないのに、離婚の時変えない選択肢があるにはおかしい。
結婚が喜ばしく、離婚が悲しむべきことだから、では理由にならない。
244(1): 江田島平七 ◆Upy4wcs9SI 05/02/22 01:48:18 ID:cIfu76Q1(9/17)調 AAS
>>241
> 婚氏続称は必要あるの?
結婚と、離婚の社会的扱いの差異を考えると、「あってもいい」 んじゃないかな。
別姓論と関係有るの?
具体的関連性無いなら切り上げるけど。
245(1): 江田島平七 ◆Upy4wcs9SI 05/02/22 01:49:36 ID:cIfu76Q1(10/17)調 AAS
>>243
> 結婚が喜ばしく、離婚が悲しむべきことだから、では理由にならない。
なりますよ。
それは、貴方が社会的評価を意味無しとするからで有って、
法において社会感情や社会的評価が影響を及ぼすのは何ら不思議ないですから。
246(1): 05/02/22 01:54:26 ID:EUtIPUm4(8/30)調 AAS
>>244
結局、君の必要性の違いって、その程度なのよね。
『自分には必要ない』し、祝うべき婚姻時の改姓について是非を考えることは目出たいんだから、
考える必要なしってね。
247(1): 05/02/22 01:58:06 ID:EUtIPUm4(9/30)調 AAS
結婚は喜ばしいことだから、その喜ばしさにより、改姓の不利益、不便さが無くなるということは
ない。喜ばしさに隠されたということだ。
248: 江田島平七 ◆Upy4wcs9SI 05/02/22 01:59:49 ID:cIfu76Q1(11/17)調 AAS
>>246
> 『自分には必要ない』し、祝うべき婚姻時の改姓について是非を考えることは目出たいんだから、
> 考える必要なしってね。
そりゃ、「別姓論」との具体的関連性の説明も無いのに、婚氏続称に対して向きにならにゃならんの?
更に、「自分にとって」 なんて書いてないし・・・
妄想乙
249: 江田島平七 ◆Upy4wcs9SI 05/02/22 02:00:27 ID:cIfu76Q1(12/17)調 AAS
>>247
> 結婚は喜ばしいことだから、その喜ばしさにより、改姓の不利益、不便さが無くなるということは
> ない。喜ばしさに隠されたということだ。
そういう意見の人がいるなら紹介頼む。
捏造なら消えてクレ。
250(1): 05/02/22 02:00:29 ID:P1bOi55O(3/5)調 AAS
>>239
言うことがないならいちいちレスしなくていいよ。
251(1): 江田島平七 ◆Upy4wcs9SI 05/02/22 02:02:01 ID:cIfu76Q1(13/17)調 AAS
>>250
> 言うことがないならいちいちレスしなくていいよ。
それ、君のこと。
> 利便性。現状追認など。
> および、以上の理由から選択的別姓制度を認めることに不都合がない。
> (社会的に合理的である)。また法的にも合理的である。以上。
とぶち上げて、それ以上具体性ないならレス不要。
252(1): 05/02/22 02:02:38 ID:EUtIPUm4(10/30)調 AAS
>>242
>別姓派の胡散臭さが鼻につく
ってどういうことですか。
253(1): 05/02/22 02:04:09 ID:7+rFyYbM(3/11)調 AAS
>>245
社会的評価が高いと、氏を続称できないのか?どういう理屈だ。
おめでたいから、結婚したことを言い振らせってこと?
離婚はめでたくないから、続称して離婚したことを隠してもいいよって?
(そういうのも利便性に含まれそうだよな。逆に結婚したことを
隠しておきたい場合もあるだろうし)
「社会感情や社会的評価」と氏の続称を認めるかどうかの関係について
もう少し詳しく説明してよ。
254(3): 05/02/22 02:04:58 ID:P1bOi55O(4/5)調 AAS
反対派の理屈なら、婚氏続姓など認めなくても、
「離婚しなければよい」
「通称使用で十分」
さらには、
「氏の持つ家族名の意味がなくなってしなう!(妄想)」
「法が積極的に離婚を後押しすることになるのはおかしい!」
あ、最後のは結構重要だね、
選択的別姓制度は、婚姻を後押しすることになるから。
誰にとっても間違いなくおめでたい婚姻を。
255(1): 05/02/22 02:06:42 ID:P1bOi55O(5/5)調 AAS
>>251
だったら「具体的」に君が聞いたら?
自分の無知を自慢してどうするw
256: 江田島平七 ◆Upy4wcs9SI 05/02/22 02:13:13 ID:cIfu76Q1(14/17)調 AAS
>>252
詭弁が目立つことかな。
>>253
> 社会的評価が高いと、氏を続称できないのか?どういう理屈だ。
電波キター。と書いて良いのかな?
江戸時代以前の定義の氏は明治の法改正で消滅、もしくは変容しているのに、君が持ち出す
”氏”ってなんなのかな?意味も分からず書いてると違うのか?w
> 「社会感情や社会的評価」と氏の続称を認めるかどうかの関係について
> もう少し詳しく説明してよ。
説明してあげたいが、もう少し質問を絞ってくれるかな?
私は、「社会感情や社会評価が法に影響を与える場合はある」 と書いたが、違うのかね?
257(4): 05/02/22 02:15:38 ID:5C8evH13(1/7)調 AAS
「主観的には夫婦の一体感を高めるのに役立ち、客観的には利害関係を有する第三者に対し
夫婦であることを示すのを容易にす版面あわせるものといえる」
同姓制度が望ましいと思うのは上のような効果を期待できるし、一般的にもこれを否定するものは
少ないだろうから。
258(2): 江田島平七 ◆Upy4wcs9SI 05/02/22 02:16:56 ID:cIfu76Q1(15/17)調 AAS
>>254
なんか色々書いてるんだけど、別姓の必要性が全然無いんだね。
> 選択的別姓制度は、婚姻を後押しすることになるから。
同姓制度の現状のままで、第二次ベビーブームの適齢期を過ぎた現在、婚姻数は相対的に
増えてますから。想像に基づく予想はどうでもいいです。
259(3): 江田島平七 ◆Upy4wcs9SI 05/02/22 02:18:13 ID:cIfu76Q1(16/17)調 AAS
>>255
は?
なんで、私が具体的に書く必要あるの?
放置すれば認められないだけの別姓論にさ。
君馬鹿?
私は寝ても良いんだよ。
認められない別姓派が足掻くだけで。
260: 江田島平七 ◆Upy4wcs9SI 05/02/22 02:20:09 ID:cIfu76Q1(17/17)調 AAS
>>259訂正
書く → 聞く
インタビューされないと、自分の必要性も訴えられないような奴は及びじゃないよなw
261: 05/02/22 02:24:09 ID:UAezUIu5(1/3)調 AAS
>>224
「氏は個人の呼称」では、子の氏がなぜ親と同じなのか、まったく説明が
つけられないでしょ。
もちろんそれでは夫婦同氏も説明できないが、これはおそらくそうしておいて
「ほらだから夫婦同氏は必要がない」と言いたいがためだろうな。
まさにマッチポンプ。
「会社名は社員個人の名です。だから転職しても旧社名を名乗って
いい制度にしなければいけません」みたいなもので。
そりゃ前提条件をひっくり返せば、結果のほうもひっくり返さなきゃ合わなく
なるよな。逆立ちした人には地面のほうが上に、空が下に見えるのと同じ
道理だ。
でも問題のポイントはそういうことじゃないんだな。
現行制度は家族名としての名字という慣習を取り入れた結果、親子同氏や
夫婦同氏になった、と説明できるが、選択別姓はそういう説明ができる制度
なのか?ということだよ。
何の慣習にもよらず「現在の慣習を受け入れたくないごく少数の人のため」
にそうする、というだけにすぎないよね。
つまり前提や経緯、慣習は無視して、表面の形式だけを、一部の人の
都合に合わせた制度、というだけのことだよね。
262(3): 05/02/22 02:26:35 ID:EUtIPUm4(11/30)調 AAS
>>259
江田島は相変わらず負けない戦略で、不毛な「必要ない」「現行法は必要性の説明いらず」
ことをまたいっているね。
263: 05/02/22 02:28:44 ID:UAezUIu5(2/3)調 AAS
>>254
まだわからんのかねぇ。
婚氏続称を認めようが認めまいが、一家一氏原則には影響がないでしょ。
違う家族になる二人が、同じ名字だろうが違う名字だろうが、どっちでもいいこと。
それを認めたから氏が家族名ではないことになる、ということは全然ない。
婚氏統一は、同じ家族になるから同じ氏になるということだから、この原則を
変えると一家一氏原則じたいを否定したことになる。
問題の本質が全然違うんだよ。
もうちょっと頭を使って考えたほうがいいと思うけど。
264: 05/02/22 02:29:59 ID:UAezUIu5(3/3)調 AAS
>>262
北朝鮮が日本に侵攻してきたとして、将軍様が
「おまえたち日本人はなぜわが軍に抵抗する必要があるのか」
と聞いてきたらどう答えるよ?
265: 05/02/22 02:44:22 ID:7+rFyYbM(4/11)調 AAS
>>257
神社と神道(神社オンラインネットワーク連盟)
外部リンク[html]:www.jinja.or.jp
より岐阜家庭裁判所などの審判だね。
日本の政教分離はどーなっとるんだw
>「親族共同生活の中心となる夫婦が、同じ氏を称することは、主観的には
>夫婦の一体感を高めるのに役立ち、客観的には利害関係を有する第三者に
>対し夫婦であることを示すのを容易にするものといえる。したがって、
>国民感情または国民感情及び社会的慣習を根拠として制定されたといわれる
>民法 750条は、現在においてもなお合理性を有するものである。」
それはともかく、裁判上の審査基準で違憲か合憲かで言えば全員同姓は合憲。
合理的関連性が認められるから。裁判所は政治判断を尊重し、合理で無いこと
が明白なときしか違憲判決を下さない。
だから裁判じゃなく立法府(政治家)に働きかけることによってしか
選択別姓は導入されない。
もちろん、裁判上も違憲にすべきだろって正面から批判する法学者もいる。
>しかし、一体感は主観的なもので、そう感じる人もいれば、感じない人も
>いるのだから、一方的に押しつけるのは不合理である。また日本人の氏と
>して同じ氏の人が多数存在する以上、同氏だから夫婦であることを示せる
>とは限らないのだから、このような理由づけでは、夫婦同氏制度を正当化
>することはできない。なお憲法一三条および二四条の視点から、夫婦同氏
>制度を違憲とする見解として、植野・前注(3)一〇四頁、辻村みよ子
>「憲法二四条と夫婦の同権」法律時報六五巻一二号四五頁(一九九三)
>などがある。
外部リンク[htm]:www.ritsumei.ac.jp (二宮周平)
266(2): 05/02/22 02:47:35 ID:7+rFyYbM(5/11)調 AAS
>神道政治連盟国会議員懇談会-神道精神を国政に-
>日本らしさの回復を目指す神政連の活動は、
>問題意識を共有する多くの国会議員の活動に支えられています。
>神政連国会議員懇談会は昭和45年に結成され、現在、246名の
>衆参国会議員が参加し活躍しています。
■国会議員懇談会役員
顧問 森 喜朗(衆・石川)
事務局長 安倍晋三(衆・山口)
外部リンク[html]:www.sinseiren.org
国家神道と政治の一体化によって戦前ファシズムに突入したのに。
狂ってるとしか思えん。
267: 05/02/22 02:49:50 ID:PJVH4eW9(2/2)調 AAS
>>262
別姓派って妄想力は激しいくせに、想像力と読解力は乏しいんだね。
268: 05/02/22 02:51:49 ID:7+rFyYbM(6/11)調 AAS
>家族社会の氏の同姓制は、車社会の左側通行のルールのようなもの
神社と神道(神社オンラインネットワーク連盟)
外部リンク[html]:www.jinja.or.jp
この理論も過去スレでよく見かけたよな。政治や法律に宗教持ち込むなよ。
269: 05/02/22 02:54:23 ID:5C8evH13(2/7)調 AAS
>>266
戦前ファシズムってかw
フェミナチくらいだろ、そんなこと言うの。
270(1): 05/02/22 03:01:34 ID:EUtIPUm4(12/30)調 AAS
>>257
夫婦同氏の長所をあげれば確かにそのようかな。でも、短所に言及していないし、
その長所も全員強制の理由にはならない。
ごく一般的なあたりさわりのない意見だけのべたと言える。
271(1): 05/02/22 03:04:33 ID:5C8evH13(3/7)調 AAS
>>270
同姓制度賛成の理由だよ。
それに特別短所もなさそうだし。
272: 05/02/22 03:08:06 ID:EUtIPUm4(13/30)調 AAS
>>271
全員同氏の理由になったない。
短所
婚姻する場合、一方の(女)が改姓しなければならない。
婿養子の場合を考えても分かる通り、立場の弱い方が改姓する。
元々が不公平で成り立っている。
273(2): 05/02/22 03:11:30 ID:5C8evH13(4/7)調 AAS
その短所とやらは一般認識とあまりにもかけ離れてる。
それこそ別姓導入の理由にまったくならない。
274(1): 05/02/22 03:16:06 ID:EUtIPUm4(14/30)調 AAS
>>273
立場が弱くないなら、なぜ改姓なんかするかね?
275(1): 05/02/22 03:18:38 ID:EUtIPUm4(15/30)調 AAS
>>273
しかし、私は夫婦同氏を否定しているわけでもない。全員同氏を反対している。
276(2): 05/02/22 03:24:38 ID:5C8evH13(5/7)調 AAS
>>274
ほとんどが改姓したいからだろ。
>>275
同姓制度が法として望ましいと思うから賛成する。
別姓は必要ない。つーか必要性が示されていない。
277(1): 05/02/22 03:30:36 ID:7+rFyYbM(7/11)調 AAS
>>276
同姓制度が望ましい人は同姓結婚すればいいじゃん。
別姓婚したい人にとっては、同姓は必要ないよ。
なんで「選択」別姓導入の邪魔するの?
選択別姓導入のために一汗かいてくれなんて頼んでるんじゃないのに。
278(1): 05/02/22 03:34:08 ID:5C8evH13(6/7)調 AAS
>>277
同姓制度が望ましいと思うからであって、個人的に同姓にしたいからではないよ。
279: 05/02/22 03:37:14 ID:R7PIR0b5(1/2)調 AAS
ネットの掲示板で、「邪魔」もなにもないだろう。
280(2): 05/02/22 03:40:27 ID:7+rFyYbM(8/11)調 AAS
>>278
きみも法律に宗教持ち込む口?
神社と神道(神社オンラインネットワーク連盟)
外部リンク[html]:www.jinja.or.jp
>婚姻の永続性を願わぬ個人主義エゴイズム
>この家族の氏の問題について、夫婦別姓論者はしばしば「男女の結びつきは
>姓ではなく愛情だ、同姓か別姓かは関係ない、別姓にすると夫婦の一体性が
>なくなるというのはおかしい」などと主張しています。これは詭弁の最たる
>ものです。結婚は愛情だけではなく、それが、永続するためには、愛情以上
>にも相互の信頼関係を必要とします。ところが別姓化論者は、はじめから
>夫婦の一体性や婚姻の永続性など考えて期待していないのです。
281: 05/02/22 03:48:25 ID:R7PIR0b5(2/2)調 AAS
>>280
まあ、「人を殺してはいけない」もある意味、宗教だからね。
ところで、相手が自分の姓に合わせるのもイヤかい?
282: 05/02/22 03:49:47 ID:5C8evH13(7/7)調 AAS
>>280
>きみも法律に宗教持ち込む口?
そんなつもりはないが、結婚ってこと考えると科学では割り切れない文化的な
何かがあるだろうね。それを宗教と言ってしまえば宗教なのかもしれん。
283(1): 05/02/22 07:03:52 ID:7+rFyYbM(9/11)調 AAS
結婚のとき生来の氏を続称させてほしいって言っただけで、
ここまで決め付けて叩かれるとわ↓。ばかばかしいけど
信じちゃったんだろね。宗教だから。
神社と神道(神社オンラインネットワーク連盟)
外部リンク[html]:www.jinja.or.jp
>7.家族の別氏制はライフスタイルの選択権ではない
>…だから婚姻というものを出来るだけプライベートなものにして、
>法律的にも一番ゆるやかな形にしておいて、簡単に結婚でき、
>いつでも簡単に離婚できるようにすべきだ。愛情が別の人に移れば、
>いつ離婚して、いつ再婚するのもすべて個人の「性の自己決定権」
>の問題だ、と主張しているのです。それで「既婚はもう恋の障害
>じゃない」などと自由恋愛を公然と発言するのです。これは一夫一
>婦制の婚姻の永続性を願う民法上の貞操義務も何も否定して、ただ
>自分一人の欲望の赴くままの自己中心的な個人主義エゴイズムと
>いうほかありません。
神道政治連盟国会議員懇談会とやらに246人もの議員が参加していて(>266)、
政治的影響力を行使し、なおかつ、「政教分離をわが国の歴史と伝統を
踏まえたものに見直すべきだ」などの発言が現実に政治家から出る。
来るとこまで来たかなって気がする。
284: 05/02/22 07:25:53 ID:7+rFyYbM(10/11)調 AAS
宗教じゃない現実の実務では一応こうなってるはず。
>第770条 夫婦の一方は、左の場合に限り、離婚の訴を提起することができる。
>1.配偶者に不貞な行為があつたとき。
>2.配偶者から悪意で遺棄されたとき。
>3.配偶者の生死が3年以上明かでないとき。
>4.配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込がないとき。
>5.その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき。
>「復古調」に救いを求める人々
>…これは人々が怪しげな新興宗教にハマる典型的なパターンなのである。米国の
>大統領も、このパターンで怪しいキリスト教原理主義にハマった。日本の右翼の
>場合、信仰のベースになる宗教は、明治以後にデッチあげられた国家神道になる。
>…右翼にハマる彼らは、政治思想に共感するというよりも、むしろ右翼的政治思想
>のバックにある日本の伝統宗教である神道と、その政治的な表現である復古的
>国家思想にハマってしまうわけだ。…
外部リンク:www.labornetjp.org
(お互い気をつけましょう)
285: 05/02/22 07:26:29 ID:7+rFyYbM(11/11)調 AAS
>森喜朗首相は00年5月15日夜、東京都内のホテルで開かれた神道政治
>連盟国会議員懇談会(会長・綿貫民輔代議士)の結成30周年記念祝賀会
>であいさつし、「…日本の国はまさに天皇を中心とする神の国であるという
>ことを国民にしっかりと承知していただくという思いで活動をしてきた」と
>述べた。また、「神社を大事にしているから、ちゃんと当選させてもらえる」
>「命というものは端的に言えば、神様からいただいた」「鎮守の杜やお宮さん
>を中心とした教育改革を進める」とも強調。
外部リンク[htm]:www.cc.matsuyama-u.ac.jp
軍人が政治家になるよりも宗教家が政治家になる方がある意味怖い。
286: 05/02/22 08:46:49 ID:G56KVCze(1/2)調 AAS
またレッテル貼りに逃げ始めたね。
287: 05/02/22 11:03:02 ID:tk9HPEz6(1)調 AAS
宗教団体が政治に口を挟むのは本当に好ましくない。国民の(無宗教の自由も
含めた)信教の自由を確保するためには、国から特権を受ける宗教を禁止する
とともに国が宗教的に中立に立つ必要がある。(無論、オウムみたいに第三者
に害を及ぼす宗教活動の自由はないけど。)
神道政治連盟サイトの別姓批判を別件で見つけて、そこの懇談会に結構な数の
国会議員が参加してることを知って、怖いと感じたからかなりひつこく書き込
んだ。
「宗教だから」を強調したのは、以下の歴史背景があるから。
> 1882年、明治政府は神社神道を「国家の祭祀」として一般の宗教から切り離した。
>いわゆる「祭祀と宗教の分離」である。「神社神道は国家の祭祀であって宗教ではない」
>という名目の特異な国家神道が誕生し、一般の宗教の上に君臨するものとして位置づけ、
>他の宗教を支配統制するとともに、信教の自由・政教分離による批判を封殺した。
>このようにして確立した国家神道は、同年の「軍人勅論」、1889年発布の明治憲法、
>1890年の「教育勅語」によって、天皇を最高の祭祀者とする「惟神」(神道)の
>教義を思想的にも法的にも完成させ、国民の使命が天皇を頂点とする神道国家への翼賛・
>滅私奉公にあることを説き、神道を最上位とする道徳律を国民へ強制したのである。
このスレの選択別姓反対者をダシに使ったのはゴメンナサイ。 m(_ _)m
288: 05/02/22 14:28:19 ID:5DR3Syw6(1/8)調 AAS
>>258
>なんか色々書いてるんだけど、別姓の必要性が全然無いんだね。
????????????????
別姓制度賛成理由として、利便性や現状追認とかさんざん言ってます。
それに対する反対派の反対理由に再反論した一例が>>254。
なのにそれを「別姓の必要性」話に戻してどうするw
このように、反論できなくなると卓袱台をひっくり返してしまう
小児病的な手合いがどうも反対派には多い。
289: 05/02/22 14:28:59 ID:5DR3Syw6(2/8)調 AAS
>>258
>同姓制度の現状のままで、第二次ベビーブームの適齢期を過ぎた現在、
>婚姻数は相対的に増えてますから。想像に基づく予想はどうでもいいです。
「想像」????
たとえば、婚姻にまつわるもろもろの雑事やトラブルがある中で、
「改姓で引っかかっていまいち結婚に踏み切れない」という人の多くが
選択的別姓制度によって、そんな雑事のひとつが解消され、他の雑事や
トラブルの解消にエネルギーを注げることで結果的に結婚に踏み切る
ことができるだろう、というのは「想像」ではなく、論理的必然であり、
現実です。
そもそも、現状婚姻率が上がっていることと、「同姓制度の現状のまま」
であることとの因果関係とは??
で、現状婚姻数が増えているにしても、離婚率もかつてないほどに増えて
ます。
婚氏続称は、離婚後の「利便性」のためのものですから、これは社会的に
「忌み嫌われ、おぞましくも不潔な、離婚という行為」を法律が
「後押し」していることになります。
そういった意味で、社会的常識、良識から言っても、
(選択的)婚氏続称が認められ、選択的別姓制度が認められないとするなら
それは明らかに矛盾、重大な反社会的な矛盾ということになります。
290: 05/02/22 14:30:59 ID:5DR3Syw6(3/8)調 AAS
>>259
はあ?
なら放置すればいいのでは?
なんでいちいち書き込むんだろう?
あなたの言ってることはムチャクチャですよ。
つーか、なんかすごく頭悪いですよ、あなた。
291(1): 05/02/22 14:52:59 ID:EUtIPUm4(16/30)調 AAS
>>276
>ほとんどが改姓したいからだろ。
答えになってない。
>同姓制度が法として望ましいと思うから賛成する。
>別姓は必要ない。つーか必要性が示されていない。
そういうふうに望んでいる人が同氏婚すればいいのであって、したくない人までを
強制的に同氏婚させるのは余計なお世話。他者への不当な介入。
292: 05/02/22 15:17:35 ID:e9iNgMDN(1)調 AAS
本当に「強制」って言葉が好きだなあ。
293: 05/02/22 15:23:49 ID:EbvD1bYV(1)調 AAS
>>291
>立場が弱くないなら、なぜ改姓なんかするかね?
>>ほとんどが改姓したいからだろ。
>答えになってない。
どうして?個人が改姓する理由を考えるんだろ?
これ以上の答えないじゃんw
>そういうふうに望んでいる人が同氏婚すればいいのであって、したくない人までを
>強制的に同氏婚させるのは余計なお世話。他者への不当な介入。
ルールがイヤなら参加しなければいい話。
294(1): 替え歌 05/02/22 16:02:03 ID:G56KVCze(2/2)調 AAS
(少年探偵団のテーマのメロディで)
ぼ、ぼ、ぼくらは選択別姓派
「自分、自分」の個人主義
「全員!強制!不公平だ!」
勝手な妄想吠えまくる
ぼ、ぼ、ぼくらは選択別姓派
295(2): 05/02/22 16:02:35 ID:5DR3Syw6(4/8)調 AAS
>ルールがイヤなら参加しなければいい話。
離婚による改姓(旧姓にもどる)がいやなら離婚しなければいい話。
296: 05/02/22 16:05:05 ID:EUtIPUm4(17/30)調 AAS
>>294
個人主義ってなんですか?
297: 05/02/22 16:08:03 ID:EUtIPUm4(18/30)調 AAS
個人主義が反対派にとってよくないことだとすると、
反対派は
他人まで私が支配主義
ってことかな
298: 05/02/22 17:31:10 ID:BI0iUAfh(1/8)調 AAS
>>295
旧姓にもどるのがいやならもどらなくてもいいじゃん。
つーか、何の関係があるのだ?あほ?
299(1): 05/02/22 17:46:32 ID:5DR3Syw6(5/8)調 AAS
>旧姓にもどるのがいやならもどらなくてもいいじゃん。
あほw
300: 05/02/22 17:47:45 ID:BI0iUAfh(2/8)調 AAS
>>299
なんで?
301(1): 05/02/22 18:03:13 ID:5DR3Syw6(6/8)調 AAS
法律の改正を求める声に対して、
「ルールがイヤなら参加しなければいい話」
という理屈が通用するなら、
離婚による改姓に不都合がある、
という声に対しても、
「離婚しなければいい」と言えば済む。
ところが「(選択的)婚氏続称」は法律で認められた。
なんで???
302(1): 05/02/22 18:09:51 ID:BI0iUAfh(3/8)調 AAS
>>301
ルールは婚氏続称認めてるんだろ?
だったらイヤもくそもないだろ、あほか。
303(1): 05/02/22 18:42:21 ID:5DR3Syw6(7/8)調 AAS
>ルールは婚氏続称認めてるんだろ?
・・・・・・・あのなぁ・・・・・
婚氏続称にしたってな・・
認められてないもの(ルールではない)が、
認められたもの(ルールである)になったんだぜえ?
マジ、あほか?
304(1): 05/02/22 18:45:18 ID:EUtIPUm4(19/30)調 AAS
>>302
何事もルールであるかないか、なら、議論する必要も、ものを考える必要もないから、
もうここに来なくていいからね。
305: 05/02/22 18:49:38 ID:EUtIPUm4(20/30)調 AAS
婚氏続称が認められているということは、
改姓がいやというのはわがまま、法改正の必要性はない
ということは、言えない。
306(1): 05/02/22 18:54:01 ID:BI0iUAfh(4/8)調 AAS
>>303
現在、婚氏続称が認められていないのなら、
>離婚による改姓(旧姓にもどる)がいやなら離婚しなければいい話。
っていうのも表現としてはありだよ。
でも認められてるんだから完璧にあほな言い方であることは事実だわな。
307(1): 05/02/22 18:56:06 ID:EUtIPUm4(21/30)調 AAS
氏が家族の名なら婚氏続称は認められない。
なぜなら、家族であるから”家族の名”を名乗っていたのであって、家族でなくなったのに
”家族の名”を名乗り続けるのはおかしいから。
婚姻で改姓して夫の氏を名乗ったとしてもそれはその人の個人の呼称となったからこそ、
婚姻後も婚氏を』俗称できる。
308(1): 05/02/22 18:59:10 ID:BI0iUAfh(5/8)調 AAS
>>304
ルールってのは私はイヤって言うだけで変更できるもんではないだろってこと。
改正っていうからにはそれなりのきちっとした理由が必要なのは当たり前のことだ。
キミこそ「今のルールはイヤ」ってしか言わないのなら、それこそもうここに来なく
ていいんじゃないの。
309(1): 05/02/22 19:01:41 ID:BI0iUAfh(6/8)調 AAS
>>307
>なぜなら、家族であるから”家族の名”を名乗っていたのであって、家族でなくなったのに
>”家族の名”を名乗り続けるのはおかしいから。
同氏であるから家族っていうのなら、世の鈴木さんや田中さんはみんな家族か?
家族だから同氏なんだよ。
310(1): 05/02/22 19:02:09 ID:EUtIPUm4(22/30)調 AAS
>>308
日本語がわかってる?
311: 05/02/22 19:05:12 ID:BI0iUAfh(7/8)調 AAS
>>310
それはこっちが言いたいw
312: 05/02/22 19:06:03 ID:EUtIPUm4(23/30)調 AAS
>>309
あ、また、日本語わかってない。
313: 05/02/22 19:12:28 ID:BI0iUAfh(8/8)調 AAS
鈴木夫婦が離婚しても同氏である場合は、お互いの鈴木さんは他人だよ。
別の鈴木さんと同じ関係。
314(1): 05/02/22 19:32:06 ID:5DR3Syw6(8/8)調 AAS
>>306
だからさ・・
なんで婚氏続称は「現在認められている」のですか?
過去において婚氏続称を求める声が発生した時点で、
「離婚による改姓(旧姓にもどる)がいやなら離婚しなければいい話」
って切って捨てれば済んでいたのですよ?
あなたの「ルールがイヤなら参加しなければいい話」 理論が
正しいのなら。
315(2): 05/02/22 20:02:53 ID:pDG2cv9z(1/23)調 AAS
>>314
>なんで婚氏続称は「現在認められている」のですか?
最初からそう聞けばいいのに、>>295のようなあほレスするから馬鹿にされるんだろ。
簡単に言えば、氏の役割(>>257)を考えたときそれに反しないから。
316(1): 05/02/22 20:17:04 ID:tQ7aiXMj(1/7)調 AAS
離婚したら、婚氏続称した単身者は親の家族の元に戻らなくていいの?
(縁氏続称した子とかも)
夫婦の一体感は高めるのに、親子の一体感は高めなくていいのかな。
あと、婚氏続称が認められてるために、
離婚してできた母子家庭で親子の氏が違っちゃう可能性があるんだけど。
家庭が崩壊してるから氏は違ってもいいんだ、って答えを以前もらったが>209、
そういう家庭こそ一体感を高めるべきだと思う。
もし、ホントにすべての国民が、氏によって一体感を高めることができ、
(利便性などを犠牲にしてまで)一体感を高めることを強いられる必要
があるのなら。
317: 05/02/22 20:19:05 ID:tQ7aiXMj(2/7)調 AAS
>>315宛です。
318(2): 05/02/22 20:20:58 ID:FLwENxL8(1/7)調 AAS
>>315
最初からもなにも、別になにかを「聞きたい」わけではないよw
最初から、「ルールがイヤなら参加しなければいい話」アホアホ 理論が
正しいのなら婚氏続称が認められるわけがない、って言ってるだけ。
で、なんで婚氏続称は認めてもよくて、別姓制度は認めちゃいけないの
ですか?
319: 05/02/22 20:32:22 ID:KjuaKkc/(1/2)調 AAS
>>318
君たちの言うことに倣うと
「ダメなものはダメなの」
といったところでしょうか。
自分の言い分を振り返ってから出直してこい。
タダで物事を教わろうと思うな。
手みやげを忘れるなよ。
320(1): 05/02/22 20:33:25 ID:pDG2cv9z(2/23)調 AAS
>>318
>最初からもなにも、別になにかを「聞きたい」わけではないよw
だったら、これは何なのだ?↓
>なんで婚氏続称は「現在認められている」のですか?
で、聞きたいわけでもないのに、
>で、なんで婚氏続称は認めてもよくて、別姓制度は認めちゃいけないのですか?
は、ないだろw
馬鹿だろ。
321(2): 05/02/22 20:37:44 ID:FLwENxL8(2/7)調 AAS
>>320
あはははw
あのさ、教師が生徒に「これの答えはなんですか?」って聞いた場合って、
教師はその答えを知らないから生徒に「聞いて」いるのかいw?
結局、君らは何一つ「答え」られないしw
322: 05/02/22 20:48:13 ID:KjuaKkc/(2/2)調 AAS
>>321
>結局、君らは何一つ「答え」られないしw
それはお前自身のことだな。
まあ、そう顔を赤くしてモニター睨んでいると
ラフメイカーがやってきてガラスを割ったあげくに
小さな鏡を突きつけてお前の顔を笑っていくぞ。
とりあえずクソして寝てから寝言吐け。
323(2): 05/02/22 20:48:37 ID:pDG2cv9z(3/23)調 AAS
>>316
>離婚したら、婚氏続称した単身者は親の家族の元に戻らなくていいの?
別にいいんじゃないの。
一体感を感じなければならないから同氏にするってもんではないからね。
同姓制度は、結婚という契機において、家族が同氏であることがある効果を期待できるとする法律なだけだから。
子が一度結婚したらある意味独立ととらえていいだろうしね。
離婚によって元に戻ろうが新しい戸籍であろうが自由ってことでいいでしょ。
324(1): 05/02/22 20:50:23 ID:pDG2cv9z(4/23)調 AAS
>>321
なーんだ、最初から結論ありきってことかよw
325: 05/02/22 20:59:19 ID:pDG2cv9z(5/23)調 AAS
しかし、なにかを聞きたいわけでもないのに聞いてるのはいったい何なのだろう?w
馬鹿というよりキチかビョーキですか?
326(1): 05/02/22 21:02:08 ID:FLwENxL8(3/7)調 AAS
>>324
「結論ありき」といえばそうかもしれないけど、
君のいう「結論」とは、たぶん意味するところが違うよw
「議論上のある段階において話は終わっている(結論が出ている)」
ってとこかな。
反対派の「ルールがイヤなら参加しなければいい話」とか、
「選択別姓制度によって氏の持つ家族名としての意味がなくなって
しまう」とか、「法改正の必要性、必然性」話が、
間違っている、または意味不明、だと「結論」しているけであって、
選択的別姓制度が唯一無二の方策だと「結論」しているわけではないw
327(2): 05/02/22 21:11:45 ID:tQ7aiXMj(3/7)調 AAS
>>323
養親と離縁して縁氏続称した未成年は、実親の元に戻らなくていいの?
婚氏族称が自由選択であるために、離婚後母子(父子)家庭で親子の氏
が違ってしまってもいいの?
328(1): 05/02/22 21:13:07 ID:pDG2cv9z(6/23)調 AAS
>>326
>「議論上のある段階において話は終わっている(結論が出ている)」 ってとこかな。
たぶんキミが意味するのとは逆だが、そのとおりw
てーか、実際は議論の出発点にも立ってないわけで・・・。
もういいっていうのに、法を変更したいチョー主観的でわがまま理由は何度も聞かされるが
法を変えなければならない理由はまったく述べてない時点で、いかにあほな主張かがわかる
329(1): 05/02/22 21:23:04 ID:pDG2cv9z(7/23)調 AAS
>>327
>>同姓制度は、結婚という契機において、家族が同氏であることがある効果を期待できるとする法律なだけだから。
という話とどう繋がるのだ?
330(1): 05/02/22 21:25:50 ID:tQ7aiXMj(4/7)調 AAS
>>329 「ある効果」って何? 意味わからんかった。
331(1): 05/02/22 21:28:52 ID:pDG2cv9z(8/23)調 AAS
>>330
>>257
一つのレス見て脊髄反射でレス返すな。
332(2): 05/02/22 21:35:34 ID:tQ7aiXMj(5/7)調 AAS
>>331
>一体感を感じなければならないから同氏にするってもんではないからね。 >323
って書いたじゃん。
>利害関係を有する第三者に対し夫婦であることを示す
ってのは、常識的に、利害関係者が、
同じ氏だからって夫婦と信じて取引に入るなんてあり得んし。
333(1): 05/02/22 21:49:21 ID:pDG2cv9z(9/23)調 AAS
>>332
はあ?何言ってるの?
一体感というのは感じなければならないもんではないでしょ?
同氏によって一体感が感じる場合が多いだろうから、同氏が望ましいってこと。
たとえば、
法によって犯罪がまったくなくなってしまうってもんではない。
人によっては法があるなしに関わらず犯罪に走る者もいるだろうけど、社会は犯罪が少ないほうが良いに決まってる。
よって犯罪を法で取り締まる事は「ある効果」を期待してのことだ。
この場合の「ある効果」とは犯罪を犯さないってことね。
これは、「効果」としての例ね。
民法と刑法のちがいとかは関係なし。
334(1): 05/02/22 21:50:09 ID:pDG2cv9z(10/23)調 AAS
>>332
>同じ氏だからって夫婦と信じて取引に入るなんてあり得んし。
細かいことならあるんじゃないかな。
家族旅行行った先のホテルでとか。
335(1): 05/02/22 21:58:56 ID:tQ7aiXMj(6/7)調 AAS
>>333
じゃあ、>327の疑問が再浮上してくるけど?
「同氏によって一体感が感じる場合が多いだろうから、同氏が望ましい」
なら、>327の状態はおかしいよね?
>>334 無いでしょ。家族旅行も卒業旅行もかわらんよ。
336: 05/02/22 21:58:58 ID:EUtIPUm4(24/30)調 AAS
>「主観的には夫婦の一体感を高めるのに役立ち、客観的には利害関係を有する第三者に対し
>夫婦であることを示すのを容易にす版面あわせるものといえる」
この岐阜判決というのは、現行法を肯定したものだけど、理由として、たいしたもんじゃない。
こうでなければ絶対いけないなんてのは何もない。選択別姓が必要ないなんてもんじゃない
くらい、どうでもいいことだね。
どうでもいいことという意味は、夫婦の仲がいいことがどうでもいいというのじゃない。
別姓でも仲良くできるわけだから、それでこんなこといってるってほんとお粗末。
第三者に夫婦であることがわかるってことが、だからどうだって話だし、わからなかったら
困るって話でもないし、同じ氏だから必ず夫婦ってわけでもないし。
それで、笑えるのは、反対派が言っている、氏は家族の名だからとか、
他の制度は必要ないから、とか全然いってないの。
やっぱ、反対派の言っていることって、ここだけでわめいてることじゃないの。
337(1): 05/02/22 22:03:13 ID:FLwENxL8(4/7)調 AAS
>>328
いや、やっぱり「意味」がまったく通じてないw
反対派の
「ルールがイヤなら参加しなければいい話」とか、
「選択別姓制度で氏の持つ家族名としての意味がなくなちゃうう」とか、
「法改正の必要性、必然性」話が、
間違っている、または意味不明ってこと。
ここで言っている「意味」はこれだけw
>てーか、実際は議論の出発点にも立ってないわけで・・・。
>もういいっていうのに、法を変更したいチョー主観的でわがまま
>理由は何度も聞かされるが法を変えなければならない理由はまったく
>述べてない時点で、いかにあほな主張かがわかる
だからさw何度も何度も言っているんだけど、
君らの言うところの「法を変えなければならない理由」っていう意味が
さっぱりわからんのよこちとら。
だから、実際に「法を変えた」ところの「婚氏続称」や「高速道での
タンデム走行」でいう場合の、「チョー主観的なわがまま」ではない
ところの、「法を変えなければならなかった理由」ってのを教えて
ほしいわけ。
そうすればそれにそって、選択的別姓制度の「チョー主観的なわがまま」
ではないところの「法を変えなければならない理由」というのを
ぜったいぜったい腹いっぱい君らに説明してあげられるから。
338(1): 05/02/22 22:07:12 ID:FLwENxL8(5/7)調 AAS
ちなみに、夫婦同一姓によって、対象が夫婦であると判断することに
妥当性があるなら、
婚氏続称によって、離婚後もあたかも依然として夫婦であるかのように
誤認させるのはかなり問題あり。
339(9): 05/02/22 22:23:10 ID:pDG2cv9z(11/23)調 AAS
>>335
離婚によって子供の親権はどちらかに決められるだろうけど、子供にとってはどちらも親にちがいない。
必ず親権が移った側の氏にしなければならないというのは、いろんな事情が想定できるためにある程度
融通性のあるものにしたほうがいいでしょう。
いわば親の身勝手で離婚され、自分の氏がいつのまにか変わってしまうことで幼い子供の心も傷つくか
もしれないし、学校生活などにも影響があるかもしれない。
といって、必ずそのままの氏であったとしても一緒に生活する親と違う氏を名乗るのもその親子にとって
は不幸かもしれない。
そこは身近な親の愛情で子供の氏をどうするかを任せたほうがいいという結論になるのではないだろうか。
340: 05/02/22 22:24:03 ID:pDG2cv9z(12/23)調 AAS
>>339
>家族旅行も卒業旅行もかわらんよ。
卒業旅行はともかく、友人同士の旅行だとたいていひとりひとりの勘定で支払いがされるだろうし、
家族ならまず家族として一括で払うだろ。ホテル側も暗黙の了承で取り扱うんじゃないの?
それに部屋の割り当てなんかも家族ならひとつの部屋が当たり前として扱われるだろうし、そうでな
ければホテル側は別々にするかどうか聞くんでない?
341(2): 05/02/22 22:27:20 ID:pDG2cv9z(13/23)調 AAS
>>338
必ず氏によって夫婦かどうかを第3者に認識させなければならないというものではない。
認識しやすいってだけ。わかる?
342(1): 05/02/22 22:29:51 ID:EUtIPUm4(25/30)調 AAS
別姓にするのがわがままなのか。すると結婚する時
相手に改姓してと女がいうことは、ありえべからざるわがままだ。
343(1): 05/02/22 22:30:47 ID:pDG2cv9z(14/23)調 AAS
>>337
お前の言ってる事の方が意味不明。あるいは間違ってる。
遠の昔に決着済み。それをループさせてるのは別姓派そしてお前。
344(1): 05/02/22 22:32:41 ID:pDG2cv9z(15/23)調 AAS
>>342
相手が改姓してくれたらそれでいいじゃん。
納得するのならわがままでもなんでもねーだろ。
345(1): 05/02/22 22:33:08 ID:EUtIPUm4(26/30)調 AAS
>>341
そんないいかげんなことが、岐阜判決の、全員夫婦同氏の必要性の説明なの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 640 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s