[過去ログ] 中学英語だけでおk は大嘘(最低英検2級必要) (400レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
72(1): 2014/08/17(日) 12:24:48.65 ID:Vj+XcWyM(3/9)調 AAS
>>69
最低限のことは通じるって話であって、日常で仮定法なんて必須なのか?
で、中学でやらない文法で日常では頻出する文法て具体的になんだよ?
160: 2014/09/06(土) 19:05:02.65 ID:WbKoJUzi(1)調 AAS
どっちみち覚えることに変わりはないよなw
音のみで聞いた場合にLRの区別がついてるときはメリットあるけど
231(1): 2015/04/20(月) 20:42:34.65 ID:3f9dFVVs(2/2)調 AAS
>>230
せやな、中学英語で十分!って言い方はウソだけど、中学英文法でOK!ならわかるんだよ。
実際それでTOEIC600〜700はいくと思うんよな。後は単語とかリスニングとか話す練習どんだけ積んでいくかの問題で。
前フランス行ったら最近の若い奴は英語話せてて、
文法の基礎(多分中学英文法くらい)だけやって会話の練習いくっていう方針に切り替えたら
凄く成果が上がったらしい。そうなる前の40歳以上の人たちは凄く苦手だけどね。
日本もそういう方向にシフトしてもいいような気がする。
249(6): 2015/05/06(水) 10:11:27.65 ID:qCMfdNZ5(8/15)調 AAS
>暗記中心の受験勉強ではその能力は育たない。
このバカ、それはお前の誤解だ、俺が提唱しているのはThe Practicing Mindだ。
トーマス・スターナー氏は、自著『The Practicing Mind(邦題:今ここに集中すれば、人生はうまくいく!)』の中で、
練習と学習の重要な違いについて話しています。
何かを練習しているときは、特定の目標を達成するという意志のもと、あるプロセスを丹念に繰り返している。
注目したいのは「丹念」と「意志」という言葉だ。
ここに、能動的である練習と、受動的になりがちな学習との差があるように思う。
264: 2015/05/06(水) 12:10:23.65 ID:iRoOgw9N(2/3)調 AAS
>>251
他人の書き方を批判するなwwww
じゃあ人の例え方に口出しすんなよwwwwwwwww
>>252
構わないし、考える必要もない
そしてほとんどが知らない
じゃあなんで日本語話せるの?赤ちゃんの頃に何度も日本語聞いて学んで「慣れた」からでしょ?
280: 2015/05/10(日) 09:29:50.65 ID:mzfDQPka(2/3)調 AAS
>もしくは「自分はすごい」と常々考えており、
そして10才の少年の参加をきっかけに、ジュニア英会話も始める。
ジュニアにもシニアにも有効な英語習得方法は
バカニート軍団を除く、若者にも非常に有効な言語習得方法だ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s