[過去ログ] 【無農薬】自然農を語るスレ 4株目【有機農法も】 (981レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
406
(4): 2009/04/18(土) 09:50:10 ID:Bdev8Zrq(1)調 AAS
そもそもの荒れる原因が「自然農法」の最終到達地点を設定していないからなんだろうな
慣行農法と比べて「環境保全」「収穫量」「手間のかからなさ」のいずれかを目的としているのか
あるいは個人で行うビオトープのように、こう言っては語弊があるかもしれないが娯楽としての技術の追求なのか

そのあたりが曖昧で、外から見ると何をやっているのか分からないから新規導入者が増えず、叩く人ばかり残るんだと思うが
408: 2009/04/19(日) 08:32:21 ID:Unb+F2va(1)調 AAS
>>406
いや、園芸板で書き込みをする人にメンヘラが多いだけ。
まともな人はほとんどROMだから…
410
(2): ◆CuuAc0xvZk 2009/04/20(月) 15:22:57 ID:YjQwfH+3(2/5)調 AAS
>>406
自然農法をやる最終到達地点というよりは、行う動機かと思います。
そこは、私とむしけらさんでは違いがありそうです。以下、あくまで私の動機ですが

「自然とのふれあい」
これが一番です。ビオトープ的な観点でもありますね。実際、私の庭は池や水源のないビオトープに近いです。
園芸をやる目的の多くが、自然とのふれあいを求める要素があり、それの最も自然化したものかと。
「環境保全」
これは、趣味としての園芸と言うよりは、考え方としての傾向ですね。
個人の庭程度で、自然農法をやったところで、環境に影響するほどのものかとの意見もあるでしょうが
多くの園芸家や農家が、多少なりとも自然農法的な手法を取り入れたなら環境に及ぼす影響も出てきます。(ゴミの家庭分別と同じに)
「手間のかからなさ」
これは、私にとって大きいし、オススメできる点です。特に、年々、土がよくなって来る部分は非常に楽です。
柔らかい土の部分が多くなり有機物と栄養分も丁度よいバランスになるので、耕して堆肥を入れる労力から開放されます。
機会や体力が少なくてすむ方法です。但し、これは小面積の場合で、大面積の農地となると反転してしまうと思われます。
大面積で、草刈りをする労力は非常に大変かと。そうなるとマルチを引いたり耕したりせざる得ない面があるのかと。
「味」
これも、私にとって大きい要素です。自然農法でうまくつくった作物は、「アク」「エグミ」が全く感じられず
爽やかなスッキリした味になります。どれも、自然な感じの甘さがほんのりあって美味しく体の吸収がよさそうです。
また、香りは、ほとんどの作物で非常に強く良いものになります。爽やさの原因の1つはこの香りです。
濃厚でこってりした味覚で、甘さも非常に強い感じのものを望むのなら、雨よけなどで水分コントロールした慣行農法の方がなります。
高級フルーツ店の果物や、高品質トマトなど、いい例ですね。これはこれで、私は好きですがw

私の考えの中では、「収穫量」だけは除外されます。生育の早さ=収穫の早さ、これも除外です。
これを求めるなら、施設と多肥で追い込んで生育させ、その反動で病気が出た場合は農薬で押さえ込む。
その方式の方が、収穫量はあると思います。アメリカの農業にように大面積で、大型機械を使えばなおさらでしょう。
439
(1): 406 2009/04/22(水) 10:50:56 ID:QUkxGojE(1/2)調 AAS
>>410
長文での回答ありがとうございます。◆CuuAc0xvZkさんの意見はおおいにわかりました。
自分自身、アクアリウム板の出身なので、そこのビオトープスレが一時期荒れていたころの状況と比較してみました。
内容の是非は問わず、荒れる原因という観点からいくつか。
「自然とのふれあい」
これは多いに問題ないと思います。というよりはむしろ大きく推していくべき利点なんじゃぁないでしょうか。
ビオなんかでもせいぜい「自己満足だろ」といわれるくらいでここにかみつかれることは余りありません。
「環境保全」
これも良いと思います。ただし、同時に突っ込まれやすい点でもあります。
在来でない生態(自然農の場合は植物)を人為的に投入して何が環境保全か、という意見が大いに出るためです。
「手間のかからなさ」
これも非常に動機としては理にかなっていると思います。「小面積ならば」と断っていますし、緑肥は実際に効果があるとされているためです。
が、趣味なのだから手間をかけてこそのアクアリウム、手間をかけてこその園芸である、との考えを持つ人にとってはあまり快いものではないようです。
まぁそれは個人の考え方次第なのでいかんともしがたいですが。
「味」
これは多分に反論される原因となるでしょう。というのも、手間をかけた生体よりも放置した生体の方が元気だったりすると、
自分自身でその二条件で行っていたりしても複雑な気分になるものです。この場合は収穫物でしょうか。
また、プラシーボ効果なんていうのがあるくらいですから、手前味噌じゃぁないですが自分で収穫したものは皆おいしく感じるものです。
結果として他の栽培法を貶めるものとなってしまうおそれがあります。
440: 406 2009/04/22(水) 10:52:48 ID:QUkxGojE(2/2)調 AAS
それから個人的な意見を。
まず名前についてですが、「農法」という名前には違和感を感じます。
農法と名付けると、収穫量、あるいは商品価値としての付加が増えるものという風な印象を受けます。
◆CuuAc0xvZkさんの言う限りではですが、どうも個人での活動、あるいは趣味としての域を出ないもののようです。
ビオトープスレでも似たような論議が起き、いまのところ「ビオ風」というスレタイに落ち着いたようです。
名前についても一考する必要があるかもしれません。
また、このスレでレス抽出してみるだけでも◆CuuAc0xvZkさんの言がほとんどとなっており、コテハンスレのようになっているようです。
また、今までのスレを見る限りでもむしけら氏などの特定の人物を中心にレスがなされていくといった状態でした。
むしろ「自然農」よりもそこでのやりとりを目的として書き込む人のほうが多いような現状となっているのではないでしょうか。
もともと、すくなくともこの板ではコテハンでの書き込みは叩かれる傾向にあるため、特にこのような議論の余地のあるスレでは当然荒れる結果となります。
本当に自然農法のことを考えるなら、テンプレに広義の定義ややり方なんかをまとめて名無しに戻ったほうが良いかもしれません。

こんなにマジレスしたの久しぶりすぎてつかれた('A`)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s