[過去ログ] 英和辞典 10 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
33: 2013/12/04(水) 22:14:34.46 AAS
>>23
それをそのまま実践「しようとした」猿真似レスだな
だが、お前は何も付け加えていない だから猿なんだよw
34: 2013/12/04(水) 22:19:02.59 AAS
>>24
hortateryが掲載されている辞書を教えてくれ
グーグルで検索すると、綴りが違うんじゃないかと出てくるわけだがw
そのまま再検索すると、ヒンズー語の次にお前の間抜けなレスが登場するww
35: 2013/12/04(水) 22:23:49.60 AAS
hortatoryだろ
dictionary.comのサジェスチョンで見つけた。
しかし、恥ずかしいなw
36: 2013/12/04(水) 22:40:49.98 AAS
>>29
>I'd like to charge $10 onto the cell.
この出鱈目な用例を出した理由は何だ?
英和辞典にサバイバル英語用の例文を要求するのも間抜けだな
旅行英会話やビジネス英会話の基本例文を片っ端から入れろってか
できたら便所紙英和辞典スレで、思う存分暴れてくれないかな
もうお前の名前は二度と見たくないものでね
俺の想像では、あそこは>>21の巣なんだよ お前らはそこでやりあっていろ
>>30
努力ショーを進呈しよう
37(1): 三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y 2013/12/04(水) 23:29:48.38 AAS
辞書に出てないし、どう言っていいか分からなかったので
アメリカ人に聞いた結果が>>29だというのに、
英語通気取りの知ったかに粘着されて困ります(^^;
38: 2013/12/21(土) 18:57:51.77 AAS
和訳しよう。
39: 2014/01/08(水) 18:58:37.99 AAS
閑散としてるねw
40: 2014/01/15(水) 21:30:23.51 AAS
研究社の新英和中辞典かルミナス英和出る予定ないん?
41: 2014/01/16(木) 19:23:34.43 AAS
9(無いん)よ
42: 2014/02/01(土) 08:08:02.21 AAS
紙の辞典はもう10年スパンでないと出せないやろう
43: 2014/02/02(日) 18:33:54.92 AAS
>>37 確かに謙虚さの乏しいのが多い
44: 三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y 2014/02/04(火) 19:34:09.90 AAS
新英和中の implication が2つしか意味が載ってない件。
ルミナスには「影響」の意味が追加されてる。
45: 2014/02/06(木) 20:17:40.29 AAS
アンカーの改訂はまだかよ
46: 2014/02/07(金) 23:18:48.71 AAS
オーレックス見てみたけど、文法語法がウィズダムより弱い感じがしたわ
47: 2014/02/07(金) 23:43:26.31 AAS
そらそうよ。文法書代わりには使えない。
店頭で、goとかget、ifの内容を比較するだけでわかる。
48: 2014/02/09(日) 19:27:53.40 AAS
自演か?
辞典は語法書ではない
WはGの模倣だから勿論強くて当たり前だな
バランス型のOにそこまでは求めていない
49: 2014/02/09(日) 21:36:51.79 AAS
辞典本来の役割は的確な訳を示すこと
語法だけ追求したくば専門書を読むべし
この趣旨に沿えばプログレッシブが一番良質と言えるが…最新版は広く薄くの極致かな
万人に薦めるならコズミカが改訂されるのが一番望ましいが、まあ望み薄だろう
研究社の次の手が気になるが、現行ならウィズダムかオーレックスで選ぶのが賢明か
50(1): 2014/02/10(月) 08:41:15.74 AAS
日本語で語法は英和が一番詳しい。
和書や洋書の語法書読んだことないでしょ。
和書は英和辞書ありきの記述だし、洋書は
そもそもusageのポイントがズレてる。
脳内なのはすぐバレるw
51(3): 2014/02/10(月) 09:51:40.93 AAS
>>50
>和書は英和辞書ありきの記述だし、洋書は
>そもそもusageのポイントがズレてる。
めちゃくちゃだね。
英和がよく出来ているのは確かだが。
52(1): 2014/02/10(月) 11:23:38.53 AAS
>>51
じゃあさ、getの例文が10個あって、それぞれの意味と働きの違いを説明したうえで
訳出しなさいという問題があったとする。君にはそれぞれのカテゴリーの代表として
以下を一冊選ぶことができる。
1 GかW
2 現代英語語法辞典
3 LDOCEか、昔のCOBUILD
4 Merriam-Webster's Dictionary of English Usage
5 PEU
これ一番総合的な記述をしている1がベストだからね。基本語を基礎から
定形表現まで包括的に記述して、それが基本語全体に及んでいるのは1しかない。
上回るものがあるなら、ぜひ教えてくれ。
53: 2014/02/10(月) 11:30:12.15 AAS
おお! >>51が >>52に明解な根拠を出して答えないと間違ってましたっていうことになっちゃうぞ
54: 2014/02/10(月) 11:49:37.13 AAS
まず現代英語語法辞典は、日本人が考える語法上で、しばしば
問題点として浮かび上がる曖昧な表現を選んで記述している。
したがって30〜50くらいに区分されるget意味用法にそれぞれ例文が
ついていたりはしない。
LDOCEは現行の英英ではもっとも基本語の記述が手厚く、例文も多い。
しかし文法的な記述そのものは少なく、5文型などもない。それから
I get really bad headaches.
頭痛が本当にひどい (単純現在形で習慣を表す)
Wにこうあるような、日本人向けの記述はない。
Merriam-Webster's Dictionary of English Usageは基本的に
ネイティヴの誤りやすい言葉遣いに関しての権威の見解をまとめたもの。
これはGarner's Modern American Usageも同じ。getの多様な意味を確定
するために引く者は皆無。
PEUは、この種の調べ物にもっとも適しているが、記述の場所が一箇所では
ないので(索引で参照ページは見通せる)、一覧性に乏しく、また定形表現が
欠けている。
55(1): 2014/02/10(月) 14:18:52.19 AAS
>I get really bad headaches.
>頭痛が本当にひどい (単純現在形で習慣を表す)
これが語法?
56: 2014/02/10(月) 14:53:51.03 AAS
>>55
そういうのはいいから、より明解な「専門書」の例を挙げられないなら、
前言撤回しないと唯のネラっすよ
57: 2014/02/10(月) 15:31:32.14 AAS
takeaway
key fact, point, or idea to be remembered, typically one emerging from a discussion or meeting:
The main takeaway for me is that we need to continue to communicate all the things we’re doing for our customers.
この意味日本の辞書にある?
58: 2014/02/10(月) 15:53:42.69 AAS
小学館ランダムハウスにはないね。
LDOCEとMWにもないけど、NOADではトップでODEでは二番目だ。
ということは米で多いということだがOALDにはない。
外部リンク:www.collinsdictionary.comにも見当たらない。
外部リンク:www.urbandictionary.comには(信頼性はとにかく)よい記述がある。
どうもスポーツ用語を(かっこつけて)ビジネスや広告に使いたがるアメリカの
傾向から派生した言葉のようだが、どうだろうか。
59(1): 2014/02/10(月) 18:28:17.91 AAS
外部リンク[html]:www.huffingtonpost.com
At this point everyone who follows economic policy debates knows about the famous
Reinhart-Rogoff spreadsheet error uncovered by a University of Massachusetts graduate student.
When the error is corrected, there is nothing resembling the growth falloff cliff
associated with a 90 percent debt-to-GDP ratio that had been the main takeaway
from the initial paper.
main takeaway て言い方よくつかうのかな
60: 2014/02/10(月) 18:30:00.26 AAS
リーダーズ3にないのは問題だと思う。
61: 2014/02/10(月) 18:55:15.83 AAS
ODEの語義をカバーしてないのは残念だな。
独自研究じゃないからね
62: 2014/02/10(月) 23:05:58.45 AAS
pointはODE3にない。Webだけ。
63: 2014/02/10(月) 23:34:42.58 AAS
え、mac純正のODE3にはこうあるよ。
2 a key fact, point, or idea to be remembered, typically
one emerging from a discussion or meeting: the main
takeaway for me is that we need to continue to communicate
all the things we're doing for our customers | [ as modifier ] :
the takeaway message.
64: 2014/02/11(火) 05:45:04.67 AAS
>>51は間違ってたようですな
65: 2014/02/11(火) 12:03:34.57 AAS
あらためてODEが、他辞書のパクリじゃなく、現代の高い
学問的水準で書かれているのがわかる。リーダーズ3は反省しろ。
66(1): 777 ◆TFWBMdHdF7zL 2014/02/12(水) 02:09:10.91 AAS
>>59
俺に挨拶しないで引用乙
770 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/02/09(日) 10:15:57.07
>>765
外部リンク[html]:www.huffingtonpost.com
At this point everyone who follows economic policy debates knows about the famous
Reinhart-Rogoff spreadsheet error uncovered by a University of Massachusetts graduate student.
When the error is corrected, there is nothing resembling the growth falloff cliff
associated with a 90 percent debt-to-GDP ratio that had been the main takeaway
from the initial paper.
67: 777 ◆TFWBMdHdF7zL 2014/02/12(水) 02:11:46.19 AAS
>>66
2chスレ:english
68: 2014/02/13(木) 12:44:55.91 AAS
プログレッシブは少子化を見据えてあんな改訂をしたのかね
初心者お断りみたいな感じ
迷っている表れなのかね
それとも編者変わったから?
69: 2014/02/13(木) 17:00:43.23 AAS
学習辞典の要素をほぼ削ってるから、書店で見かけなくなったね
G、ルミナス、スパアン、ウィズダム、オーレックスは大概あるけどね
70: 2014/02/13(木) 18:06:38.22 AAS
見比べると気付くけど、オーレックスはGそっくりの字体と組みだよね
語法に執着してないのと二色刷で判るけど
要するにAGWのいいとこ取りしてるのか
71: 2014/02/13(木) 18:36:40.50 AAS
G5こないと比較もつまらんな
72: 2014/02/13(木) 19:52:53.27 AAS
ロングマン英和を最近よく使う。
73: 2014/02/13(木) 20:21:26.14 AAS
大人しくO-lex買うときや
G5は出ないからさ
74(1): 2014/02/16(日) 06:50:23.26 AAS
オーレックス第2版とウィズダム第3版はどちらがいいですか?
ネイティブの用例が多く、大学受験向けを望みます。
75: 2014/02/16(日) 07:04:57.83 AAS
ネイティブが書いた例文だとはっきりしているのはロングマンぐらいだね。
その2冊は例文の出処を示していない。
その2冊で選ぶなら
例文の多さではオーレックス
語法、文法などの解説の多さならウイズダムかな。
76: 2014/02/16(日) 10:21:28.98 AAS
どっちでもいいでしょ。ウィズダムのほうが読みにくいし、
若干高度な内容を含んでいる。オーレックスでいいかと
77: 2014/02/16(日) 10:37:02.61 AAS
>>74
因みに大学受験って何年後?
一年後で受験勉強のためなら、今までの辞書でよくない?
二年以上あるか、英語は結構できるけどもっと勉強したいという余裕ある人なら、
新たに買っても力になると思うけど
78: 2014/02/18(火) 02:02:37.53 AAS
まあレベルや特徴聞いたら後は自分の目で確かめることやな
他のもついでに見てみれば
自分も今一冊だけ買うならオーレックス推すが
79: 2014/02/18(火) 23:24:13.78 AAS
新語対応除くと、英和も和英もアドフェイとルミナスで総合的に一つの到達点に達しているのでは?
今更ながら見返すと、両方共に骨格部分が素晴らしく、その辺は新しい辞書にも全く負けていない。
英和はその後語法Gの跡を継ぐウィズダムと、新しくコズミカが出てきて、更にそれをオーレックスが継ぐ…
一長一短あるけど、違うタイプを選んで数冊ずつ使うのが一番だよ
80: 2014/02/20(木) 03:58:28.31 AAS
具体的にどういう箇所が?
81(1): 2014/02/20(木) 09:36:30.34 AAS
複数なんて無駄。訳語探しは大辞典。
学習英和は語法辞典として使う。これが答え。
82: 2014/02/20(木) 09:57:38.40 AAS
>>81
まあ、人それぞれでしょ
受験生が複数使うのは一般に勧めないし
83: 2014/02/20(木) 09:59:09.54 AAS
金あるなら複数買え。
どうせ最終的には1冊に絞られるのだから。
84: 2014/02/20(木) 10:33:54.70 AAS
うへぇ
85: 2014/02/20(木) 17:12:28.54 AAS
語法辞典で使えなんて押し付けは、学習者にゃ迷惑千万なはなし
G信者ならさもありなん
取り敢えず二つは使ってみて、後は好みに応じて、が最善策
86: 2014/02/21(金) 01:22:20.70 AAS
訳語探しは大辞典での部分のほうが笑止千万だけど
87: 2014/02/21(金) 21:58:12.07 AAS
ルミナスとアドバンストフェイバリット、どちらか選ぶならどっち?
88: 2014/02/21(金) 22:47:11.79 AAS
普通の学習としてまとまってるのがフェイバリット
ルミナスは学習だけどもう少し発信を意識している
89: 2014/02/22(土) 00:26:12.75 AAS
逆です
発信型として強く意識をしているのがアドバンストフェイバリット
これは英和も和英も
教科書会社の作った辞書なので、使い勝手が強く意識された面が目立つけど、同時に情報発信、英作文についても意識されている
ルミナスが優れているのはバランス型として他の基準となり得る出来栄えであること
的確な語義、語源説明、語法、類語、例文、熟語とバランス良く網羅されていて漏れがない
90: 2014/02/22(土) 00:29:10.56 AAS
どちらも今では古いので、一冊だけの指名買いなら止めた方が無難
今ならオーレックスかウィズダムが良か
91: 2014/02/22(土) 01:37:20.35 AAS
ジーニアスより詳しい英和辞典はありますか?
92: 2014/02/22(土) 09:08:15.94 AAS
語法が詳しいのはGのアイデンティティー
他も触れてはいるがあんなにしつこく書いてはいない
他の辞書を使って物足りない気がするならやむを得ないが、普通はお薦めできない
93: 三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y [blogs.yahoo.co.jp/querucos] 2014/02/22(土) 09:51:45.84 AAS
その語法さえもウィズダムに完敗してるので、Gを引くことはもう殆どないな。
94: 2014/02/22(土) 10:17:53.70 AAS
英語初心者からするとウィズダムのほうが使いやすかったよ
95(4): 2014/02/22(土) 10:26:40.82 AAS
「Gがウィズダムに完敗してる」の具体例をぜひ。
96: 2014/02/22(土) 10:30:06.97 AAS
>>95
まあ、三年には無理なんじゃね
97(1): 2014/02/22(土) 10:54:04.20 AAS
冠詞やgoといった機能語基本語100語くらいに関してはGよりもWのほうが
詳しいのは確か。書店で一語読み比べれば明白。下記のようなドヤが
散りばめられているのも面白い。
物語小説におけるthe 物語小説などでは, 以前からその場所にいたかのような
臨場感を読者に与えるために, 冒頭からいきなりtheを使うことがある
▸ Alice was beginning to get very tired of sitting
by her sister on the bank, and of having nothing to do: …
アリスは土手でお姉さんのそばに座っていることや,
何もすることがないことにそろそろうんざりしてきたところでした
〘Lewis Carroll作, Alice's Adventures in Wonderland (不思議の国のアリス)より〙
98: 2014/02/22(土) 10:56:48.27 AAS
こういう記述もAFとかはほとんどない。
5 冠詞と同格表現 同格関係にある名詞では冠詞が省略されることがあるが, 特に⦅報道⦆ではその傾向が著しい
▸ She married film star Tom Hanks.
彼女は映画スターのトムハンクスと結婚した (!film starの前にaがないこと, 後ろにコンマがないことに注意) .
また, 冠詞のあるなしで意味に違いが出ることがある
▸ Soseki Natsume, an author from Tokyo, wrote a book called I Am a Cat.
東京出身の作家, 夏目漱石は『吾輩は猫である』という本を書いた (!読み手は夏目漱石のことを聞いたことがない可能性があることを暗示)
▸ Soseki Natsume, (the) author of I Am a Cat, died in 1916.
『吾輩は猫である』の作者, 夏目漱石は1916年に死んだ (!theがある場合は, 読み手の多くが夏目漱石のことを聞いたことがあるであろうし,
そうでなくても『吾輩は猫である』のことは知っているであろうという気持ち; 一方, theがない場合は, 皆が夏目漱石の
ことを知っていることを暗示する) .
99: 2014/02/22(土) 11:22:36.06 AAS
ありがたいけど、三年より先に書いちゃダメ〜
もう、がまんできないんだから
100: 三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y [blogs.yahoo.co.jp/querucos] 2014/02/22(土) 11:37:49.00 AAS
4大英和、新英和中、W、O、P、G、あとネットでルミナス。
これだけ持ってれば、もはや新しい英和を買う必要はあるまい。
101: 三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y [blogs.yahoo.co.jp/querucos] 2014/02/22(土) 11:38:58.06 AAS
アンカー or コズミカがないが、kindle アプリになるまでは買わない。
102: 2014/02/22(土) 11:44:48.06 AAS
辞書はできれば紙じゃない方がいい
今、G3紙とG5tabを見たが、tabの方が断然見やすい
紙は俯瞰できたり、偶然の出会いがある点はいいけど、
場所とるからな〜、特に大辞典、分冊のヤツは尚更
103: 2014/02/22(土) 12:51:49.71 AAS
大辞典は例文も語単位で検索できないともったいないから、
紙はつらい。如何にコンテンツが同一でも、それによって知識が
制限されるかが痛いほどわかる。
104: 95 2014/02/22(土) 13:02:32.33 AAS
>>97
ありがたいんだけど、「機能語基本語100語以外」の方が知りたいんだよね、
そうじゃないと、「Gは語法さえもウィズダムに完敗してる」って言えないと思う。
105(1): 2014/02/22(土) 13:09:35.29 AAS
基本語はコアイメージ系の書物で学べるしなぁ。
106: 95 2014/02/22(土) 13:13:36.05 AAS
>>105
そうそう。
たとえば、「command a fine viewは、アメリカ英語の会話ではまず使われない」とか書いてあったら買う。
107(1): 三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y [blogs.yahoo.co.jp/querucos] 2014/02/22(土) 13:57:48.06 AAS
> 《格式》 (場所・建物が)〈要害の地〉を占めている; (高い建物が) 〈下の一帯〉を見渡す, 見下ろす.
> ・command a fine view of the ocean 海がよく見える.
ルミナスには「格式」、ウィズダムには「かたく」って出てますが(苦笑)
これでもウィズダム買わない理由がありますか?
なお、英・米で使用頻度に違いがあるか疑わしい。
[command] a view の検索結果は COCA で18件、BNC で8件。
108(2): 三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y [blogs.yahoo.co.jp/querucos] 2014/02/22(土) 14:18:46.74 AAS
G vs W の話なのに、W は基本語*も*詳しいというレスに対して、
「知りたいのは基本語以外なんだよね〜」という逃げに加えて、
「コアイメージ系の書物で学べるし」というトンチンカン極まるレス。
洋書読んでて意味が分からないと、辞書でなく「コアイメージ系の書物」を引くのかね(猛苦笑)
109: 三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y [blogs.yahoo.co.jp/querucos] 2014/02/22(土) 14:22:07.07 AAS
ジーニアスのGはジジイのGだな。
いつまでも昔懐かしのGを抱え込んでればいいさ。
110: 2014/02/22(土) 14:29:44.53 AAS
本屋みてきたけど普通にロングマンが一番よさげだった。
紙の辞書ではね。
111: 2014/02/22(土) 14:30:58.28 AAS
>>108
Eゲイトっていうコアイメージの載っている辞書もあるんだわ。
112: 2014/02/22(土) 15:26:22.53 AAS
ロングマンは語の選定、例文訳がよろしい。
もっと評価されるべき。
113: 2014/02/22(土) 15:34:15.21 AAS
翻訳系の本で英和の欠陥の指摘を読んで、
じゃあって最新英和を見ると大体直っているんだよな。
こういう知識集積所としては五年単位くらいで
最新のものを買い直すのもいい。
114(1): 2014/02/22(土) 16:04:49.33 AAS
>>108
>G vs W の話なのに、W は基本語*も*詳しいというレスに対して、
痛いな。「も」という包括にならんでしょ。
なぜなら基本語の用例一件「しか」ないから、
基本語「しか」詳しいということは挙げられてない。
それに対して「知りたいのは基本語以外なんだよね〜」というのは至極真っ当だろ。それを以下のように曲解するのは論理性に欠けることをまたしも現してしまった。
>「知りたいのは基本語以外なんだよね〜」という逃げに加えて、
>「コアイメージ系の書物で学べるし」というトンチンカン極まるレス。
いや、トンチンカンなのは三年、君だ。
>洋書読んでて意味が分からないと、辞書でなく「コアイメージ系の書物」を引くのかね(猛苦笑)
「洋書読んでて意味が分からない」という前提なら、正に「知りたいのは基本語以外なんだよね〜」になるでしょ。
115: 2014/02/22(土) 16:09:47.59 AAS
新しいのが出せればね
今のところ期待できるのはWは堅いだろうが、Oは分からんし、他のはもっと分からん
因みに大修館は改訂版は出せないだろう
新しくブランド立ち上げたとしてもまだかなり先だろう
学研も山岸先生次第だけどもう無理じゃないの
研究社がどうするのかには興味ある
だから今ならOとW使うのが最善策かな
116(1): 2014/02/22(土) 16:28:39.08 AAS
G5出ないってマジで?
117(2): 2014/02/22(土) 18:01:58.31 AAS
>>114
そこまでこだわるのなら、自分の目で比べるのがいいよ。
総合力ならG4はいまだトップだけど、語法と造本はWが優っているよ。
118: 2014/02/22(土) 20:05:53.20 AAS
>>117
別にオイラは G, W に拘ってるわけじゃないよ
三年が破綻した大口叩いてるのが見てられないだけ
119: 95 2014/02/22(土) 20:18:49.98 AAS
>>107
貴重な情報ありがとう。そういうのが知りたかったんだよ、ほんとに。
次は、自分で具体例を見つけてね。
喜んでウィズダム買います。(>>117さんもありがとう)
120: 2014/02/22(土) 20:21:24.89 AAS
>>116
な訳ないじゃん。
どんなにここで叩こうが
一番売れてる英和辞書だよ?
121: 2014/02/22(土) 22:59:27.86 AAS
上級英和のいいところは受け身だけじゃなくて
進行形の可否情報が整備されている。
122: 2014/02/23(日) 00:11:48.50 AAS
現場教師の怠けの道具に使われてGごり押しが生きてる時代はもう終わる
時代遅れになったのを出版社も認識はしとるだろうが、看板にはすがりたい、その辺の割り切れなさがあるうちは、新しい編集主幹の選定も含めて難航するのは言わんでもわかるよな
123: 2014/02/23(日) 00:19:05.91 AAS
現場教師の怠けの道具に使われてGごり押しが生きてる時代はもう終わる
時代遅れになったのを出版社も認識はしとるだろうが、看板にはすがりたい、その辺の割り切れなさがあるうちは、新しい編集主幹の選定も含めて難航するのは言わんでもわかるよな
124: 2014/02/24(月) 18:15:11.07 AAS
Geniusの編集責任者ってだれですか
125: 2014/02/24(月) 18:44:43.25 AAS
1987
1993
2001
2006
さすがにそろそろ改訂欲しい
126: 2014/02/24(月) 19:51:10.59 AAS
小西友七先生が2006年にお亡くなりになっているから、まずは主幹を決めないとな……(´・ω・`)
127: 2014/02/25(火) 04:45:16.62 AAS
取り敢えずOで満足
Wもあるし
128: 2014/02/25(火) 20:28:17.74 AAS
現場教師の怠けの道具に使われてGごり押しが生きてる時代はもう終わる
時代遅れになったのを出版社も認識はしとるだろうが、看板にはすがりたい、その辺の割り切れなさがあるうちは、新しい編集主幹の選定も含めて難航するのは言わんでもわかるよな
129: 2014/02/25(火) 21:18:15.07 AAS
ルミナスvsアドフェイだったら、みんなどっち選ぶ?理由付きで答えて下さい。
130: 2014/02/26(水) 10:56:08.38 AAS
ルミナス。Aフェイバリットは昔の英和とかわらん。特徴なさすぎ。
でも今バランス型を買うなら、オーレックス一択だよ。
131: 2014/02/26(水) 11:05:01.39 AAS
例文が少ないイメージがあるけど改定でで増えた?
132: 2014/02/27(木) 11:18:25.42 AAS
Geniusの編集責任者ってだれですか
133: 2014/02/27(木) 17:27:04.11 AAS
O2は例文もコラムもてんこ盛りだよ
134: 2014/02/28(金) 09:10:01.35 AAS
G大はGの完全上位互換と考えて良いですか?
135: 2014/02/28(金) 09:21:54.06 AAS
はい
136: 2014/02/28(金) 12:11:11.45 AAS
じゃあG大改訂が先なのかな。
それでこそのunabridgedだし
137: 2014/02/28(金) 12:39:03.37 AAS
ロングマン注文したら2014年1月7刷だった
コズミカもはよ3刷か2版出せ
138: 2014/02/28(金) 16:16:35.07 AAS
オックスフォードやロングマンの英英辞典はリーダーズの代わりになりますか?
139: 三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y [blogs.yahoo.co.jp/querucos] 2014/02/28(金) 16:59:52.17 AAS
ロングマンはならない。オクスフォードは OALD のこといってるなら、これもならない。
140: 2014/03/08(土) 08:39:25.07 AAS
入学進級のシーズンと増税前の一稼ぎの時期だね
141: 2014/03/08(土) 18:44:04.01 AAS
え?
142: 2014/03/09(日) 12:54:04.83 AAS
コズミカは既に、スーパーアンカーに吸収廃版になった模様
143: 2014/03/09(日) 15:47:44.70 AAS
コズミカ、これほど素晴らしい辞書は稀有だ。存続を望む。
144: 2014/03/09(日) 18:17:36.94 AAS
勝負できる土俵だけで勝負すればよい
学研は上級をあきらめて中級(スパアン)と初級(ビクトリー)に集中するんだろ
いいことだ
145(2): 2014/04/03(木) 07:59:48.46 AAS
オーレックスはなんでこんなに評価されてるの?
ジーニアス・ウィズダム・オーレックスのアプリを一緒に使ってるけど、英和・和英ともにこの順に使えるんだけど。とりわけ和英に関しては、オーレックスはあまりにあれで、ほとんど参考程度にしか使っていない。
ごめん、オーレックスを推す人、ぜひ他の2つの辞書より優れている点を具体的に教えて。
146: 2014/04/03(木) 08:42:43.34 AAS
>>145
とりあえず、和英を評価してる人はいないと思う
147(2): 2014/04/03(木) 11:11:50.59 AAS
リンゴ載って無いのに改訂しないからな。
評価以前のヤル気の問題。
148: 2014/04/03(木) 11:20:29.59 AAS
>>147
また、どうでもいい瑣末なことを
149: 2014/04/03(木) 19:18:19.63 AAS
>>145
英和を評価してるんだと思う。
私的に東京書籍のアドバンストフェイバリット英和がどういう評価なのか、知りたいです。
150: 2014/04/03(木) 20:47:17.27 AAS
林檎事件を瑣末とは…
151: 2014/04/03(木) 21:50:36.99 AAS
モミモミ〜
152: 2014/04/03(木) 22:01:22.44 AAS
『林檎殺人事件』(りんごさつじんじけん)は、
日本の歌手である郷ひろみの27枚目のシングルである。1978年6月21日にCBSソニーよりリリースされた。
『お化けのロック』に続く樹木希林とのデュエット曲で、テレビドラマ『水曜劇場「ムー一族」』(TBS系列)の挿入歌となった。
『ザ・ベストテン』では4週連続で1位に輝き、3週目の1位となった8月24日放送時には司会の久米宏と黒柳徹子の衣装で出演した。また1978年の年間ベストテン第10位に輝いた。
153: 三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y [blogs.yahoo.co.jp/querucos] 2014/04/03(木) 22:07:35.22 AAS
きききりんって、音痴ってレベルを超えてるよな
154: 2014/04/04(金) 00:43:27.85 AAS
もみもみ
155: 2014/04/04(金) 17:33:32.19 AAS
もみもみ〜
156: 2014/04/05(土) 16:17:19.53 AAS
で、オーレックス英和がこんなにも評価されている理由は何なのよ?まさか、あの100人アンケートの革新性・有用性とか言わないでしょうね。
157: 2014/04/07(月) 21:43:19.37 AAS
一番最近に改訂されたからに決まってる
8年も10年も放置してる会社とはやる気が違う
158(1): 三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y [blogs.yahoo.co.jp/querucos] 2014/05/02(金) 16:13:55.45 ID:Jkg6RF3G(1/2)調 AAS
他のスレでもかいたけど、homer=ホームラン が何故かリーダーズ2だけ出てない。
他の3大英和には出てる。
159: 2014/05/02(金) 16:25:43.23 ID:xSnHzOaC(1)調 AAS
>>158
リーダーズ3には出ているよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 842 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s