[過去ログ] 公立の教員が公務員である必要はなかった  2 (985レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
638
(1): 2013/07/06(土) 17:06:50.85 ID:3qrD7jCS(1/3)調 AAS
別に学校は公でやる必要はないが、現在の私学同様
・僻地の学校運営をどうするか?(診療所のように結局公営でないとやれない)
・障碍者や各種問題児の扱い(フリースクール等もあるが、大半は公立があるから行き場を失わない)
・教員の異動問題(市町村単位などで民営化するならあまり変わらないが、公務員だから許される異動もある。離島へは誰も行かない)
・時間外部活など、民間企業体では違法行為が横行している現状は?(三重県の国立大は労基署が入って残業代支給を命じた。公的機関ならありえない)
・各種費用問題(給食費など未払いで退学処分にできるのか?高校は義務教育ではないからありだが)
・世界的に公立学校のない国は存在しないのだが、その外圧はどうするんだ?(嘲笑の的)
647
(1): 2013/07/06(土) 22:43:14.20 ID:3qrD7jCS(2/3)調 AAS
>>641
屋久島おおぞらなど、通信制高校はあるが
通常の通学制高校は離島にはない。また私立の小中は離島にはないし、
電車が走っていないような僻地にもほとんどない。
95%が都会の東京や大阪の基準でいってもな。長崎や鹿児島、島根は僻地・離島が多く民間では厳しい。
高校なら義務教育ではないから民営化は十分可能だが。(通信制高校はあっても小中にはない)
(東京は離島があるが、小笠原以外は東京都に所属することでかなりの恩恵を受けている。学校含む。大阪は離島がない)

創意工夫といっても、現在の学校運営費では難しい。
もちろん、今の運営費ならできるだろうが、それは看板を架け替えただけの国立大と同じ
(あれは偽装民営化、独立法人といっても財政的には独立していない)

>もともとの法律が手厚すぎるからそうなっているわけで。
居酒屋の社長みたいだなw
そもそも、労働関係の法律、特に労働時間に関する法律は官民問わず
普遍的な法律であり、これを変えるのは憲法を変えるのと同じくらい難しい。
ホワイトカラーエグゼプション(労働者使い放題法)への反対を見れば。

教師だけ労働時間を延長するなら、相当な根拠と待遇が必要。
良くも悪くも教師は「普通の大卒者の仕事」であるがゆえに、一般行政職と比べて
給料を高くすることも低くすることも、待遇に大きな差異を生じさせることも難しい。
政府が以前やろうとしていた大学院卒を要求学歴にするなど抜本的に別の仕事(医師のように)
するのは可能だが、そんなもの妄想に過ぎない。
逆に下げるのも難しい。教員免許を要求する限り。
教員免許を廃止し、高卒でもなれる仕事にすれば現業扱いにできる。
しかし、これは自民党が嫌がりそうだ。意外なことに。
649
(1): 2013/07/06(土) 23:50:05.99 ID:3qrD7jCS(3/3)調 AAS
それには憲法「教育を受ける権利」を廃止しなければならない。
あるいは離島に住むことを禁止するか。
(あるいは離島居住は税金や各種インフラを実費負担にするか、学校も離島住民で教師を雇うとか。)

もっとも、日本は不法行為をする生徒までに教育を受ける権利を保障しているからそこまでは不要だが、
善良な市民には権利を保障すべきだろう。
そうしないと、中国や韓国に占領されるぞ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s