[過去ログ] 税理士・会計士取得のため大学院目指す奴!!! (983レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
948: 2005/11/30(水) 00:21:21 ID:zeZ8Ax3I(1/4)調 AAS
>>943
課程博士と論文博士のとりやすさの違いをわかっていないようだね。
文部科学省でも、博士号を出すようにと推奨しているし、
文系でも、現在の大学院では、だいぶ博士号を出すようになってきているよ。
私は某国立大学の経営学研究科に以前在籍していたけれど、
修士論文に毛が生えた程度のものであっても、就職のことを考えてか、
提出した人のほとんどが課程博士をもらっていたよ。
実際に、提出した論文を先輩に見せてもらったりしたから質はわかる。
ただ、乱発しすぎだと思うから見直すべきだとは個人的に思うけれどね。
ただ、博士論文書く期間3年間とその労力を考えれば、
その後に研究者兼実務家を目指さない限り、そこまでメリットは無いよね。
3年間で税法1つくらいは受かるでしょ、それなりに勉強していれば。
国際的に活躍したいなら、実務家でも博士号は持っていていいかもね。
けど、それなら海外で博士号取ったほうがいいでしょ。

まあ、943さんの言うように、博士論文で免除する人は皆無に近いというのは
本当のことなんだろうね。たぶん。
それから、博士号取るなら、いわゆる偏差値の低い大学の大学院行くより、
中央、明治以上のところに行かないと指導がしっかりしていない可能性が
高いから、そうしたほうがいいよね。
世間的評価も、やはり日大で博士号取るより、一橋で取ったほうが高いから。
954
(1): 2005/11/30(水) 18:31:11 ID:zeZ8Ax3I(2/4)調 AAS
>>950
948です。
それは大変な経験でしたね。
私の場合は、現在も2つ目の大学院へ行っている(修士)のですが、
どちらも良い先生に当たって幸せでした。
950さんが言うように、指導教官の当たり外れはあるでしょう。
事前に確認できると良いのですが、なかなか難しいですよね。
現在、私も修士論文執筆中ですが、先生はほとんど口を出さずに、
僕の好きなように論を展開しています。
1つ目に出た大学院で論文の書き方を十分学ばせてもらったので、
文章の書き方、論の展開、リサーチ方法など、基本的なことが身についているので、
比較的楽です。
ただ、950さんもおっしゃってますが、大学院に行って免除することが
楽だと勘違いしている人はその考え方をちょっとでも直したほうがいいかもしれませんね。
入学する大学院にもよりますが、入試の勉強をそれなりの期間やらなければならないですし、
入学後も、1年目は卒業単位を取るので精一杯。
成績を気にせず単位だけを取ればいいと割り切っている人は、専門学校に通える
かもしれませんが、相当の時間を削らない限り基本的には無理でしょう。
それだけ大学院では、中身の濃い授業をやっていますし、
授業に参加する学生のレベルにもよりますが、専門学校では教えてくれない
物事に対する考え方などを身につけることができるでしょう。
そして、修士論文についても、最近は卒論を書かないで学部を卒業する人が多く、
文章の書きかたというところからしてままなっていない。
そういうところもいいかげんにして、形だけの修士論文とはいえない文章を
国税庁に提出するということは、ある意味指導教官の顔に泥を塗るということとも言えますよね。
その前に指導教官がOKを出さないかもしれないですがね。
950さんみたいに、指導教官が人間的にひどかったら最悪ですよね。
955: 2005/11/30(水) 18:31:59 ID:zeZ8Ax3I(3/4)調 AAS
すみません、続きです。

大学院の科目免除制度はこのまま残してもいいと思います。
けれど、もう少し要件を厳しくしてもいいのではないかと思います。
例えば、卒業単位にGPAを取り入れて、一定の基準を満たさない限り
免除申請が出来なくするであるとか、
論文の審査をもう少し厳しくして、申請すれば全て大丈夫というわけにはいかなくするとか。
そうすれば、免除者のレベルももう少し上がるでしょうし、
試験組に比べて、暗記中心の受験勉強をクリアするだけでなく、
違った知識やものの考え方ができるような税理士が生まれるのではないかと思います。

若者の戯言として、こういう提案をしてみたいですね。
958
(1): 2005/11/30(水) 20:35:27 ID:zeZ8Ax3I(4/4)調 AAS
>>956
954です。
すみません。斜め読みしていて、あなたと友人を取り違えていました。
その友人は、とても辛い状況にありますね。
私も1つ目の大学院で、後期課程の人間で、研究に行き詰まり、
精神的に病んでいる人や忙しさなどで体を壊して入院していく人を見てきました。
それとは違ったパターンではありますが、やはり問題ではありますね。
法的手段に訴えるという方法も考えられるのかもしれませんが、
それもどうなんでしょう。
私には難しい問題です。
GPA制度には反対ですか・・・(笑)
まあ、いろいろな意見があってもいいでしょう。

私自身、正直な話、2つ目の大学院は科目免除が入学理由の
ある程度の部分を占めていますが、会計プロフェッションとして
実務を経験した後にも、もう一度勉強する機会として
専門職大学院や後期課程を利用してもいいかな、と思うくらい
大学院はすばらしい場所だと思っています。
教員の質と周りの学生のレベルが一定以上保たれているという前提ですが。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s