[過去ログ] 公立の教員が公務員である必要はなかった 2 (985レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
819(2): 2013/07/17(水) 19:43:19.78 ID:bUKG+6F5(3/3)調 AAS
>>816
> 株式会社のメリットや魅力を散々語って来たのはおまえだろ。
> そのメリットや魅力が、ニーズには一切応えることができないんじゃ
> 株式会社にニーズが無いという事だ。
今の学校法人から公的な学校という認定を取り去って全部フリースクールに変えたらどれだけ残るだろうね。
フリースクールと学校はまったく別のニーズに対応しているものだからな。
フリースクールで生徒を集められなかったらそれは株式会社にニーズがないなどというほうが支離滅裂だ。
> 10.ありえない解決策を図る。
>
> まさにこれだな。
うん、「株式会社はフリースクールをやればいい」ってのがまさしくこれだな。
825: 2013/07/17(水) 21:00:23.30 ID:65gxMpTT(6/6)調 AAS
>>819
フリースクールに公的学校以上の魅力とメリットがあれば、皆フリースクールに行く。
それなのに、初めから公的学校に負ける事を前提としているんだから、
株式会社のメリットや魅力というのがそれほどでも無い、ということを自分で
認めているだけのこと。
ダメじゃん。
826: 2013/07/17(水) 21:07:33.21 ID:tmNlql01(5/5)調 AAS
>>819
「規制」「規制」「ハードル」連呼しておいて、何がありえない解決策なんだ?
フリースクールやフリースペースは言うなれば形態に独自性のあるサポート校みたいなもの
しかも、
>また、1992年から、在籍する学校の校長の裁量によって、フリースクール等の民間施設に通った期間を、学習指導要録上出席扱いすることができるようになった。
(ソース、wiki「フリースクール」)
というふうに不登校(とされている)生徒にも全日制などの学校における出席扱いされるようになっているほど
公的にも認められた「規制」「ハードル」のない自由に工夫できる学校なわけなのだが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s