[過去ログ] 自己教示学習その1 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
17: 2015/04/16(木) 17:50:34.05 ID:QZs8bzvv(1/8)調 AAS
>桜井の時代にやってたのは文法ではなく丸暗記だ
俺は米国の4年制の州立大学の経営学部を卒業した。
米国式の英語学習をしてきた。
その後はビジネス通訳で実戦を積んだ。
丸暗記とはまったく無縁の学習方法だ。
18: 2015/04/16(木) 17:51:11.31 ID:QZs8bzvv(2/8)調 AAS
>暗記だけでできるようになるわけないだろ
俺の提唱する自己教示学習は単なる暗記ではない。
脳のフィードバックを生かす、強化学習を提唱している。
世界中で騒いでしる、米グーグル子会社のDeepMind社、ハサビス社長らのチームの
DQNという人工知能はDeep Learning(深層学習)と強化学習を組み合わせたシステムだ。
脳を真似た人工知能だ。
機械学習は脳の真似であり、人間の脳の方がDQNよりもはるかに優れている。
DQNはやっとゲームを学習できるようになったレベルだ。
19: 2015/04/16(木) 17:51:36.28 ID:QZs8bzvv(3/8)調 AAS
>俺の提唱する自己教示学習は単なる暗記ではない。
我々が日本語を覚える時に子供は自分で学習していく。言葉も自己教示学習で習得できるために
文法や発音記号を教える必要はない。
自然な表現をそのまま真似る事により間違いを防げ、同時にDQNのようにある技を学習する事により、
次の高度な技の学習が楽になる。
それが強化学習の優れているところだ。
20: 2015/04/16(木) 17:52:24.12 ID:QZs8bzvv(4/8)調 AAS
1997年にIBMのDeepBlueが当時のチェス世界チャンピオンを打ち負かした手法は
開発チームにチェスの名人が加わっていて、彼らがアルゴリズムをプログラムに
組み込みチェスの知識をただ実行したにだけでDeepBlueが学習したわけではない、
これは人工知能であっても、英語学習で言えば文法を教えるのと同じだ。
21: 2015/04/16(木) 17:59:08.01 ID:QZs8bzvv(5/8)調 AAS
自己教示学習は暗記とは大きく違う。
例えば、ブロック崩しを約100回プレーさせた段階では、DQNは飛んでくるボールを
うまく打ち返せないなど苦戦しているが、400回遊ぶと取りこぼしはほぼなくなった。
600回を超えると、端のブロックに攻撃を集中して穴を開け、ブロックの裏側にもボールを
送り込んで崩す攻略法を発見し、高得点を出せるようになった。
人間もフィードバックを得る強化学習をすれば、自分でどんどん発音を改善して、
多く覚える事により、自分なりの表現も作れるようになる。
瞬間英作のように文型を覚えるのではなく、自然な表現を自然な音でフィードバックを得て
繰り返し学習していくのが強化学習だ。
22: 2015/04/16(木) 17:59:30.04 ID:QZs8bzvv(6/8)調 AAS
>丸暗記とはまったく無縁の学習方法だ。
対話集では覚えた英語を日本語を見ながら、何度も多くの相手と練習する。
そしてどんどん発音やプレゼンテーションを向上させていく。
フィードバックを得て学習すれば英語が上達して、人間の脳の場合は
報酬系も満たされる。
自然な表現を自然な音で覚える事により、累積効果で新しい表現を覚えるのが
楽になる。
まさに人工知能のDQNと同じで、自らどんどん学習して、レベルと上げていく。
自己教示学習は暗記とは別次元のものだ。
23: 2015/04/16(木) 19:38:36.36 ID:QZs8bzvv(7/8)調 AAS
強化学習とは次の事だ。
このようにフィードバックを得た、繰り返しの学習が必用だ。
例えば、ブロック崩しを約100回プレーさせた段階では、DQNは飛んでくるボールを
うまく打ち返せないなど苦戦しているが、400回遊ぶと取りこぼしはほぼなくなった。
この方法ならどんどん学習繰り返して、レベルを上げる事ができる。
森沢のような文型を覚える方法は文型をどんどん増やさないと対応ができない。
IBMのDeepBlueとまったく同じ教え方だ。
26: 2015/04/16(木) 22:26:26.60 ID:QZs8bzvv(8/8)調 AAS
自己教示学習は暗記とは大きく違う。
例えば、ブロック崩しを約100回プレーさせた段階では、DQNは飛んでくるボールを
うまく打ち返せないなど苦戦しているが、400回遊ぶと取りこぼしはほぼなくなった。
600回を超えると、端のブロックに攻撃を集中して穴を開け、ブロックの裏側にもボールを
送り込んで崩す攻略法を発見し、高得点を出せるようになった。
人間もフィードバックを得る強化学習をすれば、自分でどんどん発音を改善して、
多く覚える事により、自分なりの表現も作れるようになる。
瞬間英作のように文型を覚えるのではなく、自然な表現を自然な音でフィードバックを得て
繰り返し学習していくのが強化学習だ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.271s*