英語のリスニング総合スレ 11 (582レス)
1-

426
(1): (スップ Sd62-dMm6) 2020/08/13(木) 17:53:17.08 ID:CcypBApHd(1)調 AAS
外部リンク:english.stackexchange.com
映画ドラマ、アニメは別次元だから置いといて、ニュースやドキュメンタリーみたいな難しい単語が出てくるやつ程、明瞭に発音するから単語調べれば良いだけだね。言いたいのはなんでも好きなもの見れば良いと言う事。もちろんリスニング以前に速読力があるのが理想。

今日見た動画はモリッシュって聞こえて字幕みたらdemolishだったり、ミーンって聞こえたから字幕みたらbeenだった。

>>423の言うように字幕確認して意味理解だけじゃなく音理解のスキルも身につけないと聴けるようにならないよね。
427: (ワッチョイ ed60-E2Bm) 2020/08/13(木) 18:11:06.89 ID:gqtKepkR0(3/6)調 AAS
>>426
リスニング練習は字幕を見る程度で十分だと思う。

別にスクリプトを使って学習するのが悪いとは思わないが、スクリプト+音源という組み合わせは限られてくるからね。
そこに縛られる必要はない。夢中になれる面白いものを選んだほうが良い。
以前は小説=Audibleのある本で選んでいた。しかしAudibleは聞かなくなった。一回丁寧に読んだら実際に聞き取れるからね。
それよりももし和訳のAudibleがあるならそれを先に聴く。それからその原書を読む。
両方Audibleがあるなら両方をAudibleで聴くというのもやったがこれは不明単語が多すぎて駄目だった。
だから原書はKindleで読む。
リスニングはリーディングとは関係のないものを聴く。
428: (ワッチョイ ed60-E2Bm) 2020/08/13(木) 18:12:59.97 ID:gqtKepkR0(4/6)調 AAS
別に論争してるわけではないので、勉強のやり方はどれも正解だよ。
自分も中学レベルの本も読んでるが、それはまた少し読み方の目的が違う。さっと読んで
大意を掴んで書き出す。というようにライティング練習の目的で使ってる。

なんにせよ1%でも効率の良い方法を見つけたほうがいいとおもうよ。先は長いし積み重ねると大きいからね。
例えば、spotifyのPodcastにもリスニング練習の良いものがたくさんある。今までYoutubeで探していたけど
画像がいらない分こちらの方が良い場合も多い。散歩するときに聴く場合とかね。
429
(1): (アメ MM55-COqa) 2020/08/13(木) 18:18:52.97 ID:3NkF26WKM(1)調 AAS
ただ単に語彙不足なことがほとんどなんじゃねえの
ソースは俺
430: (スップ Sd62-dMm6) 2020/08/13(木) 18:26:33.91 ID:+TZS9TK2d(1)調 AAS
スクリプトはリーディング出来ない人向け。それか逆にCNNexpressみたいなハイレベルな人にも使える。スクリプトは和文英訳の練習に使うからそれはそれで使える。
431: (ワッチョイ ed60-E2Bm) 2020/08/13(木) 18:28:24.28 ID:gqtKepkR0(5/6)調 AAS
>>429
実際そうだよな。小説を読むと語彙が全然たりない。
だから思うのだが、一般的な英会話学習というのはリスニングとスピーキングのレベル設定が同じなので非常に
効率が悪いと思う。
 実際の英語ではリスニングはかなり高度な語彙や理解力が要求される。しかしスピーキングはシンプルな語彙で
表現力でカバーするほうが良い。
つまりリスニング学習とスピーキング学習は全くレベルを変えたほうが良い。ということで自分は
 ライティングは中学レベルの語彙でシンプルに書く。これでスピーキング練習も代用する。
 リーディングは大衆小説が読めるレベル。リスニングもこれで代用。
というように目標設定をしている。
432: (ワッチョイ 6e6c-wb83) 2020/08/13(木) 18:49:46.82 ID:jo8LpsbC0(2/3)調 AAS
英会話目的なら 
基礎英語→ラジオ英会話→生の英会話(あるいはドラマとか映画)
みたいな感じでいんでないの
生の英会話を聞き取る(覚えて使う)ための教材とかもたくさんあると思う

Beckii Cruel - 英語耳 - eigomimi - 
動画リンク[YouTube]


自分は英書購読の充実として音声利用してる
今はタゴールの詩(100編ぐらい)読んで聴く予定
KJVの詩編はかなり聞き取りやすい(英語もシェイクスピアのソネットとかよりずっとやさしい
洋楽とかジャズはおそろしく音変化するやつもあるけど
クリアーな音声のものもけっこうある(自分は最近全然聞いてない)
ミュージカルの音声はけっこうつかえる(ミュージカルの歌だけのやつも売ってる)

スキンブルシャンクスの歌(ややレベル高め?)
動画リンク[YouTube]


ハムレット(ひかくてき聞き取りやすいがレベルは高い
自分の場合テキスト見て理解したあとでないとさっぱりわからん
シェイクスピアの場合、テキストだけで読むのがいいって人もいるらしいが、
音声はとてもいいと思う)
動画リンク[YouTube]

433: (ワッチョイ 6e6c-wb83) 2020/08/13(木) 18:55:58.50 ID:jo8LpsbC0(3/3)調 AAS
単語全部知ってるのに聞けない 
読めばわかるのに聞くとわからない よくあること 
リスニングのトレーニングしないでリスニングできるようになるとはまったくおもわんな
動画リンク[YouTube]

434
(1): (ワッチョイ c68b-p0wA) 2020/08/13(木) 18:59:53.37 ID:kpV/AGLl0(2/6)調 AAS
>>413 なんだが、すごいいっぱいレスもらってびびった サンクスだぜ
いちおう翻訳業をしてるので、翻訳中の同じ一冊の小説を毎日聞いてるのよね
冠詞とか時制とかにも注目しつつそれはもう舐めるように聴き込んでいる
だから暗記しそうなレベルでこの本に限っては聞き取れるようになりつつあるんだけど(当たり前か、、)
たまにニュースとかインタビューの英語を聞くと、やっぱ半分しか聞き取れないw
435: (ワッチョイ c68b-p0wA) 2020/08/13(木) 19:01:22.86 ID:kpV/AGLl0(3/6)調 AAS
まあ、発音記号にしたがって、音素ごとにちゃんと発音、聞き取りする訓練をしないとあかんなあ、とは思っている、、
436: (ワッチョイ ed60-E2Bm) 2020/08/13(木) 19:15:36.12 ID:gqtKepkR0(6/6)調 AAS
>>434
 そんなに繰り返し読んでも飽きないってことは、ポルノ小説だよな。 まさかガキの小説?
そこのところで全然意味が変わってくる。w
ポルノで練習しても語彙体系がかなり違うのでニュースは無理だろ。

>たまにニュースとかインタビューの英語を聞くと、やっぱ半分しか聞き取れないw

読んでも意味がわからないんで聞き取れないってことだよな。
シュッと読めるのに聞き取れないってことじゃないよな。そんなことはありえないとおもうんだが。
437: (スップ Sd62-dMm6) 2020/08/13(木) 19:21:42.75 ID:hp4nADhtd(1)調 AAS
リスニングってスピードも必要だから、本当はリーディングが速読出来るレベルになってからの方が良いんだよね。

ただしスピーキングに関しては音声も参考にしないと変なアクセントになる。
438: (ワッチョイ c68b-p0wA) 2020/08/13(木) 19:37:17.33 ID:kpV/AGLl0(4/6)調 AAS
なんでポルノなんだよw ファンタジー小説だわ
まあたしかに語彙の範囲が違うわな
いや単純に、ダララっと早口になるところは単語が聞き取れない
文章になってりゃそりゃ意味はわかる
うーん単に、英語話者が口語でよく使うフレーズがわかってないんだな
439: (ワッチョイ ed67-s47K) 2020/08/13(木) 19:37:48.26 ID:7dXTSINF0(5/8)調 AAS
単に読む方に特化していて各単語の発音をちゃんと覚えてない(自己流で覚えてる)人なのかもしれん
440: (ワッチョイ ed67-s47K) 2020/08/13(木) 19:38:55.13 ID:7dXTSINF0(6/8)調 AAS
あら失礼、入れ違った
441: (ワッチョイ c68b-p0wA) 2020/08/13(木) 19:39:58.00 ID:kpV/AGLl0(5/6)調 AAS
そうそう 俺は読めればいい、英会話とかしねーし!と20年以上英語の本を読んできた
リスニングは今年からw
でもやっぱリスニングすべきだったは、、、
442: (スップ Sd62-dMm6) 2020/08/13(木) 19:43:35.31 ID:dP3Tu2hGd(1/2)調 AAS
発音記号やれば単語一個一個音声付きでやらなくてもわかるけど。単語一個一個の方が確実だけど、年数がかなり必要だよ。
443: (スップ Sd62-dMm6) 2020/08/13(木) 19:46:11.48 ID:dP3Tu2hGd(2/2)調 AAS
読めればリスニングも早い。
444: (ワッチョイW c948-COqa) 2020/08/13(木) 20:04:02.47 ID:9C+sG/3V0(1/2)調 AAS
これからはアウトプットの時代だと思うから
英会話はともかく英語で文章書けるくらいにはなったほうがいろいろと幅が広がりそう
445: (ワッチョイW c948-COqa) 2020/08/13(木) 20:04:27.85 ID:9C+sG/3V0(2/2)調 AAS
インプットだけってのは片手落ちなきがす
446
(1): (ワッチョイ ed67-s47K) 2020/08/13(木) 20:04:35.12 ID:7dXTSINF0(7/8)調 AAS
単語一個一個でも、知らない単語な訳じゃないからそこまでかからんでしょ
自分が持ってる音源調べてみたけど、1000語、英単語発音ゆっくり+ちょっとだけ速い で約70分だった
1語1音なら1000単語あたり30〜40分で行けそう(←こんな音源があるかどうかは知らんけど)
1〜2週間も聞いてればそれなりの感じにはなる

ちなみに↑は単語耳という本、音源の為だけに買うには高すぎるけど vol1〜4まであるので 4,000語はカバーできるよ
自分が7〜8年前に英語を勉強するようになった時に使ってた
(理由は同じような理由:発音なんか気にしたことなかったしw)
同時の自分は4,000語も語彙なかったんで十分だったけど、413には明らかに足り無さそうだよね〜
447: (ワッチョイ c68b-p0wA) 2020/08/13(木) 20:23:46.37 ID:kpV/AGLl0(6/6)調 AAS
でもあれだな、中年の純日本人が100%聞き取るとか、絶対無理だわ
that I cver coud have been とか、ザライクルビンとしか聞こえねーもん
まあもうちょっとがんばるけど
448
(1): (スップ Sd62-dMm6) 2020/08/13(木) 23:04:44.10 ID:Y4UQhTHod(1)調 AAS
>>446
発音記号から覚える人と単語単位で覚える人いるけど上に書いたけどbeenはビーンだと思ってるしGoogleで音声聴いてもビーンなんだけどミーンに聞こえたんだよ。ベンになる時もあるし、文章の中ではちょこちょこ変化する。だから発音記号みたいな最小の努力+動画のシャドーイングでリスニングしてる。まぁ自分のやり方をすすめはしない。
449: (スップ Sd62-dMm6) 2020/08/13(木) 23:20:53.81 ID:Y+uuV0iwd(1)調 AAS
アメリカ人の中学生の語彙が二万語だって。基本単語覚えても足りない。
450: (ワッチョイ ed67-s47K) 2020/08/13(木) 23:42:59.81 ID:7dXTSINF0(8/8)調 AAS
>>448
自分もそうだったけど、413も発音意識した事なかったんじゃないかなと思ってのアイデアでしかないよ
もちろん、ゆっくり丁寧に話す時しか成立しない事も知ってるけど、まあ、とりあえずベースからなんじゃね?というのはある
最終的には、子音は頼りになるけど、母音はたよりにならなさそうだしね
451: (スップ Sd62-dMm6) 2020/08/14(金) 00:54:01.62 ID:ZVd0H0ELd(1)調 AAS
>>413はリスニング始めたばかりみたいだからニュース聞き取れないのは普通の事。10年かかる人もいるから。

あとなめるように聴いても、スクリプトを目で追いかけないと効果ない。
452
(2): (ワッチョイ 41e3-3Rvu) 2020/08/14(金) 09:39:00.71 ID:UAiUeDTl0(1/2)調 AAS
自分がやってみて、読解力、語彙力、リスニング力を総合的に強化するためにもっとも効果があった精読&音読のやり方。
すべての英文の構造、意味、発音を理解した上で音読するのがポイント(必ず音声とスクリプトがそろっているものを使用)

1.スクリプトを見ずに音声だけ聞いて、大まかな意味と自分が聞き取れた部分と聞き取れなかった部分を把握する。
2.特に聞き取れなかった部分に注意してスクリプトを精読し、わからない単語や文法があったら辞書や文法書で調べ、
全ての英文の構造(文中のSVOC、修飾関係など)と意味を理解できるようにする。わからなかった単語の発音を発音記号で確認する。
3.全ての英文の構造と意味を完全に理解したら、スクリプトを見ながら音声を2〜3回聞き、英文の発音を確認する。
4.スクリプトを見ないで音声を聞き、内容が完全に理解できているかどうか確認する。
5.音声なしで(自分のペースで)スクリプトを見ながら、正確な発音スラスラ音読できるようになるまで練習する。
6.スクリプトを見ながら音声を聞き、音声に合わせてスラスラ音読できるようになるまで練習する(リピーティング)。
最初のうちは、オリジナルの音声のスピードが速すぎると感じる場合は、スピード調整機能付きの再生ソフトなどを使って、
再生速度を調節するといい。
(オプション)
7.時間があったら、シャドーイング(スクリプトを見ずに、音声だけ聞きながら聞こえたとおりに発声していく)を行う。
ここまでやらなくても、6のリピーティングまでで十分な効果がある。
453
(1): (ワッチョイ 41e3-3Rvu) 2020/08/14(金) 09:41:01.08 ID:UAiUeDTl0(2/2)調 AAS
>>452から続く
上級者(英検準1級〜1級レベル)向けの精読&音読のテキストとしておすすめできる素材

*速読速聴・英単語 Advanced 1100
*テーマ別英単語 ACADEMIC [上級] 01 人文・社会科学編
*テーマ別英単語 ACADEMIC [上級] 02 自然科学編
上記の三冊は単語帳というより、上級者(英検1級レベル)用の精読&音読教材として最適。
ただし、「テーマ別英単語 ACADEMIC」は文字どおり内容がかなりアカデミックで、大学の教科書を英語で読む感じなので、
英語力以前にそれなりの予備知識がないと読むのがきつい部分もある。

*ジャパンタイムズ社説集
英検準1級ぐらい英語力の人に最適。1級レベルの人には少し物足りないかも。

*知識と教養の英会話(第2版)
*日本人のための教養ある英会話
*大人のための知識と教養の英会話
クリストファー・ベルトンによる三部作。NHKの「実践ビジネス英語」に物足りなくなった人に最適。
会話文になっているが、かなり深い内容で、英検1級レベルの語彙もよく出てくる。

*英語で聞く 知の最前線
*英語で聞く 知の最前線2 ―テクノロジーと人類の未来
学者、作家など著名人との生のインタビューを集めたもの。

*All Things Considered
アメリカの公共ラジオ(NPR)のニュース解説番組
外部リンク:www.npr.org

*The Guardian's Audio Long Reads
イギリスの日刊紙"The Guardian"の解説・論説記事。かなり長いが読み応えがある。
外部リンク:www.theguardian.com
454: (ワッチョイ 6e6c-wb83) 2020/08/14(金) 12:36:36.85 ID:2/emj5sb0(1/2)調 AAS
テーマ別英単語 ACADEMICってトフル程度じゃないの
大学で読むテキストはもっと難しいと思うんだが
455: (ワッチョイ 6e6c-wb83) 2020/08/14(金) 12:52:22.44 ID:2/emj5sb0(2/2)調 AAS
>たまにニュースとかインタビューの英語を聞くと、やっぱ半分しか聞き取れないw

どのニュースきいたのか知らないが、
NHKWORLDがかなりききやすい、VOAとかはもっとやさしい
BBC learning English みたいなサイトもある
むずかしいのやるより少しずつレベルアップしたほうがいんじゃないのか?

NHK WORLD
外部リンク:www3.nhk.or.jp
BBC
外部リンク:www.bbc.co.uk
VOA
外部リンク[html]:learningenglish.voanews.com
456: (スップ Sdc2-dMm6) 2020/08/14(金) 17:02:39.94 ID:jqLz2vs9d(1)調 AAS
>>1
色々な日本語の単語を音声で覚える前に、日本語の50音(実際は80音位)を識別練習した方が良いよ。これやらないで日本語ペラペラになりたいったって無理でしょ。

と日本語に置き換えて考えれば、発音記号の習得の重要性がわかると思う。ただ軽い会話とか旅行で使いたい程度ならそんなに本格的に律儀にやる必要ないけど。
457
(1): (ワッチョイ ed60-XQXO) 2020/08/16(日) 04:42:19.35 ID:Cg19BpAJ0(1)調 AAS
最近の日本人は「を」と「お」の発音区別してないだろ。日本語習った中国人が律儀に区別してるので
ビックリしたことがある。
発音なんて適当でいいよ。
458: (ワッチョイ dde3-s47K) 2020/08/16(日) 06:17:29.18 ID:lqQR9Po20(1/3)調 AAS
>>457
「お」と「を」の区別なんて奈良時代の話か。
459: (ワッチョイ ed60-XQXO) 2020/08/16(日) 20:17:34.98 ID:POXR/3X30(1/3)調 AAS
明治の文豪はWi,iをwo,oを区別してるので、昭和になってからだろ。
460
(1): (ワッチョイ ed60-XQXO) 2020/08/16(日) 20:23:12.75 ID:POXR/3X30(2/3)調 AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
やはり昭和からだな。
戦争に負けたので、占領軍の愚民化の政策の一環だな。
461: (ワッチョイ dde3-s47K) 2020/08/16(日) 20:32:45.45 ID:lqQR9Po20(2/3)調 AAS
>>460
それは仮名遣いの話で、発音はずいぶん昔に区別がなくなっているでしょう。
そのページにも、

> 13世紀なかばに入るとイとヰは統合した。ヰが /wi/ から /i/ に変化することによって、イと合流したと考えられている。

と書いてあるし。
462: (ワッチョイ ed60-XQXO) 2020/08/16(日) 20:45:29.23 ID:POXR/3X30(3/3)調 AAS
それは東京の下町の貧乏人のはなしだろw
実際は方言なんかではのこってるよ。
463: (ワッチョイ dde3-s47K) 2020/08/16(日) 20:58:31.87 ID:lqQR9Po20(3/3)調 AAS
なんで突然方言の話になるのか。
464: (ワッチョイ e532-++7W) 2020/08/17(月) 15:58:49.01 ID:Ku4hZINw0(1)調 AAS
短絡表現に全然なれない
did youなんちゃらみたいな
お決まりの音が消えるのとかほとんど1単語になってるのとか
網羅して聞き分けられるように練習できるサイトとかないですか
465: (ワッチョイ ed67-s47K) 2020/08/17(月) 22:12:48.69 ID:3SVb9uSE0(1)調 AAS
弱形だけでいいならRachel's Englishに満たせそうなのがあるよ
動画リンク[YouTube]


shoud've, would've みたいな奴もたしか含まれてたと思う
466: (ワッチョイ e532-++7W) 2020/08/18(火) 03:08:43.91 ID:N4rEBcPv0(1)調 AAS
ありがとうございます
やってみます
467: (ワッチョイ 999d-XQXO) 2020/08/18(火) 10:18:58.14 ID:E5FVr1Od0(1)調 AAS
between
ビトュウィーンて感じでいいよね
英語講師がベトイーンって直すから困った。
468: (ササクッテロラ Spf1-n0va) 2020/08/18(火) 12:18:07.59 ID:KOAuR7UUp(1)調 AAS
うちの辞書の音声ではビィトウィーンだね

ビハインドをバハインドっていう感じかな
469: (ワッチョイ 9f9d-i6pf) 2020/08/20(木) 07:58:00.33 ID:fOS1yeuT0(1)調 AAS
ビィとビの違いは?
ビとヴィは違うが。
470
(1): (ワッチョイ ff6c-7CyN) 2020/08/20(木) 13:01:22.47 ID:C2yEuZIt0(1)調 AAS
初心者向けの子供向け映画
ディクテーション、シャドーイングで字幕なしで見れるようになる

Cinderella 1950
外部リンク:www.youtube.com
471: (ワッチョイW 9f48-cZny) 2020/08/22(土) 20:01:47.01 ID:ZAgUjmwk0(1)調 AAS
結局は語彙不足がほとんどだろうな。
単語と音との対応付けができていなかったり
472: (ワッチョイ 1f32-Dag0) 2020/08/22(土) 21:52:15.52 ID:gXckYO0d0(1)調 AAS
>>470
むずすぎ
短絡表現がほとんど原型とどめてないんすけど
473
(1): (ワッチョイW 7fe3-gtaT) 2020/08/24(月) 09:29:26.20 ID:B/baODbs0(1/2)調 AAS
覚えてる音と実際に発音される音の違いで認識できてない
覚えた単語の意味やコロケーションを即座に思い出せない
どこかしら日本語に直して理解してるせいで、途中で話についていけなくなる

自分はこの三重苦でリスニング上手くいかない…
474
(1): (ワッチョイ 9fe3-vsjS) 2020/08/24(月) 11:10:07.11 ID:T/8AG8f90(1)調 AAS
>>473
自分の英語力のレベルに合った音源付きのテキストを使って、>>452のような手順で精読&音読をすれば、
リーディング、リスニング、単語力の3つを総合的に強化できる。

初中級レベル(英検準1級ぐらいまで)のテキストとしては、NHKの各種英語講座や
Z会の速読速聴・英単語シリーズ(Basic 2400、Core1900)などがおすすめ。

上級レベル(英検準1級〜1級以上)向けのテキストは>>453参照。
475: (ワッチョイ 9f66-x2oF) 2020/08/24(月) 11:29:02.60 ID:eCS98Ak60(1)調 AAS
今は良い時代だよな
自分の好きな動画をひたすら観てればいいんだからな、無料だし
物によってはスクリプトまで出せるんだからな
476: (ワッチョイW 7fe3-gtaT) 2020/08/24(月) 14:45:26.61 ID:B/baODbs0(2/2)調 AAS
>>474
ありがとう
がんばります
477: (ワッチョイ ff32-Dag0) 2020/08/25(火) 09:03:46.92 ID:6BEYlCoh0(1)調 AAS
シャドーイング疲れる
息吐きすぎてあっというまに頭痛くなった
478: (ワキゲー MM16-GMTi) 2020/08/27(木) 02:49:21.02 ID:ikjezpuiM(1/4)調 AAS
【拡張カタカナを使った表記法】
※あくまでも妥協込みの近似法であることに注意
Lのラリルレロ → ウㇻウㇼウㇽウㇾウㇿ
Rのラリルレロ → ルㇵルㇶルㇷルㇸルㇹ
THのサシスセソ → スㇵスㇶスㇷスㇸスㇹ(濁音も同じ要領)
【おまけ】
Wのワウィウウェウォ → ワヰ于ヱヲ
Vのヴァヴィヴヴェヴォ → ヷヸ于゙ ヹヺ
(ヴをブと発音したりWUとUを混同したりしてしまうなどの問題を抑制)
479: (ワキゲー MM16-GMTi) 2020/08/27(木) 02:50:06.12 ID:ikjezpuiM(2/4)調 AAS
【発音するまでの流れ】
例えば、"Level"という英単語を発音したいとする
しかし当然、これをただ安直にカタカナに直して"レベル"としたところで、本来の発音とは程遠い
そこで、こうした発音を改善するための第一歩として、以下のような手順を踏む必要がある

1. 手始めに、"レベル"ではなく"ウレヴエウル"という言葉を、ある程度口に馴染むまで何度も繰り返し発音してみる
2. ある程度口に馴染んだら、今度はそれがどことなく"Level"に近い響きを持ち始めているか、自分なりに判断してみる
3. "Level"に近い響きを持ち始めていると判断できたら、仕上げに"ティ"や"トゥ"を発音する要領で"ウㇾヴェウㇽ(或いはウㇾヹウㇽ)"と発音してみる
480: (ワキゲー MM16-GMTi) 2020/08/27(木) 02:50:49.03 ID:ikjezpuiM(3/4)調 AAS
【表記法を使った例】
例えば、某有名RPGの固有名詞をこの表記法に則って書き表すと以下のようになる
クラウド・ストライフ Cloud Strife
→ クウㇻウドゥ・ストゥルㇵイフ
バレット・ウォーレス Barret Wallace
→ バルㇸットゥ・ヲーウㇾス
ティファ・ロックハート Tifa Lockhart
→ ティファ・ウㇿックハートゥ
エアリス・ゲインズブール Aeris Gainsborough
→ エアルㇶス・ゲインズブールㇷ
レッド・サーティーン Red XIII
→ ルㇸッドゥ・スㇵーティーン
ユフィ・キサラギ Yuffie Kisaragi
→ ユフィ・キサラギ (キサルㇵギ?)
ケット・シー Cait Sith (発音 Ket Shee)
→ ケットゥ・シー
ヴィンセント・ヴァレンタイン Vincent Valentine
→ ヸンセントゥ・ヷウㇾンタイン
シド・ハイウインド Cid Highwind
→ スィドゥ・ハイヰンドゥ
セフィロス Sephiroth
→ セフィルㇹスㇷ
ウータイ Wutai
→ 于ータイ
481: (ワキゲー MM16-GMTi) 2020/08/27(木) 02:51:40.60 ID:ikjezpuiM(4/4)調 AAS
【更に正確に書き表す場合の表記法】
ちなみに、母音に関しても一応ə=アゥやæ=アェのように表記できなくもないが、簡略化してもいいと思われる
流石にここまで来ると、発音記号などに頼った方がいい
【適用前】 hurt=フートゥ/フルㇷトゥ、thank=スㇸンク
【適用後】 hurt=ハゥートゥ/ハゥルㇷトゥ、thank=スㇵェンク
482: (ニククエW 29e8-cvYa) 2020/08/29(土) 19:54:11.42 ID:gzcsO01h0NIKU(1)調 AAS
リスニング中って頭の中で日本語に訳してる?
483: (ニククエ 215a-u5JS) 2020/08/29(土) 21:03:42.29 ID:1uoY8KOw0NIKU(1)調 AAS
on a case-by-case basis
484: (ワッチョイ 220b-JI6e) 2020/08/31(月) 14:40:24.25 ID:N+VDbuuH0(1)調 AAS
短いのなら訳しちゃってる
485: (ワッチョイ e732-Q6Op) 2020/09/02(水) 14:21:43.91 ID:An9R26tZ0(1)調 AAS
シャドーイングちょっとやったら
急に文章読む速度上がった気がする
486: (ワッチョイW a545-5ENM) 2020/09/15(火) 20:57:18.53 ID:82kp7tAI0(1)調 AAS
シャドーイングがまずできない
日本語でも難しい
487: (ワッチョイW ff43-6JFj) 2020/09/16(水) 03:43:11.67 ID:xnhOYlyC0(1)調 AAS
まともに伝えようとしてるスピーチは聴き取りやすいと思うよ
外部リンク:www.apple.com
488: (ワッチョイ 9732-b3rt) 2020/09/17(木) 00:07:48.34 ID:YVHvi7ea0(1)調 AAS
さいしょはtoeic模試のでやった
489: (ブーイモ MMfb-SfwS) [age] 2020/09/17(木) 09:52:15.62 ID:nOVzmITIM(1/2)調 AAS
0.5〜2倍(出来れば4倍)で、mp3含むCDを再生したいけど、安いオススメデッキとかありますか?
490
(1): (ワッチョイW ff43-6JFj) 2020/09/17(木) 11:35:44.78 ID:9wpe6Ajq0(1)調 AAS
外付けドライブをiPhoneやスマホに接続したら読み込めるだろ?
あとは好きなプレイヤー使えば良いんじゃ?

あと、旺文社の英語の友とかabceedとか、書籍購入してなくても結構聴けるよ
491: (ブーイモ MMfb-SfwS) [age] 2020/09/17(木) 11:46:10.60 ID:nOVzmITIM(2/2)調 AAS
>>490
おお、そんな手があるんですね。
オススメの再生アプリとかないですか? 

あと、英語の友とかabceed、きりはらの森以外にもありますかね?
492
(1): (ワッチョイ 1f08-lMKa) 2020/09/17(木) 12:52:38.17 ID:pHl+BPHB0(1/2)調 AAS
モリヤマハルカのスライドメソッドで発音練習したら
リスニング力グーンと伸びたよ、ガラスの天井をぶち抜けたかんじ
それまでもNHKラジオ講座で発音練習とディクテーションは続けてた
リスニングできるようになると、読むのも書くのもらくになるよね
新しい言葉もすぐ覚えられるし
493
(1): (ブーイモ MMcf-SfwS) [age] 2020/09/17(木) 14:53:21.81 ID:ejnLB5DIM(1)調 AAS
>>492
ちょっとステマ臭いけど(笑)、どの本ですか?

英語耳じゃダメ(´・ω・`)?
494
(1): (ワッチョイ 1f08-lMKa) 2020/09/17(木) 15:01:30.45 ID:pHl+BPHB0(2/2)調 AAS
>>493
英語耳はやったことないんです
評判のいい本であればそれもいい筈です
モリヤマハルカで検索すると本出ます
スライドメソッドは、はじめの
あごと舌の力を抜く準備体操みたいなのとか
ネット上で実演が見られますので、
あの最初のあご落とすのだけでもやってみてください
495: (JPW 0H4f-SfwS) [age] 2020/09/17(木) 18:26:40.75 ID:mXYV2mU5H(1)調 AAS
>>494
レビュー見たけど、賛否両論で興味深いね

舌の脱力マッサージとか、舌のスタートポジション(下唇は上の歯から1ミリほどのところにあって舌は下唇裏の体温を感じるほど近い)が特に興味深い。

とりあえずYouTube見てますわ。
496
(1): (ワッチョイ e332-mHP9) 2020/09/24(木) 10:05:53.88 ID:simJyS9a0(1)調 AAS
シャドーイングしてると
なんか脳の中がかゆくなるんだが
おれだけか
497
(1): (ササクッテロ Sp47-jaXa) 2020/09/24(木) 11:05:28.31 ID:1Ua9408fp(1)調 AAS
脳の中に痒みを感じる感覚は無いと思うが、普段使ってない神経が活性化してるんじゃない?
俺は、新しい事を学習してる時は眠くなるな
498: (ワッチョイ 1208-/QqT) 2020/09/25(金) 13:46:05.41 ID:o1UNbcmp0(1)調 AAS
>>497
>眠くなる
これ、ときどきある
聞き取り力とか一段伸びる前にあるよね
マジ眠くなると無理せず眠るようにしてる
脳の中がかゆくなるというのも
なんとなくわかる
>普段使ってない神経が活性化
これかもしれませんね
499
(1): 496 (ワッチョイ 4b32-mHP9) 2020/09/26(土) 20:56:16.87 ID:K9Z4PZbl0(1)調 AAS
気をよくして調子こいてたら激痛がはしった
緊張による頭痛の前兆だった模様
しぬかとおもったわ
おまいらいいかげんなこというな
500: (ワッチョイ 4b32-mHP9) 2020/09/29(火) 09:03:13.50 ID:ZxRJQ45A0(1)調 AAS
てか頭痛の日から
集中して聞こうとするとそこが毎回痛むようになった
たすけて
501: (ワッチョイ d6e3-b+lb) 2020/09/29(火) 11:10:27.22 ID:4WYdVcfE0(1)調 AAS
>>499
脳神経外科に行ったほうがいいぞ
502: (ニククエ 4b32-mHP9) 2020/09/29(火) 16:30:02.23 ID:ZxRJQ45A0NIKU(1)調 AAS
行ってCTとってもらった
ただの頭痛ゆわれた
503: (ワッチョイ b39d-xYNh) 2020/10/12(月) 19:41:13.06 ID:usLqN9oy0(1)調 AAS
ネイティブスピーカーの動画みて、単語は聞き取れるんだけど、怒涛の単語の連続で頭の中で翻訳できない
この場合、リーディングや速読を練習すべき?何をすべきだろう
504: (ササクッテロラ Sp03-tRUu) 2020/10/12(月) 19:52:12.99 ID:C8wHaUpMp(1)調 AAS
テキスト付きの音源でその言い回しを瞬時に理解できるようにする
検定の音源がいいよ
505: (ワッチョイ cae3-joLk) 2020/10/12(月) 21:17:45.16 ID:86LJUDiN0(1)調 AAS
英語を聞きとる力が飛躍的にアップする新メソッド 10秒リスニング

この本が評判いいんだけど使ってる人いる?
506: (ワッチョイW 4fe3-nBJP) 2020/10/14(水) 10:43:30.50 ID:LdX9LHgQ0(1)調 AAS
その言い回しや構文を知らないか慣れてないからじゃないかな
知ってる単語ばかりの筈でもネイティブは倒置や仮定法やイディオム句動詞なんかも多用するから
わからないところで止めてわかるまて調べて理解していくのを地道に繰り返しているうちに日本語と同じレベルでわかるようになるよ時間はかかるけどね
飛躍的に短期間でなんちゃらメソッドっていうのは自分はあまり信じてないな
507: (オッペケ Sr0f-Eh3t) 2020/10/14(水) 11:40:23.16 ID:BF/EV18Wr(1)調 AAS
>>413
亀レスですが・・・。私もリスニングの強化をめざして、お決まりのオーバーラッピング、シャドーイングもかなりやりました。
でも、早口で長いニュースはなかなか理解できないことが多い。もちろん原因としては、音の捉え方以外にも語彙や
背景知識など、色んな要因があるから一概に言えないけど、ひとつ分かったことがあります。
それは、私の場合、聞こえてくる英語(情報)の「処理速度」がまだまだ遅いということです。
たとえば、中3レベルの簡単な英語でも200wpm以上の早い速度で読まれるとついていけなくなります。つまり
頭の中での情報処理の速度が遅いわけで、CNNなどのキャスターが200wpmに近い速度で話している場合は
当然ついていけず断片的にしか理解できません。
そこで今やってるのは、高速音読で頭の中の処理速度を上げる高負荷トレーニングです。平易な英文を250wpm
くらいの速度を目標として高速音読して同時にリアルタイムで内容を理解するようにやってます。
シンドイけど結構効果ありますよ。
508
(1): (ワッチョイW 4f10-Eh3t) 2020/10/14(水) 17:43:54.27 ID:gJEOA4fh0(1)調 AAS
>>413
亀レスですが・・・。私もリスニングの強化をめざして、お決まりのオーバーラッピング、シャドーイングもかなりやりました。
でも、早口で長いニュースはなかなか理解できないことが多い。もちろん原因としては、音の捉え方以外にも語彙や
背景知識など、色んな要因があるから一概に言えないけど、ひとつ分かったことがあります。
それは、私の場合、聞こえてくる英語(情報)の「処理速度」がまだまだ遅いということです。
たとえば、中3レベルの簡単な英語でも200wpm以上の早い速度で読まれるとついていけなくなります。つまり
頭の中での情報処理の速度が遅いわけで、CNNなどのキャスターが200wpmに近い速度で話している場合は
当然ついていけず断片的にしか理解できません。
そこで今やってるのは、高速音読で頭の中の処理速度を上げる高負荷トレーニングです。平易な英文を250wpm
くらいの速度を目標として高速音読して同時にリアルタイムで内容を理解するようにやってます。
シンドイけど結構効果ありますよ。
509: (ワッチョイW f625-VuI5) 2020/11/07(土) 11:41:23.00 ID:EfJDjeSK0(1)調 AAS
大統領選で4年前と比べて、リスニング力が向上していることに気づく
510
(1): (ワッチョイ 5f29-lB9F) 2021/01/12(火) 02:33:49.97 ID:/xvq5NMg0(1)調 AAS
音が聞き取れているのに、意味が分からない(取れない、感じられない)ことがよくあります。

リスニングするときは、どういうことを心がければ意味が分かるようになるのでしょうか。
場面をイメージするとかですか?

よくよく考えると、日本語であっても、なんで意味が分かるのかと言われると説明できないですね。
分かるんだからしょうがない、としか言いようがないです。

外国語である英語でも同じなのでしょうか?
He went to school. と言われれば、確かに
別に場面を映像としてイメージしているわけでもなく
日本語に直すでもなく、まあ、相手の言いたいことは分かりますね。
英語で意味が分かるっていうのは、日本語と同じで、
このなんだかよく分からないけど、分かるんだからしょうがない、
っていう不思議な感覚のことなんでしょうか。

そうだとすると、そのなんだか分からないけど分かる文(英語?)を
増やすにはどうしたら良いのでしょうか。
上にもありますが、リーディングがよいのでしょうか。
その場合、ただリーディングしたらよいのでしょうか。
何かリーディングのコツがあったら教えて欲しいです。
511: (ワッチョイW 7f60-7apK) 2021/01/12(火) 07:37:13.29 ID:HxlZr/K20(1)調 AAS
>>510
文法や単語、発音などの「知識」はある程度あるけど、それが使えるレベルにまで到達していないということだと思います
つまりまだ英語が自動化されていない状態ということ
よく言われる「英語脳」が獲得できていない状態なんでしょうね

でもその前に

> 音が聞き取れているのに、意味が分からない
> (取れない、感じられない)ことがよくあります。

本当に音は聞き取れているのでしょうか?
ディクテーションしてみましたか?
聞き取れているのであれば正確に書き取れるはずですよね?
その書いた英文は読めば理解できるのですよね?
512: (ワッチョイW 07b7-y4IG) 2021/01/26(火) 14:32:10.90 ID:pcZgHP0E0(1)調 AAS
リスニング音源がイギリス英語とアメリカ英語から選べる場合、どちらを選んだ方が応用が効くとかありますか?
特にアメリカ、イギリスに拘りがない場合。
513: (ワッチョイ 6f8b-VKJl) 2021/02/23(火) 18:36:20.50 ID:yRGs4xH20(1)調 AAS
一年間、AUDIBLEで小説の朗読を聞きまくってたら(翻訳・超精読もした)、けっこう聞き取れるようになってきたわ
まあ6割くらい?だけど、小説のストーリーとかもかなりわかる
そのかわりヘッドホンの使いすぎで難聴気味になってきたわ… けっこう気をつけてたつもりなんだけどなあ
514: (ワッチョイW 4e32-rLPa) 2021/05/22(土) 00:48:41.34 ID:S4Wv+CwM0(1/2)調 AAS
モゴモゴバスターってどうなの?
515: (ワッチョイ 8a08-HNTQ) 2021/05/22(土) 09:13:45.19 ID:P4vB3c0B0(1/3)調 AAS
>>508
スライドメソッドで発音練習するのをお勧めします
わたしはそれではっきり聞き取れるようになりました
516
(1): (ワッチョイW 8a60-Oqg2) 2021/05/22(土) 12:27:30.05 ID:IpcMvyU30(1)調 AAS
スライドメソッド 64,900円(6ヶ月)
モゴモゴバスター 6,300円

英語習得にそんなに金を出す必要はない
517
(1): (スップ Sd5a-rLPa) 2021/05/22(土) 13:03:38.29 ID:JN2dW8DYd(1)調 AAS
スライドメソッド超初心者の頃本買って一回だけ体験受けたけど今で言うだいじろー的なかなりのトンデモだったお勧めと言ってるのは本人かステマだと思う

発音記号覚えてネイティブの発音指導動画見た方が1億倍いいよ
英語がわからない人はあいうえおフォニックスの方がネイティブだからためになる
518: (ワッチョイ 8a08-7S+s) 2021/05/22(土) 13:13:13.28 ID:P4vB3c0B0(2/3)調 AAS
>>516
本買って無料のオンライン動画(先生がやり方見せてくれる)
だけでも効果ありましたよ。
それなら本代だけです。
519: (ワッチョイ 8a08-7S+s) 2021/05/22(土) 13:14:45.84 ID:P4vB3c0B0(3/3)調 AAS
>>517
二週間スライドして脱力舌つくった?

本人ではないです、体験者です。
もうここにはきません
520: (ワッチョイW 4e32-rLPa) 2021/05/22(土) 22:04:46.03 ID:S4Wv+CwM0(2/2)調 AAS
モゴモゴ初めて知った。
なんか良さげな気がするんだけど、売れてないのかな。
521: (スップ Sdba-Zkcj) 2021/05/23(日) 04:22:16.88 ID:qqCU+gJUd(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]

わからない単語は調べないで、知ってる単語に置き換えましょう。

こんな事してたら語彙が増えなくてリスニング力が身につかない。
522: (スップ Sdba-Zkcj) 2021/05/23(日) 13:26:20.39 ID:L1IYZ/1Ad(1)調 AAS
>わからない単語は調べないで、知ってる単語に置き換えましょう。

リスニングばかりでなくスピーキングも永遠に子供っぽい話し方のまま。
523
(1): (ワッチョイ 0b9d-wUFk) 2021/06/22(火) 21:45:08.02 ID:DkdKZfbi0(1)調 AAS
リスニングが苦手な人は、発音が出来ていないからだ、という主張があります。それにりに頷けます。

一方で、なかなか発音に癖のある日本人が、問題なく米英人をコミュニケーションとっているのを見かけたりします。
私の経験だと、理系、医学系の国際学会などの場でしょうか。

なぜ可能なのでしょうか?一種の特殊能力? ここの人たちは、どのように考えますか?
524: (ワッチョイW 768e-eQbJ) 2021/06/22(火) 22:14:45.96 ID:FzlUayqc0(1)調 AAS
その分野のリーディング、リスニング能力に長けているからです
私も仕事で英語のセミナーや講義を受けてスクリプトなしでほぼ理解できますが、
恐らくネイティヴの素人が聞いても訳のわからん内容だと思いますw
525: (ワッチョイ 8a08-C2Ex) 2021/06/23(水) 13:06:09.77 ID:gzja8oM/0(1)調 AAS
>>523
>理系、医学系の国際学会などの場

これだと相手も話聞こうモードになってるからだろう
リスニング、リーディングにしても
みな仕事で読みこなしてるわけですし
相手もいうことを伝えようモードになってるし
526: (ワッチョイW 768e-eQbJ) 2021/06/23(水) 13:48:59.96 ID:7v6nSUYK0(1/2)調 AAS
あと昼の英語は簡単だよ
仕事でも専門分野でも使う単語も限られるし
はっきり発音するし
プレーンイングリッシュというやつかな

夜の英語はおれは無理だわ
スラングばっかりだし、超早口で簡単な単語+前置詞で言われてこれなんて意図だ?ってよくなる

野球の実況なんかは全く聞き取れんわ
527: (ワッチョイW 768e-eQbJ) 2021/06/23(水) 14:19:31.88 ID:7v6nSUYK0(2/2)調 AAS
参考までに昼の英語の意味はビジネスなどフォーマルな場
夜の英語はパーティーなどカジュアルな場=本気の英語
528
(1): (ワッチョイ 0b9d-wUFk) 2021/06/24(木) 23:19:51.80 ID:JW7clIxG0(1)調 AAS
523です。みなさん、ありがとうございます。言っていることはわかります。

でも、、、例として出した国際学会で質疑応答までこなす日本人の、「発音がひどい」のに「リスニング能力が結構ある」というギャップが
やはり腑に落ちないんですよ。

自分より発音が酷いのに笑、自分よりリスニング力が(ある程度は)ある。
それを見ていると、リスニング力を少しでも上げるために発音に取り組んでいましたが、手ごたえなく無意味に思えてきた、この頃でした。

愚痴のようなものにお付き会い頂いてどうもありがとう〜!
529: (ワッチョイW 768e-eQbJ) 2021/06/24(木) 23:40:38.32 ID:rOQU5S4C0(1/2)調 AAS
そいつらのリスニング能力はあるように見えてない
フォーマルな場かつ専門の場だから通用してるだけ
野球実況なんて聞かせたらほぼ聞き取れないはずだよ
俺がそうだから分かる
530
(1): (ワッチョイW 768e-eQbJ) 2021/06/24(木) 23:47:16.76 ID:rOQU5S4C0(2/2)調 AAS
当然だけど俺やそんなおじさんたちはTOEICリスニングを無対策でも450以上は取れる
その上で、例えばIT系なら↓のような用語に慣れてるから仕事のリスニングは苦ではない
vulnerability
encaspsulation
decryped
proprietary
恐らく、普通のネイティヴが聞いても訳わからんと思う
531
(1): (ワッチョイW 3f60-Uzdj) 2021/06/25(金) 07:10:58.70 ID:yVoL+92H0(1/2)調 AAS
>>530

「そんなおじさん」って?
532: (ワッチョイW 3f60-Uzdj) 2021/06/25(金) 07:25:24.56 ID:yVoL+92H0(2/2)調 AAS
>>528
それはあなたが真面目だからなのでは?(笑)
100%完璧に聞き取ろうとしてるでしょ?
もしくは「英語」や「単語」ばかりが気になって、「内容」自体を聞こうとしていないか・・・

それと理系の論文って専門用語を知っていればあとはフォーマット通りに書くだけだし、特別な英語力がなくても書ける

当然、日頃から専門分野の文献も大量に読み漁ってるし、何本も専門の論文を書いているわけだし、さすがにその専門分野なら聞き取れる
そもそもその発表者の論文も日頃から何本も読んでるだろうし
事前にアブストラクトも読んでるだろうしね

あなただって興味がある分野の英文や事前知識のある英語は聞きやすいでしょ?
ましてや事前にその英文の要旨を読んでいれば理解できるでしょ?
533: (ワッチョイW ff8e-tAYs) 2021/06/25(金) 10:24:08.68 ID:EVTO8m4N0(1)調 AAS
>>531
学会に出て発音は悪いけどコミュニケーションは問題ない人達です
534
(1): (ワッチョイ c2d9-qpXy) 2022/01/03(月) 18:14:18.99 ID:JkEfpa3y0(1/2)調 AAS
ディナーやランチで外人が2人で喋っているところに入っていける程度にリスニング性能を上げたいのですが、やっぱりドラマや映画のディクテーションが近道でしょうか?例えば本スレのESLサイトとかも有用でしょうか?

私の英語力は、TOEICのLは余裕で満点、仕事での英会話は支障なし、エコノミストのオーディオ版を聞いて内容をサマライズできる程度です。

ニュースの英語ってなんだかんだで滅茶綺麗なので、冒頭のトレーニングには使えないはず。今まで映画やドラマでリスニングのトレーニングをしてこなかった理由は、単位時間の発話数がニュースより少ないためです。

お前の周りの人に聞けよと言われそうですが、そのレベルにある人はUSに10年出向していたというような人しか居ないであまり参考になりません。
535
(1): (ワッチョイ c2d9-qpXy) 2022/01/03(月) 18:18:52.27 ID:JkEfpa3y0(2/2)調 AAS
すいません、↑は質問したいのは、リスニングのトレーニングに使う素材は何がいいかであって、素材の使い方(ディクテーションやシャドーイング…)ではありません。
536: (ワッチョイW d260-4Fdz) 2022/01/03(月) 19:57:13.07 ID:4xJPrfZA0(1)調 AAS
それでもこんなところで聞くなよw
537: (ワッチョイW 9f9d-a4vn) 2022/08/25(木) 01:22:48.37 ID:TDwlIYGT0(1)調 AAS
日本語吹き替え見て話の流れを理解してから、外国語の音とBGMを聞いて場面を想像するのを繰り返す
何回か聞いても聞き取れないのは気にしないで次の話に行く
初心者は文字と意味を気にせず音に集中する癖をつけるため字幕と辞書は極力使わないことが個人的にはポイント
538: (JP 0H93-Toxi) 2022/08/25(木) 20:55:58.51 ID:UBhtSa9PH(1)調 AAS
>>534
答え合わせは出来んかもしれんがラジオとポッドキャスト、本当にレベルが高いのはYoutubeやTwitchの配信
539: (ワッチョイW 019d-s4tA) 2023/01/13(金) 15:47:04.08 ID:fnZu7RWN0(1)調 AAS
語学はリスニングが最重要なのにこんなに沈んでいるんじゃねーよage
540: (JP 0H5d-tb1I) 2023/01/13(金) 16:19:47.70 ID:7XVa4xySH(1)調 AAS
最後のレスが自分のとは思わなんだ
541: (ワッチョイW ed9d-4rzD) 2023/01/15(日) 18:01:08.57 ID:Y6J1HvoG0(1)調 AAS
まずは意味は分からなくて良いのでスピードとリズムに耳を慣らす
542: (ワッチョイ fe69-sAzJ) 2023/01/15(日) 18:39:27.23 ID:fgZO5cc50(1)調 AAS
英検準一級のリスニング全く分からないんだけどあと1週間で何すればいい?
ちなみにライティングは結構余裕で合格点を越えていると思う
543: (JPW 0He5-u5uG) 2023/01/18(水) 18:52:10.15 ID:ns9DaB8zH(1)調 AAS
時間なかったらシャドーイングかな
544: (ニククエW e39d-trew) 2023/01/29(日) 23:31:23.16 ID:3TGPFjj40NIKU(1)調 AAS
うむ
中級者以上はシャドーイング重視がいい
545: (JP 0H03-VIeN) 2023/02/09(木) 06:49:39.61 ID:ksxcYOd+H(1)調 AAS
ただ、助動詞みたいな機能語や文として主語述語が聞き取れん、分からんなと思うときは原稿読んだ方が良いと思う
ある程度機能語が聞き取れんかったとしても文法力で補うて内容理解できるけど内容が分からんときほど確認してあーここwould've言うてたんや今度聞き取れんところあったらwould've言うてるかもしれんなとちょっと思うことによって対応力が付いてくると思うてるわ
546: (ワッチョイ e99b-a1qf) 2023/03/18(土) 11:08:39.16 ID:6uzsVIkX0(1)調 AAS
英語の音声認識は記憶にある音と、聞いた音の、音の動的特徴の照合です。
覚えないと聞き取れません。
547: (ワッチョイ e99b-a1qf) 2023/03/19(日) 16:00:08.23 ID:+M5I65L+0(1)調 AAS
最近話題のChatGPTは自然言語処理AIで、自然な表現をたくさん学ぶ事で自然な表現を理解して、自然な表現が作れます。
548: (アウアウウー Sa1b-lzU7) 2023/05/05(金) 23:47:09.01 ID:u/HWCRuZa(1)調 AAS
ドラマの英語字幕を見ていて、時々、関係代名詞節の中で倒置が行われているのを見かけます。
リーディングで文字でじっくり見れば分かりますが、倒置が行われているのは気付かず理解できないことがあります。
上級者だと聴いていて、ここは倒置だと分かるものですか?
関係代名詞節の中の動詞や名詞が知らない単語だと完全に抜け落ちてしまいます。
549
(2): (ワッチョイW cf29-OVVb) 2023/06/02(金) 01:40:22.73 ID:mhOD6z/w0(1)調 AAS
初学者向けのリスニングできるオススメのサイトかアプリありますかね?
550: (ワッチョイW df60-CD7W) 2023/06/02(金) 21:21:41.12 ID:tFdKsI0D0(1)調 AAS
>>549
あなたのレベルが分からないので何とも言えませんが、初学者とのことなのでこれはどうでしょうか?
最初にグレードを選ぶのですが小学2年生レベルでも理解できないかもです

Time for kids
外部リンク:www.timeforkids.com
551: (ワッチョイ 61e2-Hxdw) 2023/06/08(木) 02:54:54.14 ID:TC4erVKY0(1)調 AAS
面倒だけどディクテーションも効果的だよね
552: (ワッチョイW d79d-BW7i) 2023/07/02(日) 08:59:01.58 ID:stNBANcU0(1)調 AAS
>>549
YouTubeしか勝たん
1-
あと 30 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.482s*