[過去ログ] ビオトープが俺の夢Part2 (984レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(4): 2005/08/07(日) 22:24:03 ID:IfLzD8iV(1/3)調 AAS
夢のまた夢
858
(1): 2006/06/22(木) 00:41:13 ID:KbQx/Edl(1)調 AAS
スレタイにビオトープって言葉が入ってるぐらいだから
たまにコアなビオ議論も出てきても問題ないんじゃないのかな
管理士連中もそれほど押し付けがましいことを言ってるようにはみえないし
マターリとした流れの間に、そういったアクセントがあるってのもいいとおもうよ
859: 2006/06/22(木) 01:41:36 ID:N4hjj9aK(1)調 AAS
>>858
そだね。
散々自然を破壊してきてるんだから
そろそろ自然をつくる、あるいは戻す時期に差し掛かってるのではないだろうか。
その為にはどうしたら良いのかを議論しながら、ここで学べれば良いんじゃないかな。

やって良い事と悪い事。
それをビオ管理士が時々チェックする感じでコメントして欲しい。
まぁビオスレなんだからもっと議論するべきなんだろうけどね。

方向性が違うと思えばウォーターガーデンスレに行けば良いし。
860
(1): 2006/06/22(木) 08:54:52 ID:kazdmGyB(1)調 AAS
>>748です。メダカも次々孵化し、ヤゴとともに育っています。

イトトンボは早々に羽化しました。でもすぐに蜘蛛の巣に掛かり、捕食
されました。この〜!って感じですが、その蜘蛛だってカエルの餌だし
カエルはヘビの餌、ビオもどきではこれでいいんですよね。

ギンヤンマのヤゴは大きくなりました。底のアカムシをあさったぐら
いじゃ餌足りないのではないかと。メダカを餌にする日もそう遠くな
いと思われます。

シオカラのヤゴがいる容器ではシロメダカの稚魚が30匹ほどスイスイ。
今のところヤゴがメダカを食べている様子はありません。

4つの容器は元々水田雑草専用。乾田にする予定が水を張ったまま冬を
越したため、ヤゴ発生という嬉しい誤算はあったものの、肝心の水田雑
草はどうなったのか心配していたところ、やっと芽が出てきました。
これがほんとのめでたしめでたし。 お粗末。
861
(3): 2006/06/22(木) 10:23:39 ID:f4fZaUMc(1)調 AAS
なんかここ読んでると「ビオトープ」って、難しいものだったんだなぁ…。

自分の住んでるところは、東京でも車の排気ガスの大気汚染のひどさの1,2を
争う地域。当然まわりには水田もなければ、動植物を勝手に採取してもいい場所も
ない。(周囲にあるのは、植栽され整備された公園)
こういうところでは、どうやって“その地域の元々の生態系に根ざしたビオトープ”を
作ればいいのだろうか?
植物はホムセンで買える園芸種を植えるしかないし、魚類だってそう。

なんか、こういう環境で個人が「ビオトープ」を作ろうと試みること自体が、動植物への
ものすごい虐待&勘違いなのかもしれないと思えてきた。
水辺の植物を育ててみたい、自分の住んでる所に少しでも自然を感じられるスポットを
作りたい、子供に少しでも動植物と触れ合える機会を与えたい、と願ってる自分は
ものすごいエゴイストなのかも知れないなぁ…。 (-_-;)
862: 2006/06/22(木) 10:30:49 ID:PNnPPf1P(1)調 AAS
やらない善よりやる偽善。
863: 2006/06/22(木) 10:36:17 ID:ndD4zSc5(1)調 AAS
>>861
>>856のような考え方もあるじゃん。少しの水と緑を用意してやると、
何かしら訪れたり湧いたりするものじゃないかな(歓迎されざるものも含めて)
そういうのと付き合いながら先の事は考えればいい
864: 2006/06/22(木) 12:04:54 ID:A6OkUFdT(1)調 AAS
>>861
花の咲く植物を植えればミツバチなりチョウなり来るだろうし、
水場があればトンボが卵を産みに来るかも知れないし、
鳥や虫のために巣箱や餌台みたいなものを置いたんだ
と思えばいいんじゃないかな。
865: 2006/06/22(木) 15:57:14 ID:HwdD1FM8(1)調 AAS
俺都内の某区で細々ビオもどきやってるけど近所に池とか水場がないんだよな。川は道路下のコンクリ管だし。
それでも3年目に半径40cmの小さな水溜まりに小さな水棲昆虫が来てちと感動したよ。
866: 2006/06/22(木) 19:16:49 ID:nM4KaTUn(1)調 AAS
うちも大都会の真ん中で、「近くの田んぼ」とか「小川」なんて産まれてこのかた
地元じゃ見た事無い。

マンションの四階だけど、コガネムシとかテントウムシもたまにもぞもぞしてるし、
ヤゴもアゲハの幼虫も産み落とされて育ってる。
周囲に一切いない動物は元々ここへは来れないものだから、来てくれる生き物が
いるんだったらささやかな補給地点を維持するのも良いんじゃないか、と思うよ。
公園と学校と神社仏閣とたまにある庭付きの家とベランダ菜園を中継地にしながら
でも結構生きてるものはいるから、難しく考えすぎないでそういうものの補給地を
一つ持ってると思えば良いんじゃない?

神社のカメ池とかはわからないけど、公園とか学校なんかは元々産地なんか無茶苦茶の
園芸植物で構成されてるんだし、ビオトープだからってそんなに厳密に考えずに、
「蜂が花粉持ち出して近隣の原生種を交雑してたやしてまうかもしれない外来種」
だけ避けるようにすれば良いんでないかなぁ。
867: 2006/06/23(金) 01:18:40 ID:37Cgv2MY(1)調 AAS
ビオを造るといってもタダじゃないし、
提供する土地や税金の事も考えんとなぁ

今の行政には厳しいだろうな。
868
(1): 861 2006/06/23(金) 09:10:03 ID:iG0qwBK7(1)調 AAS
凹んだ事書いてすみませんでした。

プラ舟利用のうちのちっちゃなビオもどきにも、トンボが卵産みに来て
小さなヤゴが育ってるし、夏になるとアシナガバチが巣を冷やすための
水を求めてせっせと通ってくるし、どこから来るのか時々ガマちゃんの
姿も見かける。東京っていっても、生物ってけっこうたくましく生き残って
るんだな、ということを実感できただけでもプラ舟設置した甲斐がありました。
周囲の生き物にちょっとだけお役に立てて、そのことがプラ舟設置した
生き物(つまり自分)にとってのすごい楽しみになるんだったら、やっぱ
ビオっていいもんですよね。

>「蜂が花粉持ち出して近隣の原生種を交雑してたやしてまうかもしれない外来種」

流出には気をつけていたけど、花粉までは正直頭が回ってなかったなぁ。
そんなヤバイ外来種ってどんなのがあるんでしょうか。
普通に公園に植わってるような植物だったら、大丈夫ですよね?
っていうか、うちの近隣になんか原生種が残ってるか自体が不明…。
869
(1): 2006/06/23(金) 18:24:51 ID:TBmcbVWi(1)調 AAS
>868
園芸用品店やらで買える種苗なら問題ない……ってことになってるが、案外
その辺から掘ってきた植物が外来種だったりする。

外部リンク[html]:www.env.go.jp
こういうの参照。

例えば外来タンポポ種群だったら
>・1個体当たりの種子の生産量は2,400〜20,800個とする報告がある。
>既に広く野生化しているが、希少種等との競合・駆逐等のおそれがある地域については、積極的な防除または分布拡大の抑制策の検討が望まれる。
みたいな事が書いてある。
セイヨウタンポポをビオに植えて増やすのはやめよーぜ、植えるなら日本固有種の
シロバナタンポポとかにしとこう、ってことかな。
870: 2006/06/23(金) 20:21:27 ID:aYZWIQ3T(1)調 AAS
>>869
うわ。キショウブって要注意外来生物だったの?
ランタナも?

蝶を呼ぶのによさげだったので、ランタナ買おうか考えてたとこでした orz
871: 2006/06/23(金) 22:17:19 ID:qQjwmep4(1/2)調 AAS
んん?環境省はブラックバスとかブルーギルとかカダヤシは「要注意」リストに入れてないのか。
アメザリ入れてるのに。諸般の入れられない事情があるんだろうな・・・
872: 2006/06/23(金) 22:45:16 ID:q6VGaXeM(1)調 AAS
ん?
ブラックバス、ブルーギル、カダヤシは「要注意種」よりももっと警戒が必要な
「特定外来種」に選定されとるがな
873: 2006/06/23(金) 22:45:31 ID:lVuqPrGw(1)調 AAS
すでに特定外来生物指定されてるのに要注意に入れるわけが無い
外部リンク[html]:www.env.go.jp
カダヤシ、ブラックバス、ブルーギルは許可がないと飼えないよ
874: 2006/06/23(金) 23:29:08 ID:qQjwmep4(2/2)調 AAS
あ、そうなんですか。すまんこってす
875: 2006/06/24(土) 00:20:16 ID:R6qGsyXr(1)調 AAS
タナゴって睡蓮鉢にいれるのは可哀相だよね?
876: 2006/06/24(土) 01:55:40 ID:fKYzB2aA(1)調 AAS
カブトエビ関係はこちらへ

@@@   カブトエビ 2匹目@@@
2chスレ:aquarium
877: 2006/06/24(土) 16:59:48 ID:7rAb1xQD(1)調 AAS
近くの区民センターで小さなビオトープやってるんだが植物はかなり充実してるし
水位が一定以上行かないように高そうな集水パイプもついてて費用は大部かかってそうだ。
けどやっぱり見た目ちょっと悪い。看板なけりゃ一般の人はただの手入れしてない
水溜まりと雑草かと思うだろうな・・・ つかガマ植えてるから数年後はえらいことになりそう
878
(2): 2006/06/24(土) 19:49:21 ID:soT4TnFT(1)調 AAS
現在ミナミとメダカが六匹ずついるんだけど
全然卵とか生む気配がない。
エビもメダカも餌をあげたほうが増えやすくなるのかな?
879
(1): 2006/06/24(土) 22:00:49 ID:uVM5712S(1)調 AAS
本来水が無い場所で水辺ビオやる事自体違反だよね。

水源近くの谷戸をそのまま放置ビオにしても、いつかは涸れてただの荒地になる。
当然作り手はそれで納得するとは思えない。
要するにビオというのはある一時期だけを維持するだけにあるような気がする。

じゃなきゃやがてハンノキが生えたりヨシが荻ススキセイタカアワダチソウに占領されて・・・
880
(1): 2006/06/25(日) 07:31:59 ID:ZPJwx9El(1)調 AAS
>>878
人間の場合は小手先の少子化対策ではダメだね。
産みやすい環境づくりのほうが大事。メダカはどうだろうね。
881: 2006/07/01(土) 20:32:48 ID:FML+PWYy(1)調 AAS
>>879
そういった人の手を入れないことによる経年変化を見越して作ったのが
明治神宮の森だったりするよね
水辺じゃないけど、あれは結構正統ビオなんじゃない?
882: 2006/07/02(日) 16:06:57 ID:8f6bRufa(1)調 AAS
>>880
スレ違いだし、答えにはなってないけど、正しい
883: 2006/07/03(月) 11:46:09 ID:B5r7UZo9(1)調 AAS
>>878
密度が高いのかも? 産卵させるには何リットルあたり何匹以下という目安があったような
あと、当然だがメスがいないと無理よ
884: 2006/07/10(月) 11:16:46 ID:W2rdrrQZ(1/2)調 AAS
ビオトープはじめました。

去年はオモダカの球根見たいのが残ってたらしく、自然に生えてきたのだが、
今年は何も出てこないので、ネットで草を購入して植えますた。
885: 2006/07/10(月) 18:39:10 ID:C/DcFRe2(1)調 AAS
うむ。
写真がないな。
886: 2006/07/10(月) 19:39:08 ID:W2rdrrQZ(2/2)調 AAS
Webカメラセットしてるので、しばらくお待ちください。
あすの午後には見れると思うですよ。
887: 2006/07/11(火) 12:54:45 ID:RjOxLHjP(1)調 AA×

888: 2006/07/11(火) 13:58:06 ID:gGXMbeL8(1)調 AAS
画像リンク


とりあえず。
はじめたばかりで殺風景ですが、そのうち何とかします。
たまに、DQNホテイアオイがカメラの目の前に来て何も見えなくなります。
889: 2006/07/12(水) 00:39:21 ID:Avlh4Ymk(1)調 AAS
朝は何時から見れるんだ?
890: 2006/07/12(水) 00:44:49 ID:0ISkdsXo(1)調 AAS
今写ってる植物の名前です。
画像リンク


4時から19時までカメラは回ってますが、夏至も過ぎたのでこれからどんどん日の出が遅くなりますね。
西側のベランダのため、午後から日が当たります。
891: 2006/07/13(木) 00:04:57 ID:6fwuIycG(1/2)調 AAS
折角始められたのに貶したくないのだが
外来植物ばっかり寄せ植えしたものを
ビオトープと呼ぶのはどうかと思う

思慮なく投棄された外来種が本来の生態系を
破壊していることを考えると、ホテイアオイは
ないんじゃないの

興味がなくなってもその辺の川に捨てたり
しないでね
892
(2): 2006/07/13(木) 00:39:45 ID:GAbE8n9u(1)調 AAS
わざわざホテイアオイ捨てるために川まで持っていくやつなんているの?
893: 2006/07/13(木) 00:56:41 ID:b5qfPYMg(1/2)調 AAS
>>892
お前のところには無いのかも知れんけど
住んでるとこのそばに川なり溝なりあれば捨てる奴もいるだろ
894: 2006/07/13(木) 01:36:14 ID:6fwuIycG(2/2)調 AAS
>>892
自分の経験から言うと、植物でも育てていると愛着が沸いてきます
そうすると増えすぎて処分に困っても、廃棄(枯らしてしまうこと)に
抵抗が出てくるのは人情ではないでしょうか

よくないと分かってはいても、枯らす(殺す)よりは川にでも流して
しまおうと思う人もいるのでは・・・
895: 2006/07/13(木) 12:18:01 ID:mSUb63UM(1)調 AAS
ホテイアオイは川よりも池沼でよく見かける。
多分川だと流されちゃうからでしょ。

質問なんだけど
ビオトープ造って地域本来の自然を目指す中で必ず外来種が出てきちゃうよね?
これはどうするの?
896: 2006/07/13(木) 18:13:17 ID:Pf36VIvB(1)調 AAS
自分が目指すビオの定義によるんじゃないかい?
地元にある(取ってきて栽培しても罪にならない)国産野生種だけで作る純粋ビオ派もいれば、
近くに自然なんか残ってないから近縁の園芸種含めて地域の自然風を楽しみたい懐古派も、
外来種もとりまぜて(流出させないように気をつけつつ)自分の好きな植物を植え込んで
自然風の装いを楽しむお手軽派も、なんでもありっしょ。
897: 2006/07/13(木) 20:38:48 ID:Bi6WdrH4(1)調 AAS
ホテイアオイなんか外に捨てるなよ。てか買うなよ
898
(1): 2006/07/13(木) 20:50:03 ID:CmCX0PzN(1)調 AAS
てか、いまだに売ってる所があるんかね
899: 2006/07/13(木) 20:58:10 ID:r0akkr2V(1)調 AAS
うちの近くのホムセンで超売ってる。
900: 2006/07/13(木) 21:49:14 ID:a9lyAFn1(1)調 AAS
うちの近くのペットショップでも超売ってる。
901: 2006/07/13(木) 22:28:06 ID:b5qfPYMg(2/2)調 AAS
>>898
ホテイアオイは流通量が多すぎて規制かけると
投棄が増えかえって環境に悪影響を与えるから
あえて特定外来の規制をかけなかったって聞いたが
902: 2006/07/13(木) 23:37:44 ID:JjZyd/JJ(1)調 AAS
ホテイアオイをポイするときは
浮き袋みたいなところをムシッたり潰したりして、その感触を楽しんでから捨てましょうね
けっこうハマるんだよな、これがw
903: 2006/07/13(木) 23:50:32 ID:FEiQwkNv(1)調 AAS
ホテイ草を捨てるとき根にもぐりこんだ稚エビを回収するのが大変だった
根を1本1本丹念に調べる緻密な作業だった
904: 2006/07/14(金) 00:41:19 ID:HzLLE+xp(1)調 AAS
ホテイアオイは廃棄の方向で
905: 2006/07/14(金) 02:08:48 ID:WFdL30uR(1)調 AAS
日本にホテイアオイやアメザリが存在しなかった時代があるなんて・・・
タイムマシンに乗って古き良き日本を旅したい。
906: 2006/07/14(金) 14:21:13 ID:rA7paTPl(1)調 AAS
日除けに丁度いいんだよな…代わりは何がいいかな
907
(1): 2006/07/14(金) 14:31:06 ID:4uFdXFwC(1)調 AAS
ボタンウキクサ
マジおすすめ
908: 2006/07/14(金) 15:46:48 ID:prvN3zBR(1)調 AAS
>>907

・・・・
909
(1): 2006/07/14(金) 20:13:34 ID:FrIs5v52(1)調 AAS
アナカリスなんかどうかな?
たった一本でもあっという間に成長して
複雑な森を成して日陰を作るほどの実力を持ってるよ
910: 2006/07/14(金) 21:18:37 ID:sVNB/0iT(1)調 AAS
>>909
わざとやってるだろw
911: 2006/07/15(土) 19:30:57 ID:UKRmuB+R(1)調 AAS
大きめのプラ舟買ったが、どうやって植物植えるか悩む。
やはり鉢を沈めるのが管理し易いかな

皆さんの手づくりビオ池はどんなのですか?
912
(1): 2006/07/15(土) 19:56:00 ID:n17UeEJf(1)調 AAS
フツーにプラ舟にアサザとヒメガマの鉢植えを沈めた。
しかし水深が足りなかったせいか(15センチ程度)
植物の根がモッサモッサはみ出ててしまい
まったく管理しやすいといえない…
913: 2006/07/15(土) 20:02:58 ID:c4Fu5ocj(1)調 AAS
レンガブロックがあると、便利かもしれない。
914: 2006/07/15(土) 23:31:33 ID:RlS253e7(1)調 AAS
>>912
アサザは生育が旺盛だから、メッチャ根がはみ出るよ。
915: 2006/07/16(日) 01:01:45 ID:HAh1Mtdf(1/2)調 AAS
ウチのすぐ干乾びる石臼のアサザ立ち上がってますが変ですか?
水槽のは全部浮いてるけど。
916: 2006/07/16(日) 01:23:59 ID:BhlPBy8t(1)調 AAS
干からびやすい鉢のアサザは立ち上がって水上葉様になりやすい
水槽のやつでも、一面浮葉に覆われたら立ち上がるヤシがでてくる
うちの干からびやすい睡蓮鉢ではヒルムシロが水上葉だしとります
917: 2006/07/16(日) 06:26:52 ID:HoVIgbWT(1)調 AAS
プラ舟池の浅瀬でアサザ立ち上がっております。
そこにバッタの子が群がっております。
918: 2006/07/16(日) 19:42:38 ID:HAh1Mtdf(2/2)調 AAS
立ち上がっても花は咲かせられるよね?
919: 2006/07/17(月) 00:23:39 ID:jMOW+XH8(1)調 AAS
立ち上がっても咲くよ〜ん
今期はまだ3つしか咲いてないウチのアサザタン
920: 2006/07/20(木) 18:02:27 ID:PsAMyCl2(1)調 AAS
バケツ稲にチャバネセセリの幼虫発見。
921
(2): 2006/07/21(金) 00:48:22 ID:X7vqTxo1(1)調 AAS
都会や市街地のビオでセセリチョウ科(イチモンジセセリを除く)やジャノメチョウ科の幼虫がイネ科植物に
付くようになったら、それはかなりすごいことだよ
922
(1): 2006/07/21(金) 12:09:57 ID:8+y67KoC(1)調 AAS
>>921
920です。
そんなすごいものがウチに来るわけないと思い、UPで撮影して
ぐぐってみました。普通のイチモンジセセリのようです、たぶん。
お騒がせしてすみません。
画像リンク

(青虫ダメな方は見ないでください。)
923
(1): 921 2006/07/22(土) 00:37:48 ID:5AQAtS+b(1)調 AAS
>>922
頭部にツノがあるのはジャノメチョウ科の特徴ですね
複眼の模様から推察すると、おそらくヒメジャノメです
ネットにあったのでURL張っときます
外部リンク[html]:homepage3.nifty.com
ひと昔前なら市街地の草むらにも多かった蝶ですが
今は郊外や里やまなんかに行かないと簡単に見れなくなっちゃいました
庭のバケツ稲とその周りはヒメジャノメの生息地から他の生息地をつなぐエコロジカル・コリドーを結ぶ点になってるかもしれないよ
そうだとしたら、やっぱりすごいわけです
それでこそビオトープだと思います
924: 2006/07/22(土) 06:15:08 ID:gG6SynjC(1)調 AAS
>>923
あたた、また間違えたました?
この蝶でしたら、よく来ています。その幼虫でしたか。

昨日も名前のわからない昆虫を2種類ほど
撮ったけれど同定できないお馬鹿なワタクシ。ありがとう。
猫虫と呼んでいる子に正しい名前を教えてあげられます。

園芸種も多いのでビオトープと呼ぶのはためらわれます。
ちょっと鳥や虫やメダカの気持ちになってみて、居心地よく
「ひととき」を過ごしてもらう工夫をしているちっさーい庭
です。
925: 2006/07/22(土) 21:17:55 ID:lIHfdDBd(1)調 AAS
ここにビオの定義っぽいのがわかりやすく説明されてた。
外部リンク:ja.wikipedia.org

園芸種あり、近所の植物ありのうちのビオは「ビオトープ・ガーデン」
もしくは「手づくりビオトープ」と呼ぶ。
926: 2006/07/23(日) 20:06:40 ID:wuizOCvw(1)調 AAS
外来種入れたらビオという言葉はタブーですぞ。
927: 2006/07/23(日) 22:12:09 ID:ImOria6/(1)調 AAS
ミズキンバイの花が咲きました。
とてもビオトープとは言えない環境ですが、ミズトラノオやミゾカクシも元気いっぱい。
クロメダカも水槽とは比べものにならないほど成長が早い。
午後からまた雨がひどくなったけど、鉢の縁に布を垂らしておけば、水があふれることなく
メダカの稚魚も安心です。
928: 2006/07/25(火) 01:31:12 ID:qNT7LAch(1)調 AAS
去年コナギが生えていた場所からいつまで経ってもコナギが生えてこない。
どうやら水に浸かってないと発芽しないようだ。
929: 2006/07/25(火) 08:27:50 ID:pR9C0fGO(1)調 AAS
冬場は水なくてもいいけど春先からは水入れてやらないと。
うちは昨年お花が種落としてくれてたのでボーボーです。
930
(2): 2006/07/27(木) 02:57:32 ID:YzOIyNWT(1)調 AAS
ビオトープ掲示板の人たちのやってる事は果たしてビオトープなのか?
植物を植えたり生き物を投入するのは違反なのでは?
931: 2006/07/27(木) 06:19:47 ID:WCtp0RsS(1)調 AAS
違反ってwww
932: 2006/07/27(木) 08:54:07 ID:KKxTA3Fm(1)調 AAS
>>930
>>1
933: 2006/07/27(木) 20:45:02 ID:xv2fbvVg(1)調 AAS
>>930
土日はビオトープ管理士の勉強でもしてくだされ
934: 2006/07/27(木) 21:14:53 ID:Y/5wqllS(1)調 AAS
空のプラ舟に何か湧いているのを待つので?
935: 2006/07/27(木) 21:38:56 ID:fdvrDInP(1)調 AAS
カラスが行水にきているかもだ。
936
(1): 2006/07/28(金) 00:31:12 ID:3cSkkCeW(1)調 AAS
やっぱビオの本来の意味を勘違いしてる奴が多いな。
くれぐれも「これがウチのビオです」なんて言わんでくれや。
937: 2006/07/28(金) 00:55:59 ID:x0XYoUY/(1)調 AAS
あたいが今存在すること自体がビオでつ(・▽・)
938: 2006/07/28(金) 01:25:09 ID:NuVMyvp3(1)調 AAS
>>936
まずはお前の「ウチのビオ」を晒せ(脳内可)。話はそれからだ
939: 2006/07/28(金) 01:48:18 ID:xwaJ9vFf(1)調 AAS
俺は胸張って「ビオもどきです」って言ってる
940: 2006/07/28(金) 21:08:51 ID:uveVIkJD(1)調 AAS
おいおいまた定義にうるさいやつが出てきたのか?
定義に則ったビオとやらはそんなに御大層なものなのか?
偉ぶるなら他の板でやってくれ

というわけでこのスレをお勧め
蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン! 8
2chスレ:engei
ここなら外国産でもOK
生態系云々も関係なし!
アクア板の連中も利用しています、魚の質問もOKかな?
941: 2006/07/28(金) 23:06:01 ID:YMVcligP(1)調 AAS
そっちのスレで暴れてるですよ。
942: 2006/07/28(金) 23:06:48 ID:ndmwmYv6(1)調 AAS
936ではないしビオトープの定義などあるのかも知らんが
ビオと呼ぶには何らかの線引が必要じゃないか

生態系が構築されているというだけなら、マンションの空き室
ですらダニくらいは生息してるだろうし、937の存在がビオだって
いうのも「その通り」ってことになってしまう
943: 2006/07/29(土) 03:20:04 ID:9BmgiC+e(1)調 AAS
ビオ管理士さん見てるんでしょ?
何か意見したらどうです?w
944: 2006/07/29(土) 11:10:07 ID:uBfjzXxc(1)調 AAS
定義云々よりいちいち過剰反応する奴のがうざいよ
大して書き込みがあるスレでもねーのに
945
(1): part2を建てた者 2006/07/29(土) 11:39:49 ID:aFzSJ8yo(1)調 AAS
ちょうどこのスレ建ってから1年で消化できそうなペースですね。

人間が必要最低限の管理し、その環境を維持する事によりビオトープと言えるのではないでしょうか?
遷移して行く環境はビオトープというよりは自然そのものですし
わざわざビオトープという解りにくい名前を付けないでしょう。
必要最低限の管理って何?となりそうですが…
私は、生き物は放っておいても生きていくので
例えば池→湿地、湿地→陸地のような環境の変化を抑える事だと考えてます。

こういう考え方は間違いでしょうか?
946
(2): 2006/07/29(土) 13:41:10 ID:0n4bq4OL(1)調 AAS
ビオだとか流行に乗って調子こいてヒメダカとかアナカリスだとか
を池に入れて喜んで楽しいのかな
写真掲示板とか見るとそういうバカが多すぎる。
947: 2006/07/29(土) 14:57:38 ID:kmuQQwzj(1)調 AAS
流行に関係なく、15年前もからヒメダカだとかアナカリス入れています。
ビオの概念を知って、徐々に在来種に移行しているところです。その辺
もう少し寛容にお見守りください。
948
(1): 2006/07/29(土) 15:25:35 ID:BezFhVRR(1)調 AAS
>>946
人の価値観にとやかく言わないのが大人
949
(1): 2006/07/29(土) 18:15:25 ID:/0mpo90d(1)調 AAS
>>945
開発で破壊されちゃった自然を取り戻そう、0から自然に任せても大変だから
とっかかりだけは人間が用意しよう、というのが元々のビオトープだと理解してる。
なので人間により管理は必要条件じゃないと考える。自然そのものになるなら結構なこと。
もちろん、その場所の生態系が軌道に乗るまでは人間が管理しなくちゃいけない場合もあるだろう。

で、個人が庭先なんかでやる「ビオトープ」はこういうのとはちょっと違って、
地域の鳥や虫や草たちのために餌場や繁殖地や土壌を提供しようというのが主眼になる。
というかその程度が限界だよね。

>>946
自治体レベルで作るような大がかりなビオでそれだとちと困るけど、
個人の庭ならそんなもんでいいんじゃないかな。

 野生のトンボが産卵できるように池を作りました
 →それだけだとボウフラが湧いて困るからヒメダカを入れました
 →池の水質を安定させるためにアナカリスも入れました

っつー感じで。

どっちかってーと業者のキャッチコピーに成り下がってる節があるところが心配。
こういうの↓とか。ただのアクアリウムじゃねーかヽ(`Д´)ノ
外部リンク[php]:oj003.mypost.ne.jp
950: 2006/07/29(土) 20:16:36 ID:mCmZwt/g(1)調 AAS
そんなわかりきってること長ったらしくいちいち書くなよ
951: 2006/07/29(土) 22:52:30 ID:RtW+VcM6(1)調 AAS
>>949
そのリンクの写真の物体をアクアリウムと言ってしまうのも
かなりの違和感が...
952: 2006/07/30(日) 02:48:59 ID:gOyl2MqV(1)調 AAS
コッピー売りで悪名高いぶらっさむじゃん。
アクアリウムでも何でも無え。
953: 2006/07/30(日) 03:09:41 ID:GfkNGZCE(1)調 AAS
ビオトープにもアクアリウムにも認められない、ぶらっサリウムということでOK?
954: 2006/07/30(日) 07:07:32 ID:bNRRAP8r(1)調 AAS
アカヒレに変な名前つけるなよ!
955: 2006/07/30(日) 12:13:44 ID:4NGcgmf7(1/2)調 AAS
30×50のプラケースを埋めた池に昨夜コオイムシが来てたんだけど
今朝見に行ったらもう居なかった。
どこ行かはったんやろ。またおいでやす。
956
(1): 2006/07/30(日) 13:49:10 ID:J4Tu4l2M(1)調 AAS
>>948
それ言うと何でも「価値観の違い」で済まされちゃうよ?
957: 2006/07/30(日) 16:08:31 ID:8ug9V2z1(1)調 AAS
>>956
お前さんは今までそれで済ましたことは無いのか?
958
(1): 2006/07/30(日) 20:52:42 ID:4NGcgmf7(2/2)調 AAS
コオイムシ居た。繁殖してくれたら嬉しいな。
959: 2006/07/31(月) 00:24:50 ID:JB6HG0YW(1)調 AAS
最近のデネブデネブのおかげで夏の水辺植物の開花ラッシュキター!
ヘラオモダカ、オモダカ、コウホネ、ミソハギ、ヌマトラノオ、サワギキョウ、アカバナ...
でも、大半の水田一年草雑草系はまだまだのようです
960: 2006/07/31(月) 11:14:12 ID:Fi6yfkcj(1)調 AAS
>>958
おめ。でもメダカを食べるよ
961: 2006/07/31(月) 11:38:03 ID:nMXHKIQ5(1)調 AAS
>コオイムシ用のメダカ
なかなか食べてくれないし、
コオイムシが卵背負ってて生まれた赤ちゃんを食べちゃうかも知れんから中止した。
962: 2006/07/31(月) 11:47:12 ID:Zca7VMcG(1)調 AAS
新スレ行かないうちに報告とお礼を。
>>860 ヤゴその後。
メダカの減り具合に青くなったものの、無事羽化。ギンヤンマでした。
>>264 ノコンギクその後。
アドバイスありがとう。初花今咲いています。切り戻しすれば秋まで
花が楽しめるかな。ススキとフジバカマとノコンギクを無造作に壷に
投げ入れて、睡蓮鉢に映った月を見て月見酒・・・BGMはもちろん虫の声。
秋が楽しみ。
・・その前にミズオオバコの開花が待ち遠しい。まだまだですね。<959
963: 2006/08/06(日) 10:33:49 ID:KtuZlZsl(1)調 AAS
立ってた

ビオトープが俺の夢Part3
2chスレ:engei
964: 2006/08/06(日) 11:19:44 ID:Q2eut7C+(1)調 AAS
400lプラ舟に砂しいてメダカ等入れた。
足長蜂がひっきりなしに来て水を飲んだり
アゲハの幼虫を食ったりして楽しんでる。

ドブガイを久しぶりにみたら貝殻になってた。
エサが足りないのか高温で逝ったのかわからん。
海老が居るからすぐ喰ちゃうんだろうな
965: 2006/08/06(日) 18:01:21 ID:07bVKKa1(1)調 AAS
池に蓮を入れたら透明度があがるって本当?
966
(1): 2006/08/06(日) 21:11:33 ID:clc2bBLf(1)調 AAS
蓮の葉で日照が遮られて貧栄養になるからじゃ?
967: 2006/08/06(日) 23:16:38 ID:5Ghb2yjp(1)調 AAS
>>966
そんな貧栄養のなり方、わしゃ知ら〜ん
968: 2006/08/06(日) 23:56:05 ID:DXHWpBCe(1)調 AAS
蓮の葉の影になっているところはアオミドロが消えます。
969
(3): 2006/08/07(月) 07:28:55 ID:KcxGj6jt(1/3)調 AAS
蓮  池  透

だから
970: 2006/08/07(月) 13:00:42 ID:sZa2S0Mm(1)調 AAS
うちのビオごっこ池にいれてるホテイアオイ、全然増えてくれないのだがなんでだ?

去年の夏はちぎっちゃ捨てを繰り返してたのに。
971: 2006/08/07(月) 14:59:50 ID:SKNQ17LQ(1)調 AAS
あんなもん増えなくて良い。
メダカが卵付けまくるから処分したくても出来なくなる。
972: 2006/08/07(月) 20:31:56 ID:0DtC3iiy(1)調 AAS
>>969
すげぇ!!
973
(2): 2006/08/07(月) 21:02:20 ID:j1zLyFU7(1)調 AAS
細い糸みたいな緑色した苔のようなのは何て言うのかな?
オイラのADA池に大繁殖して困ってます。
これって、ある程度残して置いた方がいいのかな?
中にはメダカとエビ、睡蓮とオモダカが生息してます。
974: 2006/08/07(月) 21:41:33 ID:TRkDQ5Ub(1)調 AAS
アミミドロ?
975
(1): 2006/08/07(月) 22:17:13 ID:KcxGj6jt(2/3)調 AAS
>>969

天才現る
976: 2006/08/07(月) 22:20:14 ID:KcxGj6jt(3/3)調 AAS
>>975
と自分で書いてみる
977
(1): 2006/08/07(月) 22:22:43 ID:vbISKJR4(1)調 AAS
>973
全撤去でおk
割り箸で絡めとるようにして取り出すと楽

んで、ちょっとでも残ってると再発するんで、スネールを投入するよろし
綺麗になったらスネール除去しないと今度はオモダカあたりが餌にされてしまうけどなw
978
(1): 2006/08/08(火) 11:25:28 ID:okcnjX46(1)調 AAS
俺もビオトープつくりたいなあ。
979: 2006/08/08(火) 16:44:49 ID:O2j3M/d6(1)調 AAS
近所のお役所ビオトープ、水深が所々1〜2センチ残ってる以外はアオミドロと水草の大繁殖で
えらいことになってる。メダカよく生きてるなー。稚魚しか見えないけど
980: 2006/08/09(水) 14:42:01 ID:f2bBbt0o(1)調 AAS
>>969
おおお
981: 2006/08/09(水) 15:17:18 ID:S6o12hYw(1)調 AAS
>>978
つくれよ
982
(1): 2006/08/10(木) 00:49:03 ID:539CaPCy(1)調 AAS
8月13日(日)午後3:05〜午後3:30 NHK教育 趣味の園芸▽夏を涼しく!ウォーターガーデン
983: 973 2006/08/10(木) 22:11:12 ID:584Yk3fB(1)調 AAS
>>977
ありがとうです。やってみます。
でも、素ネールってどうやって手に入れればいいんだろう???
984: 2006/08/11(金) 08:06:06 ID:uUG6A2oR(1)調 AAS
>>982
告知乙。
一足早く読んだ。ビオトープ風の寄せ植え というのがあったよ。
「たくさんの植物をビオトープ(自然の生態系を模した庭)風に
寄せて演出したい時は・・・」という記述にw
そこにメダカを放すとボウフラの発生が抑えられる・・と言うの
だがその容器っていうのが・・金属製っぽいのがどうも気になる。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.229s*