[過去ログ] ベリー類、みんなまとめて語りませんか?5本目 (978レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
171: [???] 2005/05/11(水) 21:27:43 ID:7j4EQYw0(1)調 AAS
>>170 子供の頃本で読んだ情報でよければですが、確か死にはしないけど下痢する
とか言う記述だった気が。でもそれって外国文学の訳だから、本当に当該植物のことか
どうか怪しいという気がする。ただでさえベリー類は種類の混同が多いし。
172
(3): 2005/05/11(水) 22:37:15 ID:Yagztk9o(1)調 AAS
ベランダで育てているのですが、
ブラックベリーとイエローベリーにつく
赤いダニのような虫と白いクズのような虫が気になる

...テデトールしかありませんか?
ほんとに小さいので取りにくくて
173: 2005/05/12(木) 02:02:21 ID:g2ee1A1D(1/2)調 AAS
>>172
白いのはわからないけど、赤いのはハダニだと思う。
外部リンク[html]:www.sumika-takeda-engei.co.jp
174
(1): 2005/05/12(木) 09:54:15 ID:i8GPL2ep(1/2)調 AAS
メルトントロレンス(Mertonthornless)って、早口言葉みたいで、
読みづらい、と思っていたら、
マートンソーンレスと表示するのが的確みたいだよ。
175
(1): 2005/05/12(木) 13:53:05 ID:8fNnuGdT(1/2)調 AAS
>>172
>白いクズのような虫

それって飛ぶやつ? 刺激してパッと飛ぶならオンシツコナジラミかな?
176: 2005/05/12(木) 14:10:27 ID:nFeE3xmS(1)調 AAS
>>175
コナジラミって言うんだ。ウチじゃピョンピョン跳ねるから 
忍者虫って名前つけてた。
177
(2): 2005/05/12(木) 16:07:48 ID:oZY1ffXk(1/3)調 AAS
うちはワイルドストロベリーにアブラムシの緑・黒が毎日取っても取っても
次の日にはまた復活してる。最初は受粉用に使ってた耳掻きの綿帽子でない方で
チョコチョコやってたけど、さすがにもう限界…
とうとう今日、ホムセンで天然黒酢殺菌スプレーというものを買ってみた。
収穫前日まで使用できるという物で、980円ナリ。
ガーデニングって、すごく手間とお金がかかるよね…
178: 2005/05/12(木) 18:27:43 ID:i8GPL2ep(2/2)調 AAS
てんとう虫の幼虫つかまえてくれば、タダなのに。
食べる様子が楽しい。食欲旺盛でアブラムシが不足してしまって、
もっといればと思うこともしばしば。
179: 2005/05/12(木) 20:46:18 ID:SurWNuj3(1)調 AAS
ブラックベリーの花がやっと咲いたのに雨(´・ω・`)
180: 2005/05/12(木) 21:01:50 ID:3O5kd8Rl(1)調 AAS
白いクズ・・・ってカイガラムシ?
wストロベリーによく着く。
最初、たばこの灰かと思ってた。
よ〜く見ると気持ち悪い!
181: 2005/05/12(木) 21:33:44 ID:RJWjRK21(1)調 AAS
>>174
マートンだったのね。。珍しい品種と思って買ってしまうところだった
182: 2005/05/12(木) 22:01:06 ID:oZY1ffXk(2/3)調 AAS
都会なのでてんとう虫なんか滅多にお目にかかれないよ〜。
どっか公園にでも探しに行ってみようかな。
183
(1): 2005/05/12(木) 22:35:41 ID:VDjIq6KH(1)調 AAS
>>170
蛇イチゴが毒と書いてあるのは、SASサバイバルハンドブックです。
命にかかわる猛毒と書かれています。
さし絵を見てみると、確かに蛇イチゴです。
184
(1): 2005/05/12(木) 22:56:25 ID:oZY1ffXk(3/3)調 AAS
うちのブラックベリー、葉っぱばっかりすごく大きくなって蕾はまだたった3個
確認できただけ。
同じ時期に同じ親株から分けてもらったよそんちのブラックベリーは、うちのより
葉っぱが二周りほど小さくて蕾超たくさーん、もう花も何個も咲いている。
確かに向こうの方が日当たりがかなり良いんだけど、どうしてうちのはこんなに葉っぱが
でかいんだろう?日当たりの悪さを土壌でカバーしようと肥料あげすぎたかな。
185: 2005/05/12(木) 23:30:48 ID:8fNnuGdT(2/2)調 AAS
>>177
ちゃんとした殺虫剤のほうが良いんじゃないの?
186
(1): 2005/05/12(木) 23:58:18 ID:g2ee1A1D(2/2)調 AAS
>>177
サラダオイル大さじ1+台所洗剤数滴÷水道水1リットルを
よく混ぜて、霧吹きでふきつける。
187: 2005/05/13(金) 01:04:09 ID:C8qWFuUN(1)調 AAS
へびいちごは小さい頃に
食べまくってたけど大丈夫だったよ。
確かに美味しいものではないけど
きっと自然のものを摘んで食べるっていう行為が
昔から好きだったんだなあと思う。

今日やっとマルベリーが色付いてきたのを確認@東京
188
(1): 172 2005/05/13(金) 01:09:10 ID:GTmTEvOv(1)調 AAS
(TдT) アリガトウ
ハダニとオンシツコナジラミのようです.
カイガラムシも以前いました...オンパレードカヨ
デンプンスプレー...なんか作れそうw
アブラムシも多いしサラダオイルも試してみようかな
189: 2005/05/13(金) 02:31:47 ID:13fK/8lI(1)調 AAS
去年HCで小さな苗を買ってきて植えたトゲなし、半直立性のブラックベリー。
少なかったけど、収穫できて美味しくいただきました。
去年のシュートは鉛筆以下ぐらいの太さだったのが、
今年は直径1.2〜1.5cmぐらいの太さで、蕾もわさわさヽ(・∀・)ノ

で、今日やっと花が咲いたのを確認したんだけど、
去年は真っ白だったのに、しっかりくっきり見事なピンク色だった。
これってよくある事?
190: 186 2005/05/13(金) 06:42:31 ID:j0GnqE2x(1)調 AAS
>>188
一番簡単なのはミルクスプレーだけど、アブラー死んだらすぐに
洗い流さないと、腐敗してハエがよってくる。
サラダオイルスプレーも放置すると臭うことある。
30分〜1時間でアブラ−死ぬので葉にシャワー散水しる。
191: 2005/05/13(金) 19:08:25 ID:W985XL5E(1)調 AAS
>>183
それって元は洋書でしょ? 本当に日本のヘビイチゴなの?
>>184
なんかその予想で当たっていそうな気が・・・・
192: 60=158 [???] 2005/05/14(土) 18:42:07 ID:yb+XrKN4(1)調 AAS
>>165 レスども!アリは去年あらかた持ち去られた悔しかったので、3-4月の
早いうちにアリノスコロリで壊滅していただきました。(要は女王に毒エサが届けばいいが、
兵隊が少ないに越した事はないので)お陰で今年は大大豊作。既に2回目でボール数杯。
あれって熟するのは1日ー2日単位みたいですね。うっかり時期を逃すとぐずぐずに
崩れてます(甘いけど)

ボイセン、受粉及び結実の予感です。花もあれから日替わりで咲き続け、
滅茶苦茶豊作というわけでは無さそうですが、準備は良いようです。

甜茶ですか・・育てたいけどもうスペースが・・。
193: 2005/05/14(土) 19:06:45 ID:uJEQXzoG(1)調 AAS
ジューンベリー2本にアブラムシ発生!

テントウムシ成虫、幼虫6匹づつとってきて、
ジューンベリーに乗せておいたら、2日でア
ブラムシほぼ全滅。
194
(1): 2005/05/14(土) 19:14:22 ID:bueMBDCQ(1)調 AAS
隣の空き地に生えてる、雌雄同株っぽいヤマグワ。
あんまり実が生らないのはいいとして、今年は葉に糸くずがいっぱい着いてる。
オンシツコナジラミというレスを見て、ググってみたけどどうもしっくりこない。
アレはなんでしょうね。
195
(1): 2005/05/14(土) 22:44:57 ID:AOoINJ+i(1)調 AAS
>>194
アオバハゴロモ?
196
(5): 2005/05/14(土) 22:54:43 ID:KphblCQC(1)調 AAS
日当たりがあまり良くなくても育ってくれるお勧めのベリーってありませんか?
197: 2005/05/14(土) 23:04:35 ID:dljlbB2C(1)調 AAS
埼玉県熊谷周辺在住
ラズベリーインディアンサマーひと通り花をつけ終わり果実が成長中。
またあの香りと酸味が楽しめるかと思うとわくわくテカテカします。
去年実を付けた枝が整理しなかったのに実をつけてる。
特に実つきが悪くなっている様子もないのでなんか得した気分。
198
(3): 2005/05/14(土) 23:07:38 ID:1w3mdFAU(1)調 AAS
>>196
スグリ、フサスグリはどうかな?
2〜3時間位しか日の当たらない場所でも育ってるよ。
夏場は日に当て過ぎると逆に駄目らしい。
199
(4): 2005/05/15(日) 00:28:30 ID:wv064Elk(1/2)調 AAS
インディアンサマーを何年も育てていますが、一度も花が咲きません。
今年もかなり葉はしげっていますが、ひとつも花芽がありません。
みなさん、どうして上手に収穫しているのですか?
半日陰で、水やりは乾いたらたっぷりあげています。
肥料は骨粉、油かす、リンサン、カリを与えました。
4月頃から月に2、3度リンサン、カリの液肥を薄めたものを与えています。
支柱を立てたり、輪っか×3連のヤツにつるを巻き付けています。
何かイケナイことしてますか?
ちなみに東京です。
200
(1): 196 2005/05/15(日) 00:42:50 ID:2mPDjvnB(1/2)調 AAS
>198
いいことが聞けました。
スグリ、フサスグリで、ちょっと検討してみます。
201: 2005/05/15(日) 01:21:43 ID:sUTmXSlm(1)調 AAS
>199
うちはこの春買ってきたばっかりの苗に、ホームセンターで買ってきた260円の土を
やっただけなのに100個近くの蕾(半分近く開花中)が付いてるよ。
ちなみに午前中しか日が当たらない、風の強いマンションベランダ、東京。

199さんの、本当にインディアンサマーなのかな?
良く似た葉っぱの、別の植物って事ない?
202
(1): 198 2005/05/15(日) 02:07:43 ID:wv064Elk(2/2)調 AAS
>>200
ありがとです。杉並ですが、家が近かったら見学に行きたいです。
間違えなくインディアンサマーなのです。
買った時は実がちゃんと成っていました。
どうしてダメなのかしら?
ちなみにブラックベリーも花芽ゼロ。
日当たりのいいベランダにあります。
大切に育てているのにホント悲しいです。
次は秋に期待することにします。(泪)
実を付けなかった軸は切らずにそのままにしておいていいですよね。
203
(1): 2005/05/15(日) 02:26:09 ID:dK+YWpCY(1)調 AAS
>>196
ラズベリー、ジューンベリー、クランベリー
は半日陰でOK。

園芸書にはほとんどの果樹木、花が日向向き
って書いてあるけど、それほど気にする必要
もないと思う。それなりに皆強いものです。
204
(1): 196 2005/05/15(日) 03:50:30 ID:2mPDjvnB(2/2)調 AAS
>203
なるほど、参考になります。

>199 >202
もしかすると、大切に育てすぎているんじゃないでしょうか?
以下は、ベリーのスレッドではないですが、
生育環境が良すぎるとかえって花がつきにくいみたいなことが書かれています。
樹勢が強いようでしたら、肥料を与えないようにしてみるというのはいかがでしょうか?
2chスレ:engei
2chスレ:engei
205: 2005/05/15(日) 04:30:09 ID:5QVnTbcy(1)調 AAS
スグリ(グーズベリー)は鋭い刺があるので取り扱いに注意。
フサスグリ(カーラント)は赤白黒と三色揃えるのもいいかも。

どちらも生食ではイマイチなので加工してドーゾ
206: 2005/05/15(日) 08:12:14 ID:cUHKqW3d(1)調 AAS
 埼玉北部地区でハスカップ(ハニーベル?)育ててる方いますか?
昨日 ジューンベリー買いに行ったんですが衝動買いでハスカップも買ってしまいました。
耐暑性に問題有るようなのですが、植えておられる方、夏越の仕方のアドバイスを
お願いします。
ちなみにジューンベリーも買ったのですが、「まるごとべりー」に書かれているような品種はなくて
野菜種に近いって格安苗を買ってしまいました。さてどのくらいまで育つのか・・・。
ちなみにジョイフル本田です。ジューンベリーははじめどこにあるか分からなかったのですが、
柑橘の苗の反対側にわさわさと置いてました。あんまり目立たないので気づかずにあきらめるところでした。
207: 2005/05/15(日) 13:18:47 ID:7uFEUX47(1)調 AAS
>>199
肥料止めて日なたへ出す。
208: 2005/05/15(日) 14:21:23 ID:tHBF5viD(1)調 AAS
>>195
アオバハゴロモはよく見かけます。一列縦隊に並んでたり。

よく見ると成虫もいまして、コナジラミ系のようです。
幼虫と思われる個体からは、数本の細くて柔らかいひも状のものが出ています。
長さは数mm〜20mmぐらいでしょうか。太さは木綿糸の半分ぐらい?
風が吹くと、そのヒモが単体で若しくは絡み合って飛び、まるで粉雪が舞って
いるかのようです。
そんなコナジラミってなんでしょう。
209
(1): 132 2005/05/15(日) 14:28:44 ID:AGcBMDqz(1)調 AAS
>>液肥が余分な希ガス。

判ってると思うが↓
キイチゴは結果母枝(実がついた枝が伸びた元の枝)から
さらに芽を出した短い枝の先端に、花芽がつき結実します。
この管理で翌年の収穫量が左右されます。
一度実のついた結果母枝は収穫後つけ根から切ります。
ここからまっすぐに伸びた先端部の長い枝には花芽はつかない
為、程よく伸びた頃に枝先を摘芯して側枝を発生させ、翌年の
結果母枝とします。
210: 2005/05/15(日) 16:44:49 ID:+ouB1o3M(1)調 AAS
誰へのレスだよ。
211: 2005/05/15(日) 17:07:14 ID:Qe/edUpN(1)調 AAS
>>199でしょ
212: 2005/05/15(日) 20:55:56 ID:j2e1LXK3(1)調 AAS
マートンとソーンフリーって別品種なの?
ソーンフリー持ってるんだけどマートン買う価値あるかな?
213: 2005/05/15(日) 21:08:34 ID:gF9CRVxg(1)調 AAS
>>199
肥料のやりすぎなんじゃ?
うちなんか、年に数回ぼかしをやる程度だよ
あと枝先は切ると新芽が伸びて花がつくカモ
214: 198 2005/05/15(日) 22:28:02 ID:km/sZIxD(1)調 AAS
>>196=204
書き忘れてたんだけど、マルベリー(桑)も日陰に強いよ。
植えて3年目にようやく結実したけど、沢山実が付いてる。
215: 199 202 2005/05/15(日) 22:54:32 ID:8NopwagY(1)調 AAS
ココモナーっていうブラウザで2ch見ると私は198になっているのですが、
皆さんが私を199と言うし、214さんが198になっているから変だなーと思って
safariで2ch見たら私は199でした。すべて1つ前の順番になっています。
こんなことがあるんですね。混乱させてしまってすみませんでした。

過剰になるほどは施肥してなかったんですけど、念のため肥料はストップしてみます。
>>204さんのURLに書いてあることは知っています。
>>209さんの枝先摘芯はしたのですが、ダメだったんです。
成長が遅れているだけで、これから花芽が付いてくれると嬉しいです。
明日場所を日がよく当たる暖かい場所に移動させてみます。
今日もよく観察しましたが、蕾はないです。
でもイエローラズベリーだけ3つぐらい実が育っています。
インディアンサマーとブラックベリーにだけ嫌われてるのかな?
色々どうもありがとうございます。
もし変化があったらまたカキコしますね。
216
(1): 2005/05/16(月) 01:28:42 ID:Gnm1fC1N(1/2)調 AAS
やべぇ・・・ラズベリーの茎が折れた。
折れ曲がった時はセロテープ、皮一枚で繋がってれば瞬着でなんとかなったけど、完全に分断しちまったよう(つД`)・゚・。
とりあえず瞬着でくっ付けてみたけど大丈夫かな?
217
(1): 2005/05/16(月) 02:01:49 ID:VdmW6lPr(1/2)調 AAS
瞬着って水分養分を通すの?
218: 2005/05/16(月) 02:08:57 ID:VdmW6lPr(2/2)調 AAS
ソーンレス(thornless)
マートンソーンレス (Mertonthornless) =メルトントロンレス
thorn トゲ
thorn+less=thornless トゲ無し

マートンとソーンレスは別品種です。
マートン トゲあり??
マートンソーンレス トゲ無し。
219: 2005/05/16(月) 08:17:52 ID:aOj5qbX9(1)調 AAS
ブラックベリーってもう花の時期なんですね。
冬に植えたまま動きのないうちのブラックベリーはいったい…
日なたに移植すれば復活してくれるでしょうか。
220
(1): 2005/05/16(月) 14:11:47 ID:1vS76kyu(1)調 AAS
20個程花を付けていたイエローラズベリーが、
強風のため支柱の中程のところで90度折れてしまいました。
上側の枯れ枝の所と中程の所2カ所で支柱に止めていましたが、
昨夜の風で上側の止めがはずれ,首振り状態になり、
中程の部分一カ所に負荷がかかった為でしょうか。
まだ萎れてはいませんが、、、、。
再生はむりでしょうね?
折れた箇所の下には蕾が1個しかありません。
221
(3): 2005/05/16(月) 15:37:52 ID:wWt/IAJ7(1)調 AAS
マルベリー育てている人いますか?
写真で見るとブラックベリーやラズベリーに似てると思うけど食べたことある人いますか?
味は似てますか?
222: 2005/05/16(月) 15:40:32 ID:OUM+n8Sz(1)調 AAS
クランベリー開花しますた@川崎
223
(2): 2005/05/16(月) 16:04:04 ID:XmrEgXs2(1)調 AAS
>>216
それ挿し木した方がいくないかい?
224
(2): [???] 2005/05/16(月) 16:34:46 ID:hctrjvIE(1)調 AAS
>>221 はいここにおりますよ。ごめんなさい、ブラックベリーやラズベリーの
きちんとした味の方が知らないかもしれない・・。キイチゴがいっぱい載った
タルトとの比較で勘弁していただけるなら・・。

味は優しいですね。タルトのイチゴちゃん達が持つ、すっぱ〜!!という刺激とは
無縁です。イチジクのような棒状の枝に、歯ブラシの先を植え込みまくったかのように
実がなり、色づき始めるとほんの数日でグズグズになるのですが、それがまた甘い。
黒くなりたての頃は、味が入ってなくて、少々酸っぱくて水っぽいです。
鬼のように伸びては翌年大量に取れるので、冷蔵して糖度を増し、初のジャム作りを狙ってます。

>>223 同意。せめて瞬着ではなくて、結着剤(ホムセか園芸コーナーにある)だったらよかったかも。
なるべく祝物にとっていいことは何だろうという視点で見るクセをつけたほうがいいと思うのね。
とっさのときも対処できるようになると思うし。
225: 2005/05/16(月) 18:06:13 ID:Gnm1fC1N(2/2)調 AAS
>>217
表面だけ固める事が出来ればよかったんだけど・・・浸透したみたいだorz
>>223
挿し木・・・今迄挿し木で増やした事なかったので考え付かなかったよ。
>>224
今後の為に探してきます。ベランダにひしめく様にラズベリーの鉢があり、ちょくちょく洗濯物に当たっては葉が落ちたり
枝が折れたりするので・・・。
226: 2005/05/16(月) 18:58:56 ID:elaTdfy9(1)調 AAS
>>221
クワだよ、クワ。
227: 2005/05/16(月) 23:40:54 ID:zw9Ll2PX(1)調 AAS
うちも狭いベランダにベリー系のでかい鉢がうようよ…
バスタオルとか長ズボン(ってもう死語か?)が風にあおられる度に
ひっからまるんだよねー。
228
(1): 2005/05/17(火) 08:53:31 ID:+X4aY0wC(1)調 AAS
>>220
1.形成層を合わせて、接ぎ木テープでまく。
2.その上から、割り箸かなにかで添え木をして固定する。
3.枝上部に透明ビニール袋をかぶせて、蒸散を押さえる。
4.実は落とした方が良いと思うが、ダメ元で残してみたら。
5.朝晩、神に祈る。
229: 2005/05/17(火) 11:11:58 ID:t0JP1WLA(1)調 AAS
>>228
アドバイスありがとうございます。

昨日、一応の処置は取りましたが、けさ見たところ残念ながら萎れ始めていました。
この春始めてベリーを赤、黄、黒の3本植えてみましたが、こんなに弱いとは。

良い勉強になりました。
黄ベリーの収穫は来年をめざします。
230
(1): 2005/05/17(火) 12:22:56 ID:Igr6EmUp(1)調 AAS
>>221
私が子供のころは近所で養蚕が行われており、桑も身近に有りました。でも考えて見れは
それは30年近く前の話です。桑畑も随分昔に家が建っております。
さて、桑の実の味ですが、もしブラックベリーの味がお好みでしたらこれは育てる価値があります。
味は似ていますが桑には桑の香りが有ります。香りはブラックベリー+みかん+さくらんぼといった
ところでしょうか?また、ブラックベリー同様熟し方で味が変わってきますので、味の幅を楽しめます。
ジャムにしてもいけます。ちょっと食感がごわごわしますが、酸味も適度にあって美味しいですよ。
実は近所の川原に木があるので、よくジャムを作っています。今朝も摘んできました。
231: 2005/05/17(火) 18:52:41 ID:/75B02G+(1)調 AAS
ヤマグワだったら、結構あちこちに生えてるよね。
ブラックベリーは種が気になる、って話をよく聞くけど、クワは気にならないね。

気になるといえば、いくら気を付けて摘んでも、指先が紫になることかな。
232: 2005/05/17(火) 19:03:21 ID:Ug5TXdFw(1)調 AAS
新大塚のお茶大の通用門のところにマルベリー発見、税金で運営
されてる大学の樹は、国民の樹と早朝に収穫してた。
付近には街路樹枯れた後に、だれかが植たビワの木もあった。
完熟を待ってるとだれかに先をこされるんで、小まめにチェック
して早起きしたもの。
引っ越して数年前になるが、この間夢に見てとび起きた。w
233: 2005/05/17(火) 20:51:34 ID:Rg731OT6(1)調 AAS
今日、千本松ファームから待ちに待った苗木が到着!
去年の台風のおかげで根出しがかなり遅れたとの事で、こんな時期になってしまったそう。
でも梱包がとても丁寧で、運送便(クロネコヤマト)の運送技術もあってか
梱包を解いたらすごく新鮮で良い状態の苗が出てきました。
ゴールデンウィークにカジイチゴの件で悲惨な目にあったので、ちょっと心配してたけど
「そうだよねー、こうでなくちゃね!」という感じです。
嬉しい〜!
234
(1): 2005/05/17(火) 22:25:37 ID:lLqISkkO(1)調 AAS
マルベリー気になってるんだけど白いのとララベリーで迷ってる。
白の方が糖度は高いみたいだけど、、、
ララベリー育ててる人いますか?
235
(2): 2005/05/17(火) 22:51:07 ID:SrNaASbI(1)調 AAS
ウチの庭に実のならない桑の木(2mくらい)があるんだけど、
最初切ってしまおうかと思ったんだが、情が移り、遊び心で
何かを接木しようかと思案中。
検索したけどないのね、桑の台木。
相性のよさそうなものあったら御教示くださいませ。
236
(2): 2005/05/17(火) 23:00:17 ID:SVfzFnCY(1)調 AAS
>>235
桑は雄雌同株と別株あるから、雄株じゃないの?
237
(2): 2005/05/17(火) 23:17:26 ID:auy0BRq0(1)調 AAS
ジューンベリーを庭に植えたいと思います。
夏はとても蒸し暑い気候ですが、大丈夫でしょうか。
また、害虫はどんなものが付きますか。
238
(1): 2005/05/17(火) 23:34:42 ID:3RwXdKtF(1)調 AAS
>>236
はい、別サイトでそう教わりました。
根が貧乏性なもんで何か食い物が取れないかと思案中です。
239
(1): 2005/05/17(火) 23:36:07 ID:A6KbPH3p(1)調 AAS
>>237
アブラムシはお約束。
蒸し暑いと言っても地域が判らんとなんともいえにゃい。
絶望的に風通しが悪いとかでなければ、何とかなると思うけど。
240: 224 [???] 2005/05/18(水) 01:11:13 ID:ur4oK7Ea(1)調 AAS
>>230 ほう、そうですか。ブラックベリー+ミカン(リモネン?)というと
かなり特徴的(←あくまで想像です。。)な気がしますが、そうですか。
ウチのは多分、唐クワですので、ひょっとしたら味が違うのかもしれませんね。
こちらはどちらかと言うと味は控えめですし。
241
(2): 237 2005/05/18(水) 13:02:56 ID:gAxaaPfz(1)調 AAS
>>239
アブラムシなら比較的平気だから安心しました。
ソメイヨシノみたいに大きな青虫やら毛虫やらがボトボト落ちてくるような
木ではないみたいですね。一安心。
近くに万博やっている場所です。
風通しは良い庭なので大丈夫だと思います。
ありがとうございました。
242: 2005/05/18(水) 16:10:07 ID:2BrfUBKv(1)調 AAS
>>241
なら、大丈夫だよ。
品種でずいぶん味が違うらしい。
過去スレでお勧め情報あったバレリーナ三貴で売ってたよ。
243: 2005/05/18(水) 18:08:43 ID:VjCk17PJ(1)調 AAS
>>238
受粉樹不要の中国クワ接いだら。
244: 2005/05/18(水) 19:29:21 ID:UXxZlnuo(1)調 AAS
クワに近そうとなると、ヒメコウゾとか・・・・いまいちだな。
あんまり美味くもないし。
イチジクじゃぁ、いくら何でも遠縁過ぎるだろうし。
245: 2005/05/18(水) 20:41:04 ID:XDjZKIc8(1/2)調 AAS
ヒメコウゾってなんで口に入れたときチクチクするんやろ。
246: 2005/05/18(水) 20:42:12 ID:XDjZKIc8(2/2)調 AAS
>>234
過去スレでもあったけれど、ララベリーはもとの品種がクソだからやめたほうがいい。
247: 2005/05/18(水) 21:40:04 ID:pYZy4IzV(1)調 AAS
今夜はすごい強風だねぇ!ベリーの茎が折れてしまわなければいいけど…
まだ時期が早いから良かったけど、実が付いてたら落っこちちゃいそう。
248: 236 2005/05/19(木) 00:22:42 ID:LpcmF3nO(1)調 AAS
>>235・237
雌株を隣に植えてしまうというのはどうでしょう?

ちなみに私は・・・去年挿し木して育てようと採ってきたんだけど、
(実の出来てる枝と、何にもない枝の2種類採ってね)
暑さのせいで枯れてしまった・・・orz
で、今年も・・・と思ったんだけど、採りに行くのを忘れた・・・
249: 2005/05/19(木) 16:38:21 ID:fw36I1cM(1)調 AAS
>>241
漏れは花フェスタ近く。庭に3種類を、東、東南、南に
植えてるけど大丈夫よ。すくすく育ってる。
250: 2005/05/19(木) 21:39:17 ID:FQsuxkg3(1)調 AAS
> 雌株を隣に植えてしまうというのはどうでしょう?
接ぎたいって言うんだから、接げばいいと思うけど。
人工雌雄雑居株。
251
(1): 2005/05/19(木) 22:48:30 ID:pNUYoZu1(1)調 AAS
イチゴノキ(ストロベリーツリー)育てている方いらっしゃいますか?
252: 2005/05/19(木) 23:31:02 ID:XqsqoXHb(1)調 AAS
>>251
いますよ。
新芽と小さな実が出来ています。
253: 2005/05/20(金) 08:10:05 ID:AJ0lPXoW(1)調 AAS
チョコベリーとジューンベリーを衝動買いしてしまいました。
この時期に地植えしても大丈夫でしょうか?
254
(4): 2005/05/21(土) 12:22:44 ID:FsPmC7wZ(1)調 AAS
helpどなたかすいません、ご指導いただけませんか??
4月にホムセン購入のボイセン40センチ苗、30センチ深鉢、一般植物用土、水遣り1日1回、で栽培中。
なれど、つるがほとんど延びておらず行灯にかかるかかからないか程度。
そして一週間ほど前、ほとんどの葉の周りが茶色く枯れてきてしまった。
関東、西向きベランダの為、3日前に直射をしのげる位置に移動したが依然元気がない。
255: 2005/05/21(土) 13:22:22 ID:DAGCAh8i(1)調 AAS
ラビットベリー赤くなりましたよ@信州

人口受粉忘れてて、そのときは ま、いっかー
とか思ったんだが、実がなってくるとなぜか凄く切ない

バカバカ(ry orz

おまけに、ラズベリーはゾウムシにやられて orz
256: 2005/05/21(土) 17:29:58 ID:VgtxUEfz(1)調 AAS
>>254
葉の付き具合はどうでしょう?
混みすぎてたりしませんか?
257: 2005/05/21(土) 20:00:52 ID:QnzXPbPR(1)調 AAS
>>254
病気害虫でないとしたら・・・・

> 4月にホムセン購入のボイセン
植え替えてそのまま日晒しとか。
> 30センチ深鉢
ランみたいな鉢とか。
> 水遣り1日1回
表面が濡れる程度、とか。
> 関東、西向きベランダの為
窓の内側で焦土地獄とか。
吹きっさらしで千切れそうとか。

> 3日前に直射をしのげる位置に移動したが
ちゃんと根付いていれば、大概のことはしのげると思うんだが。
普通なら、むしろ日には当てたい。
258: 2005/05/21(土) 21:37:48 ID:g1F597fI(1)調 AAS
>>254

> 水遣り1日1回
水遣り過ぎの根腐れじゃねーの?
表面が乾いてから水やってるかい。
漏れも、水遣り過ぎて根腐れさせた事あるしな。
259: 2005/05/21(土) 23:33:22 ID:3RbDAolj(1)調 AAS
ブラックベリーの葉すべて周りが枯れだしてる俺も来ましたよ
ベランダって悪環境...OTZ
イエローベリーは枯れだしてないのに
260: 2005/05/22(日) 00:09:34 ID:NlxvA0Zn(1/2)調 AAS
だね
コンクリの照り返し&強風または風通し悪すぎのコンボ
植え方に問題がないなら、環境だろうけどなぁ
261
(1): 2005/05/22(日) 00:35:02 ID:qsyQmY8k(1/5)調 AAS
うお!こんなスレがあったのか…イチゴスレに書き込んでしまったよ…orz

引っ越しする前幼稚園の頃アパートの庭に生えててよく食ってた木イチゴの味が忘れられなくて
長年探していた(一時期色んな園芸屋回ったりして)
最近忘れていたんだけど
今日園芸店に行ったはずみでまたフと思い出してネットで調べたら
正式な名前はモミジイチゴと言うらしい。
オンラインショップで苗購入!
必死で捜し回ってた時期はネットショップなんてなかったのに、便利だなぁ!
というわけで、苗ゲットしてすぐ食えるわけじゃないけど長年の夢が叶いました。

ちなみに一般的に「木イチゴ」というとやっぱりラズベリーの事を指すんですかね。
262: 2005/05/22(日) 01:57:44 ID:NlxvA0Zn(2/2)調 AAS
どうだろう?
自分的にはラズベリーは栽培品種なので、木苺つーたらカジイチゴとかモミジイチゴみたいな、山の中でも逞しく実をつけているイチゴのイメージがありますが

カジイチゴは強いよ〜ほっといてもガンガン伸びるw
263: 2005/05/22(日) 03:11:49 ID:FRvSbEGw(1)調 AAS
カジイチゴは木ばかり増えて実がなりにくい。
食いしん坊は栽培品種がいい。
264: 2005/05/22(日) 04:20:35 ID:+DfWrCzG(1)調 AAS
>>254
>>ほとんどの葉の周りが茶色く枯れてきてしまった。
症状は水不足だと思うんだが。原因はいろいろ考えられるな〜。

>>30センチ深鉢
俺もこれがひっかかる。サイズ、種類キボ〜ン。

とりあえず、地上部に透明ビニールかぶせて蒸散防いで、日陰で様子見れ。
265: 2005/05/22(日) 09:38:57 ID:u9CvSfk5(1)調 AAS
昨年11月に通販、鉢植にしたポップベリー、初収穫。
味は……薄くてよくわからなかった。
重さは7gでした。@大阪
266: 2005/05/22(日) 13:05:13 ID:DgI/F2zx(1)調 AAS
ジューンベリーの葉が黄色くなってきた。病気みたいだけど何だろう?
ところどころ緑の部分は残っててその縁が赤い
267
(1): 2005/05/22(日) 13:23:32 ID:3Rjto1zA(1)調 AAS
>>261
一般認知度(かっこよさ)は キイチゴ<<ラズベリー ですから、ラズベリーを
わざわざキイチゴとは呼ばないと思いますよ。特に売り物なら。
ラズベリーは舶来もののキイチゴの仲間です。
また、キイチゴ≒モミジイチゴとされているようですが、一般俗称の話ですから
100%正しいかと言われればなんとも言えません。

アパートの前に生えてるとなると、クサイチゴかカジイチゴと思われます。
前者は赤い実、棘あり、後者はオレンジ色でトゲ無しです。
前者は自然発生が普通、後者は一般に植栽です。
モミジイチゴは、少し山に入らないと見つからないと思います。
市販されているものは、おそらくカジイチゴでしょう。モミジイチゴが
売られているのは見たことがありません。表記間違いを除いては。
268
(1): 2005/05/22(日) 13:40:17 ID:qsyQmY8k(2/5)調 AAS
>>267
そうそう、カジイチゴもよく似てて迷ったんだけど
見比べて見て実の感じ(粒の密集率?)がモミジイチゴの方が記憶と近かったのでこちらを購入しました。
画像リンク

当時住んでた所が横浜の割と田舎(?)の方で緑もいっぱいあって、
アパート裏と駐車場の柵の向こうの生い茂ってるプチ森みたいな所でよく食ってた!
269: 2005/05/22(日) 14:10:15 ID:qsyQmY8k(3/5)調 AAS
(・∀・)!!
…いっそ両方とも買えば良かったのか苗。
270
(1): 2005/05/22(日) 14:24:26 ID:2CiwinkK(1)調 AAS
>>268
これはモミジイチゴですね。売ってたんですか?! どこで?
あ、まだ生ってないということだから、苗に貼り付けてあった写真か。
葉っぱはちゃんとモミジイチゴ?
271: 2005/05/22(日) 15:47:23 ID:qsyQmY8k(4/5)調 AAS
>>270
ネットショップの画像を拝借しました。
でもなんせ幼稚園年少組の頃の記憶だから、
葉っぱの形とか花の形とか明確に憶えていればよかったんだけど…orz
もしかしたらカジイチゴの方だったのかもしれないけど味は似ているらしいので、まぁいいか(w

今上京して住んでる所も横浜なので
実家のオカンにあの頃の住所聞いて確かめに行こうかなぁ。
272: 2005/05/22(日) 16:28:24 ID:vhbSVQWL(1)調 AAS
いやだから、どこに売ってるのかと270は問うておるのだよ(w
273
(1): 2005/05/22(日) 16:31:32 ID:qsyQmY8k(5/5)調 AAS
あ?そうなのか、スマソ。
ここです。
外部リンク[html]:store.yahoo.co.jp
なんか他にもいろいろ取り揃ってていい感じ。
274: 2005/05/22(日) 17:43:25 ID:F4i6m2q8(1)調 AAS
演芸網か…
275
(2): 2005/05/22(日) 18:21:53 ID:tvm44tL2(1)調 AAS
カジイチゴの味が柿の薄いやつかイエローキウイみたいなんですが
みなさんはどうおもいます?
276
(1): 2005/05/22(日) 19:20:59 ID:rvrehOgZ(1/2)調 AAS
近所のスーパーで格安苗ゲット。
マルベリー ・・・つうか普通のクワ、だけど実がたくさん付いて300円。
ブラックベリー刺なし(ソーンフリー?) 200円。

あまり意中に無かった種類だけど安いからいいや。
あとグミの実付きもあったけど、刺ありだったので見送った。 繁らせなきゃ別にあれでもいいかな?
277: 2005/05/22(日) 19:53:56 ID:buxkfAXa(1)調 AAS
マルベリー(桑):ビクトリア(大実桑)

昔懐かしい桑の実ですが、ビクトリアは欧米では果実として珍重される
超大実品種。ブドウのように発酵させて果実酒もつくられます。
ジューシイで甘い果実はとても美味です。
また、紅〜黒色に熟した実は美しく、鑑賞価値も高い品種です。
若木のうちからたくさんの実をつけます。
278
(1): 2005/05/22(日) 19:59:45 ID:cGG8ijZr(1/2)調 AAS
>>273
カジイチゴの実はモミジイチゴの写真使ってますね。いいかげんな(w

買われたのはモミジイチゴとあるそうなので、モミジイチゴなのでしょう。
今なら棘だらけの新梢が、地面から生えだしてるはずです。

>>275
イエローキウイは知らないけど、カキに似てるなんてカケラも思わなかった。
カキの味がするぞ
カキの味がするぞ
カキの味がするぞ   と念じながら味見てみよう。
279
(1): 2005/05/22(日) 20:02:30 ID:cGG8ijZr(2/2)調 AAS
>>276
> あとグミの実付きもあったけど、刺ありだったので見送った
グミってよく知らないんですが、枝のなり損ないが棘みたいになる
んじゃないですか? その辺に生えてるやつはそう見えます。
280: 2005/05/22(日) 21:33:35 ID:rvrehOgZ(2/2)調 AAS
>>279
家でぐぐって確認したところ、どうもナワシログミのようです。(ナツグミかと思ったら違った)
所によっては刺があるという記述がありましたよ。
これからもうすぐ熟すかと思うと、やはり欲しくなってきたかも。うまいもんじゃないらしいけど。
281: 2005/05/22(日) 23:24:56 ID:vS+DQg43(1)調 AAS
今年は諦めていたのに、今年買ったホイセンベリーに花芽が付きました。
ワクワクしてきた。
282
(2): 2005/05/22(日) 23:58:18 ID:jCQoFwhd(1)調 AAS
ラズベリーなんですが今花が満開で実もなり始めているのですが
地面から2本ほど新梢が出てきてます。
あまりにも鉢が小さいので植え替えしたいのですが
いつのタイミングで植え替えするべきなのでしょう。
ど素人でお恥ずかしいのですが、新梢は根っこでつながってるので
それだけを移すのってやはり無理なんですよね?
283
(1): 2005/05/23(月) 00:09:21 ID:kLxVPGr0(1/2)調 AAS
>>278カジイチゴの実はモミジイチゴの写真
やっぱり!?
この写真だと見分けつかなくて唸ったんだけど
いろいろ調べてみるとカジイチゴの方がツブツブ少なくて実が小さいのかな。なんかそんな感じだったんで。
>>275
キゥイの皮裏の実部分が特に良く似た味がする!とある日思って
キゥイ食べるたびに記憶の中のあの味を懐かしんでたyo!
284
(1): 2005/05/23(月) 00:25:59 ID:TjoOLbnO(1/2)調 AAS
254です。皆様アドバイスありがとうございます。
今日は曇天だったので元の日当たり場に移動。(日中、数時間日差し有り。)
現状=ほとんどの葉の周りが茶色になるも、つるの若い葉は緑で頑張っているが伸びた形跡はない。

ええ植え替えてそのままの位置です・・ヒザラシ・・ですね・・・それで株弱らせてしまった??
水遣り→微妙なニュアンスですが、そう表面がぬれる程度、だったかも知れません。グランドカバー等施すべきでしたかね
鉢→約直径30センチ、深さ30センチ(下は若干すぼまり)100均プラもの。鉢底石施行の上に一般植物用土。
照り返し→プラスティックタイル敷き詰めているので若干緩和されているかと。
風→ここ数日結構ある日多いすよね・・

281さんお見事うらやましいっ環境はどんな感じ?良かったら教えてください

やはり水不足のようですね。・・日当たりの場のまま、水遣り量を増やして様子見してみます。
もっとドシャっとやるべきですかね??えっと鉢底からでるくらいまでやるもの??それでは根腐れしそう??
基本のキで申し訳ないです。。。
285: ついでに259 2005/05/23(月) 00:47:31 ID:2BhMie9A(1)調 AAS
日光の入射角の関係で、いつのまにか
日照時間0になっていたことに気づく...(|| ゚Д゚)ガーン!!
あわてて移動しました.根腐れの雰囲気もある...
水を控えてみます.
286: 2005/05/23(月) 00:50:59 ID:jeiLDXVT(1)調 AAS
ブラックベリー(fromコメリ:品種不明)花芽確認!@仙台
287: 2005/05/23(月) 01:05:01 ID:kLxVPGr0(2/2)調 AAS
それにしても、桑もベリー類に入る事このスレで初めて知ったよ!
288: 2005/05/23(月) 03:18:00 ID:vkLVgviH(1)調 AAS
>>283
モミジイチゴは花実が下向きにつく
カジイチゴは上向きにつく

味は、モミジイチゴ派が多い

うちは、生け花で使うので、カジイチゴを植えてます
……ゴメンよカジちゃん
289
(1): 2005/05/23(月) 06:37:45 ID:3T7Tj3gg(1)調 AAS
カジイチゴは葉も茎も立派で堂々としているが実が小さい。
290
(1): 724 2005/05/23(月) 07:18:11 ID:oiwfvfU/(1)調 AAS
>>284
俺もそれだよ。排水性考えて、ホムセンで980円で買った
ハンダゴテで周囲に空気穴を開けた。
用土は赤玉土(中)4:鹿沼土(小)4:腐葉土2。
水は2〜3日に一回ドシャッっとやる。梅雨明けからは毎日。

毎日ちょろちょろやるのはイクナイ。根も用土中の酸素を呼吸
してる。ドシャッっとやって古い空気を押し流す。
根グサレしないように表面が乾いてきてから、も一度ドシャッ。
291
(2): 2005/05/23(月) 15:25:27 ID:Lv2lbJoF(1)調 AAS
スグリを育てている人はいませんか?

赤スグリとスグリを鉢植えで育てていますが、赤スグリの方は
乾燥が原因なのか花を大分落としてしまって先端まで実がつかない感じです。
一方、スグリの方は順調で大きい実は1cm強ほどに育ち、
スグリは一度も食べたことが無いので今から収穫が楽しみです。
292
(1): 2005/05/23(月) 16:33:28 ID:2NkQLS7q(1)調 AAS
>>289
そうか?
うちのカジイチゴは、ラズベリー(インディアンサマー)より実が大きいが……だいたい2センチくらいか
他の人のは、小さいのかな?
数はラズベリーの方が多いな
今年も、イパーイついたよ

>>282
基本的に植え替えは休眠期
3月くらいかな?
株間にくわを入れて、しばらくほっとくと、新しい根が出て株分け出来るよ
小さい鉢に死にそうなほど詰まってるなら、根が傷まないようにそっと土ごと大きめの鉢に移動させたほうが良いと思うけど、そうでないなら、来春を待った方が良いと思います
地域にもよると思うけど、植え替えのタイミング的にはぎりぎりかなぁ
うちは、今植え替えするとしたら、枯れるの覚悟でやらないといけないw
293: 2005/05/23(月) 19:11:32 ID:Z+s11K+Q(1)調 AAS
ネットで拾ったモミジいちご画像、携帯の壁紙サイズに加工してみた。
画像リンク

なんかイクラみたいだよママン…
294: 2005/05/23(月) 22:23:48 ID:xnMmzCYr(1)調 AAS
>>290
\980って高くない? D2とかだと10号の菊鉢(寸胴なやつ)で\350ぐらいだったような。

表面が乾いてから下から水が出るまでたっぷり、というのは常識ですね。
ただ、キイチゴ類は乾かしてはいけないといいますから、小ぶりな鉢だったら
気にしないでしっかりやった方がいいかも。
295
(1): 2005/05/23(月) 22:45:28 ID:Gj7ib56M(1)調 AAS
ここはハンダゴテの値段につっこむスレですかw
296
(1): 2005/05/23(月) 23:05:36 ID:RYiyTnsx(1)調 AAS
>>291
赤実フサスグリのことなら、うちでも今年植えました。
やはり花の数の半分程度しか結実してないですよ。たぶん、受粉してないせいではと思うんだけど。

昨日買った実付きクワとブラックベリーは今日鉢植えにしますた。
あとグスベリとハスカップも欲しいなー。
297: 282 2005/05/23(月) 23:19:04 ID:PLV82viz(1)調 AAS
>>292
レスありがとうです。
買ったとき12センチポットに入ってて6号鉢でOKなんて
書いてあったものだからその通りに植えてしまったのですが
思いのほか発育が良くてかなりアンバランスになってしまってます。
とりあえず収穫終わるまで様子みてみます。
どうもありがとう。
1-
あと 681 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.115s