[過去ログ] ●● 球根ものを語ろう〜 Part 4 ●● (996レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
947(1): 04/04/19 22:59 AAS
三個もかい!
948: 04/04/20 09:29 AAS
>>947
黒葉、ずっと欲しかったんだよー。でも、日向がもうない…
949: 04/04/20 09:43 AAS
冬に庭の隅っちょに埋めといたゆり根の芯(らっきょう大)から芽が出てきたー。
コレ何年かしたら花咲くかなー。
950: 04/04/20 21:39 AAS
アネモネ咲いてます。綺麗ですねー
乾燥球根の戻し&植えつけにやや失敗したので
掘り起こし怖くて。。。花後このままで問題ありませんか?
951: 04/04/20 22:16 AAS
私はアネモネとかヒヤシンスは放置です。でも、本当はほりあげたほうがよいのでしょうか?
いつごろにほりあげるのかな?
952: 04/04/21 09:28 AAS
>944
うちは鉢植えで、ようやく芽が一つ出た@岐阜県
953: 梅雨 ◆WRLaPfnVZ2 04/04/22 09:20 AAS
リューココリーネがやっと咲いた
微かながらいい香りがする…今年は花粉が少なかったお陰か、初めて気が付いたよ
954: 04/04/22 15:53 AAS
リューココリーネって栽培説明に香りがあるって書いてないから
開花してから意外にも結構エキゾチックな香りがするのを初めて知って
得した気分になった。
倒れそうになったのを切り花にしても花持ちがいいし微妙な配色の
バリエーションもあるし。
955: 04/04/22 16:56 AAS
水栽培したクロッカス。駄目もとで植えてみました。
現在グラジオラス植えようか考え中。
切花用にも良いなって思ったんだけど
アリが集るから要らないってママンは言うのさっ。
956: 04/04/23 12:49 AAS
ムスカリに種が出来てきた。ぺんぺん草みたいだね。
いくら旺盛なムスカリでも、こぼれ種で増えたりしないよねー?
957: 04/04/23 14:55 AAS
増える。
958: 04/04/23 15:32 AA×

959(3): 04/04/24 13:53 AAS
ラナンキュラスの花が終り、葉がだいぶいたんできて(画伯に
も相当くわれてますが)、しゃきっとした葉が、ほとんどなくなりますた。
もう掘りあげたほうがいいですか?
掘ったやつは、げたばこかどこかにしまっておくと良いですか?
960(2): 04/04/24 23:07 AAS
わーん、クロッカス植えてあったとこが、ボコボコ。
イノシシに球根食われた!
悲しすぎる…ショック
961: 04/04/25 00:59 AAS
。。。。イノシシ、ですか・・・・・・・
962: 04/04/25 01:14 AAS
>>960
そんなあなたに
イノシシ逝ってよし!!!!
2chスレ:engei
役に立つかどうかはともかく。
963(3): 04/04/25 02:30 AAS
>>959
地域を教えていただけると参考になるのですが
どちらですか??
ちなみにうちのラナンキュラスはまだまだ咲きまくっていて
あとつぼみ三つくらいは順番に咲きそうなので。
ここは横浜です。
ラナンキュラスは梅雨の始まる前に掘り上げると聞いたのですが、
私も保存場所どこにすればいいのかぜひ知りたいです。
964(2): 959 04/04/25 10:13 AAS
>>963
うちも横浜ですよ。中区です。
去年のうちに咲いている株を買ってきて植えました。
もうつぼみもなくて、葉が黄色っぽく、パリパリになってきたのですが、
調べると、掘るのは梅雨前とか、5〜6月と書いてあるので、
どうしていいのかわからないんです。(⊃д`)
965(1): 04/04/25 10:23 AAS
>>963
>>964
コピペだけど、
花後の管理
しぼんだ花はすぐに摘み取ると、次々に新しい花が咲きますます。
球根を土の中に植えっぱなしにして、翌秋また水遣りを開始すると、
上手くいけば二世代目が育ちます。
また、地上部が枯れた後に球根を掘り起こして、
秋までバーミキュライトの中に保存しても構いません。
いずれにせよ、二世代目を期待するなら、一世代目のときに
しっかり肥料を与えておきましょう。
966: 04/04/25 18:25 AAS
秋冬咲きのバルーとパーシーがそろそろ休眠準備に。
一方夏咲きのオキザリスたちの芽が出てきた。
うちのカタバミ族は年間通じてご苦労さんって感じ。
967(1): 963 04/04/26 00:12 AAS
>>965
情報ありがトン
どうせだからほりあげてその場所に芽が出てきたひまわりタンを
植え替えてあげて広く使ってもらおうかな。
>>964
おおー、同じ横浜!
私のは、春に買ったものなのでチョット時期が遅いんでしょうね。
965タンの情報に加えて
私の生半可な情報によると、葉っぱが三分の二位黄色くなってしまったら
ほりあげて保存するって書いてありました。
でも、どこに保存するのが一番いいのでしょうねー。イチゴパックかなんかに
パーミキュライトに埋めて、冷蔵庫の野菜室かなんか?
それとも常温でどこかに入れておけばいいんでしょうかねー。
肥料をしっかりとあげるのか、マグァンプでも蒔いてみまつ!
968: 04/04/26 13:39 AAS
>>967
わたしもうろおぼえ知識なのでsageますが。
葉が枯れてきたら引っこ抜いて涼しいところに置いとくと葉が取れるので
ネットに入れて(バーミキュライトはお好みで?)風通しのよい所に
つるしておくといいそうです。
うちはつるせるところがなかったので去年はざるに入れて日陰に
置いときました。
969: 959 04/04/26 21:54 AAS
みなさんどうもです。
もう葉がほとんど黄色なんで、ひっこ抜きました。
いま雨のあたらない軒下に置いて、かわかしています。
ラナンキュラスの球根、小さっ! イモカタバミといい勝負かも。
こんなのでいいのだろうか…。
970: 04/04/26 22:21 AAS
>>960さんのあとで気がひけますが、
クロッカス"ゴールデンバンチ"、葉が枯れたので堀上げ。
1球が、きっちり3球づつ分球してました。大きさも充分。
愛い奴。つーかこの速度で増殖するのか・・・
971(2): 04/04/27 08:51 AAS
前にアネモネ・ブレンダ初めて植えて、葉っぱが出て来たー!と報告した雪国の者です。
悲しいことに、私の早とちりですた。ぎざぎさの葉っぱはどんどん出てきましたが、ただの雑草と判明。
全滅だー!やっぱり水分与えてからじゃないと、腐っちゃうんですね。
雪国だから大丈夫かなと思ったんだけど。がっくり。難しいね。
来年、がんばろう。今度は失敗しないぞ。
972(1): 04/04/27 09:04 AAS
あるねー、雑草を必死に育てる事。
そういえばゲンノショウコをヒメフウロだと思って育てていて、
父に「おまえこれ下痢の薬だぞ、ウハハハハー!」などと笑われて
ヘコんだ事あったよ。 ドンマイ>>971
973(1): 梅雨 ◆WRLaPfnVZ2 04/04/27 09:20 AAS
実家の庭にはびこってるムスカリ、小さいヤツを掘り上げて、
自分の手で大きく育ててみようとしたら、実はノビルだったことがあるよ
マジドンマイ>>971
974: 04/04/27 09:32 AAS
>>972>>973
みんな、やさしい…ありがとん。m(..)m
ここのレス参考に、今度はビニール袋+冷蔵庫給水方式を採用してみまつ。
975: 04/04/27 21:45 AAS
ここ2年ほど、サフランの球根が太らず、毎年球根を買っていましたが
産地のホームページで球根の太らせ方が書いてありましたので、今年の
球根は全て見事に大きくなりました。来年も花を咲かせるでしょう。
コツは、分球させないことでした。
花が終わり、収穫した後、いったん掘り上げ、球根の脇芽をすべてかき取ります。
元の土に少し肥料を加え、植え直しします。
時々チェックし、脇から芽がでてきたら、その芽は根元から抜き取ります。
十分に日光を当てます。
それでも小さい球根ができることがありますが、これを来年大きくします。
この小さな球根も、放っておくと確実に分球し、逆に小さくなっていきますので
脇芽のチェックは必要です。
976(1): 04/04/28 04:10 AAS
それは、栽培サフランの持つ、悪しき遺伝子のなせる技です。
もっと改良されてたら、とっくに捨てられていた形質です。
人は、サフランをその程度にしかつき合っていなかったと言う事ですね。
977(6): [age] 04/04/29 14:16 AAS
百合だけ植えると下の方が寂しいので何か下草を植えたい
なにがいいかなぁ?
978: 04/04/29 14:27 AAS
>977
漏れはムスカリの小球をぱらぱらっと播いておいて植え替える時に収穫
979(1): 04/04/29 16:37 AAS
>977
ベーバナ
980: 04/04/29 16:45 AA×
>>979

981: 04/04/29 17:34 AAS
>>977
うちはラミウムとグレコマ植えました
982: 04/04/29 19:23 AAS
>977
別に下草なら球根じゃなくてもいいんでしょ?
983: どしろーと 04/04/29 19:40 AAS
チオノドクサ+ゆりとプスキニア+カサブランカとコルチカム+スカシ百合で
やってみました。
コルチカム+スカシ百合は植え替えのタイミングがえらく微妙でした・・・。
984: 04/04/29 19:43 AAS
>>977
うちは下草というより、かき分けて球根植えたどー。
トキワツユクサ(ブライダルベールみたいなもん)の
花畑の中に立ってる・・・
985: 04/04/29 20:44 AAS
>>976
繁殖のことを考えれば、むしろ望ましい性質だ。
986(1): 04/04/29 21:01 AAS
>977
うちはニゲラ。あの細やかな葉っぱが涼しげ。
987: 04/04/29 21:01 AAS
チオノドクサ、プシキニア、コルチカムは夏前に葉がなくなっちゃうから
下草効果はまったく期待できないね。
988: 04/04/29 21:10 AAS
ユリの下草は地表に直接日光が当たるのを防いで地温上昇を緩和する役割がある。
その意味では小球根類やニゲラは役不足。
989(2): 04/04/29 22:17 AAS
芝生貼れ
990: [age] 04/04/29 23:19 AAS
青ジソがいい感じ
991: 04/04/29 23:28 AAS
>>989
もっと丈があった方がベター
992: 04/04/29 23:57 AAS
ドクダミ最強
993: 04/04/30 00:12 AAS
やっと出てきたチューリップ・スプリンググリーン!でも1つの花茎から
花2つ・・・シャムか?
994: 04/04/30 01:33 AAS
オーニソガラムがこないだ咲いたばかり。
なのに、また花芽が伸びてた。
小さい球根なのに、すごいなあ。(普通なのかな?)
995: 04/04/30 03:17 AAS
>>977
夏に休眠する草は「役者不足」です。
かと言って、60cm 以上に伸びる物はユリを脅かします。
草丈が20〜30cm程度にとどまり、夏も青く茂る草が好ましいです。
そして、ヒョロヒョロとしたものではなくて、地面をシェードする
植物で、葉が多く、水分を蒸散する植物を選出すると好都合。
ラミウム、グレコマ、ムラサキツユクサ、青ジソ(伸びたら刈り込み)、アマドコロ
ラショウモンカズラ、カンスゲなどが好適だと思います。
996: 04/04/30 06:26 AAS
ドクダミ最強
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.161s*