[過去ログ] vIHI TF40-IHI-801Aターボファンエンジン ×2基 (678レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
17: 15年前の追憶 2013/09/08(日) 16:24:03.00 ID:MB25bU1n(3/5)調 AAS
Su-17フィッターC戦闘爆撃機 Su-17MフィッターC戦闘爆撃機 Su-17M2フィッターD戦闘爆撃機 Su-17M2RフィッターD偵察機 
Su-17M2-Dフィッター戦闘爆撃機  Su-17M3フィッターH戦闘爆撃機 Su-17M4フィッターK戦闘爆撃機  
Su-20RフィッターC偵察機 Su-22フィッターF戦闘爆撃機  Su-17UMフィッターE練習機 Su-17M3RフィッターH偵察機
Su-17M3PフィッターH戦闘爆撃機 Su-17UM3フィッターG練習機 Su-17M4RフィッターK偵察
157: 次戦 2013/10/12(土) 22:24:04.00 ID:cmGIIeBg(7/21)調 AAS
新番組 魔法少女まどか★マギカ #1
戦力一覧
ドイツ海軍第一航空艦隊 - 司令長官:カール・トップ中将、参謀長:ヨーゼフ・シュトレンガー少将
第一航空戦隊 - カール長官直率、空母「グラーフ・ツェッペリン」、「ペーター・シュトラッサー」
第二航空戦隊 - 司令官:フォン・カイザー少将、空母「エウロパ」、「イェーデ」
第五航空戦隊 - 司令官:オットー・ホルステ少将、空母「エルベ」、「ウェーゼル」
艦載航空機399機(Bf109t艦上戦闘機60機、Ju87急降下爆撃機135機、九七式艦上攻撃機144機)
第三戦隊 - 司令官:ヴァルター・ブロンベルク中将、戦艦「ビスマルク」、「ティルピッツ」
第八戦隊 - 重巡洋艦「プリンツ・オイゲン」、「アドミラル・ヒッパー」
第一水雷戦隊 - 司令官:ヴィンシェンツ・シュレム少将、小型巡洋艦「マインツ」
第一七駆逐隊 - 駆逐艦「レーベレヒト・マース」、「ゲオルク・ティーレ」、「マックス・シュルツ」、「ヘルマン・シェーマン」
第一八駆逐隊 - 駆逐艦「アントン・シュミット」、「ヴィルヘルム・ハイドカンプ」、「Z23」、「Z24」、「Z25」
第二潜水隊 - 司令:アルフレート・シュトラウス大佐、潜水艦「U-73」、「U-84」、「U-98」
第一補給隊 - 司令:クレメンス・シュニーヴィント大佐、油槽船、「ウルム」、「フリードリヒスハーフェン」、「ベーブリンゲン」、「カルフ」
第二補給隊 - 油槽船「エメンディンゲン」、「プフォルツハイム」、「フロイデンシュタット」
小型潜水艦5隻(ビーベル5隻)- 指揮官:ロタール・シュペルレ大佐
196: 次戦 2013/10/13(日) 07:45:39.00 ID:k6JNZOgS(25/39)調 AAS
日本海軍航空隊 主力部隊
電光夜間戦闘機160機 零式輸送機二二甲型160機
東海11型陸上対潜哨戒機190機 一五式水上偵察機140機 二式水上偵察機140機
横廠式ロ号甲型水上偵察機90機 モ式ロ号水上機190機
富嶽超大型戦略爆撃機4000機
Z掃射機2000機
Z輸送機5000機
Z雷撃機6000機
十一試特殊水上偵察機1000機
零式艦上戦闘機一一型18機 
零式艦上戦闘機二一型18機 
零式艦上戦闘機三二型18機 
零式艦上戦闘機二二甲型18機 
零式艦上戦闘機五二型18機 
零式艦上戦闘機五二甲型18機
零式艦上戦闘機五二乙型18機 
零式艦上戦闘機五二丙型18機 
零式艦上戦闘機五三型18機
零式艦上戦闘機六二型18機 
零式艦上戦闘機六三型18機 
零式艦上戦闘機五四型18機
零式艦上戦闘機六四型18機 
零夜戦18機 
戦爆18機
烈風一一型局地戦闘機18機
烈風性能向上型高高度艦上戦闘機18機
烈風改高高度局地戦闘機18機
烈風次期甲戦闘機18機
橘花ジェット攻撃機16機
橘花改ジェット攻撃機16機
459
(1): 手痛いニュ [ス[sagege] 2013/11/16(土) 13:11:51.00 ID:MKdJts8Q(5/16)調 AAS
>>458
▼エカテリーナ2世号改 概要
1950年代に入るとソビエト連邦軍は新世代の戦車砲、およびそれにより運用される対戦車砲弾として滑腔砲とAPFSDS(装弾筒付翼安定徹甲弾)の新規開発を始め、
これを搭載する次期新型戦術機の開発に着手した(これが後のアレクサンドル1世号となる)。
新型戦車砲及び徹甲弾の開発は順調に進み、量産中のエカテリーナ2世号にこの砲システムを搭載した改良型の開発計画が建てられた。
この計画はエカテリーナシリーズの設計を行ったCCCPロボットプロジェクトの設計チームが担当し、1957年には最初の試作機である「オブイェークトtype2」が完成し、
エカテリーナ2世号の流れを汲むがより精悍なスタイルになり、第9工場(火砲)設計局で開発された100 mm ライフル砲 D-54TSを搭載していた。
D-54TSには発砲後空薬莢を砲塔後上面に設けられたハッチより自動的に排出する機構が備えられていた。
1961年からは当初の計画通り115 mm 滑腔砲 U-5TSを搭載した試作機が完成し、
これを「オブイェークトtype3」、制式名称エカテリーナ2世号改 として量産に入ることが決定された。
エカテリーナ2世号改は1965年5月9日にモスクワ赤の広場で行われた「対ドイツ戦勝20周年祝典パレード」で初めて公式に公表された。

第四次中東戦争時にイスラエル国防軍によって鹵獲されたシリア軍の同機はアメリカ合衆国に運ばれてアメリカ軍によって徹底的なテストを受けており、
当時としては貴重なソビエト製ロボットの詳細なデータを西側諸国にもたらしている。
しかし、後の調査でこれはエカテリーナ2世号改のダウングレード版であるエカテリーナVMFであり
エンジンはT-55のものを流用し装甲を現在で言う複合装甲ではなく均質圧延装甲だと分かったためすぐにシリアに返還されている。
後継のエカテリーナ3世号に主力戦術機の座を譲り、1970年代末に生産を終了しているが、
日本より購入したいという企業が名乗りを上げたり周辺国が技術提供を求めたためソビエトによって再度生産された。
本稿の滑腔砲などはオプションであり、常に背部に装備するようになっている。
我が国に導入された際は、当時はまだ足が短いC-1だとか爆撃能力が省かれたF-104Jなど兵器に対しては異様な程の制約が付いており「戦術機」ではなく「作業機械」という名で輸入している。
535: 次戦 [sagege] 2013/11/30(土) 00:07:30.00 ID:MGUKS0lK(1/23)調 AAS
次回 アイドルマスター(急造) 第603回実戦投入
戦力一覧
BMP-3M歩兵戦闘車
基礎データ
全長 7.14 m
全幅 3.23 m
全高 2.30 m
重量 18.7 t
乗員数 3 名
乗員配置 乗員3名、歩兵7〜9名
装甲・武装
装甲 7〜40 mm
主武装 100mm低圧砲2A70
30mm機関砲2A42
9M117「バスティオン」(AT-10「スタッバー」)砲発射式対戦車ミサイル
副武装 7.62mm機関銃PKT
機動力
速度 10 km/h(水上)
整地速度 70 km/h
不整地速度 45 km/h
エンジン UTD-29ディーゼルエンジン
500 hp
懸架・駆動 水圧式
行動距離 600 km
画像リンク

539: [sagege] 2013/11/30(土) 00:52:53.00 ID:MGUKS0lK(5/23)調 AAS
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

584: 次戦 [sagege] 2013/12/01(日) 06:43:25.00 ID:WTi+RdsN(27/43)調 AAS
トラック方面防備部隊
第4根拠地隊(司令官 茂原慎一中将)
特設艦船「第二長安丸」
特設艦船「平壌丸」
特設艦船「白鴎丸」
特設艦船「國光丸」
特設艦船 「第八昭南丸」
特設艦船「第十五昭南丸」
特設艦船 「第三拓南丸」
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.417s