[過去ログ] ビオトープが俺の夢Part2 (984レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11: 2005/08/09(火) 01:11:25 ID:E/d3Vbwc(1)調 AAS
こっちは静かやね
12(1): 2005/08/09(火) 05:37:49 ID:4iT6qzYf(1)調 AAS
>>3
自家製の蓮か いい供養になるね。
スーパーで売ってるレンコンを植えると花咲くの?
前から気になっていたんだ。誰かやったことある人いますか?
植木蜂動かしていたらコオロギの子ども出てきた。
そういやもう立秋過ぎてるか。
今年のお月見では自家栽培のススキを飾る予定(笑)。
13: 2005/08/09(火) 08:04:16 ID:ajQdkP6v(1)調 AAS
>>12
自家栽培のススキかあ
いいよなあ
風流だよなあ
14: 2005/08/09(火) 20:50:19 ID:WxuK1xAw(1)調 AAS
440 名前:花咲か名無しさん 投稿日:2005/08/09(火) 18:28:12 HOST:e147037.ppp.asahi-net.or.jp
削除対象アドレス:
2chスレ:engeiで誘導)
削除理由・詳細・その他:
GL6 重複スレッド
キタキタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
15: 2005/08/09(火) 21:19:34 ID:HRw9iW/7(1)調 AAS
ちょとまて!
何でこっちが削除対象なん?
立ったのはこっちが先でしょ
16: 2005/08/09(火) 21:22:17 ID:de1lhnMK(1)調 AAS
睡蓮が育てたくて池を作ったのに、勝手にいろんなモノが住み着きだして
初めは正直うざいと思ってた。
前スレを見てて、ぜんぶひっくるめて俺の池と思えるようになった。
「ビオトープが俺の夢」ってスレタイに愛着があるから、こっちを残してほしいよ・・・
17(1): 2005/08/09(火) 22:04:21 ID:3q0oiXTu(1/2)調 AAS
稲を植えてスズメを呼ぶ!
タニシとトカゲの楽園にする!
18(1): 2005/08/09(火) 22:08:30 ID:3q0oiXTu(2/2)調 AAS
何でこっちが前日に立ってるのに削除対象なの?
しかもこっちのが元のスレタイに近いじゃないか!
それはともかく、最近小学校とかで発泡スチロールで稲田を作る運動をしてるらしいので
このスレを参考にやってみたいと思ってる。
19: 2005/08/09(火) 22:28:46 ID:IicF+0Yd(1)調 AAS
なんつーか普通にショックだわ
20: 2005/08/10(水) 00:15:30 ID:HvCaCOqx(1/2)調 AAS
あらら 旅行から戻ったらこんなことになってるとは。
水が減ってスイレンはハスみたいに茎にょっきりになってるし
ミスバショウは何者かにめちゃ食いされてるしorz
21: 2005/08/10(水) 00:26:02 ID:0ObZDMsZ(1/2)調 AAS
向こうはサブタイトルが"水の中"だからねw
ビオトープは水の中だけじゃない
22: 2005/08/10(水) 01:35:32 ID:HvCaCOqx(2/2)調 AAS
いちおう保留のお願いをだしてみましたが
441 名前:花咲か名無しさん 投稿日:2005/08/10(水) 01:30:45 HOST:N024064.ppp.dion.ne.jp
>>440の重複先
2chスレ:engei(>>17で誘導)
双方のスレッドで議論中につき保留願います。
23(2): 2005/08/10(水) 06:15:12 ID:j3cQASZC(1/2)調 AAS
あっちは「水の中」でメダカ・エビの話になるんだろうなと思った
ので、こっちに来たんだけど・・。
>>18
稲の鉢植えを発泡スチロールの水溜りに入れてます。
オンブバッタがやっとこ育った稲をせっせと齧ってます。
自家製ススキだけど、種が飛んできて勝手に生えたもの。
狭い場所なので大株になると厄介だから鉢植えにしてます。
実は竹も鉢植えにしていて七夕も自家製笹(竹)。
昨夜のアマゾンはすごかったね。ウォーターレタスって
マナティの餌なのか、あんなのが日本のあちこちで広がり
つつあると思うと・・。
24: 2005/08/10(水) 07:17:23 ID:Wehd0Pwa(1)調 AAS
>>23
いいなー素敵だな
ススキと笹植えたいけど
ススキは近所迷惑になりそうで踏み出せない・・・
こないだ睡蓮鉢でなんちゃってビオを立ち上げた。
金魚すくいですくった金魚を入れたので
又別にメダカ用に鉢を買ってしまった・・・
狭すぎる庭なのにどうすんだ漏れ'`,、('∀`) '`,、
俺の夢を残してホスイ・・・夢ってのが好きなんだ
25(1): 2005/08/10(水) 09:04:30 ID:5YpmcIja(1/2)調 AAS
>>23
園芸初心者なんですけど
ススキとか笹はどんな鉢に植えてらっしゃるのですか?
レス見てたら 家の庭にも ススキとか熊笹がほしくなってきました。
26: 2005/08/10(水) 09:28:59 ID:mvzNCZYb(1)調 AAS
おい、重複スレだ、移動しろ
ビオトープ part2 〜水の中の小宇宙 *:.。. 。.:*゜・*
2chスレ:engei
27(1): 2005/08/10(水) 09:46:47 ID:XvkhIXFD(1/2)調 AAS
あっちのスレの>>1です。
スレ一覧ちゃんと確認しないで、重複スレ立ててしまって、
みんなに迷惑かけまくってしまいました。本当にごめんなさい。
勝手かと思いますが、私からもこっちが本スレということでよろしくお願いします。
28: 2005/08/10(水) 10:05:55 ID:u95tZqxs(1/2)調 AAS
勢力争いが激しくなってきたな
29: 2005/08/10(水) 10:07:55 ID:0ObZDMsZ(2/2)調 AAS
そろそろコピペ嵐が登場する予感
30(1): 2005/08/10(水) 10:10:00 ID:XvkhIXFD(2/2)調 AAS
こっちが本スレ→俺の夢スレが本スレ
すいません。念のため。。
31: 2005/08/10(水) 10:17:03 ID:iupXiUaq(1)調 AAS
>>27,30
あちらの1さん、せっかくきちんと立ててくださったのに残念でしたが
あなたご自身が削除依頼を出し直してくだされば丸くおさまるかと思います。
引き続きなかよくやりましょう。
32: 2005/08/10(水) 12:06:54 ID:FP6CxmXi(1)調 AAS
適当に使って先使い切った方があまってる方に合流して
それも使い切ったらPert4立てれば済む事じゃないかと思うんですけど…。
でなければ、草地ビオと水辺ビオで住み分けるとか…。
33: 2005/08/10(水) 13:31:39 ID:mrPb2g4u(1)調 AAS
あっちは女子専用こっちは男子専用
34: 2005/08/10(水) 13:45:11 ID:u95tZqxs(2/2)調 AAS
あっちのほうが楽しくやってるみたい
削除屋さんの判断まちで併存かな
35: 2005/08/10(水) 14:22:26 ID:j3cQASZC(2/2)調 AAS
アゾラ・クリスタータ、アレチウリ、オオキンケイギク、
オオハンゴンソウ、ナルトサワギク、オオフサモ、ボタンウキクサ、
オオカワヂシャ、スパルティナ・アングリカ
皆さんのところは如何ですか?決定(11月末?)したら申請書書く
予定の人は手を挙げて。(。・_・。)ノ は〜い。(笑)
>>25
ススキも竹も9号のプラスチック鉢に植えてます。
一般に2mぐらいの観葉植物が植わってるサイズの鉢です。
竹は里山の現状を見てもわかるように管理しないと根が張って
面倒なことになるので一年おきに鉢から抜いて整理しています。
ちなみに孟宗竹ではありません。クロチクです。
笹はチゴザサ(正月の寄せ植えによく使われる)を地植えして
いますが、広がるようだったらこれも鉢上げしなきゃ。
ご近所へはなにかと気を使いますね。道路へ落ちる葉っぱだけは
こまめに掃くようにしています。ただ、右隣にはモチノキがあり
ヒヨドリの餌場。あちらの電話線の都合でウチの車のフロントガ
ラスにフンが落ちます。こっちもたぶん何かで迷惑かけてるし。
お互い様と思ってます。
36(1): 2005/08/10(水) 15:38:26 ID:5YpmcIja(2/2)調 AAS
ボタン浮き草捨てましたよ。
繁殖しすぎて大変でした。
今、ホームセンターでも売ってるのにね。
もう販売しないのかな?
37: 2005/08/10(水) 17:39:16 ID:CuGh3xc8(1)調 AAS
ハスは花が咲いて真ん中に蜂の巣みたいなのができます
ハスコラと呼ばれるグロイやつね その中のどんぐりみたいなのを
取り出してカッターで少し傷を入れて発芽しやすくしてコップに入れ
水入れて放置すると発芽し鉢に植えて出来上がりらしいが成功率は20パーくらい
らしい 普通に4月頃株分けした方が確実らしいです
38: 2005/08/10(水) 22:27:46 ID:UnVLNsAC(1)調 AAS
>>36
ご近所にマナティがいたらおすそ分けできるのにね。残念だ。
ボタン浮き草を茹でたらミナミのご飯にならないだろうかとちょっと考えています。
ビオと称して雑草を放置していたら、トカゲの赤ちゃんを見かけたよ。
小さくて激しく可愛い。
39: 2005/08/11(木) 06:25:13 ID:283AY30I(1)調 AAS
うちには、網のついたふたの中に水をためたある意味の閉鎖的なビオがある。
増えていくのはミジンコをはじめとしたプランクトンの仲間。
これが季節や水質の変化により、微妙に種類が変わっていく。
利点は、蚊が入れないので、ぼうふらがわかないこと。
ビオとしての楽しみは、顕微鏡観察で、いろんな種類の虫を観察できることかな。
なぜか、ヤゴだけは生息している。
こんなのも面白いよ。
40: 2005/08/11(木) 08:56:07 ID:dLGdNoUK(1)調 AAS
この後、ヤゴはどうなってしまうのか???
41: 2005/08/11(木) 13:29:05 ID:2mMMz4ON(1)調 AAS
うちは庭の草の中にオンブバッタがいっぱいいて、楽しくなてきたよ
42: 2005/08/11(木) 13:44:36 ID:jDFQNdOB(1)調 AAS
都会の人間は、バッタみたいなうっとおしいものでもいやしになるんだな
43: 2005/08/11(木) 13:55:07 ID:w04VrxW2(1)調 AAS
バッタはすごい食欲だからねー
小鳥というにはちょと大きい鳥が来るのだが、捕ってくれてるのだろうか?
44: 2005/08/11(木) 14:04:34 ID:9yxaK6O4(1/2)調 AAS
うちのチンゲンサイ、バッタにやられてぼろぼろ・・
せめて全員で一株だけ喰ってくれないかなぁ、など思う。
45: 2005/08/11(木) 14:07:46 ID:bfQyfXhI(1)調 AAS
そうすごい食欲だ。
ブッドレアの葉っぱ全滅。水辺ではホテイアオイをバリバリ。
今はまだチビで単独行動だけど交尾の時期がきてペアでいるの
見ると癒されます。
46: 2005/08/11(木) 14:07:53 ID:9yxaK6O4(2/2)調 AAS
共栄age
47: 2005/08/11(木) 19:49:56 ID:jpgMFFd6(1)調 AAS
名所旧跡にある池の睡蓮とかハスの葉っぱって妙にきれいじゃない?
あれって鯉がいて虫とかを食い尽してるからなのかな
48: 2005/08/11(木) 21:27:03 ID:mYSrxQgq(1)調 AAS
うちの殿様も熱帯スイレン、オモダカ、ホテイを食い荒らしてる
なぜかポンテデリアだけは無事
49: 2005/08/11(木) 23:53:17 ID:Jb5h85Rq(1)調 AAS
最近うちの水辺ビオトープに子トカゲが水飲みに来てる!!
舌をチロチロだして水飲んで可愛いんだよ!
草地と水辺のコラボレーション、これがビオトープか!と思たよ。
50: 2005/08/12(金) 01:15:28 ID:To3zVlQo(1/2)調 AAS
自分トコのビオトープからお隣さんのビオトープへ・・・
生き物の移動があると思うと楽しいな
51(2): 2005/08/12(金) 03:02:36 ID:fXFX6wlY(1/3)調 AAS
どなたか教えてください。
ビオトープ初心者です。どうも譲ってもらった沼エビにザリガニの子供が混じってるっぽいのです・・
当分先のこととは思いますが、これ、デカくなったらメダカ全滅ですよね?それでも人工的に排除すべきではないのですか?
52(1): 2005/08/12(金) 03:44:49 ID:To3zVlQo(2/2)調 AAS
>>51
ザリガニというのはアメリカザリガニなのかな?
食欲旺盛だからメダカは食われるし、水草も食っちゃいますよ。
放っておいて占領されていく過程を勉強するいい機会かもね。
だけど何かの弾みで外に逃げ出し、大暴れする前に駆除する事をお勧めします
53: 2005/08/12(金) 06:22:33 ID:Rfru5cog(1)調 AAS
トカゲの仲間?ヤモリがたまに家に入ってきて大騒ぎになります。
外で見ると「かわいい〜」と思うのに家の中で見ると「ぎゃ〜」です。
変な自分。
54(1): 2005/08/12(金) 08:02:21 ID:lkSy1C2k(1)調 AAS
>>51
うちもついこの間までザリガニの赤ちゃん(5mm)いたんだけど
お亡くなりになりまして めだかが旨そうに食べてたよ。
少しの間 観察してみたらどうでしょう?
なお一昨日 よしのぼりもお亡くなりになりまして エビとめだかの
ご馳走になった模様。 南無
55(1): 2005/08/12(金) 16:01:11 ID:fXFX6wlY(2/3)調 AAS
>>52>>54
レスありがとうございます。
そうですね。まだ沼エビとさほど変わらない大きさなので、様子見たうえで処遇しようと思います。今日、死んだメダカを片付けてくれてましたし・・・
56(1): 2005/08/12(金) 17:38:06 ID:J6KVJyqP(1)調 AAS
>>55
同じ大きさでも力が違います
ヌマエビの子供や脱皮直後の同僚が食べられているかも
57: 2005/08/12(金) 18:07:13 ID:fXFX6wlY(3/3)調 AAS
>>56
Σ(゚Д゚)なるほど!
皆様、ありがとうございます。色々勉強になります。
58: 2005/08/13(土) 08:44:13 ID:e066uqob(1)調 AAS
このスレ良いね(*・ω・)
うちのは瓢箪池に睡蓮と金魚&鯉、円形プランターに睡蓮とヒメダカ。ビオと言うほどじゃないけど、たまにアマガエルが遊びに来るよ(・ω・`)一昨年作った、シラサギカヤツリ、ウォーターポピー、ホテイアオイにアカヒレはなかなか雰囲気も良くて気に入ってた。
ここ読んでたらまたビオ作りたくなった。小さい池でも掘ろうかな。
59: 2005/08/13(土) 14:20:56 ID:rps/+JsK(1/2)調 AAS
このスレで極力外来種反対とか在来種マンセーとか言っていいでつか?
60: 2005/08/13(土) 17:22:18 ID:w0v1ivrH(1/2)調 AAS
おけ
61: 2005/08/13(土) 17:46:06 ID:GWl/12LD(1)調 AAS
外来種反対!!!!!!!!!!!!!!!!!!
在来種マンセー!!!!!!!!!!!!!!!!!!
外来種反対!!!!!!!!!!!!!!!!!!
在来種マンセー!!!!!!!!!!!!!!!!!!
外来種反対!!!!!!!!!!!!!!!!!!
在来種マンセー!!!!!!!!!!!!!!!!!!
外来種反対!!!!!!!!!!!!!!!!!!
在来種マンセー!!!!!!!!!!!!!!!!!!
外来種反対!!!!!!!!!!!!!!!!!!
在来種マンセー!!!!!!!!!!!!!!!!!!
外来種反対!!!!!!!!!!!!!!!!!!
在来種マンセー!!!!!!!!!!!!!!!!!!
外来種反対!!!!!!!!!!!!!!!!!!
在来種マンセー!!!!!!!!!!!!!!!!!!
外来種反対!!!!!!!!!!!!!!!!!!
在来種マンセー!!!!!!!!!!!!!!!!!!
外来種反対!!!!!!!!!!!!!!!!!!
在来種マンセー!!!!!!!!!!!!!!!!!!
外来種反対!!!!!!!!!!!!!!!!!!
在来種マンセー!!!!!!!!!!!!!!!!!!
62: 2005/08/13(土) 17:49:50 ID:rps/+JsK(2/2)調 AAS
そうでつか。このスレは良い人ばかりで最高ですね
在来種中心でビオトプーやれば全国各地のビオトプー自慢ができまつね
63: 2005/08/13(土) 18:48:31 ID:4zVZe/6K(1)調 AAS
昨日死んだヒメダカのご遺体が水カビに覆われていました。・・これって、環境に問題があるのでしょうか?
64: 2005/08/13(土) 18:53:54 ID:tJiMlilZ(1)調 AAS
うちでも極力在来種でいきたいとは思っている。
でもシラサギカヤツリは背が高くならない抽水植物として捨てがたいよね。
爆発的に増えることもないようだし。
65(3): 2005/08/13(土) 19:23:51 ID:w0v1ivrH(2/2)調 AAS
在来にこだわるのはいいけど、乱獲はやめようね。
66: 2005/08/14(日) 06:13:12 ID:9n/Th+lb(1/2)調 AAS
秋になったらアカマンマ(イヌタデ)のタネを採集する予定。
今年はノブドウの種蒔きしたけど失敗。ジュズダマは生育中。
>>65
そうですね。残された自然にあまりダメージ与えないように、
採取するよう気をつけたいと思います。
67(1): 2005/08/14(日) 07:23:16 ID:gGEy/RKx(1)調 AAS
>>65
そう言われる事は予想してました。
失われるのではなく、分布を広げるというようには受け取れないのですか?
68(2): 2005/08/14(日) 07:53:57 ID:9n/Th+lb(2/2)調 AAS
分布を広げるっていう表現は誤解されないか心配。
元々ない場所に広げたら(広がったら)大問題だし。
私は保存するという感じです。開発でどんどん失われてますので
種のとれる内にとってきて自分ちで育ててるもんね、というノリ
です。
69(2): 2005/08/14(日) 11:46:24 ID:4XupSlfU(1)調 AAS
>>68がいいこと言った!
特に絶滅危惧であったり、特に個体が少ないものでなければ問題ないと思う。
その場合でも乱獲は良くないが、個人の乱獲よりも河川の改修工事なんかの方がよっぽどひどい。
工事とかで埋め立てられる前に土なんかを少し拝借するのがベスト。種子なんかはなおさら良いと思う。
さて、うちの水辺ビオトプーではヒメミソハギが綺麗な花を咲かせているよ。
70(1): 2005/08/14(日) 16:22:43 ID:Gx6hODbc(1/3)調 AAS
>>69
ヒメミソハギは最近見ないね
近所の田んぼは外来種のホソバヒメミソハギばっかり
アゼナよりアメリカアゼナやタケトアゼナのほうが多いし
危惧種の種子取りは、これからますます重要になってくるとおもいます
71(3): 2005/08/14(日) 16:24:55 ID:JpmMrodx(1)調 AAS
>>68
>>69
>>70
それは貴方の考え方です。
押し付けてもらいたくありません。
72: 2005/08/14(日) 16:36:37 ID:Gx6hODbc(2/3)調 AAS
>>71
押し付けた憶えはないが、何か?
73: 2005/08/14(日) 17:21:51 ID:aTQgwmK6(1)調 AAS
>>71
ビオだと在来云々外来排除って言われるよ
スイレンスレに来なよ
あっちはウォーターガーデンも謳ってる訳だし
74: 2005/08/14(日) 17:58:08 ID:iQxp3pR6(1/2)調 AAS
>>71
どうした?急に。
くそ暑い中庭いじりして、熱中症にでもなったのかな
75(5): 2005/08/14(日) 18:14:57 ID:guEYa723(1)調 AAS
ちょっと議論の趣旨からははずれると思うけど
クズ野菜(小松菜)植えてるんだけどこれはビオ的観点からはどうですか?
76: 2005/08/14(日) 19:20:09 ID:Gx6hODbc(3/3)調 AAS
>>75
おまいは変わったヤシだなぁ
です
77: 2005/08/14(日) 19:22:36 ID:fwivx3ZX(1)調 AAS
なんとも
酒と果物耐性の無いスレですね
78: 2005/08/14(日) 21:38:06 ID:iQxp3pR6(2/2)調 AAS
>>75
「へぇ〜」程度。
79: 2005/08/14(日) 22:17:42 ID:YZbJRuwB(1)調 AAS
>>75
それはいい虫のいエサですね
80: 65 2005/08/14(日) 22:50:32 ID:WRG6Gl1G(1)調 AAS
>>67
私もそう返されるだろうとは思っておりました。
植物体を保存・拡大目的で採取したとしても
採取元から植物体1つ無くなるという事実があります。
1人が行うだけならいいのですが、そういうわけにもいかないですよね。
ビオトープ復元を望んで、その土地から絶滅に追いやってしまっては
本末転倒(使い方間違ったかな?)です。
絶滅してしまった土地に移植するとなるとまた面倒ですしね。
土中で眠っている種子はたくさんあるので、それを利用出来るといいですね。
植物を守るだけでは無く、その環境を守っていきたいものです。
81: 2005/08/14(日) 22:54:42 ID:c09MBgd1(1)調 AAS
>>75
小松菜様にクズとは失礼な!
82(1): 2005/08/15(月) 05:45:32 ID:bECWj0I/(1)調 AAS
>>75
蝶が呼べるでしょう? <小松菜
昨日イチモンジセセリが来ていました。イネ目当てと思われます。
TVのリフォーム番組、庭のリフォームだったので興味アリ観た。
あんなに綺麗にしてしまったらツマンナイよと思ってしまった。
すんません。
83: 2005/08/15(月) 08:49:20 ID:RoSSafIv(1)調 AAS
アオコとトロロ藻て反比例するのかな
アオコが増えるとトロロ藻は消えてく
84: 2005/08/15(月) 09:20:54 ID:RThDqwcK(1)調 AAS
>>82
ここの趣旨的には
前のほうがいい庭だったねw
250万もかけないで
ちょっと手いれるだけで面白い庭になりそうだったのに
85(1): 2005/08/15(月) 13:15:54 ID:zHXAIotW(1)調 AAS
ドイツなんかだと菜園とか農地もビオトープにしてる。
日本もドイツみたいになれば、と妄想しながら庭いじりしてます
86(2): 2005/08/15(月) 15:35:25 ID:AJ4zEnIy(1)調 AAS
土砂降りで池が溢れ、庭が沼になった。
砂利を掘って即席の排水路を作った。雨やんだ。あっという間に水もひいた。
30分だけの川。びしょぬれになったけど、面白かった。
>>85
日本の山菜はどうよ。
セリ、カンゾウ、ギボウシがいま花盛り。春先には摘んで食ってる。
87: 2005/08/15(月) 16:04:24 ID:Ni73uZcu(1)調 AAS
>>86
日本の山菜(・∀・)イイ!!
クサソテツとかウドとかもビオトープに合いそう
ショウマ類のいけるかも
88(1): 2005/08/15(月) 23:33:58 ID:qmkFVuQw(1)調 AAS
気が付いたらメダカが1匹になってた。
鳥の餌にでもなっちゃったかな
89(1): 2005/08/16(火) 00:11:46 ID:s1ITRBZr(1)調 AAS
20匹全滅
日に当たりすぎたみたい。
90: 2005/08/16(火) 03:11:55 ID:a+eMY0V+(1)調 AAS
>>88,89
隠れるところをつくってあげて下サイ・・・
91(1): 2005/08/16(火) 17:04:46 ID:X/t8ksYG(1)調 AAS
>>86
ギボウシいいですね・・・食べるほどあるとはなんとも羨ましい。
うちはユキノシタとツワブキぐらいかな、食べられそうなモノは。
リサイクルショップで派手な柄の睡蓮鉢見つけヘソクリで購入。
どこに置こうかあれこれ考えていたらひらひらとルリタテハ!
ホトトギスに何度かとまったから卵産んでいったかも?
ルリタテハ見るのは初めてなのですんごい嬉しいです。
92: 2005/08/19(金) 16:44:06 ID:dGtiRClL(1)調 AAS
>>91
ホトトギスも食べれるネ・・・勿体無いけど
ルリタテハの幼虫はトゲトゲがかっこいいよ
蛹も金色に光る突起があってシブイ
93: 2005/08/20(土) 13:28:52 ID:BexgO4W0(1)調 AAS
下がり過ぎ憂慮揚げ
94(3): 2005/08/21(日) 05:09:49 ID:5zOF7Pbk(1/3)調 AAS
ミズワラビの外来種と在来種で外見上の違いってありますか?
春先に数株もらった正体不明の水草が夏の間に増えて増えて。
調べてみると、ミズワラビまたはアメリカンウォータースプライト
だと思うのですが、在来種か外来種かわかりません。ホテイ草や
レタスの代わりに使おうと思うのですが、同じ道を辿ることになる
かな。
95(1): 2005/08/21(日) 09:37:53 ID:YJ0QwKuw(1/2)調 AAS
>>94
アメリカンスプライトは国産のミズワラビにくらべて
切れ込みが多く、やや繊細な感じがします
強引にたとえると
アメリカンスプライト=ニンジンの葉 ミズワラビ=春菊の葉
といった感じかな
96(2): 94 2005/08/21(日) 15:56:46 ID:5zOF7Pbk(2/3)調 AAS
>>96
これなんですけど。教えて〜はスレ違いだろうな。
画像リンク

97: 95 2005/08/21(日) 16:09:28 ID:YJ0QwKuw(2/2)調 AAS
>>96
ミズワラビですね
在来種です
オメ!
98: 94 2005/08/21(日) 17:10:48 ID:5zOF7Pbk(3/3)調 AAS
マジで?ありがとうございます。
心置きなくレタスもホテイ草も捨てられます。
99: 2005/08/22(月) 15:29:56 ID:z6VanHlj(1)調 AAS
野生のミズワラビを発見した時は凄い嬉しかった。
ミズワラビって比較的折れやすいと思う。
でもその折れた先(葉)だけ水につけておくと
葉と葉の間から芽が出てくるので捨てないように。
個人的にはまだ子株の頃のミズワラビが好き。
100(1): 2005/08/22(月) 15:57:29 ID:9SiGlRlM(1)調 AAS
>折れた先(葉)だけ水につけておくと
葉と葉の間から芽が出てくるので捨てないように。
了解です。ありがとう。
黄緑の葉っぱみると、味噌汁に入れてみたい欲望に駆られますです。
林ビオ(もどき)にシンジュサン来た。モチノキに産卵したか?
かなりやつれてます。以前白い幼虫は見かけたけど成虫は初めて。
大きい。何が嬉しいって、そのモチノキは実はヒヨドリの落し物。
101: 2005/08/22(月) 16:11:23 ID:OJhaV5P2(1)調 AAS
>>100
漏れが以前住んでた家の庭のクロガネモチにはオオミズアオが産卵にきて30匹程羽化した
今住んでる所は、チャリンコで15分も走れば水田が広がり
田んぼにはミズワラビやキクモが生え、用水路にはミズオオバコが花を咲かしてる
近所にこんな場所があることに驚いてます
102: 2005/08/22(月) 17:14:00 ID:YbYbngJV(1)調 AAS
そんなあなたの環境に軽い嫉妬を覚える今日この頃です
103(2): 2005/08/22(月) 22:43:09 ID:5HxrABSo(1)調 AAS
前のスレよりも話題がビオトープっぽくなって、みんな楽しそうだな!
うちはバッタが来て喜んでいたが、気づいたらヘラオモダカ・オモダカの葉が食い尽くされてたよ
104(1): 2005/08/22(月) 22:56:19 ID:7aEwD6hb(1)調 AAS
いつも土にもぐりっぱなしのアマガエルが雨降って夜鳴いて
いたのを見たら意外にでかくてビビった。
夜になったらでかくなった!と騒いでいたら、親に馬鹿呼ばわりされたよ
105(1): 2005/08/22(月) 23:32:25 ID:AzAg5Tqg(1)調 AAS
>>104
アマガエルはどうかわからんが
ヒキガエルは水分(オシッコ?)が体一杯になると
2倍ぐらい大きくなるよ!
持ち上げたら3回放尿?して小さくなったよ(笑)
106: 2005/08/23(火) 00:43:28 ID:A+MLAz9P(1)調 AAS
>>105
え、まじっすか?
なら、やっぱ、でかいカエルはいつもいるアマガエル3号
だったのかな……?
今度雨ふって鳴いている時に再び観察してみます。
107(1): 2005/08/23(火) 00:51:32 ID:muJd7Gbi(1)調 AAS
>>103
うちのバッタは地上でシソとか喰いまくってるw
増え過ぎたヘラオモダカを食べてほすい・・・
108: 2005/08/23(火) 01:11:23 ID:BXP4h3GY(1)調 AAS
>>103 >>107
バッタにはカマキールだよね?
109: 2005/08/23(火) 05:50:15 ID:d6BrtTmk(1)調 AAS
カマキール5pサイズで数匹見かけたきりその後どこへ行ったんだか。
鳥にやられたか?
昨夜はウチのコオロギ?(キリキリキリキリキリ♪)初鳴き(関西)。
110: 2005/08/23(火) 22:05:21 ID:ttFaGj2e(1)調 AAS
コガネムシとバッタは見つけ次第グチャ
111(1): 2005/08/23(火) 22:12:17 ID:7oH9bdRf(1)調 AAS
ベランダでこじんまりやるためには、冬は室内に入れないとダメ?
なんか被せればOK?
112: 2005/08/23(火) 23:16:58 ID:2fTwBnwj(1)調 AAS
>>111
完全放置。
113: 2005/08/24(水) 00:04:12 ID:mFA02T5E(1)調 AAS
今日、睡蓮鉢のアオミドロ取りしてたら鉢の陰に逃げ込んでいくものが
そっと睡蓮鉢の陰をのぞきこむと小さなツチガエルがこっちを見てる
睡蓮鉢にオタマ入れた憶えはないし、周りは田んぼもない街中の住宅街なのにどこからやってきたのだろう
水の臭いを嗅ぎ付けて溝をつたってやってきたのかなあ
ツチガエル君、誰もオマエをいじめたりしないから気の済むまでここにいてくれ
バッタを食べてくれたら嬉しいけどな
114: 2005/08/24(水) 09:15:03 ID:qgurc3FR(1)調 AAS
俺んちマンションの専用庭なんだけど
数日前からこおろぎが鳴きだしました。ううぅ いい感じ
夕べは3匹ぐらいいるみたいだった。
こおろぎってほぼ一晩中鳴いてるみたいで。。。
だけど、これって隣の部屋の人うるさくないのかな?
115: 2005/08/24(水) 19:43:30 ID:QNJ/djPj(1)調 AAS
クツワムシよりは全然静かでおk
116: 2005/08/25(木) 10:28:52 ID:pO7iwSuk(1)調 AAS
それは個々の感覚によるよね〜。
ド田舎の民宿で自然に親しむ・・・みたいな企画に参加しておきながら、
秋の夜の虫の合唱に「虫の声がうるさくて眠れない。なんとかして」とか
言う人もいるからね〜。
1匹2匹でもうるさいと感じる人は感じるだろう・・・
自分だったら風流感じてα派出まくるだろうけど
117: 2005/08/25(木) 11:11:56 ID:luEDjhlP(1)調 AAS
さーて台風でメダカの稚魚が何尾残るかなー
118(1): 2005/08/25(木) 11:14:09 ID:QPZ96m3p(1)調 AAS
116みたいな人が両隣&上階の人だと委員だけど
仮に苦情がでたら、どうすればいいんだろう。。。
でもこれって不可抗力だよねー (確信犯ではあるけれど)
勝手に寄ってきちゃったんだもの
119: 2005/08/25(木) 14:46:00 ID:yUgUHUdu(1)調 AAS
静けさや 岩に染み入る 蝉の声
じゃないけど大量に鳴いていたらそれはもう耳に入らないんだよね。
数匹だと「お!風流」と思うか「うるさい!」って思うかは
個々の感性なのだが。
>>118
草刈りしなきゃだろうねOTL>苦情が来たら。
もし「虫の音」も楽しめない世の中じゃ…。ポイ(ry(古
120: 2005/08/26(金) 09:46:09 ID:kA0UH7Xv(1)調 AAS
このスレ見たのか知らないけど
うちのこおろぎが昨日は1匹だけになりましたよ。
121: 2005/08/26(金) 11:09:15 ID:VTzMuqfs(1)調 AAS
大増水\(◎o◎)/! むりやり水面に顔を出して咲いているスイレンGJ
まだ降ってるけどトンボ来た。鳥も鳴き出したよ。
みなさんのビオ無事でしたかー
122: 2005/08/26(金) 14:48:53 ID:hESHuHvi(1)調 AAS
ミズトクサがだいぶ折れた(ノД`)
123: 2005/08/28(日) 09:59:23 ID:apJnr/Gz(1)調 AAS
タヌキモが大増殖してしまった。水面全部覆ってしまい、メダカがもがきながら
泳いでるけど、勿論放置プレイ。黄色の小さい花が咲きまくって綺麗だし。
124: 2005/08/29(月) 15:00:29 ID:ShyOsi4L(1)調 AAS
うちはムジナモが123と同じ状態。
勿論放置だよ
125: 2005/08/29(月) 21:51:01 ID:95g/cRwo(1)調 AAS
子ヤモリと夜のドライブしてきました。
126: 2005/08/31(水) 08:58:29 ID:GWNvtw5T(1)調 AAS
スチロール箱いっぱいに増えたミズワラビ。
この爆殖状態どうしたものか・・・と思っていたら、アオムシが
ついた。調子よく葉っぱ食ってる。うまくできてる。参った。
127: 2005/08/31(水) 22:10:33 ID:y55wGVdb(1/4)調 AAS
かれこれ2週間毎日のように同じ(たぶん)カエルがいる。
ベランダに設置した小さなビオだけど、こんなトコにくる常連さん。
カエルは苦手だったけど、この子は特別な存在。
カエルが好きになりそうな初秋、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
128: 2005/08/31(水) 22:13:57 ID:kQ1H7qCK(1)調 AAS
俺もカエルは苦手だったが、食べてみたら意外とイケた。
129: 2005/08/31(水) 22:17:35 ID:y55wGVdb(2/4)調 AAS
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
130: 2005/08/31(水) 22:21:20 ID:GPi4ozip(1)調 AAS
カエルも俺が苦手だったようだが、慣れてきたもよん。
ところで、池にブクブク泡というかきちゃない感じのものが
イパーイ浮いてきたんだけど、これも放置でOK?
131(1): 2005/08/31(水) 22:59:19 ID:1RWjOyQ6(1)調 AAS
睡蓮の葉が全部、鉢の外に出てしまうのだが
これは押し戻した方がいいのかな?
132(1): 2005/08/31(水) 23:01:04 ID:y55wGVdb(3/4)調 AAS
その汚い物が何かわかんないけど、ほっといたら沈んでいくよ、たぶん。
増え続けるようだったら取っちゃいなさい。
原因がわかればいいんだけどね〜
133: 2005/08/31(水) 23:05:24 ID:y55wGVdb(4/4)調 AAS
>>131
押し戻してもまた外出ちゃうでしょうね。
葉がきちんと収まるくらい大きな鉢に変えましょう。
134: 2005/09/01(木) 00:00:33 ID:XOfzhvOS(1)調 AAS
水の華とかブクブク汚い泡とか、顕微鏡で見ると微生物がイパーイいて楽しい。
135: 2005/09/02(金) 12:54:35 ID:CIxi4p/e(1)調 AAS
庭にヘビ(多分、アオダイショウ)がでた
カエルやトカゲや雀を狙っているのか?
136: 2005/09/02(金) 15:30:21 ID:Kw3oMyYs(1)調 AAS
うちの子猫がヘビに丸呑みされたよ
これもビオトープだな
137: 2005/09/03(土) 10:52:15 ID:wpL2R1/S(1/2)調 AAS
俺も顕微鏡ほしいなあ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 847 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s