[過去ログ] 公立の教員が公務員である必要はなかった 2 (985レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
516: 2013/06/16(日) 07:22:03.57 ID:iEDEVpHP(1)調 AAS
公務員でなくなったら、残業代もださないといけなくなるよな
517(2): 2013/06/16(日) 09:49:47.32 ID:4N0ZsO3Q(1/31)調 AAS
>>514
> どこに何が現れているの?
> あなたのカキコには、具体的な裏付けが無いんだよね。
不登校生徒に向けた新しい教育の形だな。
> どこから引き抜くんですか?企業から?公立が引き抜いた話は聞いた事が無いですし、
> 私立が引き抜いた話も聞きませんね。具体的な事例をどうぞ。
学校法人と自治体は求人を一切していないのか?それは知らなかったぞ?
それだったら学校法人や公立学校で働く人間はどこから出てくるんだ?
人造人間でも作ったのか?
> 先生程度の誰でも出来る仕事なんですから、低賃金で当たり前じゃないんですか?
これは当然だな。だがその誰でもできる仕事に補助金もらって高値をつけてる人間がいるからどうしようもないってこと。
> TUTAYA図書館は補助金ゼロでしょ?でも、経営努力で利益を上げているんでしょ?
わはははははははははははははははははははw今年一番の大笑いだなw
この程度のバカが株式会社立学校を非難しているわけだな。
いいかい、武雄市はTSUTAYAに図書館運営費を払って委託してるんだよ、わかったかw
これ何度も言ってるのにまったくお前の頭には入っていかないようだな。
518: 2013/06/16(日) 09:50:54.07 ID:4N0ZsO3Q(2/31)調 AAS
>>515
実際に既得権益者どもが不公正に市場を歪めているんだが。
この既得権益をなくさないと教育界はよくならんよ。
519(1): 2013/06/16(日) 10:09:06.53 ID:oeWJ6mAs(1/14)調 AAS
通信制が100歩譲って「不公平」はわかるとしても、
サポート校なんてすべてが税金投入なしなんだからこちらは「公平」な競争なのだがな
もう10年になるのにここでも存在感を示せないのは株式会社設立運営に優位性がないことの証明ではないか
520(1): 2013/06/16(日) 10:14:06.76 ID:4N0ZsO3Q(3/31)調 AAS
>>519
サポート校は施設面などでの基準がないからな。
こちらでもやはりハンデがあるわな。
施設面などでの規準はそのまま、しかし助成金はまったく出ない。
これが株式会社立学校のおかれた状況だ。
521(2): 2013/06/16(日) 10:53:11.53 ID:B8ja5+2s(1/5)調 AAS
こうりつさんとしりつさんがそれなりに仲良く暮らしてきたまちに
「かいしゃりつさん」がいきなり「このまちの一部をよこせ!」と
言ってきているという構図。
522(1): 2013/06/16(日) 10:55:52.72 ID:oeWJ6mAs(2/14)調 AAS
>>517
だからその「高い」と言う賃金をカットして
低賃金、低人件費で努力して運営すればいいじゃないか
なぜそれをしないで言い訳ばかりするのか?
公平だの不公平だのって、それこそ株式会社設立運営が無能で
現行の公立私立がそれなりに効率的な運営をしていることの証明になってしまっている
>>520
意味がわからない
基準がなし=自由ならそれこそ新規発案や競争力がものを言う世界じゃないの
それで優位に立てないで株式会社設立運営の何が有能なのか
523(1): 2013/06/16(日) 11:04:44.71 ID:4N0ZsO3Q(4/31)調 AAS
>>522
> 低賃金、低人件費で努力して運営すればいいじゃないか
補助金ズブズブの公立と学校法人が高賃金を提示して掻っ攫っていくからな、それができんのだ。
> 公平だの不公平だのって、それこそ株式会社設立運営が無能で
> 現行の公立私立がそれなりに効率的な運営をしていることの証明になってしまっている
補助金で上げ底してもらっている学校法人と公立が効率的だって?え?笑わせるなよw
> 基準がなし=自由ならそれこそ新規発案や競争力がものを言う世界じゃないの
> それで優位に立てないで株式会社設立運営の何が有能なのか
だから基準がないサポート校運営では株式会社は圧勝だ。
基準による縛りがある株式会社立学校とそれがまったくないサポート校では後者が勝つのは当たり前だよねというお話。
524(1): 2013/06/16(日) 11:06:05.97 ID:4N0ZsO3Q(5/31)調 AAS
>>521
それが既得権益というものだ。
525(1): 2013/06/16(日) 11:36:44.78 ID:B8ja5+2s(2/5)調 AAS
>>524
うん。後から来た人が「俺にもよこせ」というのは筋が通らないね。
526(2): 2013/06/16(日) 11:43:54.11 ID:oeWJ6mAs(3/14)調 AAS
>>508
楽チン図書館職員ならともかく
幼稚園も保育園も「税金を投入しながら」人材不足に悩んでいる業界じゃないか
賃金を減らせば志願者が減るということも考えられんのか
低賃金で、要知識経験資格、重責 誰がそんな仕事やろうと思うんだ
>>509
サポート校で何か実績を上げれば?
小泉が導入してはや10年、株式会社経営が何か発案したのか?
塾にすら公金は入っていないのだから、無駄無能な株式会社学校には投入できない
>>513
株式会社は顧客第一主義ではなく儲け第一主義
だからよく、顧客を騙す 塾予備校も然り これが現実
>>523
愛かわらず肝心なところで論理破綻
根拠の提示ができないね
それでは議論にもならない
527(2): 2013/06/16(日) 11:48:43.34 ID:4N0ZsO3Q(6/31)調 AAS
>>525
新規参入組を村八分にするなということのどこが筋が通らないんだ?
お前さんの町では新しく商店を開業することが認められてないのか?
新規商店には水道も電気も供給しないことになってるのか?
恐ろしく閉鎖的な町だな。
528(1): 2013/06/16(日) 11:50:27.68 ID:B8ja5+2s(3/5)調 AAS
>>526
>>低賃金で、要知識経験資格、重責 誰がそんな仕事やろうと思うんだ
図書館司書、学校図書館司書でそれが起こっていて、本来が教育上重要な部分である
ところの読書指導がないがしろにされている。
学校図書館司書では非常勤である上に複数校兼務とか、一般事務職への配置換えなど
あってはならない事態も起きている。
公立図書館では図書館建設から蔵書購入、図書館員の派遣まですべて包括的に請け負う
企業がある。その安さに飛びつくが当然、専門性などを期待してはいけないレベル。
公立図書館や学校図書館でラノベや漫画の世界のようなことは臨むべくもない事態が現に
起きている。そもそも「図書館に常に鍵がかかっている」という学校もあるという。うちはまだ
係の教師(すべて学校図書館司書教諭有資格者)が後退で図書館に詰めている。
まともなのは、「まともな大学のまともな大学図書館」ぐらいかもしれない。
529(3): 2013/06/16(日) 11:50:48.60 ID:4N0ZsO3Q(7/31)調 AAS
>>526
> サポート校で何か実績を上げれば?
上げてるじゃないか。今や不登校受け入れはまずサポート校。
どこの公立中学の進路指導もやってることだな。
> 愛かわらず肝心なところで論理破綻
> 根拠の提示ができないね
「論理破綻」「根拠の提示ができない」と強弁をし続けるばかり。
論理が破綻してるのはお前。
530(1): 2013/06/16(日) 11:51:24.54 ID:B8ja5+2s(4/5)調 AAS
>>527
閑静な住宅街に騒がしい一家がやってくるようなもの。
531(1): 2013/06/16(日) 11:52:31.47 ID:B8ja5+2s(5/5)調 AAS
>>529
>>今や不登校受け入れはまずサポート校。
そんな簡単なもんじゃねーよ。
教育はマニュアル化できない。
532: 2013/06/16(日) 11:53:59.06 ID:4N0ZsO3Q(8/31)調 AAS
>>530
それで、その騒がしいよそ者を村八分にするのかw
恐ろしい因習だな。相当教育界の腐敗は進んでいるようだ。
思い切った市場開放をしないとならんな。
533: 2013/06/16(日) 11:55:22.82 ID:4N0ZsO3Q(9/31)調 AAS
>>531
マニュアル化ができないも何も喜んで引き受けてくれるのがサポート校と通信制なんだからそこ行くしかないわけね。
ましてや高校を転学したいとなったらほとんどサポート校しかない。
公立は転居以外での転学はまず認めないんだからね。
534(1): 2013/06/16(日) 11:55:46.87 ID:oeWJ6mAs(4/14)調 AAS
>>513
一方で低賃金でできると言いながら、他方では人材がいない
公立私立に人材を引き抜かれている
結局、君の言うことって根拠がないんだよね
低賃金なら職業選択の自由で他業種に移行してしまう者も出るんだけれど、その考慮はない
結局言い訳を探しては、発案の稚拙さと優位性のないことの免罪符にしているだけ
>>517
株式会社の参入前から、公立の通信制、私立の通信制、学習塾、予備校、フリースクールなど
はなからモデルも、事業もあったわけだ
株式会社が導入した、新しい教育の形って何?
根拠があって言っているの?
>>527
繰り返すがサポート校は平等な競争だし事業内容も自由
そこで何か存在感を示せ
>>528
何言ってんだか
まるきり反論になっていない
>>529
サポート校ではなく、株式会社運営の優位性を示せって言ってんだよ
文盲
535: 2013/06/16(日) 11:59:43.48 ID:oeWJ6mAs(5/14)調 AAS
>>529
そうかお前、
サポート校が株式会社の発案で専売特許と勘違いしてるんだろ?
もとからそんなもん「学校法人」がやっていて大半が「学校法人」だ
勝手に専売特許と思い込まないようにな
536(1): 2013/06/16(日) 12:08:29.10 ID:oeWJ6mAs(6/14)調 AAS
株式会社が顧客第一主義とか勘違いもいいところだよな
むしろ利益を顧客に還元する「学校法人」こそが顧客第一主義であって、
株式会社は「儲け第一主義」「株主第一主義」と言うべきもの
そのために、どこぞの予備校のような進学実績を水増しをしたり
スピードラーニングみたいなハッタリ商品を高額で売る
それが株式会社の実態だ
537(1): 2013/06/16(日) 12:36:54.05 ID:4N0ZsO3Q(10/31)調 AAS
>>534
> 一方で低賃金でできると言いながら、他方では人材がいない
> 公立私立に人材を引き抜かれている
既存の学校法人が高値をつけるから引き抜かれるんだな。
それも補助金漬けで。
> 株式会社の参入前から、公立の通信制、私立の通信制、学習塾、予備校、フリースクールなど
> はなからモデルも、事業もあったわけだ
へっ、旧態依然とした郵便でレポートだろ。予備校と学習塾はまた別の市場だな。
そんな誰も欲しがらない売れ残りを提供すれば良しとしてきたのが学校法人と公立学校。
どこぞの誰かさんのたとえで言えばこれまで商店会のカルテルだかなんだかでお高くとまって売れ残りしか提供してもらえなかった人たちがいる。
そこに新規参入者がやってきて本当に欲しい商品を提供してくれた。この新規参入者が株式会社だな。
ところがそれが気に食わない商店会の連中が新規参入者に自分たちが使ってるインフラを使わせないってのが現状。
> 繰り返すがサポート校は平等な競争だし事業内容も自由
> そこで何か存在感を示せ
> サポート校ではなく、株式会社運営の優位性を示せって言ってんだよ
> 文盲
言うことがころころ変わるねー。
だからサポート校で存在感を十分に示しているではないか。
そしてサポート校を主に運営してきたのが株式会社だな。
株式会社がニーズに合わせてサポート校を運営している。
立派な株式会社優位の証拠ではないか。
学校法人が運営するサポート校なるものは聞いたこともないしそもそもあったとしてもぜんぜん知られてないわな。
大してやってないだろw
538: 2013/06/16(日) 12:39:11.18 ID:4N0ZsO3Q(11/31)調 AAS
>>536
売れ残りを提供すれば良しとしてきた学校法人が顧客第一主義とは思えんがね。
学校に不満がある生徒に「勝手によそ行っていい」と言ってきた既存の学校が顧客第一主義とは思えんがね。
これまで売れ残りしか提供してもらえなかった人たちに欲しい商品を提供した株式会社の方がまだ顧客第一主義だ。
539(1): 2013/06/16(日) 12:39:39.42 ID:oeWJ6mAs(7/14)調 AAS
>>537
人件費ダンピングを主張するやつが
カルテルを批判するという矛盾
540(1): 2013/06/16(日) 12:45:12.91 ID:4N0ZsO3Q(12/31)調 AAS
>>539
どこが矛盾だ?
カルテル止めて人件費を下げようじゃないかと言ってるんだ。
カルテルがある限り人件費は下がらんよ。
541(1): 2013/06/16(日) 12:52:40.48 ID:oeWJ6mAs(8/14)調 AAS
>>540
つまり今いる教師の優秀な層をかすめとって安く使えことが
お前の言う「人件費を下げられる」
ってことの意味なワケだな?
大量にいる採用試験不合格者や講師として勤めている教師を
高い割合で起用して運営することができるという意味ではないワケだ?
542: 2013/06/16(日) 12:55:42.55 ID:4N0ZsO3Q(13/31)調 AAS
>>541
両方だな。
543(1): 2013/06/16(日) 12:56:46.22 ID:4N0ZsO3Q(14/31)調 AAS
郵政だって、道路公団だって、図書館だってそのほかの公共施設だってどんどん株式会社に任せているのに
学校だけ会社がダメって何で?
544(1): 2013/06/16(日) 13:03:00.86 ID:oeWJ6mAs(9/14)調 AAS
>>543
郵政 →郵便事業の赤字を金融や保険事業の黒字で補填している
道路公団 →私立学校以上に公金で食ってる
図書館 →私立学校以上に公金で食ってる
公共施設 →私立学校以上に公金で食ってる
学校 →大学の8割、高校の3割、専修学校各種学校の10割が私立
545(1): 2013/06/16(日) 13:09:11.25 ID:4N0ZsO3Q(15/31)調 AAS
>>544
それが株式会社に任せられないかどうかにどう関係がある?
546(1): 2013/06/16(日) 13:16:21.72 ID:ZPd+h8i0(1/4)調 AAS
ID:oeWJ6mAs
vs
ID:4N0ZsO3Q
両者に尋ねるが
(1)「株式会社立学校」が成功する条件って何?
(2)「株式会社立」に入るメリットが生徒や保護者にはあるの?
(3)どんな教師が「株式会社立」で働くの?
(4)日本国民、社会に対してどのように影響するの?
(5)高校からやり直すとして、「株式会社立高校」に入りたい?
現行の法令(「株式会社立もOK」という条件下)で説明してほしい。
547(1): 2013/06/16(日) 13:18:23.55 ID:oeWJ6mAs(10/14)調 AAS
>>545
金払って委託したようなのを「株式会社に任せる」と言うのなら
学校も「私立校」として大昔からやっている
株式会社に任せることを主張する根拠として
「道路公団」なんてものを挙げる
君のオツムのレベルを問うているのだよ
548: 2013/06/16(日) 13:25:18.58 ID:4N0ZsO3Q(16/31)調 AAS
>>547
学校法人はすっかり硬直化してるからな。
そこで顧客ニーズに敏感な株式会社を入れようというお話。
549(1): 2013/06/16(日) 13:27:37.30 ID:4N0ZsO3Q(17/31)調 AAS
>>546
> (1)「株式会社立学校」が成功する条件って何?
競争環境が均一になること。
> (2)「株式会社立」に入るメリットが生徒や保護者にはあるの?
ニーズにあった教育が受けられるようになる。
> (3)どんな教師が「株式会社立」で働くの?
既存の学校で働く教師と同じような教師。
ただしその性質上公務員と民間企業職員との違いは出てくるね。
> (4)日本国民、社会に対してどのように影響するの?
より生徒のニーズにあった教育をより低廉で提供できるようになる。
無駄遣いが省ける。
> (5)高校からやり直すとして、「株式会社立高校」に入りたい?
入りたいね。
550(1): 2013/06/16(日) 13:33:59.57 ID:ZPd+h8i0(2/4)調 AAS
>>549
じゃあ現状で「株式会社立」を選べば良いね。
それにメリットを感じているのだろう?
自分は自由な校風の公立高校で学べて良かったよ。
希望の大学にも入れたし。
551(1): 2013/06/16(日) 13:39:34.32 ID:4N0ZsO3Q(18/31)調 AAS
>>550
現状では競争環境が整ってないから株式会社立学校も力不足だからな。
現状の品揃えだとまだまだだな。
これから株式会社立学校を全面解禁して(今は制約がある)私学助成も均一にして
それからの話だな。
552(1): 2013/06/16(日) 13:40:19.55 ID:ZPd+h8i0(3/4)調 AAS
>>551
Who needs it?
553: 2013/06/16(日) 13:41:29.36 ID:4N0ZsO3Q(19/31)調 AAS
>>552
ほとんどの生徒
554: 2013/06/16(日) 13:46:48.20 ID:DgsrFA3f(1)調 AAS
学校法人は会社法人ではない。道路公団や国鉄は特殊法人であって
会社法人ではない。
これがわからないのはオツムが悪いからだ。
こういう分野に会社法人が進出してもおかしくはない。
既得権益にしがみつく奴ほどこういう議論を嫌う。
555: 2013/06/16(日) 14:08:25.92 ID:9+qE46/k(1/2)調 AAS
>>521
>こうりつさんとしりつさんがそれなりに仲良く暮らしてきた
そもそも、ここから間違い
仲良く は競争原理が働いていない証拠
仲良く「税金に集っていた」証拠だろう。
切磋琢磨して、優勝劣敗・弱肉強食があってしかるべき。
この国では、それがないから欧米諸国から叩かれ、規制緩和が進められてきている。
すでに、国立大学ですら独立行政法人化されている。
残っているのは、公立学校分野だ。
その一里塚として、私学の補助金の廃止、学校運営法人や教員派遣会社も公認されるべき。
556(1): 2013/06/16(日) 14:11:58.06 ID:9+qE46/k(2/2)調 AAS
公務員雇用を原則廃止して、公設民営や補助金方式に変えて、待機児童ゼロを実現した保育所分野を見習うべき。
公務員でなくても質の高いサービスは実現可能だ。
学校教育分野も倣うべき、公務員雇用をやめて、民間に統一すれば私学の教員給与水準も下げられる。
そうやっていけば今の塾講師水準に落ち着く。
分不相応な水準の輩がいなくなれば、塾・私学の教員レベルは揃えられる。
557: 2013/06/16(日) 14:15:27.73 ID:ZPd+h8i0(4/4)調 AAS
>>556
>>私学の教員給与水準も下げられる。
下げられて嬉しいのは私学の理事長ぐらいなもんだろう?
誰が得するんだ。
558(3): 2013/06/16(日) 14:24:02.07 ID:oeWJ6mAs(11/14)調 AAS
全部はないな
私学、民間は塾予備校がそうであるように採算が取れない僻地には進出しない
全部民営化したなら、僻地の小中学校は縮小して既存の学校増を維持できなくなり壊滅状態だろうな
559: 2013/06/16(日) 16:38:17.85 ID:4N0ZsO3Q(20/31)調 AAS
>>558
電電公社民営化や郵政民営化のときにそんなことがさんざ言われたが結局そのままだな。
国鉄民営化だってそうだったな。
560(1): 2013/06/16(日) 16:59:14.05 ID:oqOT0s8q(2/8)調 AAS
おまえは詭弁ばかりだな。
関係無い事をいくら持ち出しても、何の反論にもなっていない。
>>558に反論するなら、教育分野でそうでない実例を示せば良い。
他の分野に逃げるな。
まあ、現状では僻地の公立校でさえ壊滅しているんだけどね。
561(1): 2013/06/16(日) 17:17:53.78 ID:4N0ZsO3Q(21/31)調 AAS
>>560
なんだ、公立校だって僻地は壊滅状態なんだ。
だったら民間企業にしたって同じだよね。
自治体も財政難なんだからいつまでも僻地の学校を維持できるわけがない。
この点は心配する必要がないってことだな。
562(1): 2013/06/16(日) 17:22:57.61 ID:LMIDB0v0(1)調 AAS
>>561
あなたは他スレでもいたよな。
「僻地の小中学生は統廃合で長時間、長距離の通学になっている」
という書き込みに対して「そんな所に住んでいる方が悪い」というように
書いていた人だろう?
ちょっと北海道の静かな漁業の町とか離島の学校に行ってみてから
書いてくれ。何でも都会基準で判断するなよ。
563(2): 2013/06/16(日) 17:31:20.85 ID:4N0ZsO3Q(22/31)調 AAS
>>562
お気の毒とは思うがどうしようもない。
公費を投入したって支えられないのだから仕方ないだろ。
564(1): 2013/06/16(日) 17:37:53.11 ID:oeWJ6mAs(12/14)調 AAS
税金を払っているのにお気の毒とはね
565: 2013/06/16(日) 17:55:48.65 ID:pMYKpiOF(1)調 AAS
>>563
ID:4N0ZsO3Qが「そんな不便なところに住む方が悪い」と、都会の世間知らずを
丸出しにした文章をあちこちに書いている人間と同一人物であろうということは
わかった。
そんなんやったら日本の第一次産業が滅びるわ!
566(1): 2013/06/16(日) 17:58:51.69 ID:oqOT0s8q(3/8)調 AAS
>>563
話を変な方に持って行くなよな。ボケ。
元はこれ
>>558
>私学、民間は塾予備校がそうであるように採算が取れない僻地には進出しない
>全部民営化したなら、僻地の小中学校は縮小して既存の学校増を維持できなくなり壊滅状態だろうな
公共の福祉の為にある公立学校でさえ学校を維持するのが難しくなっている。
そんな所の学校を民営化したら、たちまち潰れる。というか、そもそも収益が見込めない以上
民間が手を出すわけが無い。ということ。
567(1): 2013/06/16(日) 18:05:58.53 ID:4N0ZsO3Q(23/31)調 AAS
>>564
お気の毒としか言いようがないだろうが。
俺は自治体でもないしな、学校一校建てるだけの金も持っていないわけだ。
文句があるなら自治体に言ってくれ。
>>566
自治体すら手を引いてるんだから民間企業が手を引いたからって問題視することもなかろうよ。
568(1): 2013/06/16(日) 18:08:37.06 ID:oeWJ6mAs(13/14)調 AAS
>>567
お前こそ文句があるのなら自分の自治体に言えばいいだけ
自分の自治体でまず結果を出し正しさを証明するといい
思いつきで、日本全体を巻き込むな
文部科学省と同レベルだ
569(2): 2013/06/16(日) 18:14:36.86 ID:4N0ZsO3Q(24/31)調 AAS
>>568
ほらほら、既得権益者はよく言うよな。
自分たちだってできないことを新規参入者にだけ要求する。
これだからぬるま湯の連中は度し難い。
570(1): 2013/06/16(日) 18:17:07.80 ID:oeWJ6mAs(14/14)調 AAS
>>569
そして自分が、日本の国土や第一次産業を守っている僻地の住民の生活を破壊する既得権益者だと自覚できない
571(1): 2013/06/16(日) 18:20:08.03 ID:4N0ZsO3Q(25/31)調 AAS
>>570
公立学校が僻地に積極的に学校を設置して住民の役に立っているというのなら、その通り。
でも自治体すら手を引くんだから民間企業が進出しなかったからって文句言えたモンじゃないよね。
何で新規参入者に「だけ」高い要求をしようとするのかな、既得権益者サンよ。
572: 2013/06/16(日) 18:25:07.47 ID:V8Xg/w8g(1)調 AAS
>>569
あんたみたいな人が北海道知事になったら恐ろしいことになるな。
573(1): 2013/06/16(日) 20:13:12.68 ID:oqOT0s8q(4/8)調 AAS
>>571
民間会社の優れた実績を提示するわけでも無く、
ひたすら、現在きちんと業務を行っている所を既得権益者と称して目の敵にする。
まるで、ひきこもりが自分のふがいなさを廻りのせいにする様なもんだな。
みっともない。
ヤマト運輸の宅急便は、郵便局の小包に対抗して、補助も受けずに宅急便で上を行った。
それは、郵便局の既得権益をどうにかしたわけでは無い。
企業が新規参入しようとするなら、まず現在の者より優れた所を実績として積み上げる。
その実績を持って、その分野に進出して行くものだ。
それが、会社の新規参入というものだよ。
574(1): 2013/06/16(日) 20:14:48.08 ID:4N0ZsO3Q(26/31)調 AAS
>>573
郵便は別に補助金もらってなかったけどね。
さんざん民業圧迫しておいてそれで実績見せろとかどれだけ既得権益が大事なんだかね。
575(1): 2013/06/16(日) 20:37:21.36 ID:oqOT0s8q(5/8)調 AAS
>>574
おまえ、人の書いたものちゃんと見てないし、基本的知識も無いだろ。
宅急便が出来たとき、郵便局は民営化されてませんが?
つまり補助金どころか税金がじゃぶじゃ使われる国営企業だよ。
そこに実績を持って参入したから認められたわけだ。
企業が新規参入しようとするなら、まず現在の者より優れた所を実績として積み上げる。
その実績を持って、その分野に進出して行くものだ。
それが、会社の新規参入というものだよ。
ヤマトが既得権どうたしたわけでは無い。
これは、仮定でもなければ想像でもない、確定している事実である。
576(1): 2013/06/16(日) 20:49:16.41 ID:4N0ZsO3Q(27/31)調 AAS
>>575
> 宅急便が出来たとき、郵便局は民営化されてませんが?
> つまり補助金どころか税金がじゃぶじゃ使われる国営企業だよ。
わーっはっはっはっ、笑わせてくれるねえwwwwwwwww
この程度のバカが既得権益を擁護していたわけだなw
お前、いっぺん死んだ方がいいんじゃないか?
もの知らずの低脳に教えてやるが、郵政三事業は特別会計で独立採算でやってたんだよ。
一般会計からの繰り入れはない。税金?そんなもの使ってませんがw
577(1): 2013/06/16(日) 21:13:53.76 ID:oqOT0s8q(6/8)調 AAS
>>576
では聞こう。郵便局は補助金も無い、税金も使っていない。
じゃ、郵便局の既得権益って、何も無かったということでいいのかな?
578(1): 2013/06/16(日) 21:17:42.17 ID:4N0ZsO3Q(28/31)調 AAS
>>577
強いて言えば郵便法。
しかしこれも小包には適用されなかったしな。
ちなみに今ヤマトは信書便事業への参入を目指しているが既得権益に阻まれているわけだな。
579: 2013/06/16(日) 21:21:13.87 ID:4N0ZsO3Q(29/31)調 AAS
あと諸税を払わなくて済んだというのはあるわな。
580(1): 2013/06/16(日) 21:21:46.25 ID:oqOT0s8q(7/8)調 AAS
>>578
では聞こう、郵便局は補助金も無い、税金も使っていない。
だからヤマトは新規参入が出来たということかい?
581: 2013/06/16(日) 21:24:45.89 ID:l838A1XX(1)調 AAS
学校の民営化は是非実現してほしい
教育が民営化すれば子供たちに優れたサービスを提供できる
582(1): 2013/06/16(日) 21:26:20.54 ID:4N0ZsO3Q(30/31)調 AAS
>>580
それだけではなく法規制もなかったからだな。
583(1): 2013/06/16(日) 21:48:45.82 ID:oqOT0s8q(8/8)調 AAS
>>582
まあ、残念だけど、郵便局には不良債権の埋め合わせとして多額の税金が注ぎ込まれていたんだよ。
税制面の優遇もね。つまり、税金を使っていなかったというのは誤りなんだ。
さて、法規制の中で硬直した制度にしばられた公立では出来なかった事を、会社組織の利点を
活かして実績を積み上げてクロネコは認められた。税制面やら補助金も無くだ。これは事実である。
教育を民営化しろと言うなら、まず会社として優れたサービスを提供してからだ。
実績も無く、口先だけの可能性で、社会を説得出来るものでは無いよ。
特に、自由に優れたサービスを提供出来るはずの、今の株式会社学校の状況という事実があるからね。
584: 2013/06/16(日) 22:00:05.05 ID:4N0ZsO3Q(31/31)調 AAS
>>583
> まあ、残念だけど、郵便局には不良債権の埋め合わせとして多額の税金が注ぎ込まれていたんだよ。
へー、知らなかったよ。財務省が取りまとめて国会に報告する(法的義務あり)決算書にも書いてないから法に違反して行われた行為だね。
ところで、そんな法律違反の事実、どこで知ったんだい?
そもそもどこに書いてあったんだい?
585: 2013/06/16(日) 22:08:07.65 ID:6VN11cmr(1)調 AAS
学校の民営化でできそうなこと
子供を幼少期かから外国の学校へ行かせることができる
英語の学習なんていらない
学校の持つ弊害がでてこない
イジメ、校内暴力、教員の不祥事などがなくなる
こういうことが想定できる
586(2): 2013/06/18(火) 17:50:42.08 ID:II2EatZy(1/2)調 AAS
「ネット予備校」ビジネス活況 ネットで授業見放題、参入相次ぐクリップする 2013/6/18 08:15
大学受験対策の授業の動画をインターネット配信により低料金で手軽に見られる「ネット予備校」ビジネスが活況だ。
受験生にとってスマートフォン(高機能携帯電話)などがあれば、
いつでも授業を受けられるのが人気の理由。リクルートは今年3月、受験生向け無料会員サイト「受験サプリ」内に月額980円で、
動画配信された授業を受け放題の受験基礎講座を開設し、すでに約1万人の会員を獲得した。
//newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130617-00000000-biz_fsi-nb
これで教師を大量にクビにできるねw
587: 2013/06/18(火) 18:42:16.35 ID:8moMM811(1/2)調 AAS
>>586
いつものDVD君、マルチはやめなさい。
588(1): 2013/06/18(火) 21:32:52.42 ID:Ij6iB2HY(1)調 AAS
>瀬戸市立光陵中学校で教師と生徒からいじめにあっていました
>こんなにたくさん書きこんでも削除されないのは
瀬戸市教育委員会や光陵中学校という学校の関係者が
「事実無根の誹謗中傷」と主張できない(身に覚えがある)
からだろうな。
>瀬戸市教育委員会と、瀬戸市立光陵中学校は、
いじめの被害者に謝罪しろ!
瀬戸市教育委員会はいじめを防げなかったことを謝罪し
いじめをしなくす対策を公表しろ!
589(1): 2013/06/18(火) 22:25:56.77 ID:7XOKZDD7(1)調 AAS
これだけ情報通信技術が進歩してきたんだから地方に校舎がなくても何とかなるだろ。
ネット授業とかを大幅に取り入れていけばいい。
株式会社が全国に学校を設置しないからと言ってそれを問題視する必要はない。ネット授業で代替すればよい。
590(1): 2013/06/18(火) 23:02:33.01 ID:8moMM811(2/2)調 AAS
>>589
>>これだけ情報通信技術が進歩してきたんだから地方に校舎がなくても何とかなるだろ。
じゃあ、遠隔地の児童にハーモニカが吹けるようになるような指導法を考えてもらおうか。
591: 2013/06/19(水) 00:01:49.61 ID:II2EatZy(2/2)調 AAS
几帳面な29歳女性教師 ホテヘル嬢になった“理由”と“収支決算”
大阪府立高校の教壇に立つ29歳の女性教諭が、放課後にホテルヘルス(ホテヘル)嬢としてアルバイトに精を出していたことが発覚した。
府教委によると、買い物が過ぎてクレジットカードの支払いが滞り、さらに学生時代に受けていた奨学金の返済も重なったことが、
「短時間で高収入」のバイトを始めたきっかけという。それにしても、なぜホテヘルだったのか。それは“先生”らしく理詰めで職を求めた結果だった。
//www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/655097/
592(1): 2013/06/19(水) 07:38:06.90 ID:iQD7Nd5d(1)調 AAS
>>590
高校レベルからでいいんじゃないか?
小中学校は公営で構わんよ。
593(1): 2013/06/19(水) 18:06:49.83 ID:gB3cnTTB(1)調 AAS
>>592
高校でハーモニカを習うの?
594: 2013/06/19(水) 18:36:53.28 ID:B6kBQwTj(1)調 AAS
>>593
うるさく言うから株式会社参入は高校以上でいいと言ったんだ。
しかし小中学校を株式会社に運営させても民間のアイデアで僻地校も存続できるかもしれないぞ。
今の株式会社立学校はだいたい僻地に集中しているからな。
595: 2013/06/19(水) 20:14:59.82 ID:tSgkUwZ2(1)調 AAS
>>588
瀬戸市教育委員会は、いじめ対策にしっかり取り組んでいる。
いじめをゼロにすることはできないだろうけど、それにしても、
大津市なんかと違って、瀬戸市教育委員会の対応は評価できる。
596: 2013/06/21(金) 22:31:59.09 ID:LWA6pmQH(1)調 AAS
几帳面な29歳女性教師 ホテヘル嬢になった“理由”と“収支決算”
大阪府立高校の教壇に立つ29歳の女性教諭が、放課後にホテルヘルス(ホテヘル)嬢としてアルバイトに精を出していたことが発覚した。
府教委によると、買い物が過ぎてクレジットカードの支払いが滞り、さらに学生時代に受けていた奨学金の返済も重なったことが、
「短時間で高収入」のバイトを始めたきっかけという。それにしても、なぜホテヘルだったのか。それは“先生”らしく理詰めで職を求めた結果だった。
//www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/655097/
597: 2013/06/21(金) 23:07:53.67 ID:v/IAqbML(1)調 AAS
ハーモニカなんてやって何になるの?
598(1): 2013/06/22(土) 19:31:54.63 ID:2KoP+rDy(1)調 AAS
公務員を雇用しなくてすむ
これが公設民営化なり指定管理者制度の最大のメリット
必要なときだけ、必要なだけ人を雇うことができる
無駄な雇用をせずにすむ、賃金も競わせて安くすることができる。
質が下がる・・という心配は競争原理が働く限り問題はない。
599(1): 2013/06/22(土) 22:32:55.89 ID:v/FKrjLb(1/2)調 AAS
>>598
それはいえている
民間企業というものは、絶えざる改善が基本にある。
600: 2013/06/22(土) 22:33:45.12 ID:v/FKrjLb(2/2)調 AAS
民営化した場合、こどもの能力もあがることだろう。
601: 2013/06/25(火) 18:58:58.37 ID:uspzIbls(1)調 AAS
【教育】4月に就任した大阪市立小の民間人校長、3か月で退職
2chスレ:newsplus
602: 2013/06/29(土) 13:15:49.67 ID:dp+7QFf3(1/3)調 AAS
>>586
それでいらなくなる=首になるのは塾予備校講師じゃないか?
603(1): 2013/06/29(土) 13:19:38.77 ID:dp+7QFf3(2/3)調 AAS
>>599
であるとするのなら、法律に基づいて運営する「学校」に民間企業はマッチしないことになるな
サポート校とか塾・予備校とか自由にできる分野でがんばればいい
604(2): 2013/06/29(土) 14:45:11.26 ID:xfHKplBb(1)調 AAS
だからさ、国立大学法人のように、運営責任は国または公的機関、
実際の運営や職員身分は民間で・・・という方法がベターなわけだよ。
民間ならば、あまりにクレームが殺到するような社員は首または閑職に飛ばすくらいはできるからな。
また、終身雇用保障の正職員はどんどん減らして、非正規雇用を増やして職員同士をうまく競争させ、効率を上げるという手法も取れるしな。
国立大学法人の教員や職員は「1年契約更新の5年まで勤務可能」というかたちが普通になった。
終身雇用とかの既得権は廃止すべきだな。
605: 2013/06/29(土) 14:54:09.47 ID:dp+7QFf3(3/3)調 AAS
>>604
年間100万の学費を取っているから運営が可能なわけだが?
606(1): 2013/06/29(土) 15:21:23.61 ID:E6Xfoqgq(1)調 AAS
>>604
教員たたきの無学は救いようがないな。国立大学法人の「老害教授」は終身のまま
だよ。これからを担う若手研究者が非正規状態でさらに老害から圧力加えられるわけ。
607: 2013/06/29(土) 15:52:46.12 ID:4Ib2MEmg(1)調 AAS
>>603
どうしてだ?教師は今やぬるま湯の中で惰眠しているような連中ばかりだ。
ここらでビシッと民間の論理で厳しく叩き直さないといけない。
体罰スレで痛感したよ。
608(1): 2013/06/29(土) 18:15:27.26 ID:lLYsIWGk(1)調 AAS
どうして?
学校に入った外部組織が言っている「文部科学省と法律にがんじがらめにされてしたいことができない」
これが今の日本の学校の実情だからだよ
要するに義務教育を縮小化するかいっそ廃止してしまえばいい
「学校」は新しい試みなんて求めちゃいない
609: 2013/06/29(土) 18:49:36.21 ID:Jl3aNDtd(1/2)調 AAS
>>608
馬鹿は黙ってようかw
610: 2013/06/29(土) 18:50:16.11 ID:Jl3aNDtd(2/2)調 AAS
>「文部科学省と法律にがんじがらめにされてしたいことができない」
これこそが教師が働かない一番の言い訳w
611: 2013/07/01(月) 20:44:05.63 ID:Gk2Zjmc1(1/2)調 AAS
>>606
> 教員たたきの無学は救いようがないな。国立大学法人の「老害教授」は終身のまま
これがまさしく既得権だな。
こういったことがないように、任期付にするわけだよな。
今の老害連中が定年になれば、もうこの種の問題は起こらないわな。
それだけでも、やる意味はあるよな。
612(1): 2013/07/01(月) 20:46:07.94 ID:Gk2Zjmc1(2/2)調 AAS
軍隊・警察・消防以外の現業部門には公務員は必要ない。
民間に任せればよい、特に教育では塾も私学もあるわな。
613(1): 2013/07/01(月) 20:49:52.79 ID:tx0JfEhN(1/2)調 AAS
>>612
北海道や沖縄、鹿児島、長崎などの離島や僻地の小中学校、高校はどうするの?
614: 2013/07/01(月) 22:51:13.37 ID:IAhZsMrp(1/2)調 AAS
義務教育で学費を求めるわけにはいかんでしょう
塾だってたった一日数時間の滞在で年間30万以上とか時間単位では学校より割高だし
615: 2013/07/01(月) 22:58:51.81 ID:gSGA0oRb(1)調 AAS
反論に詰まるとまたコピペ馬鹿が始まるぞ。
展望もビジョンもない、ガキレベルのたわごと繰り返してるだけだから。
616(1): 2013/07/01(月) 23:42:20.56 ID:A4RO7LWh(1)調 AAS
>>613
通信制がある。問題ないな。
617: 2013/07/01(月) 23:48:17.13 ID:IAhZsMrp(2/2)調 AAS
小中には通信制はないんじゃないかな
中学はあったっけ?
618(1): 2013/07/01(月) 23:56:20.84 ID:tx0JfEhN(2/2)調 AAS
>>616
スクーリングはどうするんだよ?
体育の単位とか。
619(2): 2013/07/02(火) 00:08:04.23 ID:5QqUeeeG(1)調 AAS
>>618
現行の通信制は全県一箇所くらいで何とかなってるんだから問題ないだろ。
620(1): 2013/07/02(火) 00:15:37.90 ID:rK5szemh(1)調 AAS
>>619
離島や僻地から通うのしんどいよ。
621(1): 2013/07/02(火) 01:54:53.17 ID:8Hdh4Dw+(1)調 AAS
>>619
小中は高校と違って義務教育だから難しい事情があるのはわかるか?
622(1): 2013/07/02(火) 08:16:02.15 ID:txL8MWDV(1/3)調 AAS
>>620
現状の通信だって同じだろ。何の問題もないな。
>>621
通信を差別する気か?
不登校児に通信しかあてがわずに通信だって立派な学校だって言い張ってきたのが既存の学校。
今更それを撤回するとかなんなんだね?
623(1): 2013/07/02(火) 08:34:20.90 ID:7vklL8VZ(1/3)調 AAS
>>622
現状小中に通信なんてないという事実を言ったまで
624: 2013/07/02(火) 09:09:07.68 ID:txL8MWDV(2/3)調 AAS
>>623
じゃあ作ればいい。それだけの話だろ。
625(1): 2013/07/02(火) 09:14:07.22 ID:7vklL8VZ(2/3)調 AAS
どうかな
義務教育の通信は今の憲法や学校主義と反するんじゃないかと思うけれど
626: 2013/07/02(火) 09:23:14.13 ID:txL8MWDV(3/3)調 AAS
>>625
既に通信はあって、そしてそれでこと足りると考えられてるわけだ。
何の問題もないな。
627(1): 2013/07/02(火) 09:31:00.73 ID:7vklL8VZ(3/3)調 AAS
どうかな
高校大学ならともかく義務教育の話をしているのだけれど
628: 2013/07/02(火) 21:40:30.72 ID:F1m280IO(1/3)調 AAS
>>627
高校大学で通信があるんだから義務教育で通信があっても問題ない。
629(1): 2013/07/02(火) 21:42:27.00 ID:eVjL60jM(1/3)調 AAS
通信があっても問題ないと、通信で問題ないのとは全く違う話なんだけれど・・・?
630: 2013/07/02(火) 22:28:55.53 ID:F1m280IO(2/3)調 AAS
>>629
高校大学で通信で問題ないんだから義務教育も同様。
631(1): 2013/07/02(火) 23:06:16.76 ID:eVjL60jM(2/3)調 AAS
と、お前の脳ミソはシンプルに判断したわけだ(笑)
632: 2013/07/02(火) 23:16:16.70 ID:F1m280IO(3/3)調 AAS
>>631
通信を差別するのか?ん?
お前ら不登校児に残り物の通信しかあてがってないだろ。
今更通信に何文句言ってるんだよ。
633: 2013/07/02(火) 23:22:06.75 ID:eVjL60jM(3/3)調 AAS
なんだろうな、この理解力のなさ
先入観のひどさ
頭弱いな
634(1): 2013/07/04(木) 05:03:06.51 ID:8bauItJi(1)調 AAS
学校が儲け主義になると困ることの一つに著作権問題もあるな
学校法人だから対価なしの活動について著作権をゆるく設定しているが、利益主義となると話は別だ
635: 2013/07/06(土) 01:27:37.15 ID:aC3XyzN/(1)調 AAS
ワタミの学校
郁文館高等学校 夢語れよ【Part1】
2chスレ:ojyuken
636(2): 2013/07/06(土) 16:18:04.69 ID:m31jnwYx(1)調 AAS
>>634
ノープロブレムだな
現に塾・予備校はこの種の問題をクリアした上で、教材や問題集創っているぞww
思いつきでものを言っても恥じかくだけだぞww
637(1): 2013/07/06(土) 16:45:28.74 ID:lJcdS3mU(1/2)調 AAS
>>636
思いつきはあなたの方だね。
塾や予備校はある程度「学ぶ意欲がある生徒」が集まってくるのが前提。
それ以前のハードルをクリアしないといけない生徒がいるのが学校。
教材の質や種類も根本的な立脚点からして別個のもの。
638(1): 2013/07/06(土) 17:06:50.85 ID:3qrD7jCS(1/3)調 AAS
別に学校は公でやる必要はないが、現在の私学同様
・僻地の学校運営をどうするか?(診療所のように結局公営でないとやれない)
・障碍者や各種問題児の扱い(フリースクール等もあるが、大半は公立があるから行き場を失わない)
・教員の異動問題(市町村単位などで民営化するならあまり変わらないが、公務員だから許される異動もある。離島へは誰も行かない)
・時間外部活など、民間企業体では違法行為が横行している現状は?(三重県の国立大は労基署が入って残業代支給を命じた。公的機関ならありえない)
・各種費用問題(給食費など未払いで退学処分にできるのか?高校は義務教育ではないからありだが)
・世界的に公立学校のない国は存在しないのだが、その外圧はどうするんだ?(嘲笑の的)
639: 2013/07/06(土) 17:29:41.24 ID:5AR6vppF(1/4)調 AAS
>>637
クリアしてるんじゃなくて違法をやってるんだぞ
640: 2013/07/06(土) 17:37:02.01 ID:5AR6vppF(2/4)調 AAS
特別支援学級、特別支援学校は競争になじまないかなあ
儲け主義で効率化も大きなメリットだけれど、
国や自治体で情報や運営を共有できるのにもメリットはあるよね
641(2): 2013/07/06(土) 20:04:06.94 ID:gG7Usr9e(1/3)調 AAS
>>638
> ・僻地の学校運営をどうするか?(診療所のように結局公営でないとやれない)
現行の株式会社立学校はすべて僻地に本校がある。
民間の創意工夫によって僻地校がより一層活性化する。
> ・障碍者や各種問題児の扱い(フリースクール等もあるが、大半は公立があるから行き場を失わない)
障碍者介護サービスは「現に」株式会社によって担われている。応需義務だけ定めておけば問題ない。
> ・教員の異動問題(市町村単位などで民営化するならあまり変わらないが、公務員だから許される異動もある。離島へは誰も行かない)
問1に同じ。そもそも僻地にいるのは圧倒的少数の生徒しかいない。
費用対効果を検討して僻地の生徒への教育は断念するという決断もありうるわけでね。
> ・時間外部活など、民間企業体では違法行為が横行している現状は?(三重県の国立大は労基署が入って残業代支給を命じた。公的機関ならありえない)
もともとの法律が手厚すぎるからそうなっているわけで。法律を現状に沿ったものに変えればいい。
> ・各種費用問題(給食費など未払いで退学処分にできるのか?高校は義務教育ではないからありだが)
払えないのだから退学でも仕方ないだろ。本当に払わないのがいたら教育ネグレクトとして児相が保護したらいい。
> ・世界的に公立学校のない国は存在しないのだが、その外圧はどうするんだ?(嘲笑の的)
世界に先駆けた国として逆に売り込めばいい。
642(1): 2013/07/06(土) 20:54:29.98 ID:lJcdS3mU(2/2)調 AAS
>>641
>>現行の株式会社立学校はすべて僻地に本校がある。
公立でもスクールバスを使わないと通学できないような僻地が北海道には数多くあるが、
そういうところに「株式会社立学校」があるという話は聞いたことがない。
鹿児島、沖縄、伊豆諸島、長崎や瀬戸内海の島々にも「株式会社立学校」はあるのか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 343 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.139s*