英語のリスニング総合スレ 11 (582レス)
上下前次1-新
321: (ワッチョイW e74f-b8I+) 2020/01/27(月) 23:45:53.09 ID:kPs498cs0(5/5)調 AAS
例えば
bullet chamber が
ボッチンに聞こえたけどこのまま音読してもいいの?
322(1): (ワッチョイ 87b8-FkkX) 2020/01/28(火) 02:09:19.80 ID:aCJcaG+e0(1)調 AAS
>>317
自分が一番と思ったやり方が最もいいと思う。まあでもそのやり方も時がたてば変わる。
英語はなかなか手ごわいから、一筋縄ではいかない。あれこれ色々考えて勉強方法も
自然に変わってくる。そうしているうちにいつの間にか上達している。
ただ方法はいろいろ変わるけれども一貫して変わらないものがある。その変わらないもの
があると長続きする。
時間がかかるのは気にしない。気にしないでいると気にならなくなる。時間が気にならない
なら大抵のことは気にならなくなるので、楽しめるようになる。
しかし時間がかかるのは気にしないが時系列は気にする。つまり時間は気にする。目標を
決めたらそれを時系列を追ってやり遂げる。これができる人は分散学習ができるようになる。
電車のなかでも散歩中でもところかまわず勉強をする。時間がかかるのを気にしない。場所も
気にしない。上達する人を観察していると、方法はいろいろあってもこの原則はだいたい
当てはまる。当人がそれを意識しているかというと気づいている人はあまりいない。
323(1): (ワッチョイW e74f-b8I+) 2020/01/28(火) 12:58:45.97 ID:arPb1+lN0(1/2)調 AAS
>>322
ありがとう
時間かかるのは当たり前だと思って泥臭くやっていきます
324: (ワッチョイ 4766-Uzhn) 2020/01/28(火) 16:39:11.69 ID:xeV7U91E0(1)調 AAS
>>323
Hey ,Take it easy. I can assure you that everything will turn out fine.
Let go of your negative outlook on life. Always maintain a positive attitude.
325: (スプッッ Sdff-2v9y) 2020/01/28(火) 21:46:49.33 ID:GOy2pNv/d(1/3)調 AAS
>>317
スクリプトは英文?英文が読めるスキルがない場合、英文を読むスキルを先に手に入れない上手くいかないのと
発音マスターしてない人が音読してもあまり効果ないよ
楽しみながら好きな素材で勉強出来るのは中級以上で、最初はつまんない発音やリーディング(または語彙)の勉強が必要。
つづく
326: (スプッッ Sdff-2v9y) 2020/01/28(火) 21:51:08.29 ID:GOy2pNv/d(2/3)調 AAS
発音、語彙、文法の勉強は楽しいって言う系統の人もいるけど、あと好きな物ならば難しくてもやる気が出るはずと言う考えもあるけど、とりあえずリーディングと発音は最初にやっといた方が。アニメはまだ早い
過去の自分にはそういうアドバイスすると思う。でも楽しくなきゃ続かない的な事言ってる人もいるから、そのタイプならば自分のやり方で良いと思う。
327: (スプッッ Sdff-2v9y) 2020/01/28(火) 22:02:39.75 ID:GOy2pNv/d(3/3)調 AAS
上手く行く人は英語使わないと生活が成り立たない人か、息をするように勉強する人。モチベーション上げる方法語ってる人とか、楽しくないとねとか言ってる人は微妙。
328(1): (ワッチョイW e74f-SPG9) 2020/01/28(火) 22:17:33.20 ID:arPb1+lN0(2/2)調 AAS
英語スクリプトです
リーディングはスピードが足りないけど大学入試レベルならできたから会話文は知らない単語でつっかかるくらい
把握できなかった音をどうやって自分が把握できるように耳に教育すればいいのかわからない
スクリプト見たら知ってる単語でも、音声を聞くだけだと本当に言ってるのか?これってレベルで聞こえない単語がある
さらに、単語を聞き取れたなと思ったら別単語だったことがあって、これもどうやって今後区別して聞くようにすれば良いのかわからないex)from とfor, had itとadd it
329: (ワッチョイ bf5a-pLQ2) 2020/01/28(火) 22:35:40.17 ID:OiEoKhto0(1)調 AAS
surprise surprise
I hear someone's making a ruckus at the thread
and it turns out to be you again SpookY!
330(1): (スプッッ Sdea-VXyE) 2020/01/29(水) 03:27:34.81 ID:Qzc3b8mId(1)調 AAS
>>328
アニメってSouth Park?
331(1): (ニククエW f14f-M6Xx) 2020/01/29(水) 12:58:42.62 ID:uD2M7Pba0NIKU(1)調 AAS
>>330
うん
332: (ニククエ Sdea-VXyE) 2020/01/29(水) 13:49:42.86 ID:dp9Tdh5VdNIKU(1)調 AAS
>>331
動画リンク[YouTube]
こういうの聴いてみれば。アニメはまだ早いかも。
333: (ワッチョイ a66c-x1ET) 2020/01/30(木) 00:11:42.84 ID:aPY10A5+0(1/3)調 AAS
イングリッシュトレジャリーシリーズは使う時期をまちがえなければ良い教材だと思う
ネイティブが楽しんで聞いてるラジオドラマがどのレベルなのかわかる
スクリプト読んでわからないものリスニングでわかるわけないと思うけど
スクリプト読んでわりとすらすら理解できて明瞭な音声なら聞けるって人が
ネイティブが聞いてるレベルの音声に耳を鳴らす訓練になるとおもう
最初はクリアで聞き取りやすい音声のほうがいいような気がする
NHKの英語講座のCDBOOKとかがとてもいい
基礎英語 チャロ ラジオ英会話 英語劇場 などなど
334: (ワッチョイ a66c-x1ET) 2020/01/30(木) 00:13:20.65 ID:aPY10A5+0(2/3)調 AAS
あとNHK WORLDもいいけど
語句の説明とか訳が必要なら ニュースで英語だったか
サイトいけば見れるし クリアな音声も聞ける
今はまた登録不要で利用できるになってる
335: (ワッチョイ a66c-x1ET) 2020/01/30(木) 00:16:45.81 ID:aPY10A5+0(3/3)調 AAS
それと意外とおすすめは ゲームのカットシーンの英語ボイス
ドラクエ キングダムハーツ ドラゴンボール ファイナルファンタジー
ポケットモンスター バイオハザード
いろいろある
336: (ワッチョイ 9232-GUQA) 2020/02/16(日) 23:13:15.15 ID:sgFSqqbE0(1)調 AAS
今度こそと思って練習問題トライ
誤:send e-mails
正:Cindy Mills
作ったやつ死ね
337(1): (ワッチョイ cbe3-FNCc) 2020/03/09(月) 22:02:34.70 ID:E3iVre+Z0(1)調 AAS
ニュースで英語を学びたい中・上級学習者には、アメリカの公共ラジオNPRのニュース解説番組
"All Things Considered"がおすすめ。ほとんどの音源にスクリプトがついており、
音源をダウンロードすることも可能。
外部リンク:www.npr.org
外部リンク:www.npr.org
338: (ワッチョイ 3231-sVwI) 2020/03/31(火) 01:44:50.78 ID:Dugj7+BG0(1)調 AAS
普通にYoutubeの動画で英語の自動字幕が付いたニュースとかいいよ。
分からない部分を確認できるし、ダウンローダーで字幕も一緒にダウンロードすると
そのまま自分用の教材になる。
339(1): (ワッチョイ f592-vSHx) 2020/03/31(火) 21:28:56.85 ID:BjayW0Sq0(1)調 AAS
>>337
外部リンク:www.npr.org
これ、スクリプトどうやって見るの?
記事ならあるんだけど、会話のスクリプトがない
340(1): (ワッチョイ 69e3-Bvid) 2020/03/31(火) 22:28:10.79 ID:uSRuRuK20(1)調 AAS
>>339
全部の音源にスクリプトがついているわけではない。ついていないものもある。
341: (ウソ800 0d92-7z6n) 2020/04/01(水) 09:09:19.14 ID:ScfPHT9B0USO(1)調 AAS
>>340
ありがとうございます
342: (アンパン Sp01-CAkf) 2020/04/04(土) 18:53:44.30 ID:Ww7rBYyap0404(1)調 AAS
とりあえず英語音声を聞く
リピートは何回してもいいから聴いて
こうだと思った英文をノートに移す
出来たなと思ったら最後に自分が書いた英文と音声の文章を比較して
スペル間違いや聞き取り違いなどがないか確認する
こうすることで
文法理解 単語力 リスニング が 一度に学ぶことが出来る
ってただのディクテーションじゃんって言いそうだけど
自分の中で こりゃ効率いいなと思ったリスニング上達方法がこれだったわ
343(1): 忍者◆No.1/op/JA (アウアウエーT Sa13-bVUD) 2020/04/05(日) 21:18:06.92 ID:P9WwQtA3a(1)調 AAS
リスニングのオススメは、TEDtalkかYouTubeだな
とにかく聞きまくれ
極限まで聞いて、どうしても分からなかったら字幕出して答え合わせ
これの繰り返しでいい
レベル別とかは考えない
カランメソッドのレッスンでは、ド素人にも普通にネイティブの速度で話す
カランメソッドはそれで結果を出している
YouTubeは海外のニュース動画が良い
基本的にマスコミってのは高学歴が多いから、教科書的で手本になる英語を話す
BBCやVOAのような公共放送系は特にお勧めだ
344(1): (スフッ Sd43-6Zv0) 2020/04/06(月) 01:32:03.11 ID:x4V1Rm9gd(1)調 AAS
>>343
そういうあなたの英語のレベルを先に教えていただけませんか?
345: (ササクッテロ Sp93-7nw8) 2020/05/15(金) 13:49:27.96 ID:nV8lIJpdp(1/2)調 AAS
英語のニュース記事とかはそれなりに読めるんですが、
ネイティブの簡単なセンテンスも聞き取れないのが悩みです。
リダクションなどを脳内で補う必要があるというのを最近理解したのですが、
その引き出しを作るために一番効果的なのは、英文を暗唱して脳内に引き出しを作るのが
一番手っ取り早いかなと仮説を立てました。
皆さんどう思いますか?
346(1): (ワッチョイ 4f92-augB) [sae] 2020/05/15(金) 17:15:44.70 ID:6zS15F6d0(1/2)調 AAS
音の脱落は暗唱しても自分がリダクションできないと意味がないです
347(1): (ワッチョイ 4f92-augB) 2020/05/15(金) 17:16:31.21 ID:6zS15F6d0(2/2)調 AAS
>>344
忍者さんは有名人なので英語レベルはよく
わかっています。C1でしたっけ
348: (ササクッテロ Sp93-7nw8) 2020/05/15(金) 18:48:06.27 ID:nV8lIJpdp(2/2)調 AAS
>>346
真似できる範囲で真似て暗唱しようとは思ってるのですが、暗唱とリスニングってあんまり関連ないですかね?
349: (ワッチョイ eb23-XfUa) 2020/05/15(金) 19:10:46.02 ID:t5dHa6u10(1)調 AAS
>>347
忍者は自称元東大受験者。
脳の病気で記憶力がないんだってさ。
英語力はかなり下で東大入試なんてレベルじゃないl。
350(1): (ワッチョイ fb8b-32x/) 2020/05/15(金) 19:24:01.87 ID:Rls7KGr20(1)調 AAS
こんなスレあったんだ
この二ヶ月ほど毎日何時間もaudibleでリスニングしてるけど、ほんのちょっとしか聞き取れるようにならねえ
リスニングってハードル高すぎね?
ちなTOEIC830点リスニング壊滅状態
351(1): (ワッチョイ 4567-9scZ) 2020/05/15(金) 22:40:54.95 ID:Ysu3WeEp0(1)調 AAS
>>350
音源のレベル落としたほうが良さげ
朗読ってドラマチックに読むからたとえ速くなくても難しい気がする
後、当たるも当たらずも含めて皆いろいろ工夫してトライはしてるんじゃないのかな?
聞いてるだけで聞こえるようになる事はほとんどないような気がする
そんなに時間使えるなら、ここで良さそうなの探して聞いてみ
外部リンク:www.youtube.com
1週間連続できいてみて進歩ないならレベルが違うか、工夫が足りないかどちらか
352(1): (ワッチョイ fb8b-32x/) 2020/05/16(土) 00:40:25.62 ID:F/TZ1V4q0(1/2)調 AAS
>>351
サンクス 読むのは得意なんだよ。英語で小説読むのが趣味
しかしリスニングが壊滅
興味を持って聴けるからaudibleがいいと思ったんだけど、そして楽しいからまあいいんだけど、
いかんせんリスニングの上達は遅いなあ…
いろんな小説をいろんな朗読者で聴いてるうちになんとかなんないかなと思ってるんだが
語彙力やイディオムの知識はたぶん足りてるから、訓練のための例文なのは退屈で駄目なんだよね…
353(1): (ワッチョイ fb8b-32x/) 2020/05/16(土) 00:45:20.99 ID:F/TZ1V4q0(2/2)調 AAS
が、そうだな、小説だと、工夫された表現ばっか出てきて、リスニング素材としては問題かもな…
354: (ワッチョイ 4567-9scZ) 2020/05/16(土) 07:02:42.60 ID:GQaL1jWj0(1)調 AAS
>>352
小説読むのが趣味ってすごいな・・・自分は語彙1万くらいしかないから・・・
んなら、ベタだけど
外部リンク:www.youtube.com
どうよ
所詮退屈かもしれんが、去年の夏くらいに10本程度映画についての解説だしてたよ
数分程度のシーンを30分程度に渡って発音を解説するみたいな奴
あとレベルによるしまあ退屈だけどこれ100 MOST COMMON WORDS: ENGLISH
動画リンク[YouTube]
355: (ワッチョイ 7325-u2mP) 2020/05/16(土) 12:08:42.78 ID:lm6xT3A50(1)調 AAS
>>353
こういう簡単な会話からやってみては?
動画リンク[YouTube]
356: (ワッチョイW df9d-czuf) 2020/05/18(月) 21:28:19.09 ID:xltrEFfE0(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]
普通にこれを画面見ずに一語一句何言ってるかわかるようになり訳の間違いを訂正できるようになったら問題なく外人と喧嘩できるレベル
357: (ワッチョイ 9ae3-r9h8) 2020/05/20(水) 20:02:12.28 ID:AWvmqE5y0(1)調 AAS
コスモピアから出版された5段変速リスニングマスターというのを
買ってみた
amazonnですごく低評価だったのでしまったと思ったが
音声ダウンロードが準備できてないんだってw
PC版はあるがスマホ版が1907トラック一気にダウンロード
できないことが判明して作成しなおしだとか・・・
中身はよさそうだけど
358: (ワッチョイ 4e29-c6Tr) 2020/05/20(水) 22:06:18.55 ID:govDBQb40(1)調 AAS
コスモピアは俺も「映画スター☆インタビュー」って本を買って、これから始める
スターのインタビューに音変化の解説がついていて良さそうな本だ
359(1): (アウアウカー Sa5d-THcr) 2020/05/28(木) 09:03:20.53 ID:6g/kZWbQa(1)調 AAS
恥ずかしながら質問
カフェで店員と客とのやり取りの場面で、(コーヒーに)砂糖とミルクはいかがですか?って聞くんだけど、何度聞いてもスロー再生にしても最後なんて言ってるのか聞き取れない
How about you なんちゃら、って何の変哲もない文だけど、なんちゃらの部分はグリムクリームって言ってるように聞こえる
テキストがなくて確認できないんだけど、なんちゃらの部分が思い当たる人いる?
360(1): (スフッ Sdb3-bYRm) 2020/05/28(木) 16:53:50.30 ID:EhALlg7dd(1)調 AAS
>>359
その音源を教えてください
URLでもいいし、書籍名でもいいし
361(2): (ワッチョイW 5129-THcr) 2020/05/29(金) 01:21:27.39 ID:cFxuUHxw0(1/2)調 AAS
>>360
ありがとうございます。
大分古いのだけど、Everyday Englishって言う教材のVol.1 part1-5の英会話です。
音源アップの仕方が分からなくてすみません。
誰か持っている人いないかな…
362(1): (スフッ Sdb3-bYRm) 2020/05/29(金) 06:44:41.71 ID:lK7LQV/gd(1/2)調 AAS
これですかね?
外部リンク:urx.red
>>361
363: (スフッ Sdb3-bYRm) 2020/05/29(金) 06:48:31.16 ID:lK7LQV/gd(2/2)調 AAS
それともこれ?
外部リンク:urx.red
>>361
364(1): (ワッチョイW 5129-THcr) 2020/05/29(金) 07:10:26.49 ID:cFxuUHxw0(2/2)調 AAS
>>362
実は音源データを持っているだけでパッケージは覚えてないのです。
が、多分これだと思います。
私が持つデータでは、vol1のpart1-5が飛行機内でのドリンク提供の場面なのですけど。
色々と足りずすみません。
365(1): (ワッチョイ 9931-eh4p) 2020/05/29(金) 08:03:36.74 ID:BPVy9eug0(1)調 AAS
>>364
一対一の会話だとして、How about youって言うかな?
youの時点で聞き間違ってる可能性
たとえば
How about sugar and cream?
だと、ハウアバウシュグリンクリームみたいに聞こえるかもね
366: (ワッチョイW 5b25-HTgF) 2020/05/29(金) 09:16:47.16 ID:uvE7IqjI0(1)調 AAS
それだけの情報じゃあ超能力者じゃなけきゃ分からん
how dare you look at my cleavage!
かもしれんし
367: (ニククエW 5129-THcr) 2020/05/29(金) 16:20:22.02 ID:cFxuUHxw0NIKU(1)調 AAS
>>365
!!!
その通りでした!aboutが早すぎてあなたの予想通りの聞き間違いをしていました!
今までも思い込みで何度も失敗していますが今回もでしたw
いやー本当にありがとうございます!
368: (ニククエ Sa23-ySaG) 2020/05/29(金) 22:26:38.02 ID:ghnghUYqaNIKU(1)調 AAS
リスニングは自転車に乗れる瞬間に似てると思う。ある日突然雑音が単語になって聞こえてくる。コツは必死に沢山聞くこと。
聞き流すのではなく必死に聞く。
一日中英語漬けで三か月くらい。
369: (ワッチョイ 1365-62lh) 2020/05/30(土) 17:29:00.43 ID:JKIXPRqu0(1)調 AAS
きついな
370: (ワッチョイ f332-EVMN) 2020/06/10(水) 20:24:27.26 ID:SGwfBhAD0(1)調 AAS
英語の勉強はほとんど区切りがいらんからやりやすかろう
371: (ワッチョイW e388-akkz) 2020/06/10(水) 23:26:11.65 ID:3h2Fzg8/0(1)調 AAS
TOEICのリスニングはPart2が一番難しいな
1Wordでも分からないフレーズがあるとさっぱりになる。
372(1): (ワッチョイW a345-giSQ) 2020/07/05(日) 03:22:34.34 ID:s32zv0aT0(1)調 AAS
リスニングって初期能力に差がありすぎると思う
聞こえる人は何もやらんくてもある程度聞こえるし
ちなみに俺は何一つ聞こえない
373: (ワッチョイ cb32-mXGD) 2020/07/10(金) 17:09:44.35 ID:JYXKrdAN0(1)調 AAS
Youtubeのネイティブ講師達のおかげでだいぶ聞けるようになりました
374(1): (アメ MM69-ipRc) 2020/07/10(金) 17:57:11.78 ID:wCwJJvJqM(1)調 AAS
耳の良さって個人差あるだろな
375: (スップ Sd03-2XEL) 2020/07/11(土) 06:27:08.63 ID:sBSRygw3d(1)調 AAS
>>372
>>374
そしたら帰国子女やキッズ英会話の人で聴けない人も出てくるけどもれなく全員聞き取れてる。臨界期前に勉強したかどうかなだけ。
376(1): (アメ MM69-ipRc) 2020/07/11(土) 06:49:45.17 ID:b3mAcGoXM(1)調 AAS
音楽的な耳の良さだと思うぞ
377: (ワッチョイ 9b8b-mXGD) 2020/07/11(土) 07:54:43.11 ID:ZDV0Z6Hz0(1)調 AAS
おっさんになったら何百時間リスニングしても駄目なのけ・・・?
今頑張ってるんだけど、ほんのちょっとずつしか進歩しなくて死にそう
378: (ワッチョイ ad67-6wWl) 2020/07/11(土) 14:47:13.51 ID:3QBeUAAz0(1)調 AAS
ちょっとづつしか進歩しないのは同意
でも、まあ伸びてる間は良しとしよう
379(1): (ワッチョイ 23a1-Bqa1) 2020/07/12(日) 02:22:17.36 ID:4UPkpb5z0(1/2)調 AAS
5年が6年ぐらい毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日
リスニングし続けてきてやっと内容が理解できてるといえるようになってきた
リスニングが憎い憎い憎い憎い憎い憎い憎い憎い憎い憎い憎い憎い
380: (ワッチョイ 4be3-ucCN) 2020/07/12(日) 10:35:34.11 ID:2WrBttx30(1)調 AAS
>>379
単に聞き流していたんじゃ無いのか?
381: (ワッチョイ 85e3-dZaJ) 2020/07/12(日) 11:51:27.87 ID:3f+R+TL90(1/4)調 AAS
リスニング能力を強化させるためには、必ずスクリプト付の音源を使い、単に音源を聞くだけではなく、
スクリプトを見て自分の聞き取れた部分と聞き取れなかった部分を確認し、わからない単語や文法があったら
辞書や文法書で意味を調べ、全体の意味を完全に理解してから何回も繰り返して聞くという作業が不可欠。
そうした作業をせずに、ただ漠然と英語の音声を聞き流しているだけでは、いつまでたってもリスニング能力の
向上には結びつかない。
単純に考えても、自分がわからない単語や文法をわからないまま放置して、いくら大量に英語の音声を聞いたところで、
英語の「音」には耳が慣れるかもしれないが、ある日突然、それまでわからなかった単語・文法の「意味」が
理解できるようになることはまずない。
382: (ワッチョイ 23a1-Bqa1) 2020/07/12(日) 12:16:05.83 ID:4UPkpb5z0(2/2)調 AAS
スクリプト付きの音源なんてどんだけかき集めても100時間いくかどうかだろ……
足りなすぎる
bbcまともにきけるまで5000時間以上映画やドラマは10000時間以上の
リスニングが必要だ
383: (ワッチョイW 7548-ipRc) 2020/07/12(日) 12:23:05.83 ID:dmiBDYit0(1/2)調 AAS
そういう物量主義やめたほうがいいよ
384: (ワッチョイ ad67-6wWl) 2020/07/12(日) 12:36:18.84 ID:fS7KpkoU0(1/2)調 AAS
量も必要かもしれんが、聞こえない原因の考察とかしないと進歩遅いかないんじゃないの?
例えば Rachel's English でたまにシリーズで映画のシーン解説とかやってて、シーン自体は
無茶苦茶短いけど自分だと消化するのに(結局どうしても聞けるようにならん部分もあるが)1週間くらいはかかるよ
自分だと1回しか聞かない奴はほぼ何の役にも立ってない感じがする
そんな事は合わせてやってるは!という話だったらゴメン
自分はどれくらいリスニングに時間かけてるんだろ?
かなり多めに見積もって毎日一時間として2000時間? 確実にそんなにやってないな
あまり勉強にはなってないけど、ドラマなら1000時間くらいは観てるかもしれんw
385(2): (ササクッテロラ Spa1-47I5) 2020/07/12(日) 12:43:38.48 ID:y+Cltmjtp(1/2)調 AAS
リスニングって音の感知の問題以上に、リーディング力不足が足を引っ張ってるって状態の人が多い気がするけど
どうなんだろう
386: (ワッチョイ 85e3-dZaJ) 2020/07/12(日) 12:58:59.77 ID:3f+R+TL90(2/4)調 AAS
>>385
そのとおり。だからスクリプトを見て、自分が聞き取れなかった部分は実際に何と言っているのかを確認し、
わからない単語、文法があったら、辞書や文法書で調べて意味を理解した上で、改めて聞き直すという作業が不可欠。
自分が読んで理解できない英文(知らない単語・文法が多く含まれている英文)を聞いて理解できるわけがない。
387(2): (ワッチョイW 1b25-OwQl) 2020/07/12(日) 17:25:18.82 ID:V+Ga3IHJ0(1)調 AAS
それなら、難解な内容のリスニングじゃなく
簡単なアニメやドラマのリスニングをやればいいのでは?
388: (ワッチョイW 7548-ipRc) 2020/07/12(日) 17:37:49.15 ID:dmiBDYit0(2/2)調 AAS
ニュースが一番楽だろ
389: (ササクッテロ Spa1-qaxL) 2020/07/12(日) 17:38:48.41 ID:cChd5wmTp(1)調 AAS
ニュース聞こうと思ったら英検1級相当無いと無理だよ
390(1): (ワッチョイ 85e3-dZaJ) 2020/07/12(日) 18:24:14.98 ID:3f+R+TL90(3/4)調 AAS
>>387
ところが、スクリプトを見ればすぐに意味が理解できるような簡単な英文でも、耳が英語の音を感知できないと、
何回聞いてもその英文の「意味」が理解できるようにはならない。
要するに、英語の単語・文法を理解できるかという問題と、英語の音を感知できるかという問題の両方が
解決されないと、耳で聞いた英文の意味を理解できるよにはならない。
だからリスニング能力強化のためには、スクリプトを見て、自分が聞き取れなかった部分は
実際に何と言っているのか確認することと、知らない単語・文法があったら、辞書や文法書で調べて、
意味を理解することが必要になる。
391: (ワッチョイ ad67-6wWl) 2020/07/12(日) 19:37:37.86 ID:fS7KpkoU0(2/2)調 AAS
とは言え、"実際に何といってるか確認する"は素材によってはなかなか難しいよね
ニュース(インタビュー除く)だと、基本的な音声変化パターン知ってればまだなんとかなりそうだけど
ドラマ等だと自分自身だけだと正解がよくわからん事もままある
後、リズムという観点を持ってない人は必要以上に苦労しそう
392(1): (ワッチョイW abc5-uyAN) 2020/07/12(日) 21:07:46.84 ID:TmDpPIsd0(1)調 AAS
それが出来るnewsサイトは?
393: (ワッチョイ 85e3-dZaJ) 2020/07/12(日) 21:28:12.02 ID:3f+R+TL90(4/4)調 AAS
>>392
アメリカの公共ラジオ放送NPRのニュース解説番組All Things Consideredは
ほとんどの音源にスクリプトがついているので、ニュース英語、時事英語を学びたい人には最適。
外部リンク:www.npr.org
外部リンク:www.npr.org
イギリスの高級紙The GuardianのThe Guardian's Audio Long Readsも少し長いが、
読み応えのある解説記事に音声がついている。
外部リンク:www.theguardian.com
外部リンク:www.theguardian.com
*"Read the text version here"をクリックすると元の記事(スクリプト)を見られる。
394: (スップ Sd43-2XEL) 2020/07/12(日) 23:09:13.73 ID:FgvDYDaVd(1/3)調 AAS
>>376
たとえ耳が良くても単語や表現知らなきゃ理解できない。
395: (スップ Sd43-2XEL) 2020/07/12(日) 23:31:46.00 ID:FgvDYDaVd(2/3)調 AAS
>>387
ファミリーガイ。字幕無しじゃ聴けないよ。
動画リンク[YouTube]
396: (スップ Sd43-2XEL) 2020/07/12(日) 23:37:06.90 ID:FgvDYDaVd(3/3)調 AAS
>>385
そのとおり。だから聴く度に単語や文法や表現調べてたら、効率が良くない。だからリーディングスキル身につけた後にやるのが楽。
397: (ササクッテロラ Spa1-47I5) 2020/07/12(日) 23:49:34.09 ID:y+Cltmjtp(2/2)調 AAS
>>390
もちろんこの場合にも音の感知の問題はあるんですけど、やっぱりリーディング力も大きく関係してると思います。
その英文をいかに"当たり前"と思える経験値だったり、つまり容易に推測できる引き出しというか。
私もリスニングまだまだですけど、音のフォーカスだけだと限界あるし、
同じ人間の耳なんで、やっぱり鍵は音の感知じゃなくて、リーディング力かなー
と思ったりします。どう思います?
398: (ワッチョイ ad67-6wWl) 2020/07/13(月) 00:03:55.01 ID:mSaOl/EA0(1)調 AAS
interuption!
393で例に挙げてくれた奴だと(上の奴しか聞いてないけど)確実にリーディング力のほうがネックだなぁ自分の場合
音としてはかなり簡単な部類だと思うけど、長いAnswerの部分だと、かなり曖昧にしか把握できないや
リーディング力でもないかな・・・理解の速さとリテンション能力かも・・・まあ、リーディング力の一部かもしれんが
どっちが優先とかって、結局、聞きたい物によるのかもね
399: (スップ Sd43-2XEL) 2020/07/13(月) 01:04:26.65 ID:UKe4qejjd(1)調 AAS
音の識別能力があっても、単語知らなきゃ調べる事になるから結局リーディングスキル=語彙、文法知識、表現の知識。=速く読めるスキル。
それかどうしても音から入りたいならば、日本語訳と音源と英文が揃った上で一文ずつ片付けて行く。
400: (ワッチョイW 1b25-OwQl) 2020/07/13(月) 07:38:46.43 ID:BmLghbsT0(1)調 AAS
だから、語彙も文法も簡単なアニメやドラマからやればいいんだよ
英検2級(高校卒業程度)あれば8割分かる。英検準1級で9割以上分かる
ニュースになると語彙が難しくて英検1級くらいの語彙が必要だけど
インタビューとかだと語彙は簡単
401: (スップ Sd43-2XEL) 2020/07/13(月) 07:50:14.37 ID:Vgec12UVd(1)調 AAS
アニメやドラマよりドキュメンタリーやYouTuberのブログがはるかに簡単。
402: (ササクッテロ Spa1-47I5) 2020/07/13(月) 10:51:17.34 ID:OUW+rxDsp(1)調 AAS
ただ単に読めるだけじゃなくて、読むとき半分ボーッとしても一発で瞬時に理解できるくらいのリーディング力が必要なのかなーと思う
403: (アメ MM69-ipRc) 2020/07/13(月) 12:51:18.33 ID:yXszP5ncM(1)調 AAS
リスニングといっても
それなりの文法構造した長文なこと多いからな。
リーディング力ないと聞こえてもサッパリだろ。
片言のやり取りならリーディング力いらんかもだけど
404: (スップ Sd43-2XEL) 2020/07/13(月) 15:00:30.60 ID:qv6Iyva2d(1)調 AAS
すらすら読めなければリーディング力あるって言わない〜。
405: (ワッチョイ 9b8b-mXGD) 2020/07/13(月) 18:50:50.04 ID:NFm1Gu9V0(1)調 AAS
スクリプトで確認しながらリスニング繰り返さないとだめ、ほんとそれね
いまはaudibleで小説と朗読のセットが何千冊もあるからまじで助かる
406: (ワッチョイ ad92-40sW) 2020/07/13(月) 21:18:08.42 ID:iYBM+blI0(1)調 AAS
audibleというのは音声だけじゃないんですか?
小説もpdfでついてるんですか?
407: (ワッチョイ 9b8b-mXGD) 2020/07/14(火) 14:02:56.53 ID:nmoJXhbM0(1)調 AAS
いや同じタイトルのを買うってだけ
いまは英語の小説はだいたいAUDIBLE版も売られてる
408(2): (ワッチョイ 7a7f-4So0) 2020/07/15(水) 17:39:21.55 ID:je4cUkTS0(1)調 AAS
DIN Language Learning
外部リンク:www.youtube.com
どれくらいの確率で聞き取れますか?
自分は半分位でした……
409: (ワッチョイW 8932-0hur) 2020/07/15(水) 21:51:31.33 ID:/tTfwIEk0(1)調 AAS
>>408
TreeとThree?
自分は100%と言いたいが、99%聞き分けられた
発音は固定ではないことを教えるチャンネルなんだね
410: (ワッチョイ 516c-keh3) 2020/07/28(火) 14:23:07.93 ID:okDfb31Z0(1)調 AAS
ニュースのが簡単だと思うけどなそんなに早口じゃないし
逆にアニメとかすげー早口でマジで何言ってんのかわからん事多々あるくだけた言い方も多いし
411: (スフッ Sd33-6y+E) 2020/08/08(土) 23:11:47.73 ID:+ct8MWOBd(1)調 AAS
↑
英語の前に日本語がなんか変
412: (ワッチョイ a967-2X+j) 2020/08/08(土) 23:21:30.41 ID:sbp+woKN0(1)調 AAS
>>408
2分くらいまでしか聞いてないけど100%
b v とかなら全然駄目だろうなぁ・・・
413(6): (ワッチョイ c68b-p0wA) 2020/08/13(木) 01:00:14.81 ID:kpV/AGLl0(1/6)調 AAS
ここ半年、毎日何時間もリスニングしてるのに、
やっぱネイティブの喋りは半分しか単語を聞き取れない
つまり文の意味は完全にわからない
もうだめだこれ
414: (ササクッテロル Spf1-n0va) 2020/08/13(木) 03:05:30.00 ID:bkg/G0KIp(1)調 AAS
ダメだなって思ってても意外と成長しているもんだよ
でも、ある程度手応えのある教材でやった方がいいと思うけどね
あと、精読してからもう一度聞くとかシャドーイングとか、ただ聞き流すぎだけじゃなくて、ちゃんと目的意識持ってやった方がいいよ
415: (ワッチョイ 42e3-Ao/J) 2020/08/13(木) 07:48:23.94 ID:hO2CI7k80(1)調 AAS
>>413
一度リスニングのやり方の本を読んだほうがいいよ
オーバーラッピングとかシャドーイングとかリピーティングとか
試してみては
416(1): (ワッチョイ 41e3-3Rvu) 2020/08/13(木) 09:20:11.67 ID:jbKkEXvv0(1/3)調 AAS
リスニング能力を強化させるためには、必ずスクリプト付の音源を使い、単に音源を聞くだけではなく、
スクリプトを見て自分の聞き取れた部分と聞き取れなかった部分を確認し、わからない単語や文法があったら
辞書や文法書で意味を調べ、全体の意味を完全に理解してから何回も繰り返して聞くという作業が不可欠。
そうした作業をせずに、ただ漠然と英語の音声を聞き流しているだけでは、いつまでたってもリスニング能力の
向上には結びつかない。
単純に考えても、自分がわからない単語や文法をわからないまま放置して、いくら大量に英語の音声を聞いたところで、
英語の「音」には耳が慣れるかもしれないが、ある日突然、それまでわからなかった単語・文法の「意味」が
理解できるようになることはまずない。
417: (ワッチョイ 6e6c-wb83) 2020/08/13(木) 10:17:08.08 ID:jo8LpsbC0(1/3)調 AAS
>>413
おそらく、最初から音変化しまくってる、難しい生の英語きいてる
試験用のリスニング問題とか、ニュースとか、政治家のスピーチとか、
もっとはっきり発音され、聞き取りやすい教材からやったほうがいい
ワイはそこまで徹底的にリスニングやるつもりはないから
やらないけど
実用に役立つ(実際のリスニングに役立つ)音変化の勉強は役立つとおもう
たとえば
pleased to meet you (pleas)edのedは発音されない可能性が高いとか
(ぷりーずど とぅ でなく ぷりーず とぅ)
音変化、単語の意味把握、文法構造の把握、英語の語順のままで文の意味把握
などが必要になると思う
個人的に効果あったと思った学習法はスクリプトを理解した後で
スクリプトみずにシャドーイング
418: (ワッチョイ ed67-s47K) 2020/08/13(木) 10:33:58.64 ID:7dXTSINF0(1/8)調 AAS
皆さんが書いてることに同意(やり方はいろいろだろうけど)
プラス個人差はあるだろうけど、成果はスポーツといっしょで累計時間より累計日数のほうにより比例すると思う
自分なんか極端に言えば年単位くらいじゃないと伸びを実感してない
(元々が120wpsくらいじゃないとちゃんと聞こえないかなり駄目な人だったというのもあるけどね)
自分自身は今は理解する速度のほうがボトルネックっぽいのでどうしようかなと考えてる所
419(1): (ワッチョイ ed60-E2Bm) 2020/08/13(木) 10:45:15.26 ID:gqtKepkR0(1/6)調 AAS
>>416
その逆はあるだろ。
つまりリーディングが完全に余裕できているんであれば、漫然と音声を聞き流してるだけでリスニング能力は
簡単に上がる。
たとえばグレード本のレベル2とか3とかならなんの練習もしなくても問題もなしに聞き取れるでしょ。
多分最初は聞き取れなかったはずなんだが、聞き取れないことで悩んだことはない。それほど簡単に
聞き取れるようになる。グレード本なんかは中学レベルだから最初から読める。だからこれは当然だ。
ということを考えると「スクリプト付の音源」を使う意味はあまりないな。要するにリーディングだけやればいい。
音源なんて寧ろ邪魔だな。音源は別にyoutubeとかを聴いたら良い。スクリプトと比較なんて面倒くさい。
420: (ワッチョイ 41e3-3Rvu) 2020/08/13(木) 11:50:29.73 ID:jbKkEXvv0(2/3)調 AAS
>>419
ところが、スクリプトを見れば(読むだけならば)すぐに意味が理解できるような簡単な英文でも、
耳が英語の音を感知できないと、何回聞いてもその英文の「意味」が理解できるようにはならない。
要するに、英語の単語・文法を理解できるかという問題と、英語の音を感知できるかという問題の両方が
解決されないと、耳で聞いた英文の意味を理解できるよにはならない。
だからリスニング能力強化のためには、スクリプトを見て、自分が聞き取れなかった部分は
実際に何と言っているのか確認することと、知らない単語・文法があったら、辞書や文法書で調べて、
意味を理解することが必要になる。
421: (ワッチョイ ed67-s47K) 2020/08/13(木) 13:10:32.74 ID:7dXTSINF0(2/8)調 AAS
前提が違うので両者は平行線だと思われるのでもう終わり
続けるなら、スクリプトの難易度と、音の難易度の摺合せしてからにしてね!
422: (ワッチョイ ed67-s47K) 2020/08/13(木) 13:16:54.00 ID:7dXTSINF0(3/8)調 AAS
あ〜あと学習者のレベルの想定も必要か・・・
423(1): (ワッチョイ 41e3-3Rvu) 2020/08/13(木) 13:32:02.84 ID:jbKkEXvv0(3/3)調 AAS
スクリプトの難易度: 中学1〜2年レベルの単語・文法
音の難易度: ノンネイティブの学習者向けにゆっくりはっきり発音されている音声
これならスクリプトを確認するまでもなく、初聴で完全に理解できても不思議ではない。
しかし、
スクリプトの難易度: 中学1〜2年レベルの単語・文法
音の難易度: かなり早口のネイティブがナチュラルスピードで発話している音声
こうなると、何回聞いても何を言っているのか理解できないケースが多発する。
スクリプトを見て確認しないと、何十回聞いても発話されている英文の意味は理解できないままだ。
424: (ワッチョイ ed60-E2Bm) 2020/08/13(木) 14:44:46.94 ID:gqtKepkR0(2/6)調 AAS
なんだ中学レベルかよ。 俺はのは普通のおっさんレベルだからな。w
目標はネイティブの普通のおっさん並に英語が使えること。
ビジネスシーンで普通に最低限の英語が使えるレベルを目指すという場合だ。
それ以上のことは次のチャレンジだ。だからスラングとか、ドラマが全部聞き取れるとかは含まない。
>リスニング能力強化のためには、スクリプトを見て、自分が聞き取れなかった部分は
>実際に何と言っているのか確認する
これはリスニングトレーニングの割と一般的な方法だと思うが、こういうやり方はあまり良くないと思う。
音源とリンクさせる必要はないと思う。
何故駄目かというと
1.コンテンツの選択の範囲が狭くなる。 興味から選ぶのではなくて、英語の勉強のために選ぶことになる。
2.リーディング、リスニングをスイッチングするのでマルチタスク化することになり効率が極端に悪くなる。
3.概してスクリプトの英語のレベルが低くなる。 英語としての負荷をかけにくい。
4.ドラマとか日常会話表現に偏る
リスニング能力を高める方法は
小説などをたくさん読む。 リスニング練習はリーディングしたものとは関係無いもので聴いて分かるものを聴く。
こちらのほうが遥かにいいと思う。
425: (ワッチョイ ed67-s47K) 2020/08/13(木) 15:33:21.27 ID:7dXTSINF0(4/8)調 AAS
スクリプトを中学レベルとしたのは前提に齟齬が発生しないようにそうしただけでしょ、たぶん
で、音の難易度は目標設定にまあまあ差がありそうなので結局噛み合わないという結果みたいですねぇ
426(1): (スップ Sd62-dMm6) 2020/08/13(木) 17:53:17.08 ID:CcypBApHd(1)調 AAS
外部リンク:english.stackexchange.com
映画ドラマ、アニメは別次元だから置いといて、ニュースやドキュメンタリーみたいな難しい単語が出てくるやつ程、明瞭に発音するから単語調べれば良いだけだね。言いたいのはなんでも好きなもの見れば良いと言う事。もちろんリスニング以前に速読力があるのが理想。
今日見た動画はモリッシュって聞こえて字幕みたらdemolishだったり、ミーンって聞こえたから字幕みたらbeenだった。
>>423の言うように字幕確認して意味理解だけじゃなく音理解のスキルも身につけないと聴けるようにならないよね。
427: (ワッチョイ ed60-E2Bm) 2020/08/13(木) 18:11:06.89 ID:gqtKepkR0(3/6)調 AAS
>>426
リスニング練習は字幕を見る程度で十分だと思う。
別にスクリプトを使って学習するのが悪いとは思わないが、スクリプト+音源という組み合わせは限られてくるからね。
そこに縛られる必要はない。夢中になれる面白いものを選んだほうが良い。
以前は小説=Audibleのある本で選んでいた。しかしAudibleは聞かなくなった。一回丁寧に読んだら実際に聞き取れるからね。
それよりももし和訳のAudibleがあるならそれを先に聴く。それからその原書を読む。
両方Audibleがあるなら両方をAudibleで聴くというのもやったがこれは不明単語が多すぎて駄目だった。
だから原書はKindleで読む。
リスニングはリーディングとは関係のないものを聴く。
428: (ワッチョイ ed60-E2Bm) 2020/08/13(木) 18:12:59.97 ID:gqtKepkR0(4/6)調 AAS
別に論争してるわけではないので、勉強のやり方はどれも正解だよ。
自分も中学レベルの本も読んでるが、それはまた少し読み方の目的が違う。さっと読んで
大意を掴んで書き出す。というようにライティング練習の目的で使ってる。
なんにせよ1%でも効率の良い方法を見つけたほうがいいとおもうよ。先は長いし積み重ねると大きいからね。
例えば、spotifyのPodcastにもリスニング練習の良いものがたくさんある。今までYoutubeで探していたけど
画像がいらない分こちらの方が良い場合も多い。散歩するときに聴く場合とかね。
429(1): (アメ MM55-COqa) 2020/08/13(木) 18:18:52.97 ID:3NkF26WKM(1)調 AAS
ただ単に語彙不足なことがほとんどなんじゃねえの
ソースは俺
430: (スップ Sd62-dMm6) 2020/08/13(木) 18:26:33.91 ID:+TZS9TK2d(1)調 AAS
スクリプトはリーディング出来ない人向け。それか逆にCNNexpressみたいなハイレベルな人にも使える。スクリプトは和文英訳の練習に使うからそれはそれで使える。
431: (ワッチョイ ed60-E2Bm) 2020/08/13(木) 18:28:24.28 ID:gqtKepkR0(5/6)調 AAS
>>429
実際そうだよな。小説を読むと語彙が全然たりない。
だから思うのだが、一般的な英会話学習というのはリスニングとスピーキングのレベル設定が同じなので非常に
効率が悪いと思う。
実際の英語ではリスニングはかなり高度な語彙や理解力が要求される。しかしスピーキングはシンプルな語彙で
表現力でカバーするほうが良い。
つまりリスニング学習とスピーキング学習は全くレベルを変えたほうが良い。ということで自分は
ライティングは中学レベルの語彙でシンプルに書く。これでスピーキング練習も代用する。
リーディングは大衆小説が読めるレベル。リスニングもこれで代用。
というように目標設定をしている。
432: (ワッチョイ 6e6c-wb83) 2020/08/13(木) 18:49:46.82 ID:jo8LpsbC0(2/3)調 AAS
英会話目的なら
基礎英語→ラジオ英会話→生の英会話(あるいはドラマとか映画)
みたいな感じでいんでないの
生の英会話を聞き取る(覚えて使う)ための教材とかもたくさんあると思う
Beckii Cruel - 英語耳 - eigomimi -
動画リンク[YouTube]
自分は英書購読の充実として音声利用してる
今はタゴールの詩(100編ぐらい)読んで聴く予定
KJVの詩編はかなり聞き取りやすい(英語もシェイクスピアのソネットとかよりずっとやさしい
洋楽とかジャズはおそろしく音変化するやつもあるけど
クリアーな音声のものもけっこうある(自分は最近全然聞いてない)
ミュージカルの音声はけっこうつかえる(ミュージカルの歌だけのやつも売ってる)
スキンブルシャンクスの歌(ややレベル高め?)
動画リンク[YouTube]
ハムレット(ひかくてき聞き取りやすいがレベルは高い
自分の場合テキスト見て理解したあとでないとさっぱりわからん
シェイクスピアの場合、テキストだけで読むのがいいって人もいるらしいが、
音声はとてもいいと思う)
動画リンク[YouTube]
433: (ワッチョイ 6e6c-wb83) 2020/08/13(木) 18:55:58.50 ID:jo8LpsbC0(3/3)調 AAS
単語全部知ってるのに聞けない
読めばわかるのに聞くとわからない よくあること
リスニングのトレーニングしないでリスニングできるようになるとはまったくおもわんな
動画リンク[YouTube]
434(1): (ワッチョイ c68b-p0wA) 2020/08/13(木) 18:59:53.37 ID:kpV/AGLl0(2/6)調 AAS
>>413 なんだが、すごいいっぱいレスもらってびびった サンクスだぜ
いちおう翻訳業をしてるので、翻訳中の同じ一冊の小説を毎日聞いてるのよね
冠詞とか時制とかにも注目しつつそれはもう舐めるように聴き込んでいる
だから暗記しそうなレベルでこの本に限っては聞き取れるようになりつつあるんだけど(当たり前か、、)
たまにニュースとかインタビューの英語を聞くと、やっぱ半分しか聞き取れないw
435: (ワッチョイ c68b-p0wA) 2020/08/13(木) 19:01:22.86 ID:kpV/AGLl0(3/6)調 AAS
まあ、発音記号にしたがって、音素ごとにちゃんと発音、聞き取りする訓練をしないとあかんなあ、とは思っている、、
436: (ワッチョイ ed60-E2Bm) 2020/08/13(木) 19:15:36.12 ID:gqtKepkR0(6/6)調 AAS
>>434
そんなに繰り返し読んでも飽きないってことは、ポルノ小説だよな。 まさかガキの小説?
そこのところで全然意味が変わってくる。w
ポルノで練習しても語彙体系がかなり違うのでニュースは無理だろ。
>たまにニュースとかインタビューの英語を聞くと、やっぱ半分しか聞き取れないw
読んでも意味がわからないんで聞き取れないってことだよな。
シュッと読めるのに聞き取れないってことじゃないよな。そんなことはありえないとおもうんだが。
437: (スップ Sd62-dMm6) 2020/08/13(木) 19:21:42.75 ID:hp4nADhtd(1)調 AAS
リスニングってスピードも必要だから、本当はリーディングが速読出来るレベルになってからの方が良いんだよね。
ただしスピーキングに関しては音声も参考にしないと変なアクセントになる。
438: (ワッチョイ c68b-p0wA) 2020/08/13(木) 19:37:17.33 ID:kpV/AGLl0(4/6)調 AAS
なんでポルノなんだよw ファンタジー小説だわ
まあたしかに語彙の範囲が違うわな
いや単純に、ダララっと早口になるところは単語が聞き取れない
文章になってりゃそりゃ意味はわかる
うーん単に、英語話者が口語でよく使うフレーズがわかってないんだな
439: (ワッチョイ ed67-s47K) 2020/08/13(木) 19:37:48.26 ID:7dXTSINF0(5/8)調 AAS
単に読む方に特化していて各単語の発音をちゃんと覚えてない(自己流で覚えてる)人なのかもしれん
440: (ワッチョイ ed67-s47K) 2020/08/13(木) 19:38:55.13 ID:7dXTSINF0(6/8)調 AAS
あら失礼、入れ違った
441: (ワッチョイ c68b-p0wA) 2020/08/13(木) 19:39:58.00 ID:kpV/AGLl0(5/6)調 AAS
そうそう 俺は読めればいい、英会話とかしねーし!と20年以上英語の本を読んできた
リスニングは今年からw
でもやっぱリスニングすべきだったは、、、
442: (スップ Sd62-dMm6) 2020/08/13(木) 19:43:35.31 ID:dP3Tu2hGd(1/2)調 AAS
発音記号やれば単語一個一個音声付きでやらなくてもわかるけど。単語一個一個の方が確実だけど、年数がかなり必要だよ。
443: (スップ Sd62-dMm6) 2020/08/13(木) 19:46:11.48 ID:dP3Tu2hGd(2/2)調 AAS
読めればリスニングも早い。
444: (ワッチョイW c948-COqa) 2020/08/13(木) 20:04:02.47 ID:9C+sG/3V0(1/2)調 AAS
これからはアウトプットの時代だと思うから
英会話はともかく英語で文章書けるくらいにはなったほうがいろいろと幅が広がりそう
445: (ワッチョイW c948-COqa) 2020/08/13(木) 20:04:27.85 ID:9C+sG/3V0(2/2)調 AAS
インプットだけってのは片手落ちなきがす
446(1): (ワッチョイ ed67-s47K) 2020/08/13(木) 20:04:35.12 ID:7dXTSINF0(7/8)調 AAS
単語一個一個でも、知らない単語な訳じゃないからそこまでかからんでしょ
自分が持ってる音源調べてみたけど、1000語、英単語発音ゆっくり+ちょっとだけ速い で約70分だった
1語1音なら1000単語あたり30〜40分で行けそう(←こんな音源があるかどうかは知らんけど)
1〜2週間も聞いてればそれなりの感じにはなる
ちなみに↑は単語耳という本、音源の為だけに買うには高すぎるけど vol1〜4まであるので 4,000語はカバーできるよ
自分が7〜8年前に英語を勉強するようになった時に使ってた
(理由は同じような理由:発音なんか気にしたことなかったしw)
同時の自分は4,000語も語彙なかったんで十分だったけど、413には明らかに足り無さそうだよね〜
447: (ワッチョイ c68b-p0wA) 2020/08/13(木) 20:23:46.37 ID:kpV/AGLl0(6/6)調 AAS
でもあれだな、中年の純日本人が100%聞き取るとか、絶対無理だわ
that I cver coud have been とか、ザライクルビンとしか聞こえねーもん
まあもうちょっとがんばるけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 135 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.534s*