[過去ログ] 発音完璧至上主義は本末転倒、上達の癌 japalish1 (723レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
394: 2014/08/22(金) 21:02:51.89 ID:xbRSS3Ky(1)調 AAS
・英語は日本語で学べ(ダイヤモンド社 多田佳明)
・英語はまず日本語で考えろ!(本城武則 ディスカヴァー21)
↑
こんな本があるが、俺も、基本的に同意。
英文理解は英語のまま(いわゆる直読直解)が理想だが、和文英訳は、日本語から考えてやるべきだと思う。そのほうが年齢相応の表現が出来る。
2chのコピペ゚は、(日本語から日本語だが)元の文章から改変されているものがあるが、文章構成は元の文章とほぼ変わっていないように、原文に忠実でいいのではないか。
この方法だと、日本語で例えれば「二輪車に乗車して停車場まで走行したら、気分は極上という経験をもった。」くらいに不自然な英文が出来てしまう可能性があるが、意味は通じるだろうし、ネイティヴでないなら非ネイティブな表現でもいいだろう。
また、この方法だと直訳調になるから文化をそのまま反映できる。
和訳でも、今井宏や横山雅彦は「彼は彼の足の骨を〜」「愛は2人を結びつけた」「その知らせ(ニュース)は彼女を喜ばせた」
といった訳でいいと言っているが、その通りだし、こういう和訳のほうが(例えば、神の存在が前提だから使役形にするなどの)英語の文化・考え方を理解しやすい。こうすればexciteやshockでed形とing形を間違えるミスは激減するはず。
『THE X-FILES』は、直訳だと
(5シーズン抵抗か服従か)
「お前のような人殺しで臆病者で、俺に銃を向けている人間とまだ僕と友達になっている事にしろと?」
(6シーズンファイトザフューチャー1&2)
「私が言うこれらのセリフを私自身が聞くとは決して考えた事がなかった」
「君は前回私に銃を向けて撃てなかった。今度は何が君が銃を撃てるという状態にさせているのかね」
「私達は欠けていないか?」※「全員か?」という意味。
みたいになるが、
こうすると「英語の考え方」を知れる。
あ、と言っても、本当の意味での直訳をしている
『変容風の吹くとき』(出版社: 角川書店)みたいのはやり過ぎだが…。
↓
この本は、太田出版『トンデモ本の世界R』でも紹介された。
とりあえず詳しくは
↓
【2004-09-13】全編直訳小説『変容風の吹くとき』を読む(1) AAぶろぐ
外部リンク:archtype.exblog.jp
とりあえず、大学入試は解答を公表し、最低でも直訳希望か意訳希望かくらいは明かせや!
395: 2014/08/22(金) 23:30:27.96 ID:gXj6Slu9(1)調 AAS
発音ってそもそもネイティヴ並になれるもんなの?
逆に、英語ネイティヴが何年日本に暮らしても、
やっぱり抑揚ついた日本語を話していて、日本語ネイティヴのような抑揚のない日本語は話せていないし。
ちなみに俺は、
地方から東京に出てきたがいまだに標準語を標準語ネイティヴ並には話せないぞ。
つまり日本語すらネイティブ発音できないのだが。
(9割方日本語標準語ネイティブのように話せるようにはなったが、それでも、たまに、単語のアクセントがおかしいと言われることがある。訛ってるとかね。)
396(1): http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1407055411/472 2014/08/23(土) 09:25:59.83 ID:dWy3i/NE(1)調 AAS
日本人が英語を出来ない理由は、カナ発音を載せないからだ。
読めない単語は覚えにくい。
漢字を覚えるとき、読みが分からないのに形を覚えろと言われているようなものだ。
中学生用(≒高校受験用)ならカナ発音付き単語集も多いが、
高校生用(≒大学受験用)だと、カナ発音付きの単語集は非常に少なくなる。
英和辞典も然り。
カナ発音だと正確ではない?
いやいや、完全に正確ではないにしてもある程度正確には表せる。
それに、まったくデタラメよりは、若干の正確さを犠牲にしても「それっぽい」発音が出来たほうがマシだ。
カナ発音否定厨は、abuse(〜を悪用する)を、「アビューズ」と読むより、「アブセ」と読んだほうがマシと言ってるようなもの。
「アビューズ」ならネイティヴにも通じるが、「アブセ」で通じることはまずない。
発音記号を読め?
いや、その労力はどんだけある?最初から発音記号なんてやらせたら英語嫌いが量産されてしまうし、っていうより、教師の側に教える時間も技量もない。独学も困難。
「発音記号を覚えろ」と言うのは簡単だが、具体的に「どう覚えればいいか」を提示しないのは無責任というしかない。
しかも、発音記号覚えたから正確な発音ができるわけではない。
Xファイル第6シーズンファイト・ザ・フューチャー Part.2の終盤(携帯標準画質・大)130329_050903.avi 動画リンク[YouTube]
0:47の
And it will.
まあ、これくらいの発音ならなんとか出来る人もいるだろうが、
騙される視覚障害者〜あなたならどうする? 動画リンク[YouTube]
3:56〜
「オープン ザ レジスター」
発音記号読めるやつだからって、中1でも分かるこの英文さえ、ここにあるような発音できるのかいな。
「カタカナをやめ、発音記号を覚えなければ発音は良くならない」
という神話を捨てなければ、日本人が英語ができるようにはならないだろうな。
397: 2014/08/23(土) 10:48:00.54 ID:y4U1mtNa(1)調 AAS
>>396
発音記号と正しい発音を覚えるのは簡単
英単語100個憶えるより簡単
それで個々のに似た発音の単語の区別が容易になる
それはカタカナでは無理
物ぐさ怠け者教師の言うことは信じるな
398(2): 2014/08/23(土) 12:35:30.62 ID:S5CuuT0+(1)調 AAS
>>392
実際に「うん」と「ううん」を聞き間違える日本人なんてみたことないわ。
言葉つーのは文字をそのまま読んでるわけじゃないんだよ。
つか英語を貶めるために日本語まで貶めるのやめろよっ。
399: 2014/08/23(土) 13:19:14.64 ID:vf3lCwO5(1)調 AAS
舌の使い方と母音の発音の仕方がそもそも全然違うからな…
でもオレの教えてる生徒で発音が上手い奴は得点も高いよ。
特に中国人の子供とか。
400: 2014/08/23(土) 20:28:44.11 ID:J7uQi7wn(1)調 AAS
日本語の場合、普段生活の中で聴こえてる言葉の意味が分かって語彙が増えるわけだよね。
でも、日本社会では英語を完全に消し去ってるよね。
お年寄りや子供への配慮なんだろうけど、テレビの洋画はみんな吹き替え。
文字もカタカナ表記にして、英会話の番組ぐらいしか英語が聴こえてこない。
そんな中で学校英語が始まるわけで、みんな発音は空想の世界。
多分、英語由来の語彙はみんな数千ぐらいは知ってるよね、
「エネルギー」だとか「アルコール」だとか結構知ってるんだよな。
流行語となると「スキル」だとか「モチベーション」だとかをやたら使うし。
そして本物の英語に接した時、脳内で混乱が起きる、「何って言ったんだろう」と。
言葉って、それとは逆の方法で覚えるもんだよな。
ある人か「アルコホール」って何度も言ってるけど、どういう意味なんだろう、というふうに。
耳から入ってくる言葉の意味を勉強してはじめて身に付く、そんなもんだと思う。
401: 2014/08/24(日) 07:25:20.18 ID:I5SYRGVt(1/3)調 AAS
>耳から入ってくる言葉の意味を勉強してはじめて身に付く、そんなもんだと思う。
これは正論だ。
臨界期を過ぎてもそのように覚えるのが言語の基本。
それなのに大人な判断力があるから論理(文法)から教えると言うのは間違った教え方。
大人になっても言語をおぼえたり、話す能力は小さい時からまったく変を得る方法化はない。
402: 2014/08/24(日) 07:27:44.68 ID:I5SYRGVt(2/3)調 AAS
>日本語の場合普段生活の中で聴こえてる言葉の意味が分かって語彙が増えるわけだよね。
そして何度も反復をしながら繰り返しにより覚えていく。
それが英語の教室では先生が英語の薀蓄を生徒に聞かせ、
それをテストで判断するのが英語の科目。
これでは英語を話す事はできない。
403(1): 2014/08/24(日) 07:29:35.62 ID:I5SYRGVt(3/3)調 AAS
>言葉って、それとは逆の方法で覚えるもんだよな。
英語も生の英語を聞いて覚えるのが理想。
発音記号で教える必要はない。
404: 2014/08/24(日) 13:24:47.46 ID:BAxSLdeN(1)調 AAS
>>398
日本で2千円札が普及しなかった理由
■■■■■万札の使用は乗客の正当な権利■■■■■
2chスレ:bus
469 :名74系統 名無し野車庫行:2013/04/22(月) 13:22:55.98 ID:YLXIMS9b
スレチ鼬も甚だしいが、弐千円札について勝手な持論…
日本語の発音で「偽札」と聞こえるので心証が悪い。よって日本では普及しない。
405: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry 2014/08/24(日) 14:30:21.30 ID:nbU7qVzg(1)調 AAS
発音って言えば、
駅員やってた時、
「7」は「しち」ではなく「なな」と呼ぶように言われたな。
「しち」だと、「いち」と聞き間違えされる恐れがあるからと。
旅客向けではなく社内的だと、
13をとおさんとか呼ぶのは慣習だろうけど、
2番をふたばんみたいに呼ぶのはなんだったのだろう。下本とか下中、上本とかも。
電車を遅延させたヲタのいたずらに運転士がキレる (ほくほく線内にて)
動画リンク[YouTube]
↑ただこれだと、旅客向けにも「ふたふん」と言っている
【動画】サッカー日本代表の新監督は「アギレ」か「アギーレ」か? 本人の発音 THE PAGE(ザ・ページ)
外部リンク:thepage.jp
406(1): 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry 2014/08/24(日) 17:46:44.21 ID:70Bcq9No(1)調 AAS
抑揚のない日本語20140607
動画リンク[YouTube]
杉沢村で青森弁(?)学習その1(入門編)std_af.AVI
動画リンク[YouTube]
杉沢村で青森弁(?)学習その2(上級編)std_af.AVI
動画リンク[YouTube]
地方に住むに方言は壁だ。
とくに、その2の2:59からとか。もはや日本語か?
407: 2014/08/25(月) 00:40:45.96 ID:E+BAELx7(1)調 AAS
>>398
おばさん と おばあさん
は聞き間違えたことある
408: 2014/08/25(月) 13:02:54.44 ID:MfUqjSVf(1)調 AAS
ビートたけしさん、『アイスバケツチャレンジ』で指名されても寄付せず拒否宣言→理由がさすがすぎるwwwwwwww オレ的ゲーム速報@刃
外部リンク:ji★n115.com/archives/52038279.html
氣志團 綾小路 翔 ALS アイス・バケツ・チャレンジ / KISHIDAN Show Ayanocozey ALS Ice Bucket Challenge
動画リンク[YouTube]
日本語でも聞き取れん。
この動画の最後のほう、みんななんて言ってるの?
「あーしたー」としか聞こえない
409: 2014/08/25(月) 22:40:13.58 ID:cH8mP2Jk(1/2)調 AAS
自分でまずR、Lなど(発音に関する本をやって)
LR など発音しないと相手は聞き取れない
たとえば、RICE とLICE は有名だけど、
でも、テキトーにいってもOKなのもある
例えば中国人はTHANK YOU をタンキュウといっても相手は聞き間
違いありません。ですので、誤りやすい言葉があるかどうかしだい
(笑)
410: 2014/08/25(月) 22:45:23.34 ID:cH8mP2Jk(2/2)調 AAS
409はアメリカの話
中国人が中国なまりこてこてでしゃべっても
米国人に通じるという例。
411(1): 2014/08/25(月) 23:24:49.58 ID:tQX0DkUq(1)調 AAS
方言を出すまでもなく、ネイティブ日本人でも聞き取れない標準語>>406
『ストリートファイター? MOVIE』 【劇場版】
動画リンク[YouTube]
↑
ベガのセリフが聞き取れん。「かかれ」でいいのかな?
悟空的交通安全
動画リンク[YouTube]
1:24〜
孫悟空「○っかり道草食ってしまった」
○が聞き取れん。すっかり?うっかり?
412: 2014/08/26(火) 00:39:14.11 ID:kKLnbeOV(1)調 AAS
▶ 日本の方言は韓国語に聞こえる Quiz of Similar East Asian Languages - YouTube
動画リンク[YouTube]
いろんな方言まとめ動画。どれもまったく聞き取れないし韓国語に聞こえる。
413: 2014/08/26(火) 00:46:36.19 ID:bWYaMhDX(1)調 AAS
>>411
ゴクウは「信号」という単語を知らないのに、
「道理」なんていう難しい単語は知っているんだな
414: 2014/08/28(木) 07:07:36.51 ID:D08zdN3n(1)調 AAS
>>403
みんな簡単な実験をしてみるといい。
好きな洋楽なら繰り返して聞いても苦にならないから、
何回ぐらい繰り返し聞いたらその洋楽を聞き取れ歌えるようになるのか。
415: 2014/08/28(木) 10:38:34.51 ID:nQHIM7tP(1)調 AAS
音感によるんじゃね
416(2): 2014/08/28(木) 18:50:18.66 ID:bRlrXnua(1/2)調 AAS
あいーん(オールインワン)のナチュラルスピードを聞いた時は衝撃的だった。
え、これがネイティブの普通の速度なの? って。
だって、今までやってきた教材・・
・中学校教科書のCD
・英検の対策問題集(過去問)5級〜2級
・大学受験用問題集のcd
そのいずれも、
「ネイティヴが自然に話す速度とほぼ同じ」
「ナチュラルスピードとほとんど変わらない」
ってあったから、
これがナチュラル速度なのかと思ってたよ。(ほぼ、って書いてあるだろ、みたいな揚げ足取りはイラネ)
なんで、
「これはナチュラル速度ではない」
って書いてくれないんだよ。
っていうか、なんで最初からナチュラル速度で聞かせてくれないんだよ。
中1のころから本当の速さで聞かせてほしかった。
英検なんて、5級も2級もリスニングのスピードが一緒だし、
だからこそこれがネイティブスピードだと思っていたわ・・・
強いていえば、東進ブックスから出てる安河内のセンター試験リスニング対策本が、
CDがナチュラルスピードと試験用スピードの2つに分かれているが、
ってことは、センター試験もナチュラルスピードではないのか。
実際より遅い英文で練習させたり試験で放送する意味ってあるの?
英検もチョイックもリスニングは1度しか放送されないが、「ゆっくりスピードを1度しか流さない」より、「ナチュラルスピードを2回流す」ほうが正確な聴解力を測れるんじゃないのか。
417: 2014/08/28(木) 19:40:10.08 ID:Q3s4eFsZ(1)調 AAS
>>416
親切なつもりの二度手間なんだよねw
418(2): 2014/08/28(木) 21:46:40.01 ID:4lW77Ocm(1)調 AAS
>>416
ニュースとか洋画とか実況とかで分からなかったのか?
419(2): 2014/08/28(木) 22:13:17.05 ID:bRlrXnua(2/2)調 AAS
>>418
そういうのは
全部、自分の知らない単語を使っているから分からないだけかと思っていた
420: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry 2014/08/29(金) 03:35:07.16 ID:S6HPy/aI(1)調 AAS
まだ航空機関士がいた頃の日本航空1/2.wmv
動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の日本航空2/2.wmv
動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の全日空(1992年)1/4.AVI
動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の全日空(1992年)2/4.AVI
動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の全日空(1992年)3/4.AVI
動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の全日空(1992年)4/4.AVI
動画リンク[YouTube]
↑
国内線でも英語使用が義務付けられている、英語のスペシャリストである飛行機パイロットでも、カタカナ発音やん
緊急着陸
動画リンク[YouTube]
↑
これは日本語のナレーションで一回目では聞き取れない箇所があった。
10:23〜 「まさにパイロットまかせ」と最初聞こえたけど、文脈から考えたら、「まかせ」でも間違えではないが「泣かせのほうがより文脈上適切だろうからと思い、聴きなおしたら、「泣かせ」と言ってた。
12:27〜 で、ネイティブ同士で「もう一度ください」と言っていて、ネイティブ同士でも聞き直しはあるという当たり前のことに気づいた・・・いや、これは、聞き取れなかったわけではなく、
聞き取れたが「マジでそんなこと言ってるのか?」っていう意味で聞き直したのかも。
421: 2014/08/29(金) 10:34:23.75 ID:YL48w1oP(1)調 AAS
>>419
スピード感がないのか・・・
422: 2014/08/29(金) 20:21:37.97 ID:ghj7TuQC(1/4)調 AAS
日本人が英語をできない理由は、「身の丈に合った学習をしない」から。
中学英語がガタガタなのに高校では基礎に帰らず高度なことをやり、大学も然り。
現場の高校教師達は「これは中学校でやった筈」という認識だが、生徒達に取ってみれば「そこはなんか感覚で乗り切ってしまったところだからよく分からん」ってなる。
余談だが、日本橋学館大学はこういう所を分かっている。
↓
日本橋学館大学というFランク大の授業内容が凄まじいと話題に ニュース2ちゃんねる外部リンク:news020.b★log13.fc2.com/blog-entry-1796.html
◇使用教材◇ 『学研 ニューコース 中学(1〜3年)英文法』 (学習研究社)
↓
でさ、高校生に『ジーニアス英和辞典』をすすめる英語教師なんか、生徒の実力を分かっていない典型例であって。ジーニアス英和は大変良い辞書であるが、しかし初学者には難しすぎて消化不良を起こしてしまう。
「実力に合った参考書・問題集でなければ、伸びない」という当たり前の事は、辞書にも当然当てはまる。
高校入学時にターゲット1900配るとか頭オカシイ、入学時ならまずはターゲット1100かせめて1400だろ。
福井一成は「大学受験にも中学生用の辞書で十分」と言ってるが、その通りだ。
そもそも、中学生用の辞書とはいえ収録語数は約1万語、英検1級合格に必要な語数も約1万語だから、中学生用辞書で大学入試はおろか英検1級まで対応。
「さすがに中学生用では不安だ」という人でも、高校基礎用である英和なら、英検1級までほぼ網羅。
●中学生用英和辞書(ネイティブ小学低学年国語辞典に相当)
→サンシャイン、ジュニアプログレッシブ、ジャンプ、ハウディ、ホライズン、チャレンジなどの英和辞典は、英検1級パス単を大体網羅、準1パス単はほぼ網羅。サンシャインやハウディは下手な高校基礎用英和より例文詳しい。
●高校基礎用辞書(ネイティブ中学生用国語辞典に相当)
→ビーコン、エースクラウン、ベーシックジーニアス、ニュービクトリーアンカーなど。英検1級パス単をほぼ網羅、準1パス単もほぼ網羅。ネイティブ中学生用に相当だから、これで十分な事が分かる。日本で言うと三省堂国語辞典、これは大人でも使えるよね。
学習英和辞典の収録語数外部リンク:dictionary.sanseido-publ.co.jp
↑ちなみに上位辞書でさえセンター試験や英検準2級ですら100%の網羅でない
423: 2014/08/29(金) 21:40:27.12 ID:ghj7TuQC(2/4)調 AAS
発音本って買っても続けられたためしがない。
だって、日本語でつまづくんだもん。
「顎」「唇」
漢字が読めねー
難しい漢字を使ってないで解説してくれる
発音の本ありませんか
424(1): 2014/08/29(金) 21:48:16.68 ID:g0peZ5A/(1)調 AAS
やっぱそういう人がいるのかw 文章書くときいつも くちびるって漢字で書こうか迷って結局ひらがなで書いてる。
425: 2014/08/29(金) 23:18:01.17 ID:ghj7TuQC(3/4)調 AAS
>>424
発音本って買っても続けられたためしがない。
だって、日本語でつまづくんだもん。
「顎」「唇」 「歯茎」
漢字が読めねー
難しい漢字を使ってないで解説してくれる
発音の本ありませんか
426: 2014/08/29(金) 23:32:14.19 ID:ghj7TuQC(4/4)調 AAS
片仮名表記はなるべく英語の原音に近づけるべき
2chスレ:english
575 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/29(金) 23:29:38.64 ID:ghj7TuQC
英語:カタカナ発音でもいいんじゃないか 外部リンク[htm]:gaya.jp
Amazon.co.jp: 怖いくらい通じるカタカナ英語の法則―ネイティブも驚いた画期的発音術 (ブルーバックス) 池谷 裕二 本 外部リンク:www.amazon.co.jp 講談社
427: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry 2014/08/30(土) 16:19:09.46 ID:bYSYFpqX(1)調 AAS
>>418
洋画は、今でこそdvdだけど
当時はVHSで、英語字幕とかなかったじゃん。
だから、知っている単語しか出てこなかったにしても
聞き取れなくて「自分の知らない表現をしているのだろう、俺って語彙力ないなあ」
とか思っていたよ。
ってことで>>419にだいたい同感
428: 2014/09/02(火) 18:43:49.96 ID:G5FRI6Mg(1/3)調 AAS
発音発音と言っているヤツは、ネイティヴ同士でも聞き間違えは普通にある事を知らないのか?
10年くらい前は産経新聞でスヌーピーの英語連載漫画があったが、
それでpainだっけかな?それとなんかの単語で、
「どちら(の単語)を言ったの?」
ってネタにしてるのもあったし。
っていうか俺たち日本人が日本語だって聞き間違えはあるだろ。
ざっと思いついただけでも以下ほどある。
・弱く発音された部分を聞き取れない
・カツゼツが悪くて聞き取れない
・早口で聞き取れない
・同音異義語を取り違える
・「うん」と「ううん」みたいに発音が似ている単語を聞き分けられない(しかも聞き間違えると意味が真逆になる)
〜〜〜
・安河内哲也のように発音重視の講師や水野卓のように発音上手い講師の、英単語集でもカナ発音振ってある。
・昔やってた日本のTVCMで、「早急に調査せよ」→「卓球に挑戦せよ」。
・2002年日韓共催W杯では、英語出来ない警備員が外国人に「テニモツ」と言って、相手「ten minutes?」。「掘ったイモいじるな」でも通じるって事だ。
〜〜〜
■■■ 受験用オススメ英和辞典 ■■■ 2chスレ:kouri
発音記号読める高校生の方が少ないんだから自己流で変な発音で覚えて受験後困るなら
ニュービクトリーアンカーやビーコン利用でカタカナ発音で「一応通じる」発音身につけたほうが無難だよね
受験で必要な単語なんか7000〜8000語が上限なんで25000語見出しがあれば十分足りるわけで
なんで高校の先生が10万語レベルの上級学習英和を推薦するのか全く理解できない
◆◆◆◆英単語◆◆part73◆◆◆◆ 2chスレ:kouri
>日本人が英語を出来ない理由は、カナ発音を載せないからだ。
同意
俺も、1も2もなく、単語の読み(発音)が重要だと思う
読めない単語、発音が不確かな単語は、暗記もあやふやになりますからね
英語が苦手な子の家庭教師をしていたけど
CDを聞いて、発音を「カタカナ表記」でメモをさせたり
「カタカナ表記がある本を使わせたりしていました
日本語の意味は完全無視で単語の発音、読みを全部読める
ようになってから日本語の暗記をするように指導していました
429: 2014/09/02(火) 18:57:13.53 ID:G5FRI6Mg(2/3)調 AAS
発音発音と言っているヤツは、ネイティヴ同士でも聞き間違えは普通にある事を知らないのか?
10年くらい前は産経新聞でスヌーピーの英語連載漫画があったが、
それでpainだっけかな?それとなんかの単語で、
「どちら(の単語)を言ったの?」
ってネタにしてるのもあったし。
っていうか俺たち日本人が日本語だって聞き間違えはあるだろ。
ざっと思いついただけでも以下ほどある。
・弱く発音された部分を聞き取れない
・カツゼツが悪くて聞き取れない
・早口で聞き取れない
・同音異義語を取り違える
・「うん」と「ううん」みたいに発音が似ている単語を聞き分けられない(しかも聞き間違えると意味が真逆になる)
〜〜〜
・安河内哲也のように発音重視の講師や水野卓のように発音上手い講師の、英単語集でもカナ発音振ってある。水野 稚も藤澤 慶已もカタカナ肯定や。
・昔やってた日本のTVCMで、「早急に調査せよ」→「卓球に挑戦せよ」。
・2002年日韓共催W杯では、英語出来ない警備員が外国人に「テニモツ(手荷物)」と言って、相手「ten minutes?」。「掘ったイモいじるな」でも通じるって事だ。
〜〜〜
■■■ 受験用オススメ英和辞典 ■■■ 2chスレ:kouri
発音記号読める高校生の方が少ないんだから自己流で変な発音で覚えて受験後困るなら
ニュービクトリーアンカーやビーコン利用でカタカナ発音で「一応通じる」発音身につけたほうが無難だよね
受験で必要な単語なんか7000〜8000語が上限なんで25000語見出しがあれば十分足りるわけで
なんで高校の先生が10万語レベルの上級学習英和を推薦するのか全く理解できない
◆◆◆◆英単語◆◆part73◆◆◆◆ 2chスレ:kouri
>日本人が英語を出来ない理由は、カナ発音を載せないからだ。
同意
読めない単語、発音が不確かな単語は、暗記もあやふやになりますからね
英語が苦手な子の家庭教師をしていたけど
CDを聞いて、発音を「カタカナ表記」でメモをさせたり
「カタカナ表記がある本を使わせたりしていました
中学英語だけでおk は大嘘(最低英検2級必要) 2chスレ:english
英語が嫌いで苦手な底辺層はむしろカタカナにした方が確かに平均点には近づける
430: 2014/09/02(火) 19:55:24.97 ID:cv18EEHc(1)調 AAS
まず、サ シ ス セ ソ を正確に発音する練習から始めよう。
英語はその後だ。
431: 2014/09/02(火) 20:19:21.35 ID:G5FRI6Mg(3/3)調 AAS
使った参考書を晒すスレ ver2014
2chスレ:jsaloon
54 :名無しなのに合格:2014/09/02(火) 19:27:01.02 ID:8iQN2ASD0
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本
2chスレ:kouri=外部リンク:www.lo★gsoku.com/r/kouri/1402681590/84-85,87,94-96
84→カナ発音 その1
85→1冊完全主義
87→英検用語彙本
94→公式
95→カナ発音その2
96→身の丈辞書
432: 2014/09/04(木) 13:35:08.63 ID:Q+KOLZfr(1)調 AAS
英語が嫌いで苦手な底辺層が、カタカナで少し単語を多く覚えて何になるんだ
カタカナ発音のせいで、僅かに知っている単語や文も通じない
英語底辺層は翻訳作業はしなくても、海外旅行はするんだ
英語底辺層こそ正しい発音を身につけさせろ
433: 2014/09/04(木) 13:42:07.13 ID:izbhSbf4(1)調 AAS
小出裕章 小泉発言をどう理解するのか?
動画リンク[YouTube]
2:58〜
これ、「○○が○○す死の杯」
○○の部分はそれぞれ、なんて言ってるの?
自分が生み出す死の灰?
自然が乱す死の灰?
434: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry 2014/09/05(金) 03:36:53.38 ID:saV3/TAT(1)調 AAS
わたしは獨協mf再撮std1/2.AVI
動画リンク[YouTube]
↑
5:42〜
この子、発音上手いな。
俺が教わってきた
歴代の英語教師(当然だがネイティヴ除く)でこれくらいの英語の発音できた人間は1〜2人しかいない。
435(2): 2014/09/05(金) 07:24:48.53 ID:Drns+Ksb(1)調 AAS
>英語が嫌いで苦手な底辺層はむしろカタカナにした方が確かに平均点には近づける
音声が簡単に聴ける時代にカタカナとは時代錯誤だ。
もうおれはスマホを使い、タップすれば音声が聴ける教材作っている。
カタカナを使う必要性はまったくない。
このITの時代に明治に戻る必要はないだろう。
436(2): 2014/09/05(金) 12:16:47.57 ID:YMrCWEfW(1)調 AAS
>>435
でも音声ききまくってる聞き流し派のしゃべりがジャパニーズイングリッシュなんだぜwww
カタカナ批判するだけの理屈が完成されてないんだよな・・・
437(1): [satg] 2014/09/05(金) 23:22:30.46 ID:uHZckl7+(1)調 AAS
>>435
理屈はカタカナで表現できる音の数が、英語の音の数よりはるかに少ないというだけで十分だろ。
あとジャパニーズイングリシュ=カタカナ英語なんて誰かが決めたわけでもない。
438(2): 2014/09/06(土) 00:28:00.77 ID:WbKoJUzi(1/3)調 AAS
ジャパニーズイングリシュ=カタカナ英語 なーんて誰もいってない件
439: 2014/09/06(土) 07:44:29.50 ID:s4CITPsr(1/2)調 AAS
>>438
>>436
>〜がジャパニーズイングリッシュなんだぜwwwカタカナ批判するだけの理屈が完成されてないんだよな
440: 2014/09/06(土) 08:16:19.89 ID:s4CITPsr(2/2)調 AAS
>>438
ちなみに>>437はアンカミス>>436へのレスだった。すまん。
日本人でも中級ぐらいからカタカナじゃなくなるから、
イングリッシュ≠≠ジャパニーズイングリッシュ≠≠≠≠≠≠≠≠カタカナ英語
完成形はこんな感じでないの。
441: 2014/09/06(土) 09:10:55.44 ID:GjtkKw3W(1)調 AAS
・MEVIUS て、看板とかでよく見るし、日本語でも「メビウス」てよく言うが、
英和辞書にないが、どういう意味なのこれ。
・「自分の尺度で物事を考えないで下さい」
における「尺度」は、和英辞典に載ってないが、
こういうのはどうやって調べるの?
(辞書には数学的な意味での「尺度」しか載ってない)
・「判断」を和英辞典で引くと、
「ジャッジ」とか「デサイド」が出てくる。
でも、これだと、
「外見で人を判断してはいけない」
「障害の有無は外見では判断できない」
「男っぽい女もいるから、性別は外見では判断はできない」
という文脈における
「判断」
だとニュアンスがズレると思うのだが、
こういう文脈での「判断」を知りたいとき、どうやって和英辞典を引けばいいの?
442: 2014/09/06(土) 14:52:17.67 ID:xSXiqdX/(1)調 AAS
英和辞典 10
2chスレ:english
883以降、
777さんの頭の良さがよく出ている投稿が連続する。
以下の質問に、的確な回答をしている。
(以下の質問は上記スレ483だが、引用者である私がちょっとだけ手を加えている、より厳密な日本文になるように。)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・MEVIUS て、看板とかでよく見るし、日本語でも「メビウス」てよく言うが、
英和辞書にないが、どういう意味なのこれ。
・「自分の尺度で物事を考えないで下さい」
における「尺度」は、和英辞典に載ってないが、
こういうのはどうやって調べるの?
(辞書には数学的な意味での「尺度」しか載ってない)
・「判断」を和英辞典で引くと、
「ジャッジ」とか「デサイド」が出てくる。
でも、これだと、
「外見で人を判断してはいけない」
「障害の有無は外見では判断できない」
「(見た目が)男っぽい女もいるから、性別は外見では判断はできない」
という文脈における
「判断」
だとニュアンスがズレると思うのだが、
こういう文脈での「判断」を知りたいとき、どうやって和英辞典を引けばいいの?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
443: 2014/09/06(土) 19:30:34.55 ID:Atui1bnr(1)調 AAS
「発音できない単語は聞き取れない」という説は、
その説は大嘘って人もいるしどっちが正しいかよく分からんが。
ただ、「知らない単語は聞き取れない」から、
そういう意味ではむしろ語彙力が大事だ。
日本人同士の日本語会話でも、
「ステマ」と言ったとき、相手が「ステマ」って単語を知らなくて、
3回くらい聞き返されたことがある。
相手は「ステマ」が知らない単語だったから、何回聞いても分からなかったのだろう。
(ステマはそもそも日本語じゃないという突っ込みはなしで。「ステルスマーケティング」って言えば通じたかもしれないが)
逆に、俺が分からなかった例で言うと、
(裁判についての文脈で)「こくばい」と言われて、なんのことか分からなかった。
「国家賠償」と言われて納得したが、
たとえ文脈があっても、知らないものは分からないんだなと思った。
(俺は、国家賠償を国賠と略することを知らなかった)
444: 2014/09/06(土) 19:59:17.31 ID:WbKoJUzi(2/3)調 AAS
>「発音できない単語は聞き取れない」
発音できないくせに、映画見てると単純なフレーズはけっこう聞き取れたりするじゃんw
カタカナで覚えてたフレーズでも、わりとたまに聞き取れる。
445(1): 2014/09/06(土) 20:01:30.94 ID:WbKoJUzi(3/3)調 AAS
知ってるフレーズ、話せるフレーズをとにかく増やすべきだよなー
英会話学校に行けば、海外にいけばなんとかなるというウソを、頭からかき消さねばw
446: 2014/09/06(土) 21:35:35.90 ID:XcyMbEDJ(1)調 AAS
How to understand native speakers' questions in English
動画リンク[YouTube]
447: 2014/09/07(日) 13:24:46.75 ID:aSsh6ewh(1/2)調 AAS
>>445
>カタカナで覚えてたフレーズでも、わりとたまに聞き取れる。
うん、わりとたまに聞き取れる。
知ってるフレーズ、話せるフレーズも使ってみると、わりとたまに通じる。
448: 2014/09/07(日) 13:31:22.25 ID:UQ+JiSZV(1/4)調 AAS
ある一文の発音が、わりとたまにぜんぶシッカリ聞き取れることがあるんだけど
テキストでの勉強不足ですぐには意味がわからんってことがわりとたまにある、っつーかよくある
449: 2014/09/07(日) 13:42:12.88 ID:aSsh6ewh(2/2)調 AAS
でも、カタカナを通したものは、ピンボケ写真のようなもんなんだろうな。
わりとたまに、まったく聞き取れない、通じない。
450: 2014/09/07(日) 14:08:29.69 ID:y9yqdIrF(1)調 AAS
足りない部分は、その場の状況や前後の文脈から推測して解るんだろう。
だから抽象的な話や突然に話題を変えたりしたら通じにくい。
451(1): 2014/09/07(日) 15:02:37.12 ID:MHiS7cJ3(1/2)調 AAS
▶ WWYD:人種差別(ヒスパニックアメリカン) -日本語字幕 - YouTube#t=155
動画リンク[YouTube]
当のアメリカ人が
外国人の英語不出来を気にしてないのに、
なんで日本人が(過度に)発音を気にするんだよw
そーゆー完璧主義だからいつまで経っても英語が話せないんだよ
452: 2014/09/07(日) 16:26:04.41 ID:+x4Jii8M(1/5)調 AAS
論点がズレ過ぎ。
学び方の話しだ。
カタカナは英語じゃない、外来語。
453: 2014/09/07(日) 16:27:07.53 ID:UQ+JiSZV(2/4)調 AAS
カタカナを否定する者は数年後に恥をかく☆
454: 2014/09/07(日) 17:53:04.03 ID:+x4Jii8M(2/5)調 AAS
japanese english teacher
動画リンク[YouTube]
455: 2014/09/07(日) 18:16:30.38 ID:MHiS7cJ3(2/2)調 AAS
▶ japanese english teacher teaches foreigners english - YouTube
動画リンク[YouTube]
456: 2014/09/07(日) 18:17:04.33 ID:+x4Jii8M(3/5)調 AAS
これはカタカナ英語じゃないぜw
カタカナ英語だったら、白けたろうなw
動画リンク[YouTube]
457: 2014/09/07(日) 18:25:32.93 ID:+x4Jii8M(4/5)調 AAS
これははずいカタカナ英語。
動画リンク[YouTube]
458(1): 2014/09/07(日) 18:31:29.30 ID:npUMy3jI(1/2)調 AAS
いやむしろ、カタカナ発音を学生の時に何年間も習ってきたせいで、
そのイメージが足かせになって超簡単な単語ですら聞き取れない、
通じない事がざらにあった。
日本語の性質上かなり難しい事かもしれないが、学校で
英単語をカタカナ表現で教えるのはやめて発音記号で覚えさせるべきだと思う。
ひらがなだって最初は文字を書きながら発声して覚えてる訳だから。
459(2): 2014/09/07(日) 19:54:45.91 ID:+x4Jii8M(5/5)調 AAS
かなりの昔から技術の進歩とともに、教材にビデオを使おうとか、テープレコーダーを使おうとか、
パソコンを使おうとか、いろんな話しがあって、まあ実行した学校もあったみたいだけど、
結局100年前と同じ、教師の講義と発音無視の朗読の授業だけが続いてるんだな。
なぜかって、誰もモノホンの英語が発音できないから、教える側から逃げてるんだよ。
受験でいい点取らせればいいじゃないか、という発想に落ち着いてて、その伝統を
必死で守ってる。ただそれだけだ。
460: 2014/09/07(日) 20:08:11.66 ID:UQ+JiSZV(3/4)調 AAS
>>458
>ひらがなだって最初は文字を書きながら発声して覚えてる訳だから。
うん!そうだね!じゃあ英語も最初から各発音をきちんと発音して覚え・・・られたらいいんだけどそうもいかないよね
日本のフォニックスもカタカナでやってるよな
461: 2014/09/07(日) 20:10:11.99 ID:UQ+JiSZV(4/4)調 AAS
>>459
英語教育がはじまってどんぐらいだろ。百年以上かな
それだけやってもまだマトモな発音教育できないってのも情けないなw
エセ発音本ばっか本屋に並んでるし
462: 2014/09/07(日) 20:23:51.34 ID:npUMy3jI(2/2)調 AAS
例を挙げると、前に車屋でバイトしてた時に、
現地人が俺に対して「メワーが・・・」と英語で言ってきたんだが、
何度聞き直しても理解できず最終的にmirrorを指さされてようやく分かった
事がある。
日本語ではこの単語にミラーというカナカナを引き当ててるけど、
実際には全然違う音だったために聞き取れなかったという例だ。
ここで説明の為にメワーというカタカナを引き当ててるのもどうかという話もあるけど。
463: 2014/09/07(日) 21:59:10.21 ID:IHhuu1ad(1/2)調 AAS
▶ japanese english teacher teaches foreigners english - YouTube
動画リンク[YouTube]
funny Japanese teaching English.flv
動画リンク[YouTube]
新幹線のこだわり!? Shinkansen
動画リンク[YouTube]
英語の発音って、thを意識しすぎて舌を噛んだことあるし、
よくあんなに口を激しく動かせるよね。
ネイティブは舌を噛んだりしないのかな?
ネイティヴでも、「高齢者」「歯並び悪い人」は、
ちゃんと英語の発音できるのだろうか。
英語は論理的な言語であることや、
また、日本人は感情論で考える人が多いのに対しアメリカ人は論理的に物事を考える人が多いのは、
「英語は口を激しく動かす→動きが激しいから脳が発達する→論理的思考力が磨かれる」
ってことか?
日本人があまり論理的ではないのは、
日本語という非論理的な言語を使っていること以上に、
日本語が舌の筋肉をほとんど使わない言語で脳が発達しないからか?
英語のどこが論理的なんだよ、例外多すぎ
2chスレ:english
464: 2014/09/07(日) 23:28:25.64 ID:IHhuu1ad(2/2)調 AAS
関正生の英語の発音が、最終目標でいいと思う。
まず、大多数の英語の先生の発音は下手過ぎる。
じゃあネイティブの発音を目標ってことになるが、
しかしネイティヴは発音上手すぎて、これを真似するのはほぼ不可能。
「ほぼ」と書いたように、猛烈に努力し、莫大な時間・努力をすればもしかしたらできるかもしれないが、
英語だけに人生捧げるわけでもないなら非現実的だ。
となると、
「日本人でも出来そうな発音」
かつ
「ネイティブには一歩劣るとはいえ、ネイティヴと比べても遜色ない発音」
が関正生だと思う。
言い換えれば、非ネイティブとしての最高峰。
幸い、関正生さんは
発音本も出してるしね、これで勉強しようぜい。
なお、「発音本」のくだり以外は、
「関正生」を「今井宏」に置き換えても可。
465(1): 2014/09/07(日) 23:43:59.59 ID:P8YZAQbm(1)調 AAS
日本人は腹で喋ろうとするからなぁ… 英語で重要なのは舌と
喉と鼻。発音上手い奴は大体リーディングも出来るし。
466: 2014/09/08(月) 00:10:34.41 ID:DhzF2klx(1)調 AAS
>>459
昔ながらも板書形式のほうが覚え易いんだけど
Mon 091019 古典的な板書授業とCGや電子黒板の関係 板書の意外なほどの創造性|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba
外部リンク[html]:ameblo.jp
467: 2014/09/08(月) 19:14:56.56 ID:DwqmDra9(1)調 AAS
日本人でも、向こうで育った奴が喋ってると、発声の仕方というか、聴こえ方が明らかに
日本語と違うね。日本語の場合、口先歯のあたりで音が出てるけど、ネイティブはもっと
奥の方の音と唇あたりのものすごく周波数の高い音のミックスのように聴こえる。
多分、アルファベットの少ない文字で言葉を作る場合、ありとあらゆる音を駆使して
言葉を作る必要があったんだと思う。チッ、とかシーーとかプチッとか日本人には
雑音にしか感じない音も重要な音の要素になってる。
日本人が爪楊枝でシーハーやるような音も言葉の要素だし、嗚咽するような
「オウーッ」というような雰囲気も言葉の要素なんだね。
日本語は漢字を使うから「橋」や「箸」や「端」がいくらあっても区別がつく。
英語の特質を知らないと、発音のバリエーションの多さが理解できないと思う。
468: 2014/09/08(月) 20:50:32.19 ID:A5uZZZJ/(1)調 AAS
>>465
英語はもっと腹に力はいるでー
469(2): 2014/09/09(火) 00:09:34.89 ID:N0iOL/Zm(1)調 AAS
「発音が下手でも、文脈でわかってくれよ、ネイティブさん」って思う日本人は多いだろう。
だが、「文脈」ってものに対する捉え方が、そもそも日本人と英語ネイティヴじゃ違うんだよな。
日本語は、同音異義語が多数あることや文法的な曖昧さから、
単語的にも文法的にも、文脈依存度が高い言語である。
(そのため、書き手が持たせたい意味と受け手が受け取った意味の食い違いがしばしば起こる)
対して英語は、代ゼミ富田が言うように、
意味がまず文法的に決定され、
それでもダメな時に初めて文脈判断になるので、
英語ネイティヴは日本人のような文脈依存の感覚がそもそも薄い。
(ゆえに英語は解釈のズレが起きにくい)。
まあ、実際、レストランでriceをliceと言ってもシラミが出てくることはなく、
そこは文脈や状況・場面で判断してくれるが、
なんかの本(野口さんの超勉強法だったかな?)では、
「私がヘリポートとフェリーポートの発音を間違えたらしく、タクシーでとんでもなく遠くに連れて行かれた。
すぐ近くにあるのがどっちか考えれば明らかなのに、なぜアメリカ人は融通がきかないのだろう」
みたいに書いてあったから、
ガチで文脈・場面・状況が通じない時はあるのだろう。
「英語は文脈依存度が低い」
「日本人は舌や口の筋肉を動かさないから脳が発達せず論理的思考力がない」
ことと、
「英語は國際公用語で、もはやネイティヴだけのものではなく、ジャッパリッシュがあってもいいし、そもそも、英語にも方言・訛りはあるから、標準語ネイティヴ至上主義になることはない」
ことを合わせて考えれば、
「カタカナ英語ではないが、かといってネイティブってほどでもない発音」を目指せばいいんじゃないかな。
中国人やスペイン人・フランス人・ドイツ人が話す英語くらいのかんじで。ちょうどそれが、関正生や今井宏、あるいは下の動画だ。
それでも無理ならイタリア人で。
あなたらならどうする? 〜人種差別・不動産屋編〜 (字幕つき) 動画リンク[YouTube]
←7:10〜 アラブ人役の人や、差別に怒る男性の英語は、どちらも訛っている。
470: 2014/09/09(火) 03:11:17.62 ID:eAHwJndN(1)調 AAS
>>451
いくらなんでもメニューと5時間も睨めっこを許容するのは
寛容にも程があるわw
471(1): 2014/09/09(火) 21:01:31.73 ID:8Fa906b3(1)調 AAS
タクシーの例はわざとやったんじゃね?w
こいつがそう言ったってことで
日本人はそういう罠にハメられやすい
事を荒立てたくなくてキレないからな
そこを突かれる
472: 2014/09/10(水) 10:48:21.61 ID:2aWhgulk(1)調 AAS
>>469
発音が上手になるほど、ネイティブの発音の細かい部分が聞こえるようになるよ。
特に発音に注意して聞かなくても、よく聞こえるようになるから、
話してる内容に意識を集中できるようになる。
473(1): 2014/09/10(水) 18:31:07.28 ID:QK+d9i++(1)調 AAS
発音って苦労して練習するもんだと思う。
オレが子供の頃、ラリルレロが上手く言えてなかった。
「リ」の時なんて舌を口腔の上にくっつけたまま、舌の横から空気を抜いて発声してたから、
自分でも、何か変だぞっと思ってた。濁った「リ」になってたんだな。そういう奴、今でも時々いるけどな。
それで練習したら、舌を離しながら発声すればいいことが分かった。
方言の訛りも、英語の発音もそうやって直してゆくもんだよ。
ちょっと練習すれば出来るはずだ。
474(1): 2014/09/10(水) 20:27:06.78 ID:9h7rNdNa(1)調 AAS
ネイティブ同士の聞き間違いのレベルと、日本人の英語の発音が通じないレベルは
全く土俵が違う。例えばゾマホンよりさらに酷い日本語のしゃべり方する奴が
日本人は俺の発音の癖を覚えて理解出来るようになるべきだなんて言ってたら、
なんだこいつ?おまえが勉強しろよ。となるだけだ。
ついでだけど、日本語と英語の発音の違いはth、vとかが主に言われてるが
本当はもっと沢山ある。
その一つはHe、これをヒーと発音すると思ってる人が殆どじゃないか?
日本人の感覚でヒーと言うと英語圏の人には大体Sheと勘違いされるぞ。
475(1): 2014/09/10(水) 22:29:24.48 ID:Xtn3rQww(1/2)調 AAS
>>473
>口腔
なんて読むの?意味は?
発音本を読んでも、こういう難しい日本語ばっかりで辟易する。
日本語のほうでつまづく。
この「へきえき」も難しい日本語だね
>>474
ゾマホンってなに?
なんかドラクエの魔法っぽい響きだが
476(1): 2014/09/10(水) 23:23:41.58 ID:Xtn3rQww(2/2)調 AAS
whatやwhenは、
カタカナで表すとどれが一番なんだろうか?
when
研究社系辞書 ウエン
三省堂・東京書籍・大修館書店系辞書 (ホ)ウエン
学研・旺文社系辞書 (フ)ウエン
って具合だが
477: 2014/09/11(木) 00:01:21.23 ID:dGSmBoJB(1)調 AAS
ウェンで いい やん
478: 2014/09/11(木) 01:41:09.37 ID:qI2J5w6C(1)調 AAS
学校の英語の先生の発音
▶ japanese english teacher teaches foreigners english - YouTube
動画リンク[YouTube]
funny Japanese teaching English.flv
動画リンク[YouTube]
479: 2014/09/11(木) 18:50:58.14 ID:fkeVV+ah(1)調 AAS
>>475
ゾマホン
動画リンク[YouTube]
480: 2014/09/12(金) 15:14:19.23 ID:F9B1EVf4(1/2)調 AAS
代ゼミ英語四天王が
西 西谷 富田 今井(今井引退後は佐々木or仲本)
だが、
全予備校ひっくるめて、
「英語発音うまい四天王」
は誰?
候補に挙がるのは、
(東進代表)
大岩
安河内
今井
(代ゼミ)
吉ゆうそう
仲本
(駿台)
水野卓
(その他)
薬袋善郎
関正生
ってあたりか。
481(1): 2014/09/12(金) 15:18:01.84 ID:sM+2oNaC(1)調 AAS
安河内の英語がひどいって動画でバレてなかったっけw そんなかでも一番のやつの動画あげてほしいが、まぁたぶんそれでもひどいだろうなw
482: 2014/09/12(金) 15:43:34.96 ID:F9B1EVf4(2/2)調 AAS
日本人が英語ができない理由は、完璧主義だからだろう。
英検2級でも素人扱い。
現行の英検2級というのは昔の英検1級と同等の難易度であり、英語教師もだいたいこのレベルで、
優秀な英語教師で英検準1級だ。
歴史検定にしろ数学検定にしろ理科検定にしろフランス語検定にしろドイツ語検定にしろ
「2級」と言ったら「すごい」となるのがふつうだ。(漢字検定だけは意見が分かれそうだが)
だがなぜか、
英検となると、2級でドが付く素人、準1級で素人、1級で入口に立った、
とかいうわけのわからない基準。
『ドラゴン桜』でも、水泳その他、
ちょっとでも出来ると「できる」というのに
こと英語に関しては日本人は完璧主義とあったが、
そういう完璧主義が日本人の英語力の足を引っ張っている。
英検2級でも素晴らしいのに「英検1級でスタートライン?無理ぽ」と英語を学ぶこと自体を最初からあきらめたり、
カタカナ発音でも何も話せないよりマシなのに「発音下手、話さないほうがマシ」となり、
みすみす、ますます英語ができなくなる悪循環。
そのくせ欧米コンプ(劣等感)だけは強いから、
英語本が乱発していて、辞書で言えば英和辞典市場はどれも成熟しきっている。
富田一彦 part.5 2chスレ:juku
211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 20:01:16.23 ID:tWsTskQF0
そうやって発音発音って身内同士で気にするから日本人は英語喋れないんじゃないの
217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 01:31:18.77 ID:nicNoOr70
>>204
日本人の俳優とか歌手が英語圏で勝負したいなら発音矯正は必須になっちゃうけど ビジネスで使わざるを得ない程度なら「一応英語の発音ルールは抑えているけど日本語なまりは残っている」 程度の発音で良しとしておいたほうが無難じゃね?
さすがに富田の発音は「ひどすぎる」んでダメだけど 関とか今井くらいなら「日本人教師としては不可ではない」レベルなんで十分だと思う
483: 2014/09/12(金) 18:36:54.46 ID:MXp8eDnc(1)調 AAS
>>471
ちなみにNYのタクシードライバーは非ネイティブ(移民、出稼ぎ)が多いらしいな。
484: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry 2014/09/13(土) 00:52:53.17 ID:hecJWQv8(1)調 AAS
>>481
それを言うなら今井宏も。
東進タイムズ|2012学力増進号
外部リンク[php]:www.toshin.com
485: 2014/09/13(土) 05:31:55.09 ID:l3fjwjVK(1/2)調 AAS
受験勉強してる奴と、ただ英語力をつけたいだけの奴じゃ、目的も手段も違い過ぎ。
確かに受験勉強なら発音はほぼ関係なしだろうな。ただ、これからは変わるらしいけどな。
なぜ変わるかというと、今までの英語教育で育った者たちに、きちんと会話できる奴が
あまりに少ないからだと思うぜ。
受験とは関係ない英会話のテレビ放送も、自分の言葉で話すというより、定型文を暗記させる
ような内容が多くて、受験英語に近い内容だけどな。
やっぱり英語はネイティブに習え、が正解だな。
486(1): 2014/09/13(土) 10:17:42.17 ID:I5wujAHf(1)調 AAS
日本人がしゃべれない理由は失敗を恐れて積極的になれないというのもあると
思う、ブラジル人なんかは失敗しようがなんだろうがどんどん前に出て
しゃべろうとするから、同じ時間英会話学校にいても会話に対する経験値が
大きく違うなと感じた事はあるな。
あとは日本に外国人がまだまだ少ないというのもあるかもしれないな、
身近なところで英語を話すという必要に迫られてないから、
学校で英語教師が一生懸命発音の練習をさせようとしても、
変だからとか恥ずかしいから、バカにしてちゃんとやらない生徒ばっかりだもんな。
487: 2014/09/13(土) 10:48:05.77 ID:h+Z9kj84(1)調 AAS
>>486
>失敗を恐れて積極的になれない
>変だからとか恥ずかしいから、バカにしてちゃんとやらない生徒ばっかり
悪循環だな。
488: 2014/09/13(土) 10:50:38.30 ID:n1PfiPEJ(1/2)調 AAS
>学校で英語教師が一生懸命発音の練習をさせようとしても、
でもコイツら発音の仕方ハッキリいってわかってないじゃんww
外国人講師はまるっきり教え方わかってないしwwwwww
バカばっかwwwwwwwww
489: 2014/09/13(土) 18:17:14.07 ID:VW2yeiHu(1)調 AAS
>>476
これ間違えや
×
研究社系辞書 ウエン
三省堂・東京書籍・大修館書店系辞書 (ホ)ウエン
学研・旺文社系辞書 (フ)ウエン
○
大修館書店系辞書 ウエン
三省堂・東京書籍・研究社系辞書 (ホ)ウエン
学研・旺文社系辞書 (フ)ウエン
あと大修館系とか研究社系と言っても
カナ発音つきはこの2社はそれぞれ1冊しかないな、ベーシックジーニアスとニュースクール。
旺文社も、カナ発音ありは中学生用のマイスタディだけだったような。
あと小学館が一部単語にかな発音付き辞書出しているがそれはどうなんだろう
490(1): 2014/09/13(土) 18:51:27.87 ID:l3fjwjVK(2/2)調 AAS
外部リンク:ejje.weblio.jp
クイック再生で聴きゃあ解るだろ。
491: 2014/09/13(土) 19:06:06.14 ID:n1PfiPEJ(2/2)調 AAS
>>490
それで聞くと ウエヌだな 飢えぬみたいなもんか
492: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry 2014/09/16(火) 04:20:30.22 ID:CUqhaZaK(1)調 AAS
潔癖症・・・とまでは行かずとも、
清潔好き・綺麗好きな人にとっては、
身だしなみのきちんとしてない人が
出演してるDVD付きの
英語発音本は、耐えられるだろうか?
鼻毛、鼻くそ、無精ヒゲ、きちんと磨かれていない歯…
493: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry 2014/09/16(火) 06:20:08.16 ID:94KPDN2j(1)調 AAS
まだ航空機関士がいた頃の日本航空1/2.wmv
動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の日本航空2/2.wmv
動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の全日空(1992年)1/4.AVI
動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の全日空(1992年)2/4.AVI
動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の全日空(1992年)3/4.AVI
動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の全日空(1992年)4/4.AVI
動画リンク[YouTube]
↑
国内線でも英語使用が義務付けられている、英語のスペシャリストである飛行機パイロット・管制官でも、カタカナ発音やん。
まあ、時代のせいもあるかもしれないが。
↓
【日航機墜落事故】ボイスレコーダー & 航跡図 最終版 【JAL123便】
動画リンク[YouTube]
【閲覧注意】JAL123便墜落事故 ボイスレコーダー音声と飛行経路
動画リンク[YouTube]
緊急着陸
動画リンク[YouTube]
↑
これは日本語のナレーションで一回目では聞き取れない箇所があった。
10:23〜 「まさにパイロットまかせ」と最初聞こえたけど、文脈から考えたら、「まかせ」でも間違えではないが「泣かせのほうがより文脈上適切だろうからと思い、聴きなおしたら、「泣かせ」と言ってた。
12:27〜 で、ネイティブ同士で「もう一度ください」と言っていて、ネイティブ同士でも聞き直しはあるという当たり前のことに気づいた・・・いや、これは、聞き取れなかったわけではなく、
聞き取れたが「マジでそんなこと言ってるのか?」っていう意味で聞き直したのかも。
494: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry 2014/09/16(火) 21:29:32.03 ID:dEkZjxGN(1/4)調 AAS
まだ航空機関士がいた頃の日本航空1/2.wmv 動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の日本航空2/2.wmv 動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の全日空(1992年)1/4.AVI 動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の全日空(1992年)2/4.AVI 動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の全日空(1992年)3/4.AVI 動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の全日空(1992年)4/4.AVI 動画リンク[YouTube]
↑
国内線でも英語使用が義務付けられている、英語のスペシャリストである飛行機パイロット・管制官でも、カタカナ発音やん。
まあ、時代のせいもあるかもしれないが。
↓
【日航機墜落事故】ボイスレコーダー & 航跡図 最終版 【JAL123便】 動画リンク[YouTube]
【閲覧注意】JAL123便墜落事故 ボイスレコーダー音声と飛行経路 動画リンク[YouTube]
緊急着陸
動画リンク[YouTube]
↑
これは日本語のナレーションで一回目では聞き取れない箇所があった。
10:23〜 「まさにパイロットまかせ」と最初聞こえたけど、文脈から考えたら、「まかせ」でも間違えではないが「泣かせ」のほうがより文脈上適切だろうからと思い、聴きなおしたら、「泣かせ」と言ってた。
12:27〜 で、ネイティブ同士で「もう一度ください」と言っていて、ネイティブ同士でも聞き直しはあるという当たり前のことに気づいた・・・いや、これは、聞き取れなかったわけではなく、
聞き取れたが「マジでそんなこと言ってるのか?」っていう意味で聞き直したのかも。ハドソン川に着水するとか言ってるし。
↓これは関係ないのだが、「ハドソン川の奇跡」ついでに貼ってみた。
↓
あなたならどうする?ホームレス
動画リンク[YouTube]
8:50
ヒーローっていうのはハドソン川に飛行機を着陸させた男さ
495: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry 2014/09/16(火) 21:47:33.74 ID:dEkZjxGN(2/4)調 AAS
まだ航空機関士がいた頃の日本航空1/2.wmv 動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の日本航空2/2.wmv 動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の全日空(1992年)1/4.AVI 動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の全日空(1992年)2/4.AVI 動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の全日空(1992年)3/4.AVI 動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の全日空(1992年)4/4.AVI 動画リンク[YouTube]
↑
国内線でも英語使用が義務付けられている、英語のスペシャリストである飛行機機長・管制官達でも、カタカナ発音やん。
まあ、時代のせいもあるかもしれないが。
↓
【日航機墜落事故】ボイスレコーダー & 航跡図 最終版 【JAL123便】 動画リンク[YouTube]
【閲覧注意】JAL123便墜落事故 ボイスレコーダー音声と飛行経路 動画リンク[YouTube]
緊急着陸 動画リンク[YouTube]
↑
これは日本語のナレーションで一回目では聞き取れない箇所があった。
10:23〜 「まさにパイトッロ任せ」と最初聞こえたけど、文脈から考えたら、「まかせ」でも間違えではないが「泣かせ」のホウがより文脈上適切だろうからと思い、聴きなおしたら、「泣かせ」と言ってた。
12:27〜 で、ネイティヴ同士で「もう一度ください」と言っていて、ネイティブ同士でも聞き直しはあるという当たり前の事に気づいた……いや、これは、聞き取れなかったワケではなく、
聞き取れたが「マジでそんな事言ってるのか?」っていう意味で聞き直したのかも。ハドソン川に着水するとか言ってるし。
↓これらは関係ないのだが、「ハドソン川の奇跡」ついでに貼ってみた。
↓
あなたならどうする?ホームレス動画リンク[YouTube]
←8:50〜 ヒーローっていうのはハソドン川に飛行機を着陸させた男さ。
サボテン1549便ハドソン川へ. 「ドボン」 37秒の決断 動画リンク[YouTube]
ハドソンの奇跡 交信記録 - The voice of Miracle on Hudson River 動画リンク[YouTube]
「ハドソン川の奇跡」ザ!世界仰天ニュース 動画リンク[YouTube]
496: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry 2014/09/16(火) 22:16:11.08 ID:dEkZjxGN(3/4)調 AAS
まだ航空機関士がいた頃の日本航空1/2.wmv 動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の日本航空2/2.wmvhttp://youtu.be/VFOSozvZ2l8
まだ航空機関士がいた頃の全日空(1992年)1/4.AVI動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の全日空(1992年)2/4.AVI動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の全日空(1992年)3/4.AVI動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の全日空(1992年)4/4.AVI動画リンク[YouTube]
↑
国内線でも英語使用が義務付けられている、英語のスペシャリストである飛行機機長・管制官達でも、カタカナ発音やん。
まあ、時代のせいもあるかもしれないが。
↓
【日航機墜落事故】ボイスレコーダー & 航跡図 最終版 【JAL123便】動画リンク[YouTube]
【閲覧注意】JAL123便墜落事故 ボイスレコーダー音声と飛行経路動画リンク[YouTube]
緊急着陸 動画リンク[YouTube]
↑
これは日本語のナレーションで一回目では聞き取れない箇所があった。
10:23〜 「まさにパイトッロ任せ」と最初聞こえたけど、文脈から考えたら、「まかせ」でも間違えではないが「泣かせ」のホウがより文脈上適切だろうからと思い、聴きなおしたら、「泣かせ」と言ってた。
12:27〜 で、ネイティヴ同士で「もう一度ください」と言っていて、ネイティブ同士でも聞き直しはあるという当たり前の事に気づいた……いや、これは、聞き取れなかったワケではなく、
聞き取れたが「マジでそんな事言ってるのか?」っていう意味で聞き直したのかも。ハドソン川に着水するとか言ってるし。
これらは一番下の動画以外、直接関係ないのだが、「ハドソン川の奇跡」ついでに貼ってみた
↓
あなたならどうする?ホームレス動画リンク[YouTube]
←8:50〜 ヒーローっていうのはハソドン川に飛行機を着陸させた男さ。
サボテン1549便ハドソン川へ. 「ドボン」 37秒の決断動画リンク[YouTube]
ハドソンの奇跡 交信記録 - The voice of Miracle on Hudson Riverhttps://www.youtube.com/watch?v=iDp3V0XLjYE
「ハドソン川の奇跡」ザ!世界仰天ニュース動画リンク[YouTube]
←22:40〜で聞き返し
497: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry 2014/09/16(火) 22:37:55.20 ID:dEkZjxGN(4/4)調 AAS
まだ航空機関士がいた頃の日本航空1/2.wmv 動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の日本航空2/2.wmvhttp://youtu.be/VFOSozvZ2l8
まだ航空機関士がいた頃の全日空(1992年)1/4.AVI動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の全日空(1992年)2/4.AVI動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の全日空(1992年)3/4.AVI動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の全日空(1992年)4/4.AVI動画リンク[YouTube]
↑
国内線でも英語使用が義務付けられている、英語のスペシャリストである飛行機機長・管制官達でも、カタカナ発音やん。
まあ、時代のせいもあるかもしれないが。
↓
【日航機墜落事故】ボイスレコーダー & 航跡図 最終版 【JAL123便】動画リンク[YouTube]
【閲覧注意】JAL123便墜落事故 ボイスレコーダー音声と飛行経路動画リンク[YouTube]
緊急着陸 動画リンク[YouTube]
↑
これは日本語のナレーションで一回目では聞き取れない箇所があった。
10:23〜 「まさにパイトッロ任せ」と最初聞こえたけど、文脈から考えたら、「まかせ」でも間違えではないが「泣かせ」のホウがより文脈上適切だろうからと思い、聴きなおしたら、「泣かせ」と言ってた。
12:27〜 で、ネイティヴ同士で「もう一度ください」と言っていて、ネイティブ同士でも聞き直しはあるという当たり前の事に気づいた……いや、これは、聞き取れなかったワケではなく、
聞き取れたが「マジでそんな事言ってるのか?」っていう意味で聞き直したのかも。ハドソン川に着水するとか言ってるし。
これらは一番下の動画以外、直接関係ないのだが、「ハドソン川の奇跡」ついでに貼ってみた
↓
あなたならどうする?ホームレス動画リンク[YouTube]
←8:48〜 ヒーローっていうのはハソドン川に飛行機を着陸させた男さ。
サボテン1549便ハドソン川へ. 「ドボン」 37秒の決断動画リンク[YouTube]
ハドソンの奇跡 交信記録 - The voice of Miracle on Hudson Riverhttps://www.youtube.com/watch?v=iDp3V0XLjYE
「ハドソン川の奇跡」ザ!世界仰天ニュース動画リンク[YouTube]
←22:40〜で聞き返し
498: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry 2014/09/17(水) 05:05:50.25 ID:OTYDbTTb(1)調 AAS
9/11 ドキュメント ユナイテッド93便 2/2
動画リンク[YouTube]
9/11 ドキュメント ユナイテッド93便 1/2
動画リンク[YouTube]
↑下の動画の4:04〜、実際の音声かどうかは分からないが、「強いなまりの英語」ってある。訛っていても英語は英語。
12:40〜は、実勢の音声だが、「ゆっくり話して」と管制官が言ってる。聞き取れなかったらゆっくり話してもらうようお願いすればいいのさ。
499: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry 2014/09/17(水) 07:09:24.16 ID:6zZKJC8l(1)調 AAS
海外ドラマ『Xファイル』には
訛っている英語を話す人間が出てきたし、
主要人物の中ではクライチェックの訛りや、身だしなみの良い男のイギリス英語とかあったが、
動画が見つからなかったので代用。
↓
あなたらならどうする? 〜人種差別・不動産屋編〜 (字幕つき) 動画リンク[YouTube]
あなたならどうする? 〜不動産屋の人種差別〜 (字幕つき) - ニコニコ動画GINZA 動画リンク[ニコニコ動画]
↓
この動画の、
7:10〜
不動産屋「あなたのその英語の発音、アメリカ人じゃないわね」
(中略)
男「俺の発音だって訛りがある」
↓
この男(実際は分からないが外見上は男)の人の発音でもおkなのか。
●
「方言として認められる英語」と、
「基本を全く押さえていないため方言としてすら認められない」
の線引きってどこにあるんだ?
●
9/11 ドキュメント ユナイテッド93便 2/2 動画リンク[YouTube]
9/11 ドキュメント ユナイテッド93便 1/2 動画リンク[YouTube]
↑下の動画の4:04〜、実際の音声かどうかは分からないが、「強いなまりの英語」ってある。訛っていても英語は英語。12:40〜は、実勢の音声だが、「ゆっくり話して」と管制官が言ってる。聞き取れなかったらゆっくり話してもらうようお願いすればいいのさ。
●
ちなみに日本語のこれは…。
『あまちゃん』に字幕が入ることがあったように、これも字幕が欲しいw
↓
杉沢村で青森弁(?)学習その1(入門編)std_af.AVI 動画リンク[YouTube]
杉沢村で青森弁(?)学習その2(上級編)std_af.AVI 動画リンク[YouTube]
←2:59〜とか。もはや日本語か?
↓
抑揚のない日本語20140607 動画リンク[YouTube]
←いくら日本語が平坦な発音だからといってもこれは行き過ぎ。
▶ 日本の方言は韓国語に聞こえる Quiz of Similar East Asian Languages - YouTube 動画リンク[YouTube]
←いろんな方言まとめ動画。どれもまったく聞き取れないし韓国語に聞こえる。
500(2): 1/2 2014/09/18(木) 06:53:49.44 ID:VBQsH72+(1)調 AAS
まだ航空機関士がいた頃の日本航空1/2.wmv 動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の日本航空2/2.wmvhttp://youtu.be/VFOSozvZ2l8
まだ航空機関士がいた頃の全日空(1992年)1/4.AVI動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の全日空(1992年)2/4.AVI動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の全日空(1992年)3/4.AVI動画リンク[YouTube]
まだ航空機関士がいた頃の全日空(1992年)4/4.AVI動画リンク[YouTube]
↑
国内線でも英語使用が義務付けられている、英語のスペシャリストである飛行機機長・管制官達でも、カタカナ発音やん。
まあ、時代のせいもあるかもしれないが。
↓
【日航機墜落事故】ボイスレコーダー & 航跡図 最終版 【JAL123便】動画リンク[YouTube]
【閲覧注意】JAL123便墜落事故 ボイスレコーダー音声と飛行経路動画リンク[YouTube]
緊急着陸 動画リンク[YouTube]
↑
これは日本語のナレーションで一回目では聞き取れない箇所があった。
10:23〜 「まさにパイトッロ任せ」と最初聞こえたけど、文脈から考えたら、「まかせ」でも間違えではないが「泣かせ」のホウがより文脈上適切だろうからと思い、聴きなおしたら、「泣かせ」と言ってた。
12:27〜 で、ネイティヴ同士で「もう一度ください」と言っていて、ネイティブ同士でも聞き直しはあるという当たり前の事に気づいた……いや、これは、聞き取れなかったワケではなく、
聞き取れたが「マジでそんな事言ってるのか?」っていう意味で聞き直したのかも。ハドソン川に着水するとか言ってるし。
これらは一番下の動画以外、直接関係ないのだが、「ハドソン川の奇跡」ついでに貼ってみた
↓
あなたならどうする?ホームレス動画リンク[YouTube]
←8:48〜 ヒーローっていうのはハソドン川に飛行機を着陸させた男さ。
サボテン1549便ハドソン川へ. 「ドボン」 37秒の決断動画リンク[YouTube]
ハドソンの奇跡 交信記録 - The voice of Miracle on Hudson Riverhttps://www.youtube.com/watch?v=iDp3V0XLjYE
「ハドソン川の奇跡」ザ!世界仰天ニュース動画リンク[YouTube]
←22:40〜で聞き返し
501(3): 2/2 2014/09/18(木) 07:18:31.69 ID:CtD3JSOH(1)調 AAS
海外ドラマ『Xファイル』には
訛っている英語を話す人間が出てきたし、
主要人物の中ではクライチェックの訛りや、身だしなみの良い男のイギリス英語とかあったが、
動画が見つからなかったので代用。
↓
あなたらならどうする? 〜人種差別・不動産屋編〜 (字幕つき) 動画リンク[YouTube]
あなたならどうする? 〜不動産屋の人種差別〜 (字幕つき) - ニコニコ動画GINZA 動画リンク[ニコニコ動画]
↓
この動画の、
7:10〜 不動産屋「あなたのその英語の発音、アメリカ人じゃないわね」
(中略)
男「俺の発音だって訛りがある」
↓
この男(実際は分からないが外見上は男)の人の発音でもおkなのか。
●
「方言として認められる英語」と、
「基本を全く押さえていないため方言としてすら認められない」
の線引きってどこにあるんだ?
●
9/11 ドキュメント ユナイテッド93便 2/2 動画リンク[YouTube]
9/11 ドキュメント ユナイテッド93便 1/2 動画リンク[YouTube]
↑下の動画の4:04〜、実際の音声かどうかは分からないが、「強いなまりの英語」ってある。訛っていても英語は英語。12:40〜は、実勢の音声だが、「ゆっくり話して」と管制官が言ってる。聞き取れなかったらゆっくり話してもらうようお願いすればいいのさ。
●
ちなみに日本語のこれは…。
『あまちゃん』に字幕が入ることがあったように、これらも字幕が欲しいw
↓
杉沢村で青森弁(?)学習その1(入門編)std_af.AVI 動画リンク[YouTube]
杉沢村で青森弁(?)学習その2(上級編)std_af.AVI 動画リンク[YouTube]
←2:59〜とか。もはや日本語か?
↓
抑揚のない日本語20140607 動画リンク[YouTube]
←いくら日本語が平坦な発音だからといってもこれは行き過ぎ。
? 日本の方言は韓国語に聞こえる Quiz of Similar East Asian Languages - YouTube 動画リンク[YouTube]
←いろんな方言まとめ動画。どれもまったく聞き取れないし韓国語に聞こえる。
DQNにキレる大阪のファミマ店員の動画 争いは同じレベルの者同士でしか(ry 動画リンク[YouTube]
←一部箇所が聞き取れない。
502(2): 2014/09/18(木) 18:34:45.57 ID:J1s6th7t(1)調 AAS
何を主張したいのか不明。
簡潔にコミュニケートする方法を学ぶべきでは?
503: 2014/09/18(木) 19:31:01.14 ID:XSG6DD5T(1)調 AAS
>>501
関西弁ってけっこう抑揚があるんだな。
もしかして関西人のほうが英語得意か?
(関西弁と大阪弁の違いは分からない)
504: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry 2014/09/24(水) 05:19:27.54 ID:uBkaX+Sg(1)調 AAS
セーラー服おじさんの英語がウマすぎる - 動画 - Yahoo!映像トピックス
外部リンク:videotopics.yahoo.co.jp
目撃情報多数!話題の「セーラー服おじさん」の正体が判明! - NAVER まとめ
外部リンク:ma★tome.naver.jp/odai/2136498760187980701
【画像あり】お前ら今すぐ女子高生の制服買え!モテモテになれるぞ! 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
外部リンク[html]:himasoku.com
元スレ : 2chスレ:news4vip
505: 昼間ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ池沼JAL123 2014/09/25(木) 14:23:50.15 ID:LmHOXGiP(1)調 AAS
米国では10人に1人が「英語が苦手」―職探しの障害にも
ウォール・ストリート・ジャーナル 9月25日(木)10時37分配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
米国では生産年齢人口(16歳から64歳)の10人のうち1人近くが、英語力に問題を抱えていることが最近の調査で明らかになった。その数は1980年に比べ2.5倍以上に増えている。
英語力に問題があれば職探しが難しくなるほか、生産性の低下などで米経済全体にも影響が出かねないと懸念されている。
ブルッキングス研究所メトロポリタン政策プログラムがまとめた報告書によると、米国に住む英語力の不十分な人は1920万人で、その3分の2はスペイン語を母国語とする人々だ。
しかし、人口に占める英語力に問題のある人の比率を見れば、アジアと太平洋諸国の言語を話す人の方が高いようだ。
国勢調査局によると、米国では自宅で外国語を話している人が約4500万人に上る。これは16歳〜64歳の人口の20%強にあたる。家で外国語を話していても英語力の高い人はこのうちの半数を超えるが、英語に苦労している人は少なくない。
英語力の不十分な人は大半が大都市圏に住んでいるが、最近では地方都市でも移民が急増。中南米の移民のほか、アジアやアフリカ、中東の避難民なども流入している。
ロサンゼルスやマイアミでは、英語力の限られた人の割合は約4分の1に上り、グレーターニューヨーク地域でも18%を占めた。
一方、インディアナ州インディアナポリスやネブラスカ州オマハなどの地方都市は、英語力の不十分な人が急増している。ブルッキングス研究所の報告書によると、インディアナポリスでは、英語力の不十分な人の数が2000年〜2012年の間に99%増加。
オマハ都市圏でも同じ12年間に95%増加した。
英語力が低いからといって移民労働者が職を得られないわけではない。しかし同研究所は、学力の高さが高収入に結びつくと指摘している。
同研究所は、移民労働者の英語力向上に投資することが「質の高い労働者を育成および維持するうえで不可欠」と指摘している。
.
By MIRIAM JORDAN
506(1): 2014/09/26(金) 19:17:39.68 ID:eVRlTQUe(1)調 AAS
俺はノルウエー語を学んでから英語を学んだが、
ノルウエー語の発音をそれなりに練習したおかげで英語の発音が割かしうまく出来た。
ノルウエー語もけっこう舌を動かすし日本語にない音も多いし。
で、思ったのだが、
欧州人が英語を習得する難易度と、
日本人が英語を習得する難易度、全然違うんじゃね?
スペイン語オランダ語イタリア語フランス語ドイツ語その他欧州言語を
俺は知らないから勝手な憶測で語ってすまないが・・
でも、ノルウエー人が英語を習得しようとしたら、
発音の勉強はほぼしなくて母語にある音をそのまま出せばいいだけだから
メッチャ楽じゃね? と思った。
hard
こんな、中1でも知っている・・・というより、日本語になっているような英単語。
これですら、実際の発音は、カタカナで「ハード」ではなく、結構舌を動かすし。
507: 2014/09/26(金) 19:42:00.16 ID:11nGVsaT(1)調 AAS
オレはガキの頃、東北の学校に転校させられた。当時はみんな東北訛りで喋ってて、ほとんど
何も分からなかった。それでも英語の時間があって教師が東北訛りで教えてる。
日本語の発音に対する訓練なんて何もなしに、英語だぜ。
つまり東北に限らず日本全国津々浦々、発音を直す、あるいは正しくする習慣なんて皆無ってことだ。
英語は方言や標準語よりも、発音が大切なはずなのに、完全にネグってるね。今もな。
508: 2014/09/26(金) 21:22:45.19 ID:Qld47KGH(1)調 AAS
ネグるってなんだ
虐待するってことを今はそういう言い方するのかw
509(1): 2014/09/26(金) 21:33:22.83 ID:wTVN4TGC(1)調 AAS
>>506
その通り難易度は違うわなー
文字も発音も文法もぜんぶ違うんだぜ・・・・
フランス人なんか日本人よりずっと英語に近い言語感覚持ってて、音は最初から結構ききとれるんだよ
なのに英語しゃべるの恥ずかしいってさw フランス人でさえこうなんだから、日本人にとってムズいのは当たり前
510: 2014/09/27(土) 07:16:32.92 ID:BSyA1Pas(1/2)調 AAS
ネグる
外部リンク:dictionary.goo.ne.jp
511: 2014/09/27(土) 09:44:20.41 ID:fi+9CErp(1/2)調 AAS
日本人にとって英語は難しいが、
英語ネイティヴにとって日本語は難しいのだろうか?
・主語や目的語の省略が頻発してる
・正しい日本語と口語日本語の乖離
という点では難しそうだが、
・発音
という点に関しては、
日本語学習ってラクなのかな?
英語のほうが音の数が圧倒的に多いのだから、
その中から日本語の音を拾えばいいだけだし。
日本人が英語発音をやる場合、
そもそも母語にない音からやらなければあかん
512(1): 2014/09/27(土) 09:48:27.85 ID:fi+9CErp(2/2)調 AAS
>>509
フランス人が英語を喋りたがらないのは
母語のフランス語を守りたいからでしょ。
「美しいフランス語を守る」ってことで。
イギリス人が
自分たちの英語こそ本物だと思っているのと同じように。
513(3): 2014/09/27(土) 10:11:20.94 ID:E5LYridl(1)調 AAS
>>512
>「美しいフランス語を守る」ってことで。
いやそんな美しい気持ちばっかじゃないよw 調べればいろいろわかるよ。
フランスの子供たちが英語を恥ずかしがっちゃうってw あとフランス人にはとっつきにくい発音もあるから
ヘタクソなのが恥ずかしいとかいろいろある。
フランスのオッサンがどうしても英語の発音ができないで発狂しそうになるオモロイ映画もあるしww
あと、今はパリで観光が稼ぎになるから、けっこう英語が通じるようになってきてる。
カネのためにはやっぱ英語だな、みたいな割り切りもあるんだよ。
514: 2014/09/27(土) 14:25:56.38 ID:BSyA1Pas(2/2)調 AAS
ハ行に難があるらしいね。
ハウアーユー からして アウアーユーじゃちょっと引くもんな。
でも日本人の英語の方がネイティブには聴きづらいとおもうけどな。
もうハ行どころか全体がエンだもんな。
515: 昼間ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ池沼JAL123 2014/09/27(土) 19:16:48.78 ID:ZbhU93Q1(1/2)調 AAS
噴火のニュースで
おおたきむらおおたきむら
っていうから
秩父の大滝村かよと思ったが、
「王滝村」と言っているのか。
英語以前に日本語の聞き分けも難しいな
御嶽山噴火 登山客「前兆はなかった。ここで死ぬのかと思った」
フジテレビ系(FNN) 9月27日(土)17時29分配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
「これは大変、チェックだ」で誤誘導…御嶽山噴火に見る、ノイズな情報と釣りのはなし
不破雷蔵 | 「グラフ化してみる」ジャーナブロガー 解説者
2014年9月27日 15時1分
外部リンク:bylines.news.yahoo.co.jp
516: 昼間ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ池沼JAL123 2014/09/27(土) 20:20:56.13 ID:ZbhU93Q1(2/2)調 AAS
>>513
なんていう映画?
517: 2014/09/27(土) 21:14:32.39 ID:g4fxC99+(1/2)調 AAS
フランス人は英語上手くないと思う、発音に強いなまりがある感じ。
日本人に比べたらましかもしれないけど、ヨーロピアンの中じゃ
かなり下の方だしアジア圏と比べても中国、インド、
フィリピン辺りの方が上手いと言うイメージがあるなぁ。
英語が得意なのはドイツ、スイス辺りだね。
あとスペイン、ポルトガルとその言語を使う南米系もまぁまぁ上手い。
でも結局は向上心持ってしっかり勉強してて、人とのコミュニケーションを
大事にする人はどの国出身でも分かり易い良い英語話すよね。
518: 2014/09/27(土) 22:17:01.66 ID:4p664RKI(1)調 AAS
イギリス英語が一番分かりやすい。イギリス英語に慣れれば、アメリカ英語は亜種で、雑音にしか過ぎない。
もちろん各地の訛りは除く。
フランスとかラテンは英語上手くないよ。スイス、ドイツ人はほんと英語が得意。まあイギリス人(アングル人、アンゲルン)は歴史を遡れば、ドイツとかスイス出自だからな。
519: 2014/09/27(土) 22:34:54.28 ID:g4fxC99+(2/2)調 AAS
イギリスの事はあまり知らないけど、本当に分かり易い
ニュースキャスターなんかが喋るようなクイーンズイングリッシュ
というのは一部の地方の上流階級しか使わないらしいな。
同じイギリスでも地方によって全然しゃべり方や訛りが違くて、
ある程度高レベルの英語力がないと非常に難しいイメージがある。
実際イギリス人同士がしゃべってると何言ってるのか全然分からなかったよ。
まぁ、アメリカ英語も発音しない音が多いし、慣れないと全然分からないが。
余談だがイギリスの自動車の交通ルールは日本と同じ左側通行なんだってな、
それ知った時ちょっと親近感湧いたわ。
520(1): 2014/09/28(日) 06:08:03.91 ID:1qSnASiS(1)調 AAS
アメリカ英語なんて言ってるけど、綴りは同じだよな。だけど聞き慣れない言葉を覚える時に
母音の「A」とか「I」をそのまま「エイ」「アイ」と読んだような形跡があるね。
よく出る例で「トマト」と「トメイトウ」みたいに。「フィナンシャル」「ファイナンシャル」とか、
きっとどっちでも通じるんだろうけど、なんでだろうと考えたら、ただたんに本を読んだときそう読んで
しまっただけなんじゃないかと思った。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 203 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s