[過去ログ] 公立の教員が公務員である必要はなかった 2 (985レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
796(1): 2013/07/16(火) 21:34:27.89 ID:qWNVPvX6(1)調 AAS
>>795
>参入障壁がありすぎる
具体的には?株式会社大学の方はそういう話もあるが、特区高校の方は
そういう話は聞かないけど。高校に文部科学省は天下れるシステムがなく、
実効支配できないので、障壁作るよりはむしろ頑張れ株式会社高校、既存
の、俺たちの言うこと聞かない私立高校潰れてしまえくらいの感覚なんだが。
797: 2013/07/16(火) 22:08:07.55 ID:tOdVaw0R(3/7)調 AAS
>>796
まずは特区認定を受けなければならない。
これ、既存の学校法人設立の認可を受けるよりも難しい。
その二。学校法人なら受けられる助成金が一切受けられない。
798(1): 2013/07/16(火) 22:16:14.04 ID:BCvIRk9X(2/5)調 AAS
>>794
>>768
>> 認定試験
>ふーん、これが学校の代わりになるんだ。
お前のこのレスから始まり、お前が質問に答えないから延々と続けている
>通信制は欠陥だらけだけど認定試験よりは学校らしいと思うよ。
>単なる資格試験は学校と同一ではないわな。
まず、「学校らしさ」を求めるのならば、全日制、定時制、単位制の方が上であり、そちらの拡大で応じるべきことだ
通信制学校にそれを求めることは誤り
そして、認定試験と同一ではないことは、お前が連呼した「週5日通いたいニーズ」に応じられないと言う根拠には全くならない
その程度にトーンダウンしているということは、株式会社が参入してくる以前から応えるレールがあったということを認めることに等しいか
また、「認定試験+サポート校」はサポート校が宣伝し続けていたレールであってとっぴな発想では全くない
そもそも、「通信制」も「サポート校」も株式会社参入の2004年時点でわんさかあったのだから
>>690 >考えられなかった
>公立と学校法人が単なる売れ残りである旧来の通信制をあてがってこと足りるとしていた不登校の生徒たちの選択肢が大きく広がったわけだ。
というのはいきすぎた株式会社信仰心の産物だ
お前が連呼した「通信制+サポート校」の画期性など眉唾物で(しかも株式会社が始めたと言うソースが未だに示されない)、株式会社の優位性も結局何一つ示せなかった
>>749
仮に法外な金銭のやり取りがある場合には、「ニーズ」があったとしても不正行為として規制しなければならない
学歴は学力などの評価によって与えられるべきものであって、札束と交換していい類のものではないからだ
そして儲け主義の傾向の強い株式会社となると、サポート校を利用して不正単位授与が行われている実態も政府に暴かれてきている
799(1): 2013/07/16(火) 22:22:37.25 ID:BCvIRk9X(3/5)調 AAS
>>703
>株式会社立通信制は圧倒的人気を集めてるよ。
>今日日不登校の生徒にどこ行くと聞いてみたらまず株式会社立の通信制が挙げられる。
>公立はどうと聞いてみても毎日通えないしと見向きもしていない。
と言っていたはずだがどういうことだ?
「圧倒的人気なのに経営が苦しい」という認識でいいか?
800(1): 2013/07/16(火) 22:29:19.44 ID:tOdVaw0R(4/7)調 AAS
>>798
> まず、「学校らしさ」を求めるのならば、全日制、定時制、単位制の方が上であり、そちらの拡大で応じるべきことだ
それを最初からやってれば株式会社万歳とか言ってないよ。
いつまでもニーズを無視して売れ残りあてがってれば良しとしてきたから株式会社の参入が必要だと言ってるんだ。
何を言おうとも株式会社という黒船が来なければ捨て置かれていたという事実は変わらない。
> そして、認定試験と同一ではないことは、お前が連呼した「週5日通いたいニーズ」に応じられないと言う根拠には全くならない
> その程度にトーンダウンしているということは、株式会社が参入してくる以前から応えるレールがあったということを認めることに等しいか
意味不明
> また、「認定試験+サポート校」はサポート校が宣伝し続けていたレールであってとっぴな発想では全くない
だからそれはあくまでも認定試験合格しか得られないものだろ。高卒資格ではない。
> お前が連呼した「通信制+サポート校」の画期性など眉唾物で
これまで高校に通学する機会を与えられなかった人たちにそんな機会を提供した。
これは十分に画期的だ。
> 学歴は学力などの評価によって与えられるべきものであって、札束と交換していい類のものではないからだ
「現に」札束と交換してるよ。
札束を払わなくても大学卒業できるなんて甘い話はこの国にはないよな。
801(1): 2013/07/16(火) 22:30:31.59 ID:tOdVaw0R(5/7)調 AAS
>>799
高い付加価値を持つ特定の分野では助成金無しでも十分に勝負できる。
そこまでの付加価値がない分野では助成金の下駄を履かせてもらっているほうが勝つ。
単純な話だ。
802(1): 2013/07/16(火) 22:53:42.69 ID:BCvIRk9X(4/5)調 AAS
>>800
>いつまでもニーズを無視して売れ残りあてがってれば良しとしてきたから株式会社の参入が必要だと言ってるんだ。
公立はともかく私立までニーズを無視していたとか何の根拠もない誹謗中傷だな
>何を言おうとも株式会社という黒船が来なければ捨て置かれていたという事実は変わらない。
捨て置かれていたという事実が何一つ示されないね
もう一度聞くが何のニーズが放置されていて、株式会社参入によって満たされたんだ?
サポート校なんて2004年時点でたくさんあって、調べればあらゆる選択肢が既にあったわけなんだが
>だからそれはあくまでも認定試験合格しか得られないものだろ。高卒資格ではない。
今は大検ではなく「高卒資格認定試験」だ
どうでもいいが当時「通信制」も「サポート校」もあり、「認定試験+サポート校」なんてのは既に発想としてありきたりだったということ
>これまで高校に通学する機会を与えられなかった人たちにそんな機会を提供した。
>これは十分に画期的だ。
お前が連呼しているのは、「高校に通学」じゃなくて「サポート校に通学」じゃねえか 混同するな
「サポート校」は十分にあって金があれば来てくれと手をこまねいていた
機会が与えられていなかったなど連呼しても、事実を直視できない者の妄言でしかない
またそれが解消されたのが株式会社のおかげというのも、大嘘
>札束を払わなくても大学卒業できるなんて甘い話はこの国にはないよな。
はい極論 極論でしか返せない時点でお前の負け
わざわざ俺は「法外な金銭のやりとり」と限定して書いているのだからな
803(1): 2013/07/16(火) 23:11:18.07 ID:BCvIRk9X(5/5)調 AAS
>>801
お前の話は単純ではなくすり替えばかりだな
まったく質問に答えられない
「付加価値」の意味わかってるのか?馬鹿が
「持つ」ものではなく労働や特許によって「付ける」ものだ
そこでアドバンテージをつけられないということは大して株式会社が有能ではないということとイコールだ
「利幅」の誤りか?
お前の言うように
>圧倒的人気
が本当であれば「利幅」なんていくらでもつけられるのが自由競争の価格だ
>そこまでの付加価値がない分野では
イコール株式会社の優位性が見出せない分野では
>助成金の下駄を履かせてもらっているほうが勝つ。
が基本だがお前の過去の発言によるとそれでも
>圧倒的人気
などと言っているのだからそれが本当ならば「利幅」や「寄付金」(「裏金」)によって勝てるはずなのだがな
本当に「圧倒的人気」だったらの話だがな(笑)
804(1): 2013/07/16(火) 23:32:08.07 ID:tOdVaw0R(6/7)調 AAS
>>802
> 公立はともかく私立までニーズを無視していたとか何の根拠もない誹謗中傷だな
その通りじゃないか。何を言ってるんだよ。
昔の本見てたら不登校児は通信制か定時制という売れ残りくらいしかあてがってもらえないなんてのはどこにでも書いてあることだぞ?
> 捨て置かれていたという事実が何一つ示されないね
> もう一度聞くが何のニーズが放置されていて、株式会社参入によって満たされたんだ?
もう何度も何度も何度も何度も書いたことだから勝手に探せ。俺はお前の先生じゃない。
> サポート校なんて2004年時点でたくさんあって、調べればあらゆる選択肢が既にあったわけなんだが
高等学校に昼間通学するという選択肢はなかったな。
> 今は大検ではなく「高卒資格認定試験」だ
残念でした。「高卒程度認定試験」であって、高卒資格ではありません。
文科省も公式に認めてます。
法規上もあれは単なる大学入学資格与えるためだけの試験だ。
> お前が連呼しているのは、「高校に通学」じゃなくて「サポート校に通学」じゃねえか 混同するな
高校に通学だけど?ちゃんとキャンパス設けてやってるよ、株式会社は。
> はい極論 極論でしか返せない時点でお前の負け
> わざわざ俺は「法外な金銭のやりとり」と限定して書いているのだからな
なぜそれに限定する必要がある?
法外でなければ金銭によって左右されてもいいと言うのか。
それをご都合主義という。
805(2): 2013/07/16(火) 23:34:25.56 ID:tOdVaw0R(7/7)調 AAS
>>803
> そこでアドバンテージをつけられないということは大して株式会社が有能ではないということとイコールだ
そりゃあ助成金でズブズブのところ相手にアドバンテージを付けようにも付けられないわな。
勢い助成金でズブズブのところが相手にしてこなかったニーズをカバーしていくしかないわけだな。
> >助成金の下駄を履かせてもらっているほうが勝つ。
> が基本だがお前の過去の発言によるとそれでも
> >圧倒的人気
> などと言っているのだからそれが本当ならば「利幅」や「寄付金」(「裏金」)によって勝てるはずなのだがな
意味不明。
806(5): 2013/07/17(水) 00:24:03.40 ID:65gxMpTT(1/6)調 AAS
>>805
助成金は無いが、何の規制も無く様々な工夫や特色が自由に盛り込めるし、何の規制も無い。
アドバンテージが好きなだけ付けられる。
そんなフリースクールを株式会社がやればいいじゃん。
807(2): 2013/07/17(水) 00:27:26.58 ID:pSfD5tMU(1/2)調 AAS
>>804
>昔の本見てたら不登校児は通信制か定時制という売れ残りくらいしかあてがってもらえないなんてのはどこにでも書いてあることだぞ?
昔はいつだ?
昔ではなく株式会社が参入した2004年時点の話をしている
>高等学校に昼間通学するという選択肢はなかったな。
また同じことを繰り返す
昼間通学する選択肢 →全日制、昼間定時制、単位制など
そもそもお前が言っているの「高等学校に昼間通学」ではなく「サポート校に昼間通学」と言うべきことだ
その場合の選択肢 →通信制+サポート校、認定試験+サポート校、認定試験+フリースクール・フリースペースなど
いくらでもあったのをお前が目を背けているだけ
>高校に通学だけど?ちゃんとキャンパス設けてやってるよ、株式会社は。
お前が言った内容と矛盾↓
>>768 >しかもそんな形でサポート校と一体的に運営しないと昼間授業を提供できないからな。
では、その株式会社学校はなんて名前だ?21の株式会社学校の中でいくつある?
808(1): 2013/07/17(水) 00:31:16.42 ID:pSfD5tMU(2/2)調 AAS
>>805
>そりゃあ助成金でズブズブのところ相手にアドバンテージを付けようにも付けられないわな。
お前の言うように「圧倒的人気」であれば可能だな
学費を上げるのでも、寄付金を募るのでも、裏技でもなんでも可能だ
なぜ「圧倒的人気」について触れなくなった?
「圧倒的人気」なのは本当か?
809(6): 2013/07/17(水) 07:45:04.92 ID:YMtOEnLO(1)調 AAS
>>806-807
> 助成金は無いが、何の規制も無く様々な工夫や特色が自由に盛り込めるし、何の規制も無い。
規制は既存の学校と同程度にあるんだが。
規制は既存の学校並み、だけど助成金は出さないから勝手にやってねというのが現状。
しかもカネがないのに何ができるかよ。カネは出さないが勝手にいくらでもやれなど竹やりで米軍機を落とせ並みの根性論だな。
> 昼間通学する選択肢 →全日制、昼間定時制、単位制など
これも何度も何度も何度も何度も繰り返し言ってきたんだけどなあ。
堂々巡りはめんどくさいので今後はパスするよ。この理由でのパスは記号で済ませるんで。
>>808
助成金でズブズブの学校が参入していないから圧倒的人気なんだよ。
圧倒的人気はドラえもんの四次元ポケットじゃないんだよ。
810(1): 2013/07/17(水) 09:22:10.79 ID:65gxMpTT(2/6)調 AAS
>>809
>規制は既存の学校と同程度にあるんだが。
フリースクールが学校と同様な規制がある?規制など無いよ。
あるというなら、その規制の内容を出してみれば。
811(1): 2013/07/17(水) 09:59:42.67 ID:65gxMpTT(3/6)調 AAS
>>809
>カネは出さないが勝手にいくらでもやれなど竹やりで米軍機を落とせ並みの根性論だな。
おいおい、民間企業ってほとんどそうだろ。何をとち狂っているんだ?
812(2): 2013/07/17(水) 17:17:26.55 ID:QgZvafN5(1)調 AAS
>>810-811
「フリースクール」を持ち出してお前は何を言いたいんだ?
それと、学校市場における株式会社の立場はカネは出さないし規制もビシバシ掛けるけど補助金ズブズブの学校法人とがんばって張り合ってねってことになるわけだな。
813(1): 2013/07/17(水) 17:54:34.25 ID:65gxMpTT(4/6)調 AAS
>>812
おいおい、いまごろ何を言ってるんだ?
ちゃんと>>806に書いておいただろう。
それと、フリースクールには学校と同様な規制など無い。
規制があると書いたおまえは誤りだ。ちゃんと認めろよ。
で、何が学校市場だ。ありもしない造語で誤摩化すなよ。
規制でがんじがらめで自由にならない学校法人の学校に対して、
規制も無く工夫や特色が自由に盛り込め、ニーズにただちに対応出来る。
そんなフリースクールを株式会社がやれば良いだけのお話。
それが出来るのが、株式会社で、それが株式会社の最大のメリットなんだろ?
既得権も何も全然関係無く、会社の実力で全て出来るのだから何の問題も無い。
814(2): 2013/07/17(水) 18:02:20.20 ID:bUKG+6F5(1/3)調 AAS
>>813
フリースクールなら自由にできる?それに何の意味が?
学校を求めるニーズには一切応えることができない。
学校を全部廃止してフリースクールに変えるというのなら別だがな、それはしないんだろ?
815(1): 2013/07/17(水) 18:03:36.34 ID:bUKG+6F5(2/3)調 AAS
言うに事欠いてフリースクールやれ、問題ない!か。
だったら学校を全部廃止したほうがいいな。もちろん、既存の学校の教職員は全員クビ。
フリースクールで問題ないらしいからな、それでいいだろ。
816(1): 2013/07/17(水) 18:20:17.16 ID:65gxMpTT(5/6)調 AAS
>>814-815
何を支離滅裂な事言ってんだ?
株式会社のメリットや魅力を散々語って来たのはおまえだろ。
そのメリットや魅力が、ニーズには一切応えることができないんじゃ
株式会社にニーズが無いという事だ。
自分で自分の主張を否定してどうすんだよ。
>>815
議論においてしばしば見られる「真っ当な意見と見せかけているが、
実は論点をはぐらかし、自分の主張を無理矢理通そうとする際の詭弁」
10.ありえない解決策を図る。
まさにこれだな。ほんと、おまえってほんとにわかり易いよな。
817(2): 2013/07/17(水) 18:48:38.41 ID:3+E5STjj(1)調 AAS
株式会社参入を求めるならば、まずは既存の学校法人以上の特典(税制面、規制緩和面)が必要だ。
新規参入にはハードルがあるからな。
それをしばらく続けて、競争力がついたころに既存の学校法人と初めて全うな競争が始まる。
この程度の「ハンディ」が与えて当然だろう。
818: 2013/07/17(水) 18:58:52.85 ID:UPrrLL9s(1)調 AAS
>>817
「新規参入したいからハンデください」って甘すぎる。
819(2): 2013/07/17(水) 19:43:19.78 ID:bUKG+6F5(3/3)調 AAS
>>816
> 株式会社のメリットや魅力を散々語って来たのはおまえだろ。
> そのメリットや魅力が、ニーズには一切応えることができないんじゃ
> 株式会社にニーズが無いという事だ。
今の学校法人から公的な学校という認定を取り去って全部フリースクールに変えたらどれだけ残るだろうね。
フリースクールと学校はまったく別のニーズに対応しているものだからな。
フリースクールで生徒を集められなかったらそれは株式会社にニーズがないなどというほうが支離滅裂だ。
> 10.ありえない解決策を図る。
>
> まさにこれだな。
うん、「株式会社はフリースクールをやればいい」ってのがまさしくこれだな。
820(1): 2013/07/17(水) 20:27:29.93 ID:tmNlql01(1/5)調 AAS
>>809
はいはい、また肝心なところに何一つ答えられなかったね
もう逃げ回るばかり
>昔は定時制か通信制かの売れ残りしかあてがわれなかった
結局どんだけ昔か答えられない
株式会社が参入した2004年の話で言えば、選択肢があったことが状況証拠から明らか
>>806の言うとおりで、サポート校、フリースクール、フリースペースには規制はないよ
法的に「学校」の位置づけではないから お前が無知なだけ
>ちゃんとキャンパス設けてやってるよ、株式会社は。
↑結局、学校名を一つも出せない
相変わらずのソースなしの妄言
821(1): 2013/07/17(水) 20:29:56.53 ID:tmNlql01(2/5)調 AAS
>>809
>助成金でズブズブの学校が参入していないから圧倒的人気なんだよ。
>圧倒的人気はドラえもんの四次元ポケットじゃないんだよ。
何を言っているのかわからない
日本語を始めて何年だ?
株式会社学校は圧倒的人気なのか、そうでないのかどっちなんだよ
そしてその根拠は?(以前お前が答えた、お前の周りの数人の不登校児以外のソースで笑)
822(1): 2013/07/17(水) 20:42:02.27 ID:tmNlql01(3/5)調 AAS
>>812
812は俺じゃないが、お前が「不登校にも週5日通いたい需要があったのにその選択肢がなかった」だの
「規制があって自由に工夫できない」などと事実に反することをほざいているから、
2004年以前からあった、サポート校、フリースクールなどが挙げられているのだよ
もしくはまあ規制はあるが単位制高校も公私立に広がっていた上に
・認定試験+サポート校
・認定試験+フリースクール
・通信制+サポート校
・通信制+フリースクール
など「民間で規制なく自由に工夫できる」選択肢はあったわけだ
補助金?
規制=指導要領に囚われないものに補助金を出す理由などないだろう
学習塾や家庭教師にも補助しなければいけなくなる
学習塾や家庭教師は補助金なしでやっているのになぜ規制=指導要領に囚われない学校のどこに補助する必要性があるのだ
自由なんだから工夫して顧客を獲得すればいい 学習塾や家庭教師はそれでやっているのだから
823(1): 2013/07/17(水) 20:54:54.59 ID:tmNlql01(4/5)調 AAS
>>814
フリースクールが合わないのなら、既存の学校にそっくりにしたサポート校に週5通えばいいだけのこと
規制規制連呼するから規制のない学校の1例として挙げただけ、フリースクールだけを推したわけでもないのに勝手に見えないフリースクール論者と戦う
またお前の卑怯な論点ずらし手法だ
それで学校を求めるニーズが満たされないと言うのならば、お前の押す「通信制+サポート校」の週5通学コース(株式会社立が先駆者=ソースなし)も同じだな
自動的にまた株式会社立の優位性は否定された
>>817
何度も繰り返すが、「規制」「ハードル」はサポート校、フリースクールなどにはない
塾、予備校、家庭教師がそうやってきたように自由に工夫して、需要に応えて顧客を獲得して示せばいい
公教育の理念に合致しない、公権力の規制=指導要領に縛られない学校なんぞに補助金を出す必要性はない
824: 2013/07/17(水) 20:57:16.03 ID:BAyR81ZG(1)調 AAS
株式会社高校絶対くんは「株式会社高校が優れているから人気がある」と解釈
している。これ間違い。彼の比較にあげる定時制や通信制の既存高校のように
「定まった評価」がないから期待されているにすぎない。だいたい、特区高校のホ
ームページで進学先見てご覧。東大から三流専門学校まで一緒くただ。つまり、
「進路は本人の資質であって、学校はたいして寄与していない」と宣言しているよ
うなもの。
株式会社大学の没落ぶりを見れば分かるように、5年もすればほとんど廃校じ
ゃないの?
825: 2013/07/17(水) 21:00:23.30 ID:65gxMpTT(6/6)調 AAS
>>819
フリースクールに公的学校以上の魅力とメリットがあれば、皆フリースクールに行く。
それなのに、初めから公的学校に負ける事を前提としているんだから、
株式会社のメリットや魅力というのがそれほどでも無い、ということを自分で
認めているだけのこと。
ダメじゃん。
826: 2013/07/17(水) 21:07:33.21 ID:tmNlql01(5/5)調 AAS
>>819
「規制」「規制」「ハードル」連呼しておいて、何がありえない解決策なんだ?
フリースクールやフリースペースは言うなれば形態に独自性のあるサポート校みたいなもの
しかも、
>また、1992年から、在籍する学校の校長の裁量によって、フリースクール等の民間施設に通った期間を、学習指導要録上出席扱いすることができるようになった。
(ソース、wiki「フリースクール」)
というふうに不登校(とされている)生徒にも全日制などの学校における出席扱いされるようになっているほど
公的にも認められた「規制」「ハードル」のない自由に工夫できる学校なわけなのだが
827(1): 2013/07/17(水) 21:40:03.99 ID:NMzZOPuG(1)調 AAS
>>820
>>806の言うとおりで、サポート校、フリースクール、フリースペースには規制はないよ
> 法的に「学校」の位置づけではないから お前が無知なだけ
だからそれに何の意味が?
>>821
助成金でズブズブの学校に補助金レスで勝てるほどの人気はない、これでいいか?
>>822
> 2004年以前からあった、サポート校、フリースクールなどが挙げられているのだよ
> もしくはまあ規制はあるが単位制高校も公私立に広がっていた上に
@
> 学習塾や家庭教師は補助金なしでやっているのになぜ規制=指導要領に囚われない学校のどこに補助する必要性があるのだ
> 自由なんだから工夫して顧客を獲得すればいい 学習塾や家庭教師はそれでやっているのだから
いつから学習塾や家庭教師の話になった、学校の話をしているんだ
>>823
> それで学校を求めるニーズが満たされないと言うのならば、お前の押す「通信制+サポート校」の週5通学コース(株式会社立が先駆者=ソースなし)も同じだな
どうしてそうなるんだ、どうして
> 何度も繰り返すが、「規制」「ハードル」はサポート校、フリースクールなどにはない
> 塾、予備校、家庭教師がそうやってきたように自由に工夫して、需要に応えて顧客を獲得して示せばいい
@
> というふうに不登校(とされている)生徒にも全日制などの学校における出席扱いされるようになっているほど
> 公的にも認められた「規制」「ハードル」のない自由に工夫できる学校なわけなのだが
高等学校にはそれはないわな
828(1): 2013/07/20(土) 00:49:51.46 ID:ZrAlftjy(1/3)調 AAS
医療や福祉施設と同じく、公設民営で運営は民間、そこで働く職員は民間社員
というかたちもあるだろ?
それで人件費節約になるわな。
年収400万も提示すれば、人はいくらでも集められる。
もちろん、そのときは公務員身分の職員採用はやめるわけな。
こうして、保育所や幼稚園は民営化や公設民営方式に移管した。
つぎは「学校だ」となるのは、もはや必然だろう。
829(1): 2013/07/20(土) 03:11:32.27 ID:vcZflhNO(1/10)調 AAS
>>827
>だからそれに何の意味が?
意味?
お前が>>809
>規制は既存の学校と同程度にあるんだが。
>規制は既存の学校並み、だけど助成金は出さないから勝手にやってねというのが現状。
このように書いているから誤りを指摘し、事実を提示したまで
>助成金でズブズブの学校に補助金レスで勝てるほどの人気はない、これでいいか?
まあ、「圧倒的人気」は否定されたわけだけれど、そもそも「人気がある」ことすら何も証明できていないね
>いつから学習塾や家庭教師の話になった、学校の話をしているんだ
学習塾や家庭教師は形態自由なので学校に似た経営もしようと思えばできる
それがサポート校なり不登校向け補習教室、フリースクールなわけ
公教育の理念、指導要領、形式、設備に合致すれば補助金が出て、そうでないものには自由な代わりに補助金なし
こう住み分けをしているわけ
つまりお前が言った「規制はあるのに補助金なし」という主張は消えた
>高等学校にはそれはないわな
で、だから何?
その程度でフリースクールが完全否定される根拠になるわけでなし
存在する選択肢を意味なくに排除して「選択肢がない」と連呼してるだけがお前だ
830: 2013/07/20(土) 03:20:58.05 ID:vcZflhNO(2/10)調 AAS
>>828
ノータリンにはあれが同じように見えるのか
医療や福祉施設
→「保険制度」によって成り立っている、それでないと成り立たない業界だな
「税金」でない代わりに税金より時に高い「保険料」を取って成立している
結果的には税金が一定の割合で入ってくるというに近い
>年収400万も提示すれば、人はいくらでも集められる。
お前みたいな学無し、能無しならな
>こうして、保育所や幼稚園は民営化や公設民営方式に移管した。
「保険制度」の医療や福祉と全然違う
お前の残念な頭では区別がつんかもしれんが
しかも、民営と言っても私立学校と同じで補助金に頼っている
保育所であれば50%から、乳幼児だと最大80%以上の(私立学校なんぞより数倍)高い補助金がな
831(1): 2013/07/20(土) 07:13:24.84 ID:ZrAlftjy(2/3)調 AAS
>「保険制度」の医療や福祉と全然違う
駄目駄目 「教育だけは特別」は通用しない。
それを言い出したら、人件費節約という大前提が崩れる。
大した仕事もしていないのに、恵まれすぎている所得を貰っているのはけしからん、というのが民営化の大きな理由。
だから、民営化されているわけな。
832(1): 2013/07/20(土) 07:15:11.80 ID:ZrAlftjy(3/3)調 AAS
>しかも、民営と言っても私立学校と同じで補助金に頼っている
それでも、側で働く職員は「もはや、公務員ではない」
これだけでも大きな意味がある。
なぜなら、身分保障が公務員よりは無いから、真面目に働かないとクビになってしまう、という意識を持たせることが出来るからな。
これだけでも意義はある。
833(1): 2013/07/20(土) 08:12:11.37 ID:J9LITxvR(1/2)調 AAS
>>829
学校の話をしているのになんでフリースクールを持ち出してくるかねえ。
フリースクールなら規制もないとか言ってるがそれに何の意味が?
フリースクールと学校は別物。
あくまでもフリースクールなら大丈夫だろって言い続けるなら既存の学校を全部フリースクールにしたらいい。
株式会社が学校として運営するなら規制はばっちりかかるが助成金もないわけ。
フリースクール云々を持ち出しても無意味。
薬局に不合理な規制があると訴える人間にすし屋なら自由に経営できるぞといっているようなもの。
> で、だから何?
> その程度でフリースクールが完全否定される根拠になるわけでなし
学歴にもならん、何にもならんところが学校と張り合う選択肢になると思ってる時点でね。
834(1): 2013/07/20(土) 08:13:18.33 ID:J9LITxvR(2/2)調 AAS
学校じゃなくてフリースクールでいいって言うんだったら既存の学校全部フリースクールにしたらいいんだよ。
835: 2013/07/20(土) 13:52:24.78 ID:3l8DIC9I(1)調 AAS
「学校」「病院」「放送局」というのは「マルクス主義の3大神殿」だが、
このすべてが滅ぼされることになる。
しかし、教師や医者や記者に「死ね」と言っているのではない。
教員や医者や記者は、一人の人間が同時にすべてであるべきであり、
すべての人間がそれでなくてはならない。
836: 2013/07/20(土) 14:06:36.85 ID:vcZflhNO(3/10)調 AAS
>>831
ダメダメ、例の一つも挙げられないのに連呼しても誰も動機付けできない
それじゃ駄々こねる幼児と同じ
>「教育だけは特別」は通用しない
特別、違うと言っているのではなくて、
既に私立校と「同じ」もしくは保育所に至っては「それ以上の補助金に頼っている」と書いたつもりなのだが
お前の国語力の欠乏が問題なようだな
そして人件費節約と言いながら、医療も福祉も保育所も見事に全部人材不足の職業だ
私立割合を増やして給与削減に走ればそうなるのは当然だな
>>832
うん、だから私立学校と同じだよね
学校にも導入されているよね
それだけの話
837(1): 2013/07/20(土) 14:12:16.79 ID:vcZflhNO(4/10)調 AAS
>>883
だからフリースクール単体ではなく、
・全日制(不登校)+フリースクール
・通信制+フリースクール
など組み合わせて活用すれば
学歴も得られながら、「自由」な「規制のない」学校に通えるわけ
さらに
・通信制+サポート校
など
つまりお前の言う「学校は規制があって自由に工夫出来ない」「補助金の与えられない学校にすら規制がある」
は否定されるわけ
838: 2013/07/20(土) 14:14:27.25 ID:ojuroH5s(1)調 AAS
保育所の現状知らない香具師が何書いているんだ?
民営化してコスト下がったが、時給900円程度になって応募者がなかなか確保できていない。
そして子供を生んだことがない20代しか応募してこないから保護者は不安。
だから全国で保育所民営化反対運動が起きている。
郵便局だってそうだろ。民営化して何かよくなったか?
もともと黒字であって、サービスは確かに民間より劣るが悪くはない。
民営化されて集配回数や郵便局の廃統合が行われ、以前より配達日数が一日増えた。
(東京都、大阪府および周辺は除く)
地方では集配局が減り、営業時間が短縮されかなり不便になった。
学校なら5万未満の市町村には学校は1校しか設置しません。
離島や交通困難地域については、近くの市町村から教師を派遣するので、毎日住民有志で
船かタクシーを手配してください。費用は受益者負担です。嫌なら小1から僻地住民寄宿舎で生活を。
なんてなるわけで。
839(1): 2013/07/20(土) 14:43:33.71 ID:66Rc0Fta(1/7)調 AAS
>>833-834
結局、今までの学校でいいじゃん。という結論になったわけだ。
「学校」に要件を設けて、要件から外れるものを「学校」から外すのは当然のこと
学歴にもなり、何にもなるところは、ちゃんとしてなきゃダメってこと。
その要件を満足出来ないのでは、公的に「学校」というお墨付きは与えられないってこと。
既得権益とか言うが、参入したいものが要件さえ満足すれば良い。それだけのこと。
薬局を開きたいなら規制を守れば良いだけ。それだけのこと。
既得権益で参入出来ないわけでは無い。勝手な事をやってはダメということだけ。
んで、株式会社立の問題点は、散々今まで検証しており、何の有用な根拠を持った
反論も全然無かった事から、問題ありありで確定済み。
840(2): 2013/07/20(土) 19:07:40.55 ID:sZA9Ik6M(1/3)調 AAS
>>839
要件を満たすように求めるがしかし助成金は出してもらえないのが株式会社立学校。
こんなぬるま湯既得権益制度を温存しておいては教育界の新陳代謝は進まない。
それが嫌ならフリースクールを作ればいい?
まるでオレの村でよそ者が商売やるならインフラ使わせないぞ、よその村で商売やればいいと言っているようなものだ。
繰り返すけど学校に要件がいるのはこれは当然だよな。だが同じく要件満たしても助成金出したり出さなかったりするのが恣意的だといっているんだ。
>>837
だから学校には規制があるよな。
フリースクールの話をしているんじゃないんだよ。
いつまで学校の話をフリースクールにすりかえるんだ?
841(1): 2013/07/20(土) 19:14:48.75 ID:sZA9Ik6M(2/3)調 AAS
それにしてもこのスレの既得権益者はすり替えが得意だなw
学校の話をフリースクールにすりかえたり、それを批判したら今度は規制の有無の話にすりかえたりw
842(1): 2013/07/20(土) 19:56:49.67 ID:vcZflhNO(5/10)調 AAS
>>840
現状の株式会社学校が補助金無しは仕方ないな
と言うより「儲けが目的」の学校に補助金が必要なのか疑問だ
私立学校になって「儲け」を捨てればいいだけ
フリースクールだけでなくサポート校でもいい
お前がいかにも株式会社には選択肢がないとでも言いたげだから、選択肢があるということを言っているだけのことだ
>>841
すり替えではなくてお前が言ったことな
選択肢があるものをないかのように印象操作しているからだ
843: 2013/07/20(土) 20:03:32.18 ID:sZA9Ik6M(3/3)調 AAS
>>842
> と言うより「儲けが目的」の学校に補助金が必要なのか疑問だ
これを不公正な参入障壁という。
インフラは使わせないけど勝手に商売やっていいなんてのは村八分のようなものだな。
> フリースクールだけでなくサポート校でもいい
> お前がいかにも株式会社には選択肢がないとでも言いたげだから、選択肢があるということを言っているだけのことだ
>
> すり替えではなくてお前が言ったことな
> 選択肢があるものをないかのように印象操作しているからだ
これをすり替えという。学校の話をしているときにフリースクールに摩り替えるな。
学校の話をしているときにフリースクールに摩り替えるな。
学校の話をしているときにフリースクールに摩り替えるな。
学校の話をしているときにフリースクールに摩り替えるな。
学校の話をしているときにフリースクールに摩り替えるな。
学校の話をしているときにフリースクールに摩り替えるな。
学校の話をしているときにフリースクールに摩り替えるな。
学校の話をしているときにフリースクールに摩り替えるな。
学校の話をしているときにフリースクールに摩り替えるな。
学校の話をしているときにフリースクールに摩り替えるな。
844(1): 2013/07/20(土) 20:07:53.56 ID:vcZflhNO(6/10)調 AAS
フリースクールだけではなくサポート校もある
選択肢は複数ある、かつあった、ということだ
845: 2013/07/20(土) 21:30:42.30 ID:d7q/0eLS(1/6)調 AAS
>>844
フリースクールだろうとサポート校だろうと変わらんよ。
そんな細かな違いをあげつらったって無意味だね。
いいかい、学校の話をしているときにフリースクールに摩り替えるな。
学校の話をしているときにフリースクールに摩り替えるな。
学校の話をしているときにフリースクールに摩り替えるな。
学校の話をしているときにフリースクールに摩り替えるな。
学校の話をしているときにフリースクールに摩り替えるな。
学校の話をしているときにフリースクールに摩り替えるな。
学校の話をしているときにフリースクールに摩り替えるな。
学校の話をしているときにフリースクールに摩り替えるな。
学校の話をしているときにフリースクールに摩り替えるな。
学校の話をしているときにフリースクールに摩り替えるな。
846: 2013/07/20(土) 21:38:44.46 ID:vcZflhNO(7/10)調 AAS
ワタミがやったように私立学校としてやればいいだけのこと
学校は学習塾と違って権力を持つ
儲け主義、株主主義の株式会社に権力を持たせて誰が不幸になるか
株式会社が常に顔色を伺うのは株主だ
847(1): 2013/07/20(土) 21:54:53.67 ID:66Rc0Fta(2/7)調 AAS
>>840
>要件を満たすように求めるがしかし助成金は出してもらえないのが株式会社立学校。
学校は、国・国立大学法人・独立行政法人国立高等専門学校機構・地方公共団体・公立大学法人
および学校法人のみが、これを設置することができる。
つまり、公的団体と学校法人のみが学校を設置出来るわけで、元々株式会社は要件を満たす様に
求められていない。つまり、初めから学校とは関係無いということ。
既得権も何も、全然関係無いという事。これが基本。
>繰り返すけど学校に要件がいるのはこれは当然だよな。だが同じく要件満たしても助成金出したり出さなかったりするのが恣意的だといっているんだ。
おまえは学校に要件がいるのはこれは当然と認めている。
で、株式会社立はそもそも要件を満たしていない。
では、補助金をもらえないのは当然という事。
おまえも認めているではないか。
848(1): 2013/07/20(土) 22:06:19.21 ID:66Rc0Fta(3/7)調 AAS
で、特例措置で特区に限って株式会社でも学校を設置出来るとなっている。
これは特例措置の中でなら、株式会社も学校を設置して良いよというもの。
で、特例措置には元々補助金は関係無い。学校を特例として設置して良いという
要件であり、補助金の要件ではない。元々関係無い話と言う事。
849(1): 2013/07/20(土) 22:34:12.68 ID:d7q/0eLS(2/6)調 AAS
>>847-848
いろいろ詭弁を弄しているが学校たる要件を満たしているのに株式会社「だけ」助成金を出さない理由にはなってないな。
だから不公正といわれる。要件を持ち出してきてアンフェアな状況を存置するから既得権益と批判される。
850(1): 2013/07/20(土) 22:38:08.58 ID:vcZflhNO(8/10)調 AAS
株式会社だけ「利潤追求」ができる「株主主義」の組織だからな
851(1): 2013/07/20(土) 22:49:22.43 ID:d7q/0eLS(3/6)調 AAS
>>850
それがどうした?
他の学校に出している助成金を出さない理由にはなりはしないよ。
株式会社に図書館運営任せたら公的資金を1円も出さなくていいと考える口かね?
株式会社立調剤薬局には調剤報酬を1円も払わなくていいってか?
お前の言ってるのはこういうこと。
852(1): 2013/07/20(土) 23:01:16.35 ID:66Rc0Fta(4/7)調 AAS
>>849
は?詭弁?
株式会社はそもそも学校たる要件を満たしていない。
特例で特区だけの設置自体は認めるけどね。ってこと。
アンフェアどころか、関係の無い話。ということ。
853: 2013/07/20(土) 23:02:13.99 ID:vcZflhNO(9/10)調 AAS
また、全然違う図書館の話にすり替えたな お前(笑)
業務委託なんて全然話が違う
業務委託じゃほとんどの企業が競争入札ではじかれるし、利潤も制限されるんだから
854(1): 2013/07/20(土) 23:09:12.26 ID:66Rc0Fta(5/7)調 AAS
>>851
公的またはそれに準じた学校組織に対して交付されるのが助成金。
それ以外は何の関係も無い。
おまえの話だと。
公的図書館のための助成金を。単なる本屋に出せと言っているわけだ。
それって、おかしいだろ。
855(1): 2013/07/20(土) 23:18:07.35 ID:d7q/0eLS(4/6)調 AAS
>>852
ん?ん?学校として認めながら要件は満たしてない?
都合よく要件を解釈してるわな。だからアンフェアといわれる。
そもそもそれ以前の話として株式会社を追い出す要件自体がおかしいと思うんだがな。
>>854
株式会社が設置している「学校」に対して助成金を出さないのはおかしいと言ってるんだ。
お前のたとえだと私塾に助成金出すかどうかって話になるわな。
単なるすり替えだわな。
いつから株式会社が学校教育法に則って設置している学校が単なる本屋と同列になったんだ?
856(1): 2013/07/20(土) 23:24:06.97 ID:66Rc0Fta(6/7)調 AAS
>>855
株式会社はそもそも学校たる要件を満たしていない。
特例で特区だけの設置自体は認めるけどね。って書いてあるのに、何で読めない?
>株式会社が学校教育法に則って設置している学校が
学校教育法の中で、株式会社が設置出来ると、何条に書いてあるのかな?
857(1): 2013/07/20(土) 23:27:58.86 ID:d7q/0eLS(5/6)調 AAS
>>856
学校としての要件とやらを満たしていないのに中学校とか高校とか名乗ってるの?
学校教育法違反だから告発したほうがいいと思うよw
858(1): 2013/07/20(土) 23:32:27.10 ID:66Rc0Fta(7/7)調 AAS
>>857
>株式会社が学校教育法に則って設置している学校が
と書いたのはおまえ。
学校教育法の中で、株式会社が設置出来ると、何条に書いてあるのかな?
さあ、この根拠をきっちり提示してもらおうか。
859: 2013/07/20(土) 23:37:12.82 ID:vcZflhNO(10/10)調 AAS
要件はむしろ株式会社の場合厳しくしないと図書館が金儲けをするようなどうしようもない事態になる
レンタル料50円です、入館料取ります駐車場料金とります、利用するにはツ●ヤカードに加入してください、リボルビング機能付きになります
学校の場合、カネで入学させたり単位を与えたり卒業させたりとか
実際サポート校へのお布施というかたちで不正を行う実態が政府の調査で暴かれてきている
ソース外部リンク[pdf]:www.kantei.go.jp
>指導方法の簡略化やサポート校等の活動と混然一体となっている例あり
という発覚してきた金儲け第一主義(株式会社)学校の黒い一面
860(1): 2013/07/20(土) 23:52:43.42 ID:d7q/0eLS(6/6)調 AAS
>>858
学校教育法の特例で特区法で設置を認めているわけだな。
いずれにしても学校教育法で言うところの学校であることは変わらないな。
861(1): 2013/07/21(日) 00:21:08.54 ID:SlR1ZFab(1/2)調 AAS
>>860
>株式会社が学校教育法に則って設置している学校が
と書いたのはおまえ。
学校教育法の中で、株式会社が設置出来ると、何条に書いてあるのかな?
さあ、この根拠をきっちり提示してもらおうか。
>学校教育法で言うところの学校であることは変わらない
学校教育法で言うところの学校であるという根拠を、具体的法例を提示して
証明してもらおうか。
862(1): 2013/07/21(日) 00:40:03.29 ID:WMboS0JD(1)調 AAS
>>861
学校教育法に則って云々は取り消すよ。
別の法律で認めてたんだな。まったく、揚げ足取りしつこいよ。
株式会社立学校って学校教育法に定める学校じゃなかったわけ?
知らなかったよ、それなのに高等学校とか名乗ってるんだ。
今すぐ警察に告発したほうがいいよ!学校教育法違反のれっきとした犯罪だからね。
…というのは半ば冗談だが、株式会社立学校はれっきとした高等学校なわけだ。
高等学校というのは学校教育法第一条に定められた学校なわけね。
したがって学校教育法で言うところの学校である。
そもそもどこまで証拠を出せば学校教育法で定める学校であることを納得してもらえるのかね。よくわからん。
難癖つけて白いものを黒と言いくるめるつもりだろ?
863(1): 2013/07/21(日) 01:37:47.36 ID:SlR1ZFab(2/2)調 AAS
>>862
難癖じゃねえだろ。知りもしないでいいかげんなこと言うなよ。ということ。
まったく何を錯乱してるんだ。ちゃんと書けよ。
学校教育法で言うところの学校であるという根拠を、具体的法例を提示して
証明してもらおうか。
864: 2013/07/21(日) 06:38:06.57 ID:EsU9Lg/7(1)調 AAS
山東ルシアのオフィシャルブログに
足立区立中学教師の飲み会写真掲載。
みっともなさ杉ww
865: 2013/07/21(日) 09:29:05.48 ID:evocdMaI(1)調 AAS
>>863
だからお前が言う学校教育法による学校であることの根拠って何を示せばいいんだ?
既存の公立学校でいいからこれを書いたら学校教育法の学校だって根拠を示したことになるって例を示せよ。
それにしても株式会社立学校は正規の学校ではないとか珍説を披露するしかなくなったのかwwww
866(1): 2013/07/21(日) 13:07:05.66 ID:k/vuBYKE(1)調 AAS
そもそも学校なんてできたのってここ150年くらいだろ
それまでは寺が教えてたわけだ
また寺で教えればいいじゃん
867: 2013/07/21(日) 18:35:38.28 ID:TVvhYKqb(1)調 AAS
>>866
なんでまた、「寺」なわけ?
868(1): 2013/07/21(日) 21:16:00.02 ID:0Uzx/xwt(1)調 AAS
特区の株式会社高校だって学習指導要領その他の制限下に行われるわけで、赤字と
特区以外でのスクーリングという規約違反でしのいでいるのが現状。資本家からしたら、
ワタミのように私立を買い取った方がよほど健全。株式会社大学もほとんど死滅したろ?
869: 2013/07/21(日) 21:22:55.79 ID:qGW/CRlh(1/2)調 AAS
>>868
助成金を出さないという不平等なことをやってるからだな
870(1): 2013/07/21(日) 21:29:11.44 ID:/HADqIp8(1/2)調 AAS
誰かによると株式会社学校が「圧倒的人気」だったらしいが
やっぱりウソツキだったか
871: 2013/07/21(日) 21:34:37.21 ID:qGW/CRlh(2/2)調 AAS
>>870
インフラ使わせないから人気が殺がれているわけだな
872: 2013/07/21(日) 21:49:33.04 ID:/HADqIp8(2/2)調 AAS
なんだやっぱり株式会社学校が「圧倒的人気」はウソだったか
873(1): 2013/07/22(月) 05:17:18.35 ID:5i+KUiTZ(1)調 AAS
助成金がないことは後出しではなく、最初から分かっていたことだろうに。
874(1): 2013/07/22(月) 07:13:50.32 ID:eWtpWG0z(1/2)調 AAS
>>873
最初からわかっていようとどうだろうと不公正は不公正。
875(1): 2013/07/22(月) 07:20:28.62 ID:vqv/yWFZ(1)調 AAS
>>874
それって、これから応募しようとする小説コンクールの応募条件について、
「俺には枚数制限は長すぎるから、もっと短くしろ」と理不尽な要求をしている
小説家ワナビーみたいなもんだな。
「他を当たってください」みたいな感じで門前払いだろう。あなたの言うことは
その門前払いレベル。
876(1): 2013/07/22(月) 08:17:18.28 ID:eWtpWG0z(2/2)調 AAS
>>875
インフラ使わせるか使わせないかが枚数制限長すぎるなんて理不尽なクレームなのかい?
もはや支離滅裂だぞ?そのたとえでいえば特定の応募者にだけ枚数制限を長くしているようなものだな、今の株式会社立学校がおかれている条件は。
特定の応募者にだけ長い枚数を条件にしてそれが不公正だと言ったら他をあたってくださいと門前払いしているようなもの。
877(1): 2013/07/22(月) 11:35:55.24 ID:NnvvmNIb(1/4)調 AAS
>>876
おまえの言うインフラって、具体的に何?
878(2): 2013/07/22(月) 16:42:06.26 ID:N6zsRqaB(1/2)調 AAS
>>877
私学助成
879(1): 2013/07/22(月) 16:52:50.44 ID:NnvvmNIb(2/4)調 AAS
>>878
はぁ?
880: 2013/07/22(月) 18:02:41.98 ID:N6zsRqaB(2/2)調 AAS
>>879
どこがどうはぁなんだ?
881: 2013/07/22(月) 18:46:28.37 ID:ZBz0lI21(1)調 AAS
私学助成だけを指してインフラと言ってたのなら馬鹿だな
印象操作のつもりでわざとやってるんだろうけど
882(1): 2013/07/22(月) 19:48:37.60 ID:g282P80F(1)調 AAS
>>878
そもそも、それは「インフラ」じゃないだろう。
883(2): 2013/07/22(月) 21:19:14.32 ID:Scu1qP7R(1/3)調 AAS
>>882
私立学校制度を支える基盤ではあるわな。
こういう制度をインフラと言っても別におかしくあるまい。
民主主義のインフラとかそういう使い方はいくらでもあるぞ?
884: 2013/07/22(月) 21:22:41.67 ID:mBco/8sP(1)調 AAS
ウソツキがそういうことやると印象操作して持論を補強してるようにしか見えないんだけどね
885(1): 2013/07/22(月) 21:42:00.38 ID:NnvvmNIb(3/4)調 AAS
>>883
はぁ?
886(1): 2013/07/22(月) 22:12:49.30 ID:Scu1qP7R(2/3)調 AAS
>>885
こっちがはぁだよ
887(1): 2013/07/22(月) 22:32:00.40 ID:NnvvmNIb(4/4)調 AAS
>>886
おかしくあるまいって、正気か?お前。
インフラって、何の事だか知ってるのか?
ちゃんと説明してみろよ。
888(1): 2013/07/22(月) 23:07:54.15 ID:Scu1qP7R(3/3)調 AAS
>>887
社会基盤だろ
889(1): 2013/07/23(火) 00:44:07.97 ID:CmqD4Fam(1/7)調 AAS
>>888
いつ英文和訳やれって
言った?
社会基盤ってなんだよ。ちゃんと書けよ。
890(1): 2013/07/23(火) 07:07:37.88 ID:jPTdNPsF(1)調 AAS
私学助成がもらえないのを不公平だと言うが、私学助成を
受けたらただの「私立学校」であって株式会社である必要が
なくなってしまうだろうに。「株式会社」だったら、公立や既存
の学校では実現できないと主張するものの中に「助成に頼ら
ない=国のいいなりにならない」というのはないのかね?
891(1): 2013/07/23(火) 08:31:00.00 ID:v+AzsVpm(1)調 AAS
>>889
社会のさまざまなものを支える仕組みだったり工作物だったり。
あのなあ、お前は社会基盤すら理解できないほど情弱だったのか?
こんなのが株式会社参入に拒否反応を示しているわけだな。
>>890
助成金もらうかもらわないかでそんな違いは出ないよ。
助成金もらわなかったからって規制がないわけじゃないしね。
確かに株式会社立なら助成金もらわなくても運営できるだろうが、既存の学校が助成金もらってる現状では無理。
助成金で上げ底された既存の学校と戦って勝てるほどの力はない。
助成金全部打ち切ったら株式会社立学校が圧倒的に優位だがな。
892(1): 2013/07/23(火) 09:28:35.62 ID:CmqD4Fam(2/7)調 AAS
>>891
おまえはいつもそうだ。
それっぽい言葉を使って、それっぽい主張をしている様に装っているが、
その言葉が何を意味しているのかを全然知らない。だから論理が破綻する。
そもそも破綻どころか、最初から論拠が無いのだから論理にもなっていない。
それがいかにも論議している様に見えるのは、相手がその言葉をちゃんと把握し
論拠を出すからだ。その論拠をあれこれ煽っているだけのこと。単なる煽りだから
その根拠も無い。で、その論拠をつかれると、何も答えられなくなって逃げるだけ。
ほんと、何にも中身の無い、存在さえ無意味な、かわいそうなやつだよな。
おまえって。人間、破綻しちゃってるな。まさに「破綻ちゃん」だよな。
893(1): 2013/07/23(火) 16:05:57.61 ID:fZd659El(1/2)調 AAS
>>892
論拠も何もないのはお前だろ。
揚げ足取りにすらならない難癖をひたすら付け続ける。これがお前の本性だ。
学校の話をしているときにフリースクール設立すればいいだろと論点ずらしかましたのもお前だな。
既存の学校は助成金ゼロで運営してみろや。それまでは株式会社立学校に文句を言う資格は一切ない。
894: 2013/07/23(火) 16:23:16.42 ID:3p80dGhf(1)調 AAS
私学助成は私立学校助成
残念ながら株式会社学校助成ではない
895(1): 2013/07/23(火) 17:33:31.19 ID:CmqD4Fam(3/7)調 AAS
>>893
ほう、ちゃんと論拠があるんだ。じゃ、その証明をしてもらおうか。
前から散々出ている>>692とか>>746の質問に答えてみな。
で、フリースクールについて。
>>>809 :実習生さん:2013/07/17(水) 07:45:04.92 ID:YMtOEnLO
>>>806-807
>> 助成金は無いが、何の規制も無く様々な工夫や特色が自由に盛り込めるし、何の規制も無い。
>規制は既存の学校と同程度にあるんだが。
>規制は既存の学校並み、だけど助成金は出さないから勝手にやってねというのが現状。
こんなボケかましてるから、突っ込まれるんだよ。
つまり、何も知らないという論拠が、これで証明されちゃっているわけだ。
どうだ、ちゃんと論拠はあったぞ。
896(1): 2013/07/23(火) 17:43:19.75 ID:fZd659El(2/2)調 AAS
>>895
さんざん通信制高校ガイドみたいな本を見てくれと言ってるのにネット上のソースを要求する。
何でもかんでもネットに転がってるわけじゃないんだよ。だから難癖といわれる。
> こんなボケかましてるから、突っ込まれるんだよ
そこでフリースクールを設立すれば良いというからすり替えといわれるんだ。
897(1): 2013/07/23(火) 18:46:51.70 ID:CmqD4Fam(4/7)調 AAS
>>896
あほう。論拠出せと言われて、自分で調べろなんてのが言い訳になるか。
それは論拠を提示出来ない、論拠無しってことだ。タコ。
つまり、お前は何も知らないという論拠が、これで証明されちゃっている事を認め
たということだ。おまえは無知である。これで確定な。
898(1): 2013/07/23(火) 20:35:06.00 ID:TzMR6KNs(1/4)調 AAS
>>897
> あほう。論拠出せと言われて、自分で調べろなんてのが言い訳になるか。
> それは論拠を提示出来ない、論拠無しってことだ。タコ。
> つまり、お前は何も知らないという論拠が、これで証明されちゃっている事を認め
> たということだ。おまえは無知である。これで確定な。
ネットに論拠が転がってないと論拠無しの無知と強弁してしまう情報弱者だな。
いいかい、何でもネットに情報が転がっているわけじゃないんだよ。
899(1): 2013/07/23(火) 21:14:18.97 ID:CmqD4Fam(5/7)調 AAS
>>898
ネットにいくらでも転がっているインフラさえまともに説明出来なかったやつが
ぬかすセリフじゃねえよな。無知蒙昧をわざわざ上塗りしやがったわけだ。
自分からドツボにハマって行ってんだよな「破綻ちゃん」。
900(1): 2013/07/23(火) 21:53:00.67 ID:TzMR6KNs(2/4)調 AAS
>>899
「ネットにいくらでも転がっているインフラ」って何だよw
もうまともな日本語すら使えないんだな、お前はw
ネットに論拠がないから「説明できてない」「破綻してる」などと言うんだよな、お前はw
お前の言ってる論拠がない破綻してるなんてのは単に「ぼくちゃんがネット探しても見つからなかったもーん」ってだけなんだよな。
決して図書館行って調べてこようとすらしない。それで破綻破綻と強弁し続ける。
901(1): 2013/07/23(火) 21:53:31.15 ID:TzMR6KNs(3/4)調 AAS
このスレの既得権益者は図書館というものの存在すら知らない低脳であることがはっきりしました。
902(1): 2013/07/23(火) 22:23:40.90 ID:CmqD4Fam(6/7)調 AAS
>>900-901
すでに錯乱状態で、読解力まで劣化しているんだな。
論議をしようとする者は、自分の論の根拠を提示する責任がある。
そんな常識さえわからない。これ、人間として大きな欠陥だよ。
何らかの障害があるとしか思えないな。
903(1): 2013/07/23(火) 22:52:32.57 ID:TzMR6KNs(4/4)調 AAS
>>902
「ネットにアップされてなきゃ論拠とは認めないんだい!」って言ってるだけだろ。
ちゃんと論拠は示した。図書館に行ってしかるべき書籍を見ればちゃんと載っている。
図書館に行かなきゃわからないものは論拠じゃないんだいっていつまでも見苦しいことを言うのは止めた方がいいと思うよ。
904: 2013/07/23(火) 23:16:32.66 ID:CmqD4Fam(7/7)調 AAS
>>903
ネットに無い資料なら、自分で参照文献名とその記載の概要を書くものなのだがな。
それが常識だよ。図書館行って適当な本見れば載ってるなんてのは、論拠が無いという事。
その程度の常識さえ無いという事か。見苦しいどころか、繰るってるとしか思えんな。
905(2): 2013/07/24(水) 08:41:39.18 ID:60Mn3iBG(1)調 AAS
いいから既得権益者どもは私学助成金無しで学校経営してみろw
話はそれからだw
906(1): 2013/07/24(水) 18:40:04.77 ID:a7fz/s/j(1)調 AAS
>>905
がさつな論理だな。その理屈だと「株式会社学校は私学助成無しで
全然経営成り立つ」となるから、私学助成を不当だという理由がなくな
る。本当に助成なしでバンバン成り立つのなら、私立高校って文部科
学省的には目の上のこぶだから一時的にはどんどん株式会社を応援
して私学潰しをするはずだよ。
907(1): 2013/07/24(水) 18:41:21.88 ID:WHCzFq/V(1/3)調 AAS
>>905
したくない。教師以外なら他の仕事探す。
908(2): 2013/07/24(水) 18:54:31.54 ID:4PGfk+1Z(1)調 AAS
>>906
そもそも助成金なんてなくても経営しているところはあるのに貴重な税金を使うのは無駄遣い。
不当だわな。
>>907
ほれほれ、これが既得権益者どもの本音だ。
助成金無しでは経営できませーんってね。
そのくせ株式会社学校に助成金が行かないのは当然とか言い出す。
自分たちだけがよければあとはどうでもいい既得権益者。
909: 2013/07/24(水) 18:57:34.62 ID:WHCzFq/V(2/3)調 AAS
>>908
経営者には向いていないので。
転職するなら文筆業か研究者。
今の仕事の延長線上を考えている。
910(2): 2013/07/24(水) 19:33:27.34 ID:LNVsfWWl(1)調 AAS
とにかくNHk見れ。
民営化したら学校も同じようになる。
911: 2013/07/24(水) 20:05:13.27 ID:WHCzFq/V(3/3)調 AAS
>>910
基本的にテレビは観ないんで。
912: 2013/07/24(水) 20:20:00.29 ID:9s2jApAp(1)調 AAS
>>910
マスメディアに洗脳されてるかもと自分を疑うことから始めた方が良いよ
913(2): 2013/07/24(水) 22:05:20.00 ID:7W9rzGgi(1)調 AAS
>>908
考えてみれば、何の根拠も無いのにとんでもないことを書いているのは、
ネットという既得権を無意味に浪費することなわけで。
「自分だけがよければあとはどうでもいい既得権益者。 」
そのものだな。w
914: 2013/07/30(火) 16:10:54.89 ID:uGtLoUhJ(1)調 AAS
ここで頑張って、工作活動員=組合員が暴れているわな。
でもな、一部の恵まれすぎの正規雇用者がいるから、非正規が悲惨な条件におかれている、という現実を直視しないと世論を敵に回すだけだろうな。
915: 2013/07/30(火) 17:45:31.79 ID:IU1f2vkD(1)調 AAS
>>913
支離滅裂だな。
どこをどうしたらネットという既得権なんて単語が出て来るんだか。
916: 2013/08/03(土) 00:22:15.18 ID:23RVw1Ah(1)調 AAS
公か民かのスレではないの?
一人正規非正規の話をしてるアホがいるようだが
917: 2013/08/03(土) 14:53:15.04 ID:G0PvgK7Z(1)調 AAS
亀田三男は糞の役にも立たない公立教育なんて受けずに
メキシコわたってスペイン語ぺらぺら
あのおやじはすごいな
徹底してるわw
918: 2013/08/04(日) 02:07:50.05 ID:Sl4+0Oxr(1/2)調 AAS
12歳すぎたら
もう各自かってに
教育したらいいねん
今の中学校みたいなのいいやつは
各自金だしあってやれや
亀田の二男、三男なんてあんま
学校いってなかったみたいだけど
それがよかったんだろう
バカな公立学校の英語なんてならわず
メキシコわたって本場のスペイン語学んで
ぺらぺらになっとるし
みんな一律に学校言って
フリーター、ニート
これだけ大量生産させてるんだから、各自勝手にやって自己責任でええやろ
919: 2013/08/04(日) 02:09:47.74 ID:MHviXVNs(1/2)調 AAS
亀田兄弟の将来が安泰とは微塵も思えないのだが
920: 2013/08/04(日) 02:15:01.41 ID:Sl4+0Oxr(2/2)調 AAS
別に安定なんて求めてないだろ
小さいころから王者になりたくて
公教育そっちのけでやってきて
それが成功したってだけの話
921(1): 2013/08/04(日) 02:34:19.61 ID:MHviXVNs(2/2)調 AAS
亀田兄弟の人生が成功するとも成功しているとも思えないのでね
922: 2013/08/06(火) 04:56:30.76 ID:j7Amor6A(1)調 AAS
世界王者にならなきゃ死ぬしかないっていってたからなこの家族は
で、なんだかんだで3人王者にしたんだから成功だろ
自分が成功してると思ってる人生以外成功じゃないと思う偏狭さ
おまえみたいに安泰とか考えて生きてる人間ばかりじゃないから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 63 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s