[過去ログ] ビオトープが俺の夢Part2 (984レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
129: 2005/08/31(水) 22:17:35 ID:y55wGVdb(2/4)調 AAS
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
130: 2005/08/31(水) 22:21:20 ID:GPi4ozip(1)調 AAS
カエルも俺が苦手だったようだが、慣れてきたもよん。

ところで、池にブクブク泡というかきちゃない感じのものが
イパーイ浮いてきたんだけど、これも放置でOK?
131
(1): 2005/08/31(水) 22:59:19 ID:1RWjOyQ6(1)調 AAS
睡蓮の葉が全部、鉢の外に出てしまうのだが
これは押し戻した方がいいのかな?
132
(1): 2005/08/31(水) 23:01:04 ID:y55wGVdb(3/4)調 AAS
その汚い物が何かわかんないけど、ほっといたら沈んでいくよ、たぶん。
増え続けるようだったら取っちゃいなさい。
原因がわかればいいんだけどね〜
133: 2005/08/31(水) 23:05:24 ID:y55wGVdb(4/4)調 AAS
>>131
押し戻してもまた外出ちゃうでしょうね。
葉がきちんと収まるくらい大きな鉢に変えましょう。
134: 2005/09/01(木) 00:00:33 ID:XOfzhvOS(1)調 AAS
水の華とかブクブク汚い泡とか、顕微鏡で見ると微生物がイパーイいて楽しい。
135: 2005/09/02(金) 12:54:35 ID:CIxi4p/e(1)調 AAS
庭にヘビ(多分、アオダイショウ)がでた
カエルやトカゲや雀を狙っているのか?
136: 2005/09/02(金) 15:30:21 ID:Kw3oMyYs(1)調 AAS
うちの子猫がヘビに丸呑みされたよ
これもビオトープだな
137: 2005/09/03(土) 10:52:15 ID:wpL2R1/S(1/2)調 AAS
俺も顕微鏡ほしいなあ
138: 2005/09/03(土) 12:05:14 ID:aT8dmSXJ(1)調 AAS
あまり安いの買うと、よく見れないよ。
家では、600倍までの顕微鏡だけど、
50000円くらいしたかな。
とても見やすくて、それまでつかっていた、やすうりの1500倍のものより使いやすい。
139: 2005/09/03(土) 13:06:17 ID:wpL2R1/S(2/2)調 AAS
ご ごまん!!
140: 2005/09/03(土) 14:44:08 ID:blS5dek/(1)調 AAS
うちの近所の休耕田にメダカっぽいのがいた!
誰かが放したものか、昔からいたのか・・・
なんにしても嬉しいよ
141: 2005/09/03(土) 18:48:42 ID:xLvwQAsn(1)調 AAS
65 名前:停止しました。。。 [停止] 投稿日:停止

真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
142: 2005/09/04(日) 11:15:20 ID:avABM2YA(1)調 AAS
あらま
143: 2005/09/04(日) 20:58:10 ID:JLpXV+S7(1)調 AAS
USB顕微鏡買ってみようかなあ
144: 2005/09/04(日) 21:49:45 ID:pMuBEkt8(1)調 AAS
今日のダッシュ村はビオっぽい内容でしたよ。いいなぁ大自然。
145: @しこく 2005/09/05(月) 11:16:53 ID:EMnJz4pd(1)調 AAS
ダッシュ村おもしろかったね。
久しぶりに見たけどあんなのだったら毎回見るのになあ
それより台風が心配。
俺んちの ポケットビオ 何とかがんばってくれ。
146
(1): 2005/09/05(月) 13:29:48 ID:tVQxzl80(1)調 AAS
直撃コースっぽいけど放置。どうしようもないし。
餌やっても潜ったままの魚たち 頑張れよ〜〜
147: 2005/09/06(火) 16:51:36 ID:wgBd2JKO(1/2)調 AAS
アオミドロの仲間だと思って増える度に捨てていた水草を
上の顕微鏡話に刺激されてひさしぶりに出してきたDigital
Blue(おもちゃの顕微鏡)で見たら 茎に袋がついていた。
イトタヌキモでした。
148: 2005/09/06(火) 16:54:15 ID:wgBd2JKO(2/2)調 AAS
訂正
Digital BlueのQX3 Computer Microscope(おもちゃの顕微鏡)
です。
149: 2005/09/06(火) 23:38:11 ID:M1oWeWad(1)調 AAS
>>146
ウチの睡蓮鉢の白メダカたちは、
大型台風などどこ吹く風と、餌をせがみます。(^_^;)
初めての台風でわかってないかも知れない…
小さな睡蓮鉢にムリヤリ植えられたヤエオモダカとシラサギスゲたちは、
絡まるようにして支えあってます。
150
(1): 2005/09/07(水) 14:11:17 ID:TL3pTXZo(1)調 AAS
えさやってるんだー
151: 2005/09/07(水) 16:49:39 ID:2j3erO7e(1)調 AAS
今日は蝶がゆっくり見られた。嵐の後で羽を乾かしてるのか?
ブロックや石の上で羽を広げたり閉じたり。
152
(1): 2005/09/07(水) 17:46:01 ID:M2i+2Etz(1)調 AAS
台風過ぎて・・・いつものカエル消えた。寂しいなぁ
153: 2005/09/07(水) 20:23:41 ID:ar5E6OOl(1)調 AAS
関連スレのヲーターガーデンが荒れてる
その点、こちらはマターリしててイイ(AA略
154: 2005/09/07(水) 20:35:33 ID:wu66ovpT(1)調 AAS
おいおい、お前ら
本スレの
ビオトープ part2 〜水の中の小宇宙 *:.。. 。.:*゜・*
2chスレ:engei
が止められちまったのに何をマターリしてんだよ
155: 2005/09/07(水) 20:58:26 ID:awR31JdR(1)調 AAS
>>152
うちのアマガエルもいなくなった。見つけられなかっただけかな?
ふだん見ない、ナナフシがいてびっくりした。
大雨で水鉢の水が急激に入れかわったせいか、水が生臭かった。うーむ。
156: 2005/09/07(水) 21:23:59 ID:JCvITaUX(1)調 AAS
ミズバショウが溶けてしまった!
雨ばっかりで水深が深すぎたのか・・・orz
157: 2005/09/07(水) 22:28:44 ID:ofpg3/iu(1)調 AAS
>>150
餌やってるよ。
最初は、睡蓮鉢のボウフラ退治に
餌なしミニビオトープだと思って投入された白たちだったけど、
だんだんなついてきたのか、枯れた葉の手入れなんかをしてるだけで
興味深げにワラワラ集まってくるようになって、
今では、朝と夜、あいさつ代わりに餌をやるようになりました。
158: 2005/09/09(金) 21:23:51 ID:2UqiZM0j(1)調 AAS
おらのビオにヤゴが湧いたんだけども
ヌマエビとどっちがつえーーんだ?
159: 2005/09/09(金) 22:38:32 ID:fhnxHgOS(1)調 AAS
タコノアシ萌え。
移植した時フニャフニャになって心配したけど
なんとか息を吹き返したみたい。
160: 2005/09/10(土) 14:50:36 ID:I79LMIpS(1)調 AAS
蛙帰ってキタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(д゚ ;)━(゚д゚;)━━━ッ!!!!
161: 2005/09/10(土) 15:30:13 ID:HAsRKKKm(1)調 AAS
(*^o^*)オメ!
162: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/10(土) 17:36:54 ID:kZjWOGHV(1/2)調 AAS
暑気でメダカが全滅した後、しばらく得体の知れないヌマエビ大・極小各1、タイショウヌマエビ1と貝類だけで置いといた。
・・今日見たら、なぜかちびっちゃいエビが大発生!!
うれしいけど、これ、ヌマエビ達の子?それとも、土に卵が?(最近、溜め池の土を採取して足した)
163
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/10(土) 20:54:31 ID:9QRADdtK(1)調 AAS
ヌマエビの子にしても土の卵にしても浦山氏ぃ(´・ω・`)
ヌマエビかどうかは大きくなればわかるんじゃねか?

うちのスジエビは全然増えねえやっ!増えても魚類の餌になってるのかな
164: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/10(土) 21:28:58 ID:hNfik2sq(1)調 AAS
今日発泡スチロールに入れたくみ置きの水にわいたボウフラを白めだかのおやつにしようとすくってると、
何故かメダカの赤ちゃん5匹とエビの赤ちゃん1匹を発見!
ひょうたん池に植えようと買ってきたハンゲショウとセキショウを2週間ほど待機させたんだけど…?謎
165
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/10(土) 22:10:45 ID:kZjWOGHV(2/2)調 AAS
>>163
レスさんすこ。
ちょうどメダカが全滅したのがいい方に作用したみたいですね。
あまりいじらなくても、土中の有機物や苔で育ちますかね?
166
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/10(土) 23:31:07 ID:IoV4LQL8(1)調 AAS
>>165
たぶん大丈夫だと思ふ。うちも底のほうでゴソゴソ動いてなんか食ってるし

ところでおまいらはベランダビオなら容器は何で作ってる?うちは新しくU字溝でも使おうかと検討中だぁね
167: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 00:17:50 ID:6nmfAqxe(1)調 AAS
>>166
うちはちょっと大き目のプランターでやってるよ。
なかなかいい物が見つからないんだよね〜
でも、今日良さげなプラ船見つけちゃって、買おうか悩み中。

U字溝は新しいですね。うちのベランダだと重量の問題が・・・
庭に埋め込んでならやってみたいかも。そんな庭ないですけどね
168: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 05:57:43 ID:cjpZuvae(1)調 AAS
ワルナスビが市内某所で広がっている あの勢いは怖いね。

コナギの花芽が出そう。田植え体験&稲刈り体験をさせて
もらってる農家に最近稲の様子を見せてもらいに行った折、
田んぼの雑草を数種類頂いたのだ。けど冬越しの仕方がわ
からんよ。普通の田んぼのように冬は水を抜けばいいかな。
169
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 10:00:18 ID:dgXu/SIk(1)調 AAS
うちもコナギ植えてるけど花が咲かない。
田んぼ巡りしててもコナギとウリカワの花は滅多に見ない。
あれだけ蔓延ってるのに。一方でオモダカは花咲き過ぎw

>冬場
水は抜いても抜かなくてもどっちでも良いと思う。
葉は枯れるけど地下茎が残ってれば来年も芽が出る筈。
なんといっても強害草の一つだからね。
170
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 10:12:28 ID:K3dAgfv7(1)調 AAS
たしかにオモダカ咲きすぎ。小さいし地味
嫁が雑草の花みたいって
でもなぜ水草の花葉紫色が多いんだろう
コナギ、ウォーターバコバ、ホテイアオイ、うちの水草ほとんどこの色
171: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 22:18:37 ID:8dY6rQnE(1)調 AAS
雑草の花がいいんだよ〜っ!!
172: 2005/09/12(月) 09:07:06 ID:EmGTBCC2(1)調 AAS
オモダカの花好きだけどなぁ
コナギの花期はこれからでしょ

近くの田んぼでいっぱし咲くよ
173: 2005/09/12(月) 09:52:51 ID:qckltVhC(1)調 AAS
モズ初認
カエルがやられるな
174
(1): 2005/09/12(月) 09:55:53 ID:yMHS+qJd(1)調 AAS
次スレこそ、俺が建てるから!
お前ら邪魔スンナよ。
つかここ、テンプレしょぼ過ぎ。
175: 2005/09/12(月) 10:22:13 ID:kgVnbpVS(1)調 AAS
>>174
そんなテンプレ好きのおまいにマジおすすめ
2chスレ:bgame
176
(1): 2005/09/12(月) 18:07:51 ID:jAoy9BAR(1)調 AAS
>>169
コナギは良く開花するはず
ハイポネックス開花用を薄めで投与すると効果があるかも
また、コナギは1年草なので越冬しません
毎年春先に田んぼから取ってくるとよいです

ウリカワは肥料分が豊富でないと、なかなか開花しないです
かといって肥料おおすぎるとアオミドロやアオコ大発生で苦労します
ウリカワは枯れても土中に小さな鱗茎を作って越冬します

>>170
ミズアオイ科の植物はどれも青い花を咲かせますね
この科の植物はどれも食べられるってしってた?
オモダカ科も花は白がデフォで、個人的に大好きです
177: 2005/09/12(月) 22:52:56 ID:jKbl5tNK(1)調 AAS
今年の夏は、八重オモダカの控えめな花に癒されました〜
(#^.^#)
178: 2005/09/13(火) 01:02:44 ID:I6ss/9Pk(1/2)調 AAS
今年の夏はタヌキモの大増殖に四苦八苦してました〜
179
(3): 2005/09/13(火) 03:32:49 ID:V7WLGLv9(1/3)調 AAS
>>176
やっぱりコナギも子孫を残す為には花を咲かせた方が良いですか?

花を見かける頻度
オモダカ>>>超えられない壁>>>ウリカワ>>>コナギ
うちの方だとこんな感じですかね。
180: 2005/09/13(火) 07:37:06 ID:UPnEl2AL(1/2)調 AAS
おまいら、すぐNHK!
・・って、間に合わないかぁ・・
181
(1): 2005/09/13(火) 10:37:36 ID:I6ss/9Pk(2/2)調 AAS
NHKで何がやってたんですか!?秋のビオトープ特集ですか?
182
(3): 2005/09/13(火) 10:50:26 ID:/IaWJoxA(1/4)調 AAS
>>179
東日本方面ですか?
西日本だと
コナギ>>>>>>ウリカワ>>>各種オモダカ
です
183
(1): 179 2005/09/13(火) 10:58:30 ID:V7WLGLv9(2/3)調 AAS
>>182
はい、関東南部です。

>各種オモダカ
ヘラ、サジ、マルバ、アギナシが普通に見られるのですか!?ウラヤマシス
オモダカしか見た事無いorz
184: 182 2005/09/13(火) 14:51:55 ID:/IaWJoxA(2/4)調 AAS
>>183
ああ、すいません
各種オモダカと一まとめにした私が間違いでした
西日本とジュッパヒトカラゲにするのも良くないですね
こちらは関西西部です
オモダカは
オモダカ>ヘラ・ナガバ(外来種)>>>>マルバ>>>>>>アギナシ
サジは見たことないです
185
(2): 179 2005/09/13(火) 16:54:24 ID:V7WLGLv9(3/3)調 AAS
ビオトープにそのオモダカ科を植えてるんですがアブラムシが凄い沸きますね。
メダカの餌にもってこいなので良いのですが、
どうも黄色い葉が多い気がする・・・黄葉?

アギナシはやっぱり山間部ですか?
186: 2005/09/13(火) 18:31:30 ID:UPnEl2AL(2/2)調 AAS
>>181
朝だったので、わけわからない書き込みで失礼。
刈り取りの終わった田んぼにまた水を戻して生態系保全をする試みをしているグループを取り上げてました。一種のビオトープですよね。
特に、イトミミズが土質を良くするのにかなり大きな作用をするという話が目から鱗・・なるほど、あれもミミズだもんなぁなど思いますた。
187
(1): 182 2005/09/13(火) 19:43:06 ID:/IaWJoxA(3/4)調 AAS
>>185
アギナシは山間部のオグラコウホネとかが生えてるような溜池や
それにつづく湿地にはえてますが稀です
個体数が少ないので、採取はしてません
個人的にオモダカとヘラオモダカ、ウリカワがビオトープにあれば満足です
こちらではコナギは爆殖して困るので、ビオや睡蓮鉢には入れないですね
188
(1): 2005/09/13(火) 19:56:22 ID:yVhRcZCK(1)調 AAS
>>185
うちのヘラオモダカは新しい葉が出てくると、古いのが順次黄色くなって枯れてしまう。
ゆえになんだかいつも汚らしい・・・。
189
(1): 2005/09/13(火) 20:48:43 ID:/IaWJoxA(4/4)調 AAS
株に勢いがないのですね
追肥あげて、イネの中干しみたいに水量を極端に減らせば
根元がしっかりしてきて大きな勢いのある株になるけど
ビオに地下植えでメダカやヌマエビ入れてたら出来ないすね
190: 2005/09/13(火) 22:56:58 ID:iXDicym/(1)調 AAS
うちは姫スイレンの周りに欲張って、
ヒメトクサ・八重オモダカ・ミニシペラス・シラサギスゲを37cmの睡蓮鉢にムリヤリ植えてるんですが、
最近、何も植えてない前の方に白くて太い根っこが2〜3本飛び出してます。
ヒメダカ2匹も、とても迷惑そうにしてます。
これはやっぱり八重オモダカの根っこなのかな?
191
(1): 2005/09/14(水) 13:02:49 ID:ny/+NQdz(1)調 AAS
>白くて太い根っこが2〜3本飛び出してます
それって、オモダカの根ではなくて冬芽用のストロンだと思う。
先にクワイを小さくしたような冬芽(球根みたいなもの)ができる。
親株は枯れてしまうので、これを来春植え付けます。
192: 2005/09/14(水) 13:10:06 ID:btCdvGMf(1)調 AAS
小さい池に紅いフナが泳いでる。放したのは普通の色のフナだったのに、どうして
紅いのが出てきたんだろう???世代交代した?
父が庭を片付けてくれないんで、今は池には近づけない。もう死んでるかなぁ。
でも2年連続で生きてたんだけど。
193: 2005/09/14(水) 16:56:07 ID:kAubQWP3(1)調 AAS
コナギの花を見ないって言ったけど
実は見えにくいだけで咲いてるのかな?

オモダカって葉が黄色くなりやすくない?
田んぼなんかだと変色してないけど家に植えた途端黄色くなる・・・
194
(1): 2005/09/14(水) 17:41:14 ID:Sut2FQgq(1/2)調 AAS
フナが成育途中から発色することは割りとある事です
心配だったら、自分で庭片付けたらいいのに
195
(1): 2005/09/14(水) 18:39:12 ID:k5xTLp0H(1)調 AAS
>>194
勝手に捨てられないものもあるから難しいの
そもそも私じゃ運べないものばっかり
196: 2005/09/14(水) 19:59:36 ID:aLVlFGwj(1)調 AAS
窒素不足か根詰りじゃね
197: 2005/09/14(水) 20:02:34 ID:Sut2FQgq(2/2)調 AAS
>>195
池にいろいろな魚を沢山入れてなければ
池が干上がってなければ
フナは何でも食べるので生きてるとおも
198: 188 2005/09/14(水) 20:04:26 ID:HHqONY30(1)調 AAS
>>189さんくす。
池なので水量はかえられませんが、固形肥料を埋めてみましょうかな
199: 2005/09/14(水) 20:05:27 ID:VY6bEhtR(1/2)調 AAS
うちのフナ5匹全滅したんだけど・・・原因がサッパリわからん。
メダカ、ドゼウ、エビ類は元気にしとんのになぁ

フナの死因について知る限り教えてくれ
200: 2005/09/14(水) 20:09:30 ID:QSp9oKq+(1)調 AAS
つ カラス
201: 2005/09/14(水) 20:11:21 ID:VY6bEhtR(2/2)調 AAS
即レス感謝。
カラスか・・・なら仕方ないな。隠れる場所を作ってあげるか
202: 2005/09/14(水) 23:42:00 ID:zvPP5Gt2(1)調 AAS
>>191 thanks!!
ストロン調べてみます。
残暑も終わらないうちから来年の春が楽しみです。
203: 2005/09/15(木) 09:39:58 ID:r+XXBDrq(1/2)調 AAS
芹スゴス!
204: 2005/09/15(木) 10:37:38 ID:EiLH1k0J(1)調 AAS
芹ドシタ?
205: 2005/09/15(木) 11:22:48 ID:r+XXBDrq(2/2)調 AAS
繁殖しまくりで池の水面を覆い尽くす勢い。
206
(1): 2005/09/15(木) 13:06:37 ID:qv04iseq(1)調 AAS
セリやクレソンはすぐ芋虫に食われて見栄えが悪くなるのでやめた。
207
(1): 2005/09/15(木) 16:24:08 ID:X2YTAaHR(1)調 AAS
赤米もらった。仲介してくれた人が言うには赤米は陸稲だから
普通に地面にまけばいいよ、って言うんだけど・・・そうなの?
208: 2005/09/15(木) 18:44:35 ID:J0uS6aZU(1/3)調 AAS
>>207
オレもそう聞いた。陸稲でいいんじゃん?

タニシの水面浮遊ミタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!あれ、どのくらいの大きさまで出来るんだろうね。
209: 2005/09/15(木) 19:47:16 ID:ihLndnjG(1)調 AAS
芹やクレソンは食えるからいいよ

うちはホテイアオイとデンジ草が睡蓮鉢の中をとぐろを巻いて
いる。
210: 2005/09/15(木) 20:03:34 ID:3+QBEtHB(1)調 AAS
ホテイアオイとデンジソウて組み合わせが楽しいな
一方は強外来。一方は絶滅危惧。
211: 2005/09/15(木) 20:24:39 ID:nhIrUyG1(1)調 AAS
>>206
綺麗な蝶や蛾が見れるのに。勿体無い
212
(1): 2005/09/15(木) 23:00:39 ID:J0uS6aZU(2/3)調 AAS
どなたか教えて下さい。
田んぼに居たという沼エビ(?)を貰ったものの、色も頭が尖った見た目もアメリカザリガニの子供にしか見えませんでした。・・ところが、体長2.3mm程になってもハサミが無く、なんと、抱卵してます。
これ、なにエビなんでしょう?褐色っぽい色をしています。
213: 2005/09/15(木) 23:03:07 ID:J0uS6aZU(3/3)調 AAS

失礼、単位間違えました。正しくは23mmもしくは2.3cm
214
(1): 2005/09/16(金) 00:17:23 ID:r3OmG+Th(1)調 AAS
>>212
写真が無いので何ともいえないけど
色と大きさでミナミヌマエビ、ヌカエビの線が濃厚かな
215: 2005/09/16(金) 00:39:35 ID:OXuqs7Ql(1)調 AAS
>>214
さっそくのお答えありがとうございます!ヌカエビというのは初めて聞きました。
お答えを参考に、また調べてみます。
216: 2005/09/16(金) 23:19:07 ID:oh6w9gW2(1)調 AAS
スジエビが我が家のミニビオトープに生息してますが、こいつはミニビオトープの中で増えますか?
217
(1): 2005/09/17(土) 01:12:13 ID:eyffCfDK(1)調 AAS
スジエビ増えます
ただ、メダカとか飼ってるのだったら稚魚食べちゃいます
弱ったメダカも襲います
218: 2005/09/17(土) 11:53:48 ID:RA/OfbyL(1)調 AAS
カマキリ登場。なんであんなにカッコイイ・・・。
カマ砥ぐしぐさに惚れました。
219
(1): 2005/09/17(土) 19:53:24 ID:IiAOVOzp(1)調 AAS
ヌマエビってボウフラ食べますか?
220: 2005/09/18(日) 00:50:11 ID:vSws5yru(1)調 AAS
>>217
さんくす。
メダカ喰うんですか!増えすぎなのでちょうどいいかも
221: 2005/09/18(日) 01:20:05 ID:zqBfd1ex(1)調 AAS
>>219
あまり期待できない。
222
(1): 2005/09/18(日) 15:39:13 ID:yUJ7xloH(1/3)調 AAS
なんか、うちのちびタニシが丸一日中水面で逆さ泳ぎしている・・・なんか、よく観察すると口をもぐもぐしている。
浮遊しているゴミがよっぽどヤミーなのかな?
223
(2): 2005/09/18(日) 19:07:15 ID:1IYBj+bW(1/2)調 AAS
水面に輝いた糸(表現ムズイ)みたいなのが残ってるけど
これ貝が歩いた跡かな?
224
(1): 2005/09/18(日) 20:51:16 ID:yUJ7xloH(2/3)調 AAS
>>223
ん〜・・?うちのちびタニシは何も痕跡は残していません・・
225
(1): 2005/09/18(日) 22:19:45 ID:1IYBj+bW(2/2)調 AAS
他の容器にも貝が居て水面を歩いてるけど
跡が出てたのは初めてなんだ。
ナメクジが歩いた跡そっくりにキラキラしてる。
ってか夜になると庭にたくさんナメクジが出てくるからそれかな?

>>222 >>224
タニシ類って水面歩いたっけ?
貝って書いてるけど多分サカマキガイ。
226
(1): 2005/09/18(日) 22:42:08 ID:FGB53w1H(1)調 AAS
サカマキガイもモノアラガイも水面を歩くけど
タニシも稚貝の頃はよく水面を歩く
特にオオタニシの仔は殻も薄くて軽いのでいつも何匹かが水面に浮かんでる
跡がついてるのは見たことがないなあ
227: 2005/09/18(日) 23:50:27 ID:yUJ7xloH(3/3)調 AAS
>>225-226
初心者なので、参考になります。ありがとうございます。
なるほど・・ググってみたら、サカマキガイかも知れません。実のとこサカマキガイの名も知らず、タニシの稚貝との区別も今ひとつなのです・・
も少し、観察しなければ。
228
(1): 2005/09/19(月) 04:43:51 ID:GKhLoSR/(1)調 AAS
>>223
それはたぶん油膜じゃないの?
水草の表皮とか生物のたんぱく質とかが水面に浮いてきてる
ほとんど気づかないが一度気になりだすとやってらんない
229
(1): 2005/09/19(月) 16:02:20 ID:6adUaVs8(1)調 AAS
ハサミがないのがヌマエビの特徴です
田んぼや用水路にいたのなら
東日本だあればヌカエビ、西日本ならミナミヌマエビの可能性が高いです
アクアリウムの板に専用スレがあるので張っときます

【残暑を】 ミナミヌマエビ 17匹目 【乗り切れ!】
2chスレ:aquarium
230: 2005/09/19(月) 16:26:29 ID:S+PULcm0(1)調 AAS
なんか楽しそうだね。
そのうち俺も始めてみよう。
231: 2005/09/19(月) 18:31:14 ID:uzOY2KGD(1)調 AAS
>水面の足跡
今日は無かったです。

もしかしたら>>228さん指摘の油膜かも?
前の日油分の多い田んぼで採った草を入れたから。

これが答えか分からないけどとりあえず解決って事で、どもお騒がせしました。
232: 2005/09/19(月) 19:42:02 ID:0gnf226/(1)調 AAS
>>229
ありがとうございます。ご親切にリンクまで。
ググったり、本を見に行ったり、さっそくやってまつ。
233: 2005/09/20(火) 04:27:23 ID:I/ovs94Q(1)調 AAS
油膜は主に水槽飼いでよく悩ませてくれます
水槽は濾過のしかたで解決できます
ビオトープでもみられますが生態系がうまくいってると
バクテリアなりが分解して発生をおさえられるそうです

外部リンク[html]:fujigoko.tv
外部リンク:allabout.co.jp
234: 2005/09/20(火) 16:33:44 ID:YfbCNoC5(1/2)調 AAS
ミズオオバコの実がはじけた 放置でOKですか?
235: 2005/09/20(火) 16:46:08 ID:1ZG3PjyZ(1)調 AAS
OK
236: 2005/09/20(火) 17:40:34 ID:YfbCNoC5(2/2)調 AAS
了解 あんがと♪
237: 2005/09/20(火) 19:32:22 ID:khMwr0gO(1)調 AAS
俺は取れるものは採取して冷蔵庫で保存してる。
これはどっかのサイトに載ってた。
でもなかなか割れた直後に遭遇出来ないんだよなぁ。
238: 2005/09/22(木) 12:18:20 ID:2U3B3Ram(1/4)調 AAS
今日、NHK『ご近所の底力』メダカのことやるって。
夜9時ね〜〜
239: 2005/09/22(木) 15:42:22 ID:2U3B3Ram(2/4)調 AAS

(´・ω・`)スマソ
9:15からだった・・
240: 2005/09/22(木) 19:23:20 ID:lXPsHtbO(1)調 AAS
同じぐらいの時間にNHK教育でも里山の水系とやらをやるぞ!!
241: 2005/09/22(木) 19:41:19 ID:2U3B3Ram(3/4)調 AAS
Σ(゚Д゚)どっち録ろう?
242
(1): 2005/09/22(木) 20:04:49 ID:6t3y+Cg7(1/2)調 AAS
オモダカの幼少葉がヘラ状って事ありますか?
オモダカ群落?の中に混じって生えてました。
(因みにヘラやサジはありません)
243
(1): 2005/09/22(木) 21:15:41 ID:2wNCRqt5(1)調 AAS
>>242
稀にヘラ状になってるのも見るが
たいがいはウリカワの葉をもう少しスマートにして
先を尖らせた感じのものが多い
コナギの幼苗はヘラ状のものが多い
244: 2005/09/22(木) 21:42:47 ID:2U3B3Ram(4/4)調 AAS
NHKでプチビオトープキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
245: 2005/09/22(木) 21:51:04 ID:nnutVx41(1)調 AAS
魚道作って、用水路の上を土で覆うのはいいね〜
見た目がたまらなく素晴らしそう
246: 2005/09/22(木) 22:23:43 ID:6t3y+Cg7(2/2)調 AAS
>>243
レスサンクス。

>ヘラ状
アギナシは幼少葉の頃は側裂片が無いみたい。→名前の由来・・・顎なし
それでアギナシを期待してるんだけどやっぱムカゴが決めてかなぁ・・・
247: 2005/09/23(金) 18:33:05 ID:dNr9GWei(1/2)調 AAS
近所の休耕田にメダカ発見!!誰かが入れたのか、昔からいたのか・・・
水草もいっぱいあって楽しみが増えたよ
248: 2005/09/23(金) 18:35:50 ID:JDy+5s/k(1)調 AAS
庭にやたら蛇(アオダイショウ)が出るようになった。
蛇を食べるのって、鷹?鷲?
249: 2005/09/23(金) 19:08:41 ID:jkUo60rp(1)調 AAS
昔からいたメダカなのか誰かが放流したメダカなのか素人目にわからん
近所の歯科医院じゃメダカと書かれた水槽にカダヤシはいってるし
どうでもよくなってる。
250: 2005/09/23(金) 20:23:18 ID:dNr9GWei(2/2)調 AAS
わ〜、カダ香具師だったら鬱だな・・・
調べたいけど一人町中で休耕田で網を駆使するのも辛い
251
(1): 2005/09/23(金) 21:00:24 ID:MDieqcLU(1)調 AAS
冬場に水が涸れる筈の休耕田や水路に居るメダカは
残念ながら天然物とは言い難い。
252
(1): 2005/09/24(土) 04:59:10 ID:kgVat2dA(1/2)調 AAS
>>251 どこにいるメダカが天然物なんですか?
253
(1): 2005/09/24(土) 10:05:27 ID:hcOpB0SN(1)調 AAS
“休耕”である以上、常に水がないか、季節に関係なく水があるか(つまり、用水と繋がりっぱなし)のどちらかだと思うんだが・・
または、土の保全の為に所有者が定期的に水を出し入れしているか。
254: 2005/09/24(土) 10:59:13 ID:b4P2AG1R(1/2)調 AAS
>>252
冬も水が無くならない場所(小川や池)。
ただ天然かどうかはメダカを調べる必要があるけどね。

>>253
んなこたあない。
用水路と繋がっていてもその用水路の水が止まれば当然涸れる。
255: 2005/09/24(土) 14:50:03 ID:kgVat2dA(2/2)調 AAS
用水路の水って元の川に戻らないの?
その流れに乗ってメダカは水のない時期は用水路から
川へ移動するんだと思ってた。
1-
あと 729 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.137s*