[過去ログ]
現代文って試験科目として成立してるの? (168レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
103
: 2016/04/15(金) 11:25:56.40
ID:JudIl9rM(3/3)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
103: [sage] 2016/04/15(金) 11:25:56.40 ID:JudIl9rM ここには、「自由」を重視している方が結果的に「規範」にとらわれ、「規範」を重視している方が結果的に「自由」な多様性を生む、というパラドックスが見られます。 型を知らずに「自由に書け」といわれても、いったい「何から」自由になればよいのか分かりません。その結果、「起こったことをありのまま書いて時系列で気持ちの変化をたどる」という書き方が逆説的に唯一の型になってしまうのです。 PISAのテストの結果、日本の子どもは読解力で劣るといわれていますが、論証や文章の様式を問う自由記述問題に答えられないということは、「読み方」の問題ではなく、国語の授業でさまざまな様式の「書き方」を教えられていないからです。 つまり、読み取った情報をどう書き表してよいかが分からないのです。 一方アメリカでは、いくらユニークな意見や面白いアイディアを持っていても、それを他人と共有できる「型」に入れて、つまりコミュニケーションできる形にして提示できなければ、その価値は無に等しいと考えられています。 だからこそ、小論文を書くことで「主張」の様式を学び、創作文を書くことで「語り」の様式を学ぶのです。 日本の「学校作文」は小学校ではその機能を十分に果たしていると思います。しかし、中学や高校になっても、それに代わる書き方の様式が教えられないため、 大学へ行っても社会に出ても「子どもの作文」しか書けないのだとしたら、これはたいへん深刻な問題といわざるを得ません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1358423108/103
ここには自由を重視している方が結果的に規範にとらわれ規範を重視している方が結果的に自由な多様性を生むというパラドックスが見られます 型を知らずに自由に書けといわれてもいったい何から自由になればよいのか分かりませんその結果起こったことをありのまま書いて時系列で気持ちの変化をたどるという書き方が逆説的に唯一の型になってしまうのです のテストの結果日本の子どもは読解力で劣るといわれていますが論証や文章の様式を問う自由記述問題に答えられないということは読み方の問題ではなく国語の授業でさまざまな様式の書き方を教えられていないからです つまり読み取った情報をどう書き表してよいかが分からないのです 一方アメリカではいくらユニークな意見や面白いアイディアを持っていてもそれを他人と共有できる型に入れてつまりコミュニケーションできる形にして提示できなければその価値は無に等しいと考えられています だからこそ小論文を書くことで主張の様式を学び創作文を書くことで語りの様式を学ぶのです 日本の学校作文は小学校ではその機能を十分に果たしていると思いますしかし中学や高校になってもそれに代わる書き方の様式が教えられないため 大学へ行っても社会に出ても子どもの作文しか書けないのだとしたらこれはたいへん深刻な問題といわざるを得ません
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 65 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.052s