[過去ログ]
イジメはいじめられる側を正すべき場合もある (782レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
515
: 2013/09/21(土) 17:22:20.81
ID:sSD39ihp(2/2)
調
AA×
外部リンク[html]:mainichi.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
515: [] 2013/09/21(土) 17:22:20.81 ID:sSD39ihp また、静岡県内の小中学校で情報モラル講座を開いているNPO法人「浜松子どもとメディアリテラシー研究所」の長澤弘子理事長によると、 悪口の書き込みはもちろん、長時間使用を懸念した保護者が夜間に無線LANを止めたため子供が返事を書けず、仲間外れにされた例もあった。 長澤理事長は「子供たちがLINEを居場所のように感じて強く依存しているため、『おふざけ』でも大きなトラブルに発展しやすい。 グループ内の誰でもメンバーを外せるので、機能上、仲間外れにしやすいこともトラブルの原因なのではないか」と指摘。 全国webカウンセリング協議会の安川雅史理事長は「昨年は月に1、2件だった相談が今年になって10倍ぐらいに増えている」と危機感を募らせる。 LINEは2012年11月まで、誰かがグループのメンバーを除外しても何の表示もされなかった。 運営しているLINE(東京都渋谷区)の広報担当者は「利用者の要望を受け、誰が誰をグループから外したか表示するようにした。 アプリ内に『安心安全ガイド』を掲載し、マナーを守った使い方を促している」と話す。 http://mainichi.jp/select/news/20130819k0000e040147000c.html http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1306503985/515
また静岡県内の小中学校で情報モラル講座を開いている法人浜松子どもとメディアリテラシー研究所の長弘子理事長によると 悪口の書き込みはもちろん長時間使用を懸念した保護者が夜間に無線を止めたため子供が返事を書けず仲間外れにされた例もあった 長理事長は子供たちがを居場所のように感じて強く依存しているためおふざけでも大きなトラブルに発展しやすい グループ内の誰でもメンバーを外せるので機能上仲間外れにしやすいこともトラブルの原因なのではないかと指摘 全国カウンセリング協議会の安川雅史理事長は昨年は月に12件だった相談が今年になって10倍ぐらいに増えていると危機感を募らせる は2012年11月まで誰かがグループのメンバーを除外しても何の表示もされなかった 運営している東京都渋谷区の広報担当者は利用者の要望を受け誰が誰をグループから外したか表示するようにした アプリ内に安心安全ガイドを掲載しマナーを守った使い方を促していると話す
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 267 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.055s