[過去ログ] 勉強の必要性を教えない大人達に不信感 (860レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
277(2): 2011/06/09(木) 23:03:24.68 ID:1oAX1v5u(10/12)調 AAS
これ見て韓国大嫌いになった。こんな民族、人類としているべきでない。
まあ元々歴史問題で好きではなかったが。
・・・というのは冗談にしろ、日本の学校でこんなことやったら、
給食でやったら先生は大目玉。
たとえ自分の弁当でやったとしても、日本なら怒られるだろう、その前に友達なくすと思うが。
ところで韓国の学校って学ラン・セーラー服なのか?
動画リンク[YouTube]

516: 2011/07/03(日) 02:12:23.56 ID:taygLlHq(1/2)調 AAS
>>514
それは甘いんじゃない?ネタじゃないかもしれない。
これを見てみろって。
動画リンク[YouTube]

566: [age] 2011/07/16(土) 12:56:25.17 ID:w6I0ziYi(1)調 AAS
酷い...酷すぎる...
こ れ が 現 実 な ん だ
動画リンク[ニコニコ動画]
追 い 込 ま れ る 重 田 さ ん
動画リンク[ニコニコ動画]

653: 2012/03/11(日) 10:24:11.89 ID:5ee604+q(1)調 AAS
社会科の補習だよ。教科書に書いてないんだ。
アメリカはなぜ戦争をやるのか
動画リンク[YouTube]

655: 2012/03/21(水) 08:11:07.39 ID:mV7MdHQx(1)調 AAS
心静かにわずか10分間 見て欲しい 日本人ならば
動画リンク[YouTube]

709: 2013/05/31(金) 03:07:06.87 ID:9W33J8H/(1)調 AAS
ワタミ社長「『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから無理になるんですよ」
村上龍「?」
ワタミ「途中で止めるから無理になるんです。途中で止めなければ無理じゃ無くなります」
村上「いやいやいや、順序としては『無理だから→途中で止めてしまう』んですよね?」
ワタミ「いえ、途中で止めてしまうから無理になるんです」
村上「?」
ワタミ「止めさせないんです。鼻血を出そうがブッ倒れようが、とにかく一週間全力でやらせる」
村上「一週間」
ワタミ「そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう」
村上「・・・んん??」
ワタミ「無理じゃなかったって事です。実際に一週間もやったのだから。『無理』という言葉は嘘だった」
村上「いや、一週間やったんじゃなくやらせたって事でしょ。鼻血が出ても倒れても」
ワタミ「しかし現実としてやったのですから無理じゃなかった。その後はもう『無理』なんて言葉は言わせません」
村上「それこそ僕には無理だなあ」
(『日経スペシャル カンブリア宮殿』より)
村上龍
「カンブリア宮殿でワタミの社長がさ、途中でやめるから無理になるんだと。で、私は無理とは言わせないとかって。
まあ、これ発言のニュアンスは正確じゃないかもしれないけど。で、オレびっくりしちゃってさ。
何言ってんのか最初わからなくて、無理だと思うからやめちゃうわけですよねって言ったの。
違うって言うんだよね。途中でやめるから無理になっちゃうんだと」
動画リンク[YouTube]

745: 2014/05/10(土) 11:06:55.50 ID:nAOY2E1n(1)調 AAS
日本の底辺高校の日常
動画リンク[YouTube]

751: 2014/06/01(日) 21:17:09.59 ID:LeaEjORq(1)調 AAS
『英語はまず日本語で考えろ!』本城武則さんメッセージ
動画リンク[YouTube]
↑この本に
「その調査で、日本は韓国等に比べ自信の持てない若者が多いと分かった。
なぜそうなのか細かい分析は専門家に任せるとして、私は、『ほめて伸ばす』外国に比べ、
日本は悪い所を見つけて直す修正主義だからではないか」
というような意味の事が書いてあった。
まあこんな例を持ってこずとも、「ほめて伸ばす」「日本のダメ出し主義の弊害」は
しょっちゅう言われている事なので、もはや一般論であり今更説明は必要あるまい(誉めて伸ばすには欠点もあるが、日本はダメ出し主義に偏重し過ぎている)。
ところで、
「アスペルガー」は「日本では暮らしにくい」と言われ、
その理由は「日本人の『沈黙は美徳』『行間や空気を読む事を重んじる』といった国民性と相性が悪い」「日本人は論理より感情論を重視するので論理的思考をするアスペには居辛い」
と言われる。
ただ、俺は、アスペの暮らしにくさは、上述のような「ダメ出し主義」もあるんじゃないかなと思う。
アスペはただでさえ否定される事が多いが、日本だと特にそれが顕著なわけで。
潜在能力を潰されてきたアスペも多いだろう。
●親は教師は、「こうするといいんだよ」という指導では無く、「なぜこうしないのか!」という説教。
●例えば学校成績が振るわないと怒られるが、「どうして勉強するか」「どうやったら勉強が出来るようになるか」と言った説明がない。
●自分が出来る事は他人も出来ると思っている人が多いため、子供に無理をさせたり、出来ない事を否定したりする
→例として、仮免許練習中の人に制限速度を超えて車を走らせたり左右確認を急がせたりしたらどうなるか、バスケを一度もやった事のない人にルールも教えずにやらせたらどうなるか。
※ただ、「アスペだと特に」というだけで、以下スレに示されるように、たとえ定型でも日本式が辛い人は多いかも。
↓
日本の教育って、マイナス思考人間を育ててるよなw 2chスレ:edu
勉強の必要性を教えない大人達に不信感2chスレ:edu
なぜ教師は説明や議論を放棄してすぐ怒鳴るのか 3 2chスレ:edu
752: 2014/06/01(日) 21:31:19.01 ID:WLIZv9gl(1/2)調 AAS
ドラゴン・イングリッシュ 竹岡広信2chスレ:juku
ドラゴン桜ってお前ら的にどうなの?2chスレ:jsaloon≒外部リンク:like2ch.com
↑ドラゴン桜ってあれって実話?創作?さやかは実話らしいが↓
学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 PV 動画リンク[YouTube]
学年でビリだったギャルが、1年で偏差値を40あげて日本でトップの私立大学、慶應大学に現役で合格した話 - 坪田 信貴 STORYS.JP 外部リンク:storys.jp
初登場! 私が慶應に受かった「ビリギャル」です えっ、あの表紙のギャルは別人だったの 賢者の知恵 現代ビジネス [講談社] 外部リンク:gendai.ismedia.jp
慶応大に進学した“ビリギャル” その後の物語 :日本経済新聞 外部リンク:www.nikkei.com
●
ドラゴン桜2chスレ:jsaloon
ドラゴン桜見て東大受かった奴とかいるの? (37)外部リンク:desktop2ch.tv
【ドラゴン桜超え】偏差値30台から一年で医学部へ外部リンク:read2ch.net=2chスレ:jsaloon
●
・関正生 和田秀樹 細野真宏 南極流宗家 池上彰…池上は受験界の人でナイか
・今度こそ「英語は、大丈夫。」今井宏 ナガセ
・これを知らずに塾には通うな! 今井宏 ロングセラーズ
・英語の勉強法をはじめからていねいに 安河内哲也 漫画 ナガセ
・「超」勉強法(講談社)講談社 野口悠紀雄 *因みに『超勉強法超批判』などの反論本も。
・東大生が選んだ「英語」勉強法 東大家庭教師友の会(著)PHP研究所→参考→マルス端末2chスレ:train
・慶應大学絶対合格法ー慶應受験対策指南書ー改訂新版 エール出版社
・英語は日本語で学べ(ダイヤモンド社,多田佳明)
・英語はまず日本語で考えろ!(本城 武則 著)
●
偏差値29から独学で東大!杉山奈津子さんの勉強法2chスレ:kouri
福井一成さんは、和田秀樹さんよりもすぐれていますか外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
756: 昼間ライト点灯虫マニャデチ性欲性知識欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ 2014/06/03(火) 02:21:48.21 ID:o86ta3WV(1)調 AAS
『英語はまず日本語で考えろ!』本城武則さんメッセージ 動画リンク[YouTube]
↑この本に
「その調査で日本は韓国等に比べ自信の持てない若者が多いと分かった。細かい分析は専門家に任せるとして、『ほめて伸ばす』外国に比べ日本は悪い所を見つけて直す修正主義だからではないか」
というヨウな意味の事が書いてあった。
まあこんな例を持ってこずとも、「ほめて伸ばす」「日本のダメ出し主義の弊害」はしょっちゅう言われている事なので、もはや一般論であり今更説明は必要あるまい(誉めて伸ばすには欠点もアルが、日本はダメ出し主義に偏重し過ぎ)。
言霊なんて非科学的な概念持ってこずとも、南極流宗家にも、大脳生理学的にも心理学的にも証明はされてるらしい。
ところで、「アスペルガー」は「日本では暮らしにくい」と言われ、
その理由は「日本人の『沈黙は美徳』『行間や空気を読む事を重んじる』といった国民性と相性が悪い」「日本人は論理より感情論を重視するので論理的思考をするアスペには居辛い」
と言われる。
ただ俺は、アスペの暮らしにくさは、上述のヨウな「ダメ出し主義」もあるんじゃないかなと思う。
アスペはただでさえ否定される事が多いが、日本だと特にそれが顕著なワケで。潜在能力を潰されてきたアスペも多いだろう。
●親は教師は、「こうするといいんだよ」という指導では無く、「なぜこうしないのか!」という説教
●例えば学校成績が振るわないと怒られるが、「どうして勉強するか」「どうやったら勉強が出来るようになるか」と言った説明がナイ
●自分が出来る事は他人も出来ると思ってる人が多い為、子供に無理させたり、出来ない事を否定したりする
→例として、仮免許練習中の人に制限速度を超えて車を走らせたり左右確認を急がせたりしたらどうなるか、バスケを一度もやった事のない人にルールも教えずにやらせたらどうなるか。
※ただ、「アスペだと特に」というだけで、以下スレに示されるヨウに、たとえ定型でも日本式が辛い人は多いかも↓
日本の教育って、マイナス思考人間を育ててるよなw 2chスレ:edu
勉強の必要性を教えない大人達に不信感2chスレ:edu
なぜ教師は説明や議論を放棄してすぐ怒鳴るのか 32chスレ:edu
758: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry 2014/06/10(火) 01:03:11.18 ID:LEOIjYlO(1)調 AAS
中1数学でみる数学勉強の必要性.wmv 動画リンク[YouTube]
中2数学でみる勉強の必要性1.wmv 動画リンク[YouTube]
中2数学でみる勉強の必要性2.wmv 動画リンク[YouTube]
中3数学でみる勉強の必要性1.wmv 動画リンク[YouTube]
中3数学でみる勉強の必要性2.wmv 動画リンク[YouTube]

776: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry 2014/08/01(金) 17:09:25.88 ID:8h0vqe9l(1)調 AAS
日本の教育って、マイナス思考人間を育ててるよなw
2chスレ:edu
勉強の必要性を教えない大人達に不信感
2chスレ:edu
アメリカ人「日本の受験生wwwww」
2chスレ:jsaloon
勉強は本来楽しいモノ。皆もっと楽しみながらやろうよ
2chスレ:jsaloon
33 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/08/01(金) 11:49:08.70 ID:V5cnknPo0
世界仰天ニュース 「受験を繰り返す天才青年の悩み」
動画リンク[YouTube]
↑
勉強(というより受験)が楽しいようだ
7:10〜
ネットゲームと受験勉強は似ている
780(1): 現時点でのまとめ 2014/08/21(木) 17:59:47.32 ID:lNTutkT5(2/4)調 AAS
これまで誰も教えてくれなかった受験勉強をしなければいけない本当の理由 [単行本] 関 正生 (著), 伊藤 賀一 (著) 出版社: 秀英予備校 (2013/5/1)
●
勉強する理由 [単行本(ソフトカバー)] 石井 大地 (著) 出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン (2009/4/15)
●
受験必要論 人生の基礎は受験で作り得る [単行本(ソフトカバー)] 林 修 (著) 出版社: 集英社 (2013/10/4)
●
・中学生の本当に正しい勉強法 改訂4版(YELL books) 児保章亮 エール出版社;改訂4版(2014/2/17)
↑一応、さわり程度には各教科の勉強の意味・意義に触れている
●
試験勉強という名の知的冒険 [単行本(ソフトカバー)] 富田 一彦 (著) 出版社: 大和書房 (2012/4/16)
○
キミは何のために勉強するのか ~試験勉強という名の知的冒険2~ [単行本(ソフトカバー)] 富田 一彦 (著) 出版社: 大和書房 (2012/7/25)
●
中高生の勉強あるある、解決します。 [単行本] 池末 翔太 (著), 野中 祥平 (著) 出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン (2011/9/16)
前編のほう(=↑)で、「勉強する意味が分からない」という質問に、はぐらかしてるとしか思えない答えが。
○
中高生の勉強「まだまだ」あるある、解決します。 [単行本(ソフトカバー)] 池末翔太 (著), 野中祥平 (著) 出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン (2014/2/21)
●
格闘ゲーム界の神である梅原 大吾 氏の
『世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」 勝ち続ける意志力』 (梅原 大吾、2012、小学館)
という著書にも
「勉強の必要性を教えてくれなかった」
という記述があった。
●
>今は勉強する時間があるわけで、それはそれだけで貴重なものなんだよ。
小説版のドラゴン桜にこんなこと書いてあったような気が。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
中1数学でみる数学勉強の必要性.wmv 動画リンク[YouTube]
中2数学でみる勉強の必要性1.wmv 動画リンク[YouTube]
中2数学でみる勉強の必要性2.wmv 動画リンク[YouTube]
中3数学でみる勉強の必要性1.wmv 動画リンク[YouTube]
中3数学でみる勉強の必要性2.wmv 動画リンク[YouTube]

781: 現時点でのまとめ 2014/08/21(木) 18:09:51.71 ID:lNTutkT5(3/4)調 AAS
勉強は本来楽しいモノ。皆もっと楽しみながらやろうよ
2chスレ:jsaloon
33 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/08/01(金) 11:49:08.70
世界仰天ニュース 「受験を繰り返す天才青年の悩み」
動画リンク[YouTube]
↑
勉強(というより受験)が楽しいようだ
7:10〜
ネットゲームと受験勉強は似ている
●
日本の教育って、マイナス思考人間を育ててるよなw 2chスレ:edu
勉強の必要性を教えない大人達に不信感 2chスレ:edu
アメリカ人「日本の受験生wwwww」 2chスレ:jsaloon
●
日本の先生、世界一多忙なのに指導には胸張れない 朝日新聞デジタル 6月26日(木)5時40分配信 外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
学級運営や教科指導などについて、指導がどの程度できているか、自信の度合いを4択で尋ねた。「非常に良くできている」「かなりできている」の割合の合計を比べると、12項目すべてで参加国・地域中、最低だった。
「勉強にあまり関心を示さない生徒に動機付けする」では21・9%で、平均の70・0%の3分の1以下。「生徒の批判的思考を促す」は15・6%(平均80・3%)、「生徒に自信を持たせる」も17・6%(同85・8%)だった。
●
スレの趣旨とは少し違うが、「全体像」「体系図」を最初に示さないのは今の学校(塾もだが)教育の悪い点だと思う。
「今」の学習が全体でどういう位置付けなのか。
そういうのが分かったホウがいいのは以下書籍でも言われてる。
・超勉強法(野口 悠紀雄、講談社)
・大岩のいちばんはじめの英文法【英語長文編】―大学受験英語(東進ブックス 名人の授業) 大岩 秀樹(著) 出版社:ナガセ(2012/3/25)
・2013年版 U-CANの社労士 速習レッスン (ユーキャンの資格試験シリーズ) ユーキャン社労士試験研究会 (著, 編集) 出版社:U-CAN; 第8版 (2012/10/19)自由国民社
俺個人の例で言っても、英語の五文型とかなんであんな事してるのか分からなかった。
どうして必要とか五文型が全体の中でどういう位置付けでそれをやるとなぜ有用なのかの説明はほしかた
786: 781更新 2014/08/23(土) 19:24:36.52 ID:hLFUkRKl(3/8)調 AAS
これまで誰も教えてくれなかった受験勉強をしなければいけない本当の理由 [単行本] 関 正生 (著), 伊藤 賀一 (著) 出版社: 秀英予備校 (2013/5/1)
●
勉強する理由 [単行本(ソフトカバー)] 石井 大地 (著) 出版社: ディスカヴァー21 (2009/4/15)
●
受験必要論 人生の基礎は受験で作り得る [単行本(ソフトカバー)] 林 修 (著) 出版社: 集英社 (2013/10/4)
●
・中学生の本当に正しい勉強法 改訂4版(YELL books) 児保章亮 エール出版社;改訂4版(2014/2/17)
↑一応、さわり程度には各教科の勉強の意味・意義に触れている
●
試験勉強という名の知的冒険 [単行本(ソフトカバー)] 富田 一彦 (著) 出版社: 大和書房 (2012/4/16)
○
キミは何のために勉強するのか ~試験勉強という名の知的冒険2~ [単行本(ソフトカバー)] 富田 一彦 (著) 出版社: 大和書房 (2012/7/25)
●
中高生の勉強あるある、解決します。 [単行本] 池末 翔太 (著), 野中 祥平 (著) 出版社: ディスカヴァー21 (2011/9/16)
前編のほう(=↑)で、「勉強する意味が分からない」という質問に、はぐらかしてるとしか思えない答えが。
○
中高生の勉強「まだまだ」あるある、解決します。 [単行本(ソフトカバー)] 池末翔太 (著), 野中祥平 (著) 出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン (2014/2/21)
●
格闘ゲーム界の神である梅原 大吾 氏の
『世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」 勝ち続ける意志力』 (梅原 大吾、2012、小学館)
という著書にも
「勉強の必要性を教えてくれなかった」
という記述があった。
●
>今は勉強する時間があるわけで、それはそれだけで貴重なものなんだよ。
小説版のドラゴン桜にこんなこと書いてあったような気が。
●
「欲望の伴わない勉強は、記憶を損なう ダ・ヴィンチ」(サプライズBOOK『[もうダメだ!]と思ったら読む本』より。コンビニ限定書籍のためISBNなし)
◆
中1数学でみる数学勉強の必要性.wmv 動画リンク[YouTube]
〜 中3数学でみる勉強の必要性2.wmv 動画リンク[YouTube]
◆
【人はなぜ勉強するのか】強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話 - ある一家の家庭教育にあった、学びの意味 - STORYS.JP 8月22日(金)20時0分配信 外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
789(1): 現時点でのまとめ 改 2014/08/23(土) 19:28:43.85 ID:hLFUkRKl(6/8)調 AAS
これまで誰も教えてくれなかった受験勉強をしなければいけない本当の理由 [単行本] 関 正生 (著), 伊藤 賀一 (著) 出版社: 秀英予備校 (2013/5/1)
●
勉強する理由 [単行本(ソフトカバー)] 石井 大地 (著) 出版社: ディスカヴァー21 (2009/4/15)
●
受験必要論 人生の基礎は受験で作り得る [単行本(ソフトカバー)] 林 修 (著) 出版社: 集英社 (2013/10/4)
●
・中学生の本当に正しい勉強法 改訂4版(YELL books) 児保章亮 エール出版社;改訂4版(2014/2/17)
↑一応、さわり程度には各教科の勉強の意味・意義に触れている
●
試験勉強という名の知的冒険 [単行本(ソフトカバー)] 富田 一彦 (著) 出版社: 大和書房 (2012/4/16)
○
キミは何のために勉強するのか ~試験勉強という名の知的冒険2~ [単行本(ソフトカバー)] 富田 一彦 (著) 出版社: 大和書房 (2012/7/25)
●
中高生の勉強あるある、解決します。 [単行本] 池末 翔太 (著), 野中 祥平 (著) 出版社: ディスカヴァー21 (2011/9/16)
前編のほう(=↑)で、「勉強する意味が分からない」という質問に、はぐらかしてるとしか思えない答えが。
○
中高生の勉強「まだまだ」あるある、解決します。 [単行本(ソフトカバー)] 池末翔太 (著), 野中祥平 (著) 出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン (2014/2/21)
●
格闘ゲーム界の神である梅原 大吾 氏の
『世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」 勝ち続ける意志力』 (梅原 大吾、2012、小学館)
という著書にも
「勉強の必要性を教えてくれなかった」
という記述があった。
●
>今は勉強する時間があるわけで、それはそれだけで貴重なものなんだよ。
小説版のドラゴン桜にこんなこと書いてあったような気が。
●
「欲望の伴わない勉強は、記憶を損なう ダ・ヴィンチ」(サプライズBOOK『[もうダメだ!]と思ったら読む本』より。コンビニ限定書籍のためISBNなし)
◆
中1数学でみる数学勉強の必要性.wmv 動画リンク[YouTube]
〜 中3数学でみる勉強の必要性2.wmv 動画リンク[YouTube]
◆
【人はなぜ勉強するのか】強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話 - ある一家の家庭教育にあった、学びの意味 - STORYS.JP 8月22日(金)20時0分配信 外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
790: 現時点でのまとめ 改 2014/08/23(土) 19:29:35.00 ID:hLFUkRKl(7/8)調 AAS
勉強は本来楽しいモノ。皆もっと楽しみながらやろうよ
2chスレ:jsaloon
33 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/08/01(金) 11:49:08.70
世界仰天ニュース 「受験を繰り返す天才青年の悩み」
動画リンク[YouTube]
↑
勉強(というより受験)が楽しいようだ
7:10〜
ネットゲームと受験勉強は似ている
●
日本の教育って、マイナス思考人間を育ててるよなw 2chスレ:edu
勉強の必要性を教えない大人達に不信感 2chスレ:edu
アメリカ人「日本の受験生wwwww」 2chスレ:jsaloon
●
日本の先生、世界一多忙なのに指導には胸張れない 朝日新聞デジタル 6月26日(木)5時40分配信 外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
学級運営や教科指導などについて、指導がどの程度できているか、自信の度合いを4択で尋ねた。「非常に良くできている」「かなりできている」の割合の合計を比べると、12項目すべてで参加国・地域中、最低だった。
「勉強にあまり関心を示さない生徒に動機付けする」では21・9%で、平均の70・0%の3分の1以下。「生徒の批判的思考を促す」は15・6%(平均80・3%)、「生徒に自信を持たせる」も17・6%(同85・8%)だった。
●
スレの趣旨とは少し違うが、「全体像」「体系図」を最初に示さないのは今の学校(塾もだが)教育の悪い点だと思う。
「今」の学習が全体でどういう位置付けなのか。
そういうのが分かったホウがいいのは以下書籍でも言われてる。
・超勉強法(野口 悠紀雄、講談社)
・大岩のいちばんはじめの英文法【英語長文編】―大学受験英語(東進ブックス 名人の授業) 大岩 秀樹(著) 出版社:ナガセ(2012/3/25)
・2013年版 U-CANの社労士 速習レッスン (ユーキャンの資格試験シリーズ) ユーキャン社労士試験研究会 (著, 編集) 出版社:U-CAN; 第8版 (2012/10/19)自由国民社
俺個人の例で言っても、英語の五文型とかなんであんな事してるのか分からなかった。
どうして必要とか五文型が全体の中でどういう位置付けでそれをやるとなぜ有用なのかの説明はほしかた
793: 現時点でのまとめ 改改 2014/08/23(土) 23:31:51.76 ID:ji1BAVIi(2/5)調 AAS
勉強は本来楽しいモノ。皆もっと楽しみながらやろうよ
2chスレ:jsaloon
33 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/08/01(金) 11:49:08.70
世界仰天ニュース 「受験を繰り返す天才青年の悩み」
動画リンク[YouTube]
↑
勉強(というより受験)が楽しいようだ
7:10〜
ネットゲームと受験勉強は似ている
●
日本の教育って、マイナス思考人間を育ててるよなw 2chスレ:edu
勉強の必要性を教えない大人達に不信感 2chスレ:edu
アメリカ人「日本の受験生wwwww」 2chスレ:jsaloon
●
日本の先生、世界一多忙なのに指導には胸張れない 朝日新聞デジタル 6月26日(木)5時40分配信 外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
学級運営や教科指導などについて、指導がどの程度できているか、自信の度合いを4択で尋ねた。「非常に良くできている」「かなりできている」の割合の合計を比べると、12項目すべてで参加国・地域中、最低だった。
「勉強にあまり関心を示さない生徒に動機付けする」では21・9%で、平均の70・0%の3分の1以下。「生徒の批判的思考を促す」は15・6%(平均80・3%)、「生徒に自信を持たせる」も17・6%(同85・8%)だった。
●
スレの趣旨とは少し違うが、「全体像」「体系図」を最初に示さないのは今の学校(塾もだが)教育の悪い点だと思う。
「今」の学習が全体でどういう位置付けなのか。
そういうのが分かったホウがいいのは以下書籍でも言われてる。
・超勉強法(野口 悠紀雄、講談社)
・大岩のいちばんはじめの英文法【英語長文編】―大学受験英語(東進ブックス 名人の授業) 大岩 秀樹(著) 出版社:ナガセ(2012/3/25)
・2013年版 U-CANの社労士 速習レッスン (ユーキャンの資格試験シリーズ) ユーキャン社労士試験研究会 (著, 編集) 出版社:U-CAN; 第8版 (2012/10/19)自由国民社
俺個人の例で言っても、英語の五文型とかなんであんな事してるのか分からなかた。
どうして必要とか5文型が全体の中でどういう位置付けでそれをやるとなぜ有用なのかの説明はほしかた
794: 現時点でのまとめ 改改 2014/08/23(土) 23:33:00.36 ID:ji1BAVIi(3/5)調 AAS
これまで誰も教えてくれなかった受験勉強をしなければいけない本当の理由 [単行本] 関 正生 (著), 伊藤 賀一 (著) 出版社: 秀英予備校 (2013/5/1)
●
勉強する理由 [単行本(ソフトカバー)] 石井 大地 (著) 出版社: ディスカヴァー21 (2009/4/15)
●
受験必要論 人生の基礎は受験で作り得る [単行本(ソフトカバー)] 林 修 (著) 出版社: 集英社 (2013/10/4)
●
・中学生の本当に正しい勉強法 改訂4版(YELL books) 児保章亮 エール出版社;改訂4版(2014/2/17)
↑一応、さわり程度には各教科の勉強の意味・意義に触れている
●
試験勉強という名の知的冒険 [単行本(ソフトカバー)] 富田 一彦 (著) 出版社: 大和書房 (2012/4/16)
○
キミは何のために勉強するのか ~試験勉強という名の知的冒険2~ [単行本(ソフトカバー)] 富田 一彦 (著) 出版社: 大和書房 (2012/7/25)
●
中高生の勉強あるある、解決します。 [単行本] 池末 翔太 (著), 野中 祥平 (著) 出版社: ディスカヴァー21 (2011/9/16)
前編のほう(=↑)で、「勉強する意味が分からない」という質問に、はぐらかしてるとしか思えない答えが。
○
中高生の勉強「まだまだ」あるある、解決します。 [単行本(ソフトカバー)] 池末翔太 (著), 野中祥平 (著) 出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン (2014/2/21)
●
格闘ゲーム界の神である梅原 大吾 氏の
『世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」 勝ち続ける意志力』 (梅原 大吾、2012、小学館)
という著書にも
「勉強の必要性を教えてくれなかった」
という記述があった。
●
>今は勉強する時間があるわけで、それはそれだけで貴重なものなんだよ。
小説版のドラゴン桜にこんなこと書いてあったような気が。
●
「欲望の伴わない勉強は、記憶を損なう ダ・ヴィンチ」(サプライズBOOK『[もうダメだ!]と思ったら読む本』より。コンビニ限定書籍のためISBNなし)
◆
中1数学でみる数学勉強の必要性.wmv 動画リンク[YouTube]
〜 中3数学でみる勉強の必要性2.wmv 動画リンク[YouTube]
◆
【人はなぜ勉強するのか】強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話 - ある一家の家庭教育にあった、学びの意味 - STORYS.JP 8月22日(金)20時0分配信 外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
797: 現時点でのまとめ 改改改 2014/08/24(日) 00:32:43.94 ID:MaKx0zH6(1/3)調 AAS
これまで誰も教えてくれなかった受験勉強をしなければいけない本当の理由 [単行本] 関 正生 (著), 伊藤 賀一 (著) 出版社: 秀英予備校 (2013/5/1)
●
勉強する理由 [単行本(ソフトカバー)] 石井 大地 (著) 出版社: ディスカヴァー21 (2009/4/15)
●
受験必要論 人生の基礎は受験で作り得る [単行本(ソフトカバー)] 林 修 (著) 出版社: 集英社 (2013/10/4)
●
・中学生の本当に正しい勉強法 改訂4版(YELL books) 児保章亮 エール出版社;改訂4版(2014/2/17)
↑一応、さわり程度には各教科の勉強の意味・意義に触れている
●
試験勉強という名の知的冒険 [単行本(ソフトカバー)] 富田 一彦 (著) 出版社: 大和書房 (2012/4/16)
○
キミは何のために勉強するのか ~試験勉強という名の知的冒険2~ [単行本(ソフトカバー)] 富田 一彦 (著) 出版社: 大和書房 (2012/7/25)
●
中高生の勉強あるある、解決します。 [単行本] 池末 翔太 (著), 野中 祥平 (著) 出版社: ディスカヴァー21 (2011/9/16)
前編のほう(=↑)で、「勉強する意味が分からない」という質問に、はぐらかしてるとしか思えない答えが。
○
中高生の勉強「まだまだ」あるある、解決します。 [単行本(ソフトカバー)] 池末翔太 (著), 野中祥平 (著) 出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン (2014/2/21)
●
格闘ゲーム界の神である梅原 大吾 氏の
『世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」 勝ち続ける意志力』 (梅原 大吾、2012、小学館)
という著書にも
「勉強の必要性を教えてくれなかった」
という記述があった。
●
>今は勉強する時間があるわけで、それはそれだけで貴重なものなんだよ。
小説版のドラゴン桜にこんなこと書いてあったような気が。
●
「欲望の伴わない勉強は、記憶を損なう ダ・ヴィンチ」(サプライズBOOK『[もうダメだ!]と思ったら読む本』より。コンビニ限定書籍のためISBNなし)
◆
中1数学でみる数学勉強の必要性.wmv 動画リンク[YouTube]
〜 中3数学でみる勉強の必要性2.wmv 動画リンク[YouTube]
◆
【人はなぜ勉強するのか】強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話 - ある一家の家庭教育にあった、学びの意味 - STORYS.JP 8月22日(金)20時0分配信 外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
798: 現時点でのまとめ 改改改 2014/08/24(日) 00:33:46.80 ID:MaKx0zH6(2/3)調 AAS
勉強は本来楽しいモノ。皆もっと楽しみながらやろうよ
2chスレ:jsaloon
33 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/08/01(金) 11:49:08.70
世界仰天ニュース 「受験を繰り返す天才青年の悩み」
動画リンク[YouTube]
↑
勉強(というより受験)が楽しいようだ
7:10〜
ネットゲームと受験勉強は似ている
●
日本の教育って、マイナス思考人間を育ててるよなw 2chスレ:edu
勉強の必要性を教えない大人達に不信感 2chスレ:edu
アメリカ人「日本の受験生wwwww」 2chスレ:jsaloon
●
日本の先生、世界一多忙なのに指導には胸張れない 朝日新聞デジタル 6月26日(木)5時40分配信 外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
学級運営や教科指導などについて、指導がどの程度できているか、自信の度合いを4択で尋ねた。「非常に良くできている」「かなりできている」の割合の合計を比べると、12項目すべてで参加国・地域中、最低だった。
「勉強にあまり関心を示さない生徒に動機付けする」では21・9%で、平均の70・0%の3分の1以下。「生徒の批判的思考を促す」は15・6%(平均80・3%)、「生徒に自信を持たせる」も17・6%(同85・8%)だった。
●
スレの趣旨とは少し違うが、「全体像」「体系図」を最初に示さないのは今の学校(塾もだが)教育の悪い点だと思う。
「今」の学習が全体でどういう位置付けなのか。
そういうのが分かったホウがいいのは以下書籍でも言われてる。
・超勉強法(野口 悠紀雄、講談社)
・大岩のいちばんはじめの英文法【英語長文編】―大学受験英語(東進ブックス 名人の授業) 大岩 秀樹(著) 出版社:ナガセ(2012/3/25)
・2013年版 U-CANの社労士 速習レッスン (ユーキャンの資格試験シリーズ) ユーキャン社労士試験研究会 (著, 編集) 出版社:U-CAN; 第8版 (2012/10/19)自由国民社
俺個人の例で言っても、英語の五文型とかなんであんな事してるのか分からなかた。
どうして必要とか5文型が全体の中でどういう位置付けでそれをやるとなぜ有用なのかの説明はほしかた
816: 現時点でのまとめ 改改改改 2014/08/26(火) 23:54:37.12 ID:+O+83Dgt(2/2)調 AAS
これまで誰も教えてくれなかった受験勉強をしなければいけない本当の理由 [単行本] 関 正生 (著), 伊藤 賀一 (著) 出版社: 秀英予備校 (2013/5/1)
●
勉強する理由 [単行本(ソフトカバー)] 石井 大地 (著) 出版社: ディスカヴァー21 (2009/4/15)
●
受験必要論 人生の基礎は受験で作り得る [単行本(ソフトカバー)] 林 修 (著) 出版社: 集英社 (2013/10/4)
●
中学生の本当に正しい勉強法 改訂4版(YELL books) 児保章亮 エール出版社;改訂4版(2014/2/17)
↑一応、さわり程度には各教科の勉強の意味・意義に触れている。
●
キミは何のために勉強するのか ~試験勉強という名の知的冒険2~ [単行本(ソフトカバー)] 富田 一彦 (著) 出版社: 大和書房 (2012/7/25)
↑これの前作も。
●
中高生の勉強あるある、解決します。 [単行本] 池末 翔太 (著), 野中 祥平 (著) 出版社: ディスカヴァー21 (2011/9/16)
前作のほう(=↑)で、「勉強する意味が分からない」という質問に、はぐらかしてるとしか思えない答えが。
○
中高生の勉強「まだまだ」あるある、解決します。 [単行本(ソフトカバー)] 池末翔太 (著), 野中祥平 (著) 出版社: ディスカヴァー・21 (2014/2/21)
●
ドラゴン桜公式副読本 16歳の教科書2 「勉強」と「仕事」はどこでつながるのか 出版社: 講談社 (2009/6/26)
↑これの前作も。
●
格闘ゲーム界の神である梅原 大吾 氏の『世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」 勝ち続ける意志力』 (梅原 大吾,2012,小学館)
という著書にも、「勉強の必要性を教えてくれなかった」という記述があった。
●
>勉強だけに時間を費やすのを許される事がどれだけ幸せか
小説版のドラゴン桜にこんなこと書いてあったような気が。
●
「欲望の伴わない勉強は、記憶を損なう ダ・ヴィンチ」(サプライズBOOK『[もうダメだ!]と思ったら読む本』より。コンビニ限定書籍のためISBNなし)
◆
中1数学でみる数学勉強の必要性.wmv 動画リンク[YouTube]
〜 中3数学でみる勉強の必要性2.wmv 動画リンク[YouTube]
◆
【人はなぜ勉強するのか】強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話 - ある一家の家庭教育にあった、学びの意味 - STORYS.JP 8月22日(金)20時0分配信 外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
817: 現時点でのまとめ 改改改改 2014/08/27(水) 00:00:38.30 ID:UAb32b9o(1/3)調 AAS
勉強は本来楽しいモノ。皆もっと楽しみながらやろうよ
2chスレ:jsaloon
33 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/08/01(金) 11:49:08.70
世界仰天ニュース 「受験を繰り返す天才青年の悩み」
動画リンク[YouTube]
↑
勉強(というより受験)が楽しいようだ
7:10〜
ネットゲームと受験勉強は似ている
●
日本の教育って、マイナス思考人間を育ててるよなw 2chスレ:edu
勉強の必要性を教えない大人達に不信感 2chスレ:edu
アメリカ人「日本の受験生wwwww」 2chスレ:jsaloon
●
日本の先生、世界一多忙なのに指導には胸張れない 朝日新聞デジタル 6月26日(木)5時40分配信 外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
学級運営や教科指導などについて、指導がどの程度できているか、自信の度合いを4択で尋ねた。「非常に良くできている」「かなりできている」の割合の合計を比べると、12項目すべてで参加国・地域中、最低だった。
「勉強にあまり関心を示さない生徒に動機付けする」では21・9%で、平均の70・0%の3分の1以下。「生徒の批判的思考を促す」は15・6%(平均80・3%)、「生徒に自信を持たせる」も17・6%(同85・8%)だった。
●
スレの趣旨とは少し違うが、「全体像」「体系図」を最初に示さないのは今の学校(塾もだが)教育の悪い点だと思う。
「今」の学習が全体でどういう位置付けなのか。
そういうのが分かったホウがいいのは以下書籍でも言われてる。
・超勉強法(野口 悠紀雄、講談社)
・大岩のいちばんはじめの英文法【英語長文編】―大学受験英語(東進ブックス 名人の授業) 大岩 秀樹(著) 出版社:ナガセ(2012/3/25)
・2013年版 U-CANの社労士 速習レッスン (ユーキャンの資格試験シリーズ) ユーキャン社労士試験研究会 (著, 編集) 出版社:U-CAN; 第8版 (2012/10/19)自由国民社
俺個人の例で言っても、英語の五文型とかなんであんな事してるのか分からなかた。
どうして必要とか5文型が全体の中でどういう位置付けでそれをやるとなぜ有用なのかの説明はほしかた
820: 2014/09/10(水) 23:45:19.38 ID:j5cA1rRj(1/4)調 AAS
これまで誰も教えてくれなかった受験勉強をしなければいけない本当の理由 [単行本] 関 正生 (著), 伊藤 賀一 (著) 秀英予備校
●
高校受験 全国実力派の塾長が語る100の学習法 (Yell books) 学習法研究会 (編集) エール出版社
●
勉強する理由 [単行本(ソフトカバー)] 石井 大地 (著) 出版社: ディスカヴァー21
●
受験必要論 人生の基礎は受験で作り得る [単行本(ソフトカバー)] 林 修 (著) 集英社
●
中学生の本当に正しい勉強法 改訂4版(YELL books) 児保章亮 エール出版社;改訂4版
↑一応、さわり程度には各教科の勉強の意味・意義に触れている。なお、この本の高校版も同様。
●
キミは何のために勉強するのか ~試験勉強という名の知的冒険2~ 富田 一彦 (著) 大和書房
↑これの前作も。
●
中高生の勉強あるある、解決します。 [単行本] 池末 翔太 (著), 野中 祥平 (著) ディスカヴァー21
「勉強する意味が分からない」という質問に、はぐらかしてるとしか思えない答えが。
●
ドラゴン桜公式副読本 16歳の教科書2 「勉強」と「仕事」はどこでつながるのか講談社
↑これの前作も。
●
格闘ゲーム界の神である梅原 大吾 氏の『世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」 勝ち続ける意志力』 (梅原 大吾,2012,小学館)
↑「勉強の必要性を教えてくれなかった」的記述があった。
●
>勉強だけに時間を費やすのを許される事がどれだけ幸せか
小説版のドラゴン桜にこんなこと書いてあったような気が。
●
「欲望の伴わない勉強は、記憶を損なう ダ・ヴィンチ」(サプライズBOOK『[もうダメだ!]と思ったら読む本』より。コンビニ限定書籍のためISBNなし)
◆
中1数学でみる数学勉強の必要性.wmv 動画リンク[YouTube]
〜 中3数学でみる勉強の必要性2.wmv 動画リンク[YouTube]
◆
【人はなぜ勉強するのか】強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話 - ある一家の家庭教育にあった、学びの意味 - STORYS.JP 8月22日(金)20時0分配信 外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
821: 2014/09/10(水) 23:47:06.87 ID:j5cA1rRj(2/4)調 AAS
勉強は本来楽しいモノ。皆もっと楽しみながらやろうよ
2chスレ:jsaloon
33 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/08/01(金) 11:49:08.70
世界仰天ニュース 「受験を繰り返す天才青年の悩み」
動画リンク[YouTube]
↑
勉強(というより受験)が楽しいようだ
7:10〜
ネットゲームと受験勉強は似ている
●
日本の教育って、マイナス思考人間を育ててるよなw 2chスレ:edu
勉強の必要性を教えない大人達に不信感 2chスレ:edu
アメリカ人「日本の受験生wwwww」 2chスレ:jsaloon
●
日本の先生、世界一多忙なのに指導には胸張れない 朝日新聞デジタル 6月26日(木)5時40分配信 外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
学級運営や教科指導などについて、指導がどの程度できているか、自信の度合いを4択で尋ねた。「非常に良くできている」「かなりできている」の割合の合計を比べると、12項目すべてで参加国・地域中、最低だった。
「勉強にあまり関心を示さない生徒に動機付けする」では21・9%で、平均の70・0%の3分の1以下。「生徒の批判的思考を促す」は15・6%(平均80・3%)、「生徒に自信を持たせる」も17・6%(同85・8%)だった。
●
スレの趣旨とは少し違うが、「全体像」「体系図」を最初に示さないのは今の学校(塾もだが)教育の悪い点だと思う。
「今」の学習が全体でどういう位置付けなのか。
そういうのが分かったホウがいいのは以下書籍でも言われてる。
・超勉強法(野口 悠紀雄、講談社)
・大岩のいちばんはじめの英文法【英語長文編】―大学受験英語(東進ブックス 名人の授業) 大岩 秀樹(著) 出版社:ナガセ(2012/3/25)
・2013年版 U-CANの社労士 速習レッスン (ユーキャンの資格試験シリーズ) ユーキャン社労士試験研究会 (著, 編集) 出版社:U-CAN; 第8版 (2012/10/19)自由国民社
俺個人の例で言っても、英語の五文型とかなんであんな事してるのか分からなかた。
どうして必要とか5文型が全体の中でどういう位置付けでそれをやるとなぜ有用なのかの説明はほしかた
822: 2014/09/10(水) 23:48:44.89 ID:j5cA1rRj(3/4)調 AAS
これまで誰も教えてくれなかった受験勉強をしなければいけない本当の理由 [単行本] 関 正生 (著), 伊藤 賀一 (著) 秀英予備校
●
高校受験 全国実力派の塾長が語る100の学習法 (Yell books) 学習法研究会 (編集) エール出版社
●
勉強する理由 [単行本(ソフトカバー)] 石井 大地 (著) 出版社: ディスカヴァー21
●
受験必要論 人生の基礎は受験で作り得る [単行本(ソフトカバー)] 林 修 (著) 集英社
●
中学生の本当に正しい勉強法 改訂4版(YELL books) 児保章亮 エール出版社;改訂4版
↑一応、さわり程度には各教科の勉強の意味・意義に触れている。なお、この本の高校版も同様。
●
キミは何のために勉強するのか ~試験勉強という名の知的冒険2~ 富田 一彦 (著) 大和書房
↑これの前作も。
●
中高生の勉強あるある、解決します。 [単行本] 池末 翔太 (著), 野中 祥平 (著) ディスカヴァー21
「勉強する意味が分からない」という質問に、はぐらかしてるとしか思えない答えが。この本には続編あるがそちらでは特に触れてない。
●
ドラゴン桜公式副読本 16歳の教科書2 「勉強」と「仕事」はどこでつながるのか講談社
↑これの前作も。
●
格闘ゲーム界の神である梅原 大吾 氏の『世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」 勝ち続ける意志力』 (梅原 大吾,2012,小学館)
↑「勉強の必要性を教えてくれなかった」的記述があった。
●
>勉強だけに時間を費やすのを許される事がどれだけ幸せか
小説版のドラゴン桜にこんなこと書いてあったような気が。
●
「欲望の伴わない勉強は、記憶を損なう ダ・ヴィンチ」(サプライズBOOK『[もうダメだ!]と思ったら読む本』より。コンビニ限定書籍のためISBNなし)
◆
中1数学でみる数学勉強の必要性.wmv 動画リンク[YouTube]
〜 中3数学でみる勉強の必要性2.wmv 動画リンク[YouTube]
◆
【人はなぜ勉強するのか】強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話 - ある一家の家庭教育にあった、学びの意味 - STORYS.JP 8月22日(金)20時0分配信 外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
825: 2014/09/25(木) 14:09:04.02 ID:Bbn3aB8G(1)調 AAS
これまで誰も教えてくれなかった受験勉強をしなければいけない本当の理由 [単行本] 関 正生 (著), 伊藤 賀一 (著) 秀英予備校
●
高校受験 全国実力派の塾長が語る100の学習法 (Yell books) 学習法研究会 (編集) エール出版社
●
勉強する理由 石井 大地 (著) 出版社: ディスカヴァー21
●
受験必要論 人生の基礎は受験で作り得る [単行本(ソフトカバー)] 林 修 (著) 集英社
●
中学生の本当に正しい勉強法 改訂4版(YELL books) 児保章亮 エール出版社;改訂4版←一応、さわり程度には各教科の勉強の意味・意義に触れている。なお、この本の高校版も同様。
●
キミは何のために勉強するのか ~試験勉強という名の知的冒険2~ 富田 一彦 (著) 大和書房←これの前作も。
●
中高生の勉強あるある、解決します。 [単行本] 池末 翔太 (著), 野中 祥平 (著) ディスカヴァー21←「勉強する意味が分からない」という質問に、はぐらかしてるとしか思えない答えが。この本には続編あるがそちらでは特に触れてない。
●
ドラゴン桜公式副読本 16歳の教科書2 「勉強」と「仕事」はどこでつながるのか講談社←これの前作も。
●
わが子を勉強中毒にする方法 出版社: データ・ハウス (2013/9/21)
●
楽しさ発見!高校数学I+A (チャートBOOKS) 単行本 ? 2003/3/1 小林 道正 (編集) 出版社: 数研出版 (2003/03)
●
格闘ゲーム界の神である梅原 大吾 氏の『世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」 勝ち続ける意志力』 (梅原 大吾,2012,小学館)←「勉強の必要性を教えてくれなかった」的記述があった。
●
>勉強だけに時間を費やすのを許される事がどれだけ幸せか
小説版のドラゴン桜にこんなこと書いてあったような気が。
●
「欲望の伴わない勉強は、記憶を損なう ダ・ヴィンチ」(サプライズBOOK『[もうダメだ!]と思ったら読む本』より。コンビニ限定書籍のためISBNなし)
◆
中1数学でみる数学勉強の必要性.wmv 動画リンク[YouTube]
〜 中3数学でみる勉強の必要性2.wmv 動画リンク[YouTube]
◆
【人はなぜ勉強するのか】強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話 - ある一家の家庭教育にあった、学びの意味 - STORYS.JP 8月22日(金)20時0分配信 外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.057s