[過去ログ]
勉強の必要性を教えない大人達に不信感 (860レス)
勉強の必要性を教えない大人達に不信感 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
641: 実習生さん [sage] 2011/11/02(水) 01:12:12.36 ID:PJ6or3Wj >>640 教育を受ける前に実社会での必要性を順序立てて説明すべしという立場自体が、 突き詰めれば説明より勉強が先となることを認めていて矛盾しているってこと。 どれそれについての勉強などファッキン時間の無駄遣いかどうかを ある程度判断できるのは、百歩譲ってもその勉強の内容をマスターしている者か天才だけ。 教育を受ける間に判断などできない。 判断するためにはまず1+1=2という言語をまず受け入るプロセスが先。 それでもなお、教育を受ける権利を行使する者として あくまで教育者と対等な市場参加者的な立場をとるならば、 子供に対して、駄菓子屋で飴やガムを買わせて食べさせるのに その子供が飴やガムの味を知る前にその子供が支払う対価 (小遣いの代償としての家事労働)に見合う結果が、 他でもないその子の人生においてもたらされることを、 その子自身が納得できる形で完璧に事前説明できなくてならない。 そんなことは不可能。 因果関係を紐付けて価値を評価・創造するのは、 一方的にそのプロセスを踏まされた後のその子供自身が その責任において行い得るもの。 1自身は一定の教育を浴び続けてマスターし、 実社会に出てから振り返ったことを言っているだけであり、 あの頃に戻りたいという気持ちは誰でも同じで理解できるが、 例えば最初から無償で小遣いを与えることを続けると、 今度は本気で1みたいな事を言う子供がでてくる危険がある。 対価を学ばずとも快楽が得られるからだ。 学校の時間が苦痛で仕方ない。教師や親の言う事が理解できない。 最初の授業の内容がわからず、もう面倒で、 理解する必要性の説明も無いと嘆く。 大の大人が勉強の必要性などを本気で議論する暇があったら そいういう論理矛盾に気づかずに苦しむ人間を育てない方法こそ 模索しなくてはならないと思う。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/641
642: 実習生さん [] 2011/11/02(水) 02:19:13.69 ID:6LSmK/2w >>641 数学と英語は現代社会での必要性が強いから学校でやるんだけど、 その社会からみた必要性の部分は説明しないとダメだと思うぞ。 ただ数学と英語を教えるだけじゃなく。 物事の予定や予測を立てるには計算が必要なこと、現代は科学技術を利用してる社会であること、また国際的には科学技術の競争を迫られてることなどや、 英語は国際間で行う仕事にはまず英語が必要で、国民全体で英語の需要はないかもしれないが社会状況からいって念のため国民全体に英語をほどこしておかなきゃいけないなど、 社会からみた教育をほどこす目的は説明してわからせなきゃいけない。 よく、数学は何のためにやるのか?という質問が学校を卒業した人間から出ることがあるが、そういう状況を放って置くのは言語道断。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/642
643: 実習生さん [sage] 2011/11/02(水) 21:06:27.77 ID:X/4df3C1 長文多すぎもっと纏めろ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/643
644: 実習生さん [sage] 2011/11/02(水) 21:07:15.16 ID:X/4df3C1 >>640 授業がまともに受けられ真しぇん http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/644
645: 実習生さん [sage] 2011/11/02(水) 21:09:01.72 ID:X/4df3C1 >>636 学校の勉強意味ねえって事だろう http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/645
646: 実習生さん [] 2011/11/05(土) 09:59:13.38 ID:A5AFVJ6q 育児板 大人になって思う、親の存在意義って何だったの http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1320453037/l50 メンタル板 親が死ねばうつ病が治りそうな気がする http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1320452695/l50 教育板 勉強の必要性を教えない大人達に不信感 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/l50 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/646
647: 実習生さん [] 2011/11/09(水) 21:21:38.88 ID:6XtsV3T4 大学1年の時に、大学のパソコンの授業で 「キーボードにおける指の配置」を教わった。 それまで俺は、何年もの間、我流でのタイピングをやっていたのだ。 あれはショックやったのお。 親は俺に、タイピングすら教えてくれなかったのか。 家にワープロもパソコンもあったのに。 おかげで、どれだけ無駄な時間を使ったことか。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/647
648: 実習生さん [] 2011/11/09(水) 21:24:32.64 ID:6XtsV3T4 自殺前の身辺整理をしていて、年金なんとか便とか、賃貸の火災保険証書等の整理をした。 改めて親に殺意を覚えた。 親はいったい俺の人生に何をしてくれた? 年金の仕組みも、火災保険も、何も教えてくれなかった。 親がちゃんと俺が学生時代のうちに教えてくれれば、今更これらの意味を取るのに苦労はしなかったし、 火災保険だって退居と同時に解約して還付金があったはず。 年金の件は、「毎年、誕生日の月に新しいのが送られてくる、新しいのが来てそれに間違えが無ければ、古い(去年の)は捨てていい」とのことらしいが、 しかし、新しいやつは、直近1年とちょっとしか載ってない。 それ以前のものに関しては載ってないから、結局、古いものもとっておくしかないのでは? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/648
649: 実習生さん [] 2011/11/11(金) 18:55:47.64 ID:5u78umxj >>1 >小生は社会人になった今になり、「勉強がなぜ必要か」が理解できた。 1レスで書き込めるくらいの文字数だったら頑張って読むから、 まずその理解できたという「なぜ」の部分を披露してみてよ 自分にとっての理由と他人にとっての理由は全然違う気がするんだが・・・ 結構「勉強は必要ない」って主張する人もいる/職種もあるかもしれん・・・ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/649
650: 実習生さん [sage] 2011/11/12(土) 19:21:32.35 ID:m7hOKQG/ >1 学校にかよわせてる、自分と対等なつもりの口ぶりの我が子が そ ん な に も 猿に近いものだとは思いもよらんものなのだろうw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/650
651: Supersonic n' hypertonic [age] 2012/02/09(木) 21:22:29.37 ID:k6XdHDxL 先日、日経に、サックス教授のアディス・アベバでのエッセイ「Sastainable Humanity」が、多少省略して掲載された。 Project Syndicate の記事なので読んでみたら、冒頭から翻訳文が正確ではなく、ニャンスが大分違うので、私なりに約してみると、 ”持続可能な発展とは、地球の生命維持に必要な資源を広く分配し、保護する経済成長のことである。 しかし、現在のグローバル・エコノミーは、10億人以上の人々が、経済発展から取り残されており、 地球環境は、人類の活動によって恐ろしい被害を受けていて、持続可能ではない。 持続可能な発展のためには、共有された社会価値に導かれた新しいテクノロジーを動員する必要がある。 ”Sustainable development means achieving economic growth that is widely shared and that protects the earth’s vital resources. Our current global economy, however, is not sustainable, with more than one billion people left behind by economic progress and the earth’s environment suffering terrible damage from human activity. Sustainable development requires mobilizing new technologies that are guided by shared social values. サックス教授は、冒頭から、地球規模の貧困層の存在と地球環境破壊で、グローバル経済は、サステイナブルではないと明言している。 続いて、サックス教授は、国連の「地球の持続可能性に関するハイレベル・パネル」のGSP報告について触れて、三つの柱、 すなわち、極端な貧困の撲滅、経済発展によって得た富の社会全体への公平な分配、自然環境の保護について語り、 これらを、持続的な発展のための経済的、社会的、環境的の柱、もっと簡潔に、持続可能発展の“triple bottom line”と称することが出来ると言っている。 更に、サックス教授は、脱炭素社会から近年の異常な気候変動による大参事などにも論及しながら、 人類を、特に、貧困層に、更に電力や交通利便を提供することは、不可能であり、解決策は、現在のテクノロジーを劇的に改善する以外にないと言う。 現在のテクノロジーについては、半世紀以上も前に、ガルブレイスが、「豊かな社会」で説いていたように、たった一人の人間を運ぶのに 1トンも2トンもの機械が必要なのか、とか、内燃エンジンの非効率などに触れて、或いは、G http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/651
652: 実習生さん [] 2012/02/10(金) 21:29:09.63 ID:56cxOr6e 70年代に小学生だった私は、80年代には中学生、高校生だった。 楽しかった記憶しかない小学生時代に比べ、80年代の中学・高校時代は半分は暗い。 ちょうど、偏差値万能主義・管理教育が台頭し、それに反発するように校内暴力が問題化したころだ。 個人的な意見だけれど、日本の社会システムの中で最も問題があって、 始まりの時代から終わりの時代への過渡期での舵取りを間違えたと思うのが、政治と教育だ。 そして今でもこの2つは、最悪のシステムを継続しているような気がする。 70年代〜80年代にかけて、時代が急速に自由へのアクセスを得始めたとき、最もあわてふためいたのが学校だろう。 それまでは、良きにつけ悪きにつけ、家庭や社会からの個人への抑圧が十分に強かったし、 権力が権力として機能していた。(例えば、先生は先生であって、逆らうべきものではなかった)だから、 子供たちは「集団」としての自分を尊重し、学校でそこそこおとなしくふるまっていたはずだ。 その中で反逆するには、それなりの決心と勇気と、意思が必要だった。 それが、80年代あたりから急に、人々の中で、集団よりも個が重要になってきた。 外から入ってくる情報もモノも、爆発的に増えた。 でも多分、黙って従う子供たちになれていた教育業界には、それに対応するための哲学やスキルが全然育っていなかった。 だからとにかく、頭から抑えようとした。服装から髪型から生活習慣にいたるまで、 子供たちの一挙手一投足は監視され、管理された。そして全ては偏差値で判断された。 もちろん子供たちは黙っていない。子供たちは暴力というかたちでそれに反逆した。 言葉や論理ではなく、もっと短絡的でてっとり早く、そして壊滅的な、暴力という形で。 締め付けは余計にひどくなり、暴力はいっそう激しさを増した。警察が学校に介入するようになった。 敵対関係と、不信感と憎しみが、学校と生徒の間に深い溝をつくった。 あのころ、管理教育に虐げられた子供たちのヒーローが、尾崎豊だった。 もう少しソフトな形では、佐野元春もそうだったかもしれない。 彼らは、「大人たちは汚ない。あんなつまらない大人にはなりたくない」と叫び続けた。 そしてもちろん、尾崎は大人になる前に死んだ。 「つまらない大人にはなりたくない」と叫べたうちはまだよかった。 その叫びすら失って http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/652
653: 実習生さん [sage] 2012/03/11(日) 10:24:11.89 ID:5ee604+q 社会科の補習だよ。教科書に書いてないんだ。 アメリカはなぜ戦争をやるのか http://www.youtube.com/watch?src_vid=6PjGxeADEMM&feature=iv&v=SiCFsjvPzs0&annotation_id=annotation_268724 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/653
654: おさかなくわえた名無しさん [age] 2012/03/16(金) 09:43:57.47 ID:skRRpr8H 極東ブログの中の人のfinalvent氏の影響で読み始めたけれども、 吉本隆明は、言葉の力を持ってる人であるし、 切れ味鋭い評論をする人間だと思う一方で その一人の思想となると、どうも傾倒する部分の少ない思想家でもあるな。 大衆の原像論にしても、精神的貴族主義の立場としては どこかしら距離を置きつつ、そうではないよなと疑念を抱きつつも、見捨てることはできない。 反核異論のソフトスターリニズム批判だって、今からすれば、本当に批判の方法として、 絶対的に正しかったのかという疑念を抱きつつも、やはり切り捨てることはできない。 自分はまだその思想の全貌を把握しているというわけではないけれども、 誠実な一人の思索家として、尊敬できるし、信頼に足る人物だったと思う。 いずれにしろ初期の評論読むと、そりゃ心酔する人でてくるよなって切れ味がある。 時が経った今若者の自分が読んでも得るところのある思想家だよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/654
655: 実習生さん [] 2012/03/21(水) 08:11:07.39 ID:mV7MdHQx 心静かにわずか10分間 見て欲しい 日本人ならば http://www.youtube.com/watch?v=PPZJc1Gx74o&feature=related http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/655
656: 実習生さん [] 2012/03/22(木) 00:30:36.98 ID:6PMmZiHB 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」宰相ビスマルクの言葉です。 経験で「こうしとけば良かったんだ」って後になって分かった時点で、経験で学んだことなんだよね。 ちゃんと賢い人は、説明なくても歴史から学んでるんで、別に大人は説明しなくても大丈夫だと思うよ。 自分の立ち位置をちゃんと認めて生きてください。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/656
657: 実習生さん [] 2012/03/26(月) 09:46:05.90 ID:jiDy/rsF 本日のうちわけ蛆虫 ↓ 2012/03/26(月) ID:VoYdrUc1 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/657
658: 実習生さん [sage] 2012/03/30(金) 23:49:56.47 ID:bdD2itbE >>625 マジ? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/658
659: 実習生さん [] 2012/03/31(土) 13:09:21.99 ID:DIyZtAvC そういうのって、人に教えられるものではなく、勉強したり成長したりして自分で気づくものではないでしょうか? そもそも、「これ!」という明確な答えがあるものでもないし、人それぞれ答えも違うと思うから…。 自分は… 勉強って、物事を考え判断するうえで必要な基礎学力を得る事であったり、論理的に物事を考えられるようになるためのトレーニングであったり。 他にもいろいろ意味はあると思っています。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/659
660: 実習生さん [sage] 2012/04/04(水) 17:43:08.39 ID:zZ20yW7k ID:22MM6p/y ↑ 本日のうちわけ蛆虫 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/660
661: 実習生さん [sage] 2012/04/06(金) 05:20:24.94 ID:BocMhwry ID:WaaQxTR5 ↑ 本日のうちわけ蛆虫 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/661
662: 実習生さん [] 2012/04/13(金) 10:55:32.43 ID:rvXugpak このスレにうちわけ君はいないのでは? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/662
663: 実習生さん [] 2012/04/13(金) 10:56:11.42 ID:rvXugpak 格ゲーの神であるウメハラダイゴの著書『勝ち続ける意志力』(小学館)に、 このスレタイとほとんど同趣旨のことが書かれていた http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/663
664: 実習生さん [] 2012/04/17(火) 22:46:06.75 ID:68cNGtE9 日本人は「勉強」とか「読書」の言葉の使い方があいまい。 何の知識についての勉強や読書かが重要。 日本人は知識を勉強する習慣がないから白痴だらけ。 けど、何かの知識について勉強したい場合の学習方法が国民に浸透してない。 大学の定義とか利用方法とか、学問の概要とかが国民に浸透してないのはマズいと思う。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/664
665: 実習生さん [sage] 2012/04/17(火) 22:58:59.17 ID:68cNGtE9 この板、教科のそれぞれのスレないよな。 それぞれの教科について話し合ってても良さそうなもんだが、 それがないってことはやはりそもそも教師自身教科を教えることを大切だと思ってないんじゃねえか。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/665
666: 実習生さん [] 2012/04/18(水) 07:23:02.70 ID:ScV+S7On 大半の保護者が、学校は託児所の延長くらいにしか思っていない現実。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/666
667: 実習生さん [] 2012/04/18(水) 08:06:33.23 ID:lO64KjFM これでよくわかったじゃないか。 一を聞いて十を知る。 栴檀は双葉より芳し。 蛙の子は蛙 駄目なやつは何をやっても駄目。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/667
668: 実習生さん [] 2012/04/19(木) 13:26:54.03 ID:jVe3tQkC 学校の先生は知識を引用して教えてるわけだよな。 様々ある知識の中で、なぜ学校はその知識を引用して教えてるか? 知識にはいろいろあって、その中で社会で生きてくに当たって必要な知識を選定している、 そのプロセス自身を教師もわかってなきゃいけないわ。文科省に任せて自分の教科の知識だけ覚えるんじゃなく。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/668
669: 実習生さん [] 2012/04/20(金) 07:28:35.14 ID:6GSFhZ7L >>668 再講習じゃなく、再検定しろと? 知識をテストするのは易しいが、 知能と思考力をテストするのは難しいな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/669
670: 実習生さん [] 2012/04/20(金) 20:22:41.65 ID:e7PhUiSE 教師は自分の教科だけじゃなく他の教科についても教育の意味を理解してなきゃいけない。 なぜなら教育は全教科受けるわけで、教育を受けた人間は全教科習った能力を備えてて当然。 教育を教える側ならば、教育を受けただけの人間よりさらに各教科についての理解が深くて当然。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/670
671: 実習生さん [] 2012/04/20(金) 22:06:57.64 ID:6GSFhZ7L >>670 夢を語るって素晴らしいね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/671
672: 実習生さん [] 2012/04/22(日) 17:19:54.05 ID:VfUHX216 人間は複数のことを請け負って生きていく。 学校の教科が複数あるのも、その複数が世の中にあたって必要だから。 しかし、日本人は自分が関わるごく一部のことだけこなせばそれでいいという思考が強いように思う。 学校の先生も、学校が教えるすべての教科の意味を知ることを放棄してはいないか。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/672
673: 実習生さん [] 2012/04/22(日) 17:26:17.21 ID:VfUHX216 学校が複数のことを教えるということは、教育受けた人間はその複数のことを兼ね備えてなきゃいけないということ。 国民全体が公教育受けるのだから、国民全員がその複数のことを兼ね備えてなきゃいけない。 ましてや教育者なら、学校が教える教育全体のことを生徒より深く知ってて当然。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/673
674: 実習生さん [] 2012/04/22(日) 17:36:50.57 ID:VfUHX216 また、学校のことと「それ以外」のことという対比もある。 つまり、家庭内や個人でやるような、礼儀作法の勉強、伝統の勉強、地域のコミュニティに関わる事や、あらゆる知識の勉強など、 世の中に生きてる人間である以上学校や仕事以外の面も人間は合わせ持ってる。 しかし現状の日本人は、学校や仕事をこなすだけでこれらのことが念頭から消えていやしないか http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/674
675: 実習生さん [sage] 2012/04/22(日) 18:34:27.19 ID:nNauzYGf >>679 家庭内や個人でやるようなものなら、家庭でやればいいじゃん。 何で家庭でやらないの? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/675
676: 実習生さん [sage] 2012/04/22(日) 18:43:12.75 ID:VfUHX216 >>675 学校でやる勉強に加えて、そのほかに家庭や生活の中でやらなければいけないことがあるということ。 そういうことを日本人は意識出来てないんじゃないかってこと。 学校の先生も自分の教科の知識だけ覚えてたって家庭でやることなどそういうこと身につけてない人間だったらダメですよってこと。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/676
677: 実習生さん [] 2012/04/22(日) 19:20:50.20 ID:AsSYH1Ju >>676 ラジオで『起訴英語』や『百万人の英語』を聴いて自宅学習してたから、 今はインターネットを使った学習なども指導しているけどね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/677
678: 実習生さん [] 2012/04/24(火) 20:30:42.11 ID:24POCGro 日本の本当のオーナーはエスタブリッシュメントである。 彼らが日本の所有者であり、多くの大衆はその日本に「間借り」してすんでいる。 教育は、日本の統治者であるエスタブリッシュメントに任せろ! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/678
679: 昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペルガー同性愛者の池沼番長アマギコ [] 2012/05/07(月) 03:42:03.54 ID:FiUzBx0Y 「東名高速」は東京と名古屋を結ぶから東名高速という。 そういうのをちゃんと教えてほしかった。 ただ「覚えろ」しか言われてないから、関連付けが出来なかった。 関連を覚えてから、非常にスムーズに覚えることができた。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/679
680: 実習生さん [] 2012/05/08(火) 20:40:38.02 ID:G6pmeMOa 勉強そのものが生きる上で役立つと考えることがまずおかしいと思う 古文漢文ができたって意味無い、因数分解なんて役に立たない、 こんなの中学生でも知ってるし皆なんとなく気づいてることでしょ 今まで勉強に費やしてきた膨大な時間を否定したくないから適当な理由つけてるだけ 良い学歴を取るため、良い学校に行って良い人脈を作るため、良い肩書きを得るため そのためだけでしょ、普通の人間は 俺も勉強の意義について色々考えてた時期があったけど、 勉強自体は時間と労力の無駄で何の役にも立たない、って気づいてからは 逆に開き直って勉強に精を出し始めた 全員が全員そうだとは言えないけどさ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/680
681: 実習生さん [] 2012/05/12(土) 12:45:32.51 ID:tSvJ2PpH 5月21日朝の日食 学校対応は3通り 早出で 全員で観察実習の学校が秀逸 ◎ 遅出で1時間自宅でみてきて、という学校は○ 何の対策もなく、100年に一度の天文現象を、 かってに登校時に自己責任で見ろ、という学校の教師、 校長はサイアク。交通事故、どぶへ落ちるが頻発 ×× http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/681
682: 実習生さん [sage] 2012/05/12(土) 14:14:43.25 ID:2+/s/sop >>680 appleの元CEO故スティーブジョブズ氏のスピーチより。 私は中退していて普通の授業を受ける必要はなかったので、文字芸術の授業を取ってその手法を学んだ。 これらのどれも私の人生で実際に活用する見込みはなかった。しかし10年後最初のマッキントッシュを 設計しているときにそれが私に蘇ってきた。そしてそれをすべてマッキントッシュの設計に取り入れた。 マッキントッシュは美しい印刷技術を組み込んだ最初のコンピューターとなった。 私が大学を中退しなかったら、その文字芸術の授業を受けなかっただろうし、パソコンは現在のように 素晴らしい印刷技術を備えることはなかったかも知れない。私が大学に居たときに先を見越して点をつ なぐことは不可能だった。しかし10年後に振り返ると、とてもとても明白だった。 繰り返す。先を見通して点をつなぐことはできない。振り返ってつなぐことしかできない。だから将来 何らかの形で点がつながると信じなければならない。何かを信じなければならない。直感、運命、人生、 カルマ、その他何でも。この手法が私を裏切ったことは一度もなく、私の人生に大きな違いをもたらした。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/682
683: 実習生さん [] 2012/05/12(土) 17:03:32.82 ID:cA4Dn3fN 【社会】就活失敗し自殺する若者急増…4年で2・5倍に http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336460823/ 就職活動の失敗を苦に自殺する10〜20歳代の若者が、急増している。 2007年から自殺原因を分析する警察庁によると、昨年は大学生など150人が就活の 悩みで自殺しており、07年の2・5倍に増えた。 警察庁は、06年の自殺対策基本法施行を受け、翌07年から自殺者の原因を遺書や生前の メモなどから詳しく分析。10〜20歳代の自殺者で就活が原因と見なされたケースは、 07年は60人だったが、08年には91人に急増。毎年、男性が8〜9割を占め、昨年は、 特に学生が52人と07年の3・2倍に増えた。 背景には雇用情勢の悪化がある。厚生労働省によると、大学生の就職率は08年4月には96・9%。 同9月のリーマンショックを経て、翌09年4月には95・7%へ低下。 東日本大震災の影響を受けた昨年4月、過去最低の91・0%へ落ち込んだ。 (2012年5月8日15時25分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120508-OYT1T00690.htm http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/683
684: 実習生さん [] 2012/05/12(土) 17:10:55.14 ID:DVVNMhUt "今年の夏、大阪・関西で停電・計画停電があったら橋下の責任です。 橋下が人気取りのためにゴネた結果です。 彼が言い訳と責任転換、話題そおらしをするかもしれませんが騙されないでください。 そして口コミで責任追及していきましょう。" http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/684
685: 実習生さん [] 2012/05/31(木) 12:50:56.49 ID:VGOcX96S シャツの第一ボタンを外してる生徒がいたら怒鳴ってもいい。ボタンを留める必要性など教える必要がない、当たり前すぎるから。 第1ボタン外しは法律が認めてない。 例えば同性愛者は「同性を好きになったらいけない法律があるのか?」と言う。 確かに同性愛を禁じる法律はないが、同性婚は法的に認められないから、「法律は同性愛を禁止していないが、認めてもない」。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/685
686: 実習生さん [] 2012/05/31(木) 12:53:08.05 ID:VGOcX96S 同様に、第1ボタンを外す事は法律で直接禁止されていないが、認められてはない(間接的に禁止されてる)。 なぜならボタンを外すのは裸と同義であるからだ。 1つでもボタンを外せばそれは「着用」の定義を満たさないから 制服着用の校則を満たさないが、それ以前に裸と同じであり法律違反である (あれ、でも上半身裸は合法だったか) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/686
687: 実習生さん [] 2012/07/07(土) 00:22:46.97 ID:q+op804C お薬の時間ですよ〜 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/687
688: 実習生さん [] 2012/07/08(日) 15:10:10.47 ID:eaQNpjiq 【論説】 20代前半の45.1%が非正規労働者 低賃金で結婚に二の足を踏む若者も 格差社会是正こそ国の責務…国民生活調査 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341713469/ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/688
689: 実習生さん [] 2012/09/08(土) 08:06:29.44 ID:6TLh0ClF 学校は子供に知識を教える事によって世の中に向かって社会観を与える場でもあるのね そうすると、何のために必要なの?という返事が返ってくるということはその知識を知る事によって社会観を持ててないということだから そんな教え方じゃダメということね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/689
690: 実習生さん [sage] 2012/09/08(土) 08:18:08.18 ID:6TLh0ClF 数学も、純粋に数学知識を教える事が学校の目的じゃなく、 社会において必要だから学校は教えてるのね。 そうすると、日常で計算が必要なこと、文明社会や科学技術に数学が必要なことなど、 「社会においての数学」を説明して社会での数学の必要性の部分の社会観を持たせながら数学を教える事が必要なのね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/690
691: 実習生さん [sage] 2012/09/08(土) 10:11:36.33 ID:BO9Wsl/S >>689 はいはい。 先ずは、常識を持ちましょうね。 教育を語る前に、自分が、それほどの人間なのかを きちんと考えることが大事だよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/691
692: 実習生さん [] 2012/10/02(火) 17:13:28.63 ID:M+DLKodV 世間の男ってショボいのばっかり。 豆粒みたいな男ばかり。 いい男ってほんと少ないよ。 ルックスがよくてもカネや学歴がなかったり、 カネや学歴があってもルックスがイマイチだったり。 そのくせ、いまどきの男はどういうわけか根拠なき万能感みたいなのもってるし。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/692
693: 実習生さん [] 2012/10/05(金) 10:32:21.65 ID:Z0edCtBq >>691 お前こそ、その偉そうな言動の根拠を出すんだね。 それから常識を語ることだ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/693
694: 実習生さん [sage] 2012/11/27(火) 18:52:08.75 ID:sHvGZ2o4 その点ビートたけしさんの母ちゃんは偉大だ 「勉強しないと父ちゃんみたいに(酒浸りのろくでなしに)なっちまうよ!」 「貧乏は輪廻する…家が貧しい→学校に行けない→勉強ができない→バカになる→将来まともな職に就けない→ますます貧乏になる」 これほどわかりやすい理由があろうか まあ、その母ちゃんの理想からドロップアウトしたたけしさんが一番金持ちになったのは皮肉だがね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/694
695: 実習生さん [sage] 2012/11/28(水) 01:07:39.67 ID:U2/08i+u 社会の中でどういう立ち位置で生きていくかによるよね。 管理者側、支配者側か、せめて中上流階級になりたければ、 高い思考力と広い視野が必要だから、思考系の数学と現代文は欠かせないし、 社会科全般、理科全般も必須。目の前にあるタスクをただ人に言われて 片付けるんじゃ、そっちサイドの仕事はこなせないから。 日本語を使いこなすにはベースになった古文と漢文の知識は欠かせないし、 アメリカ中心のグローバル社会で生きるには英語+複数言語が必須。 なにより、語彙力は複雑な思考の源だからあるに越したことはない。 そうじゃない人、ただ目の前の与えられた仕事だけしていればいい人は 正直言って一生使わない知識や能力もあるが、一応平等な世の中なので、 誰でもランク上の階級で生きるためのチャンスだけは与えられる。 いやならやらずに、支配されていればいい。悪いことじゃない。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/695
696: 実習生さん [] 2012/12/12(水) 09:06:32.03 ID:uVqVrXgd 勉強は必要だがそれがイコール成績表や偏差値になってしまうとNG http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/696
697: 昼間ライト点灯虫1200系マニャデチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ [] 2013/01/16(水) 19:36:39.06 ID:LntznEmP 東名高速道路は東京と名古屋を結ぶから「東名」と言うとか、理屈が分かれば覚えやすいのに、誰も理屈を教えてくれなかった。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/697
698: 実習生さん [] 2013/01/21(月) 17:21:56.73 ID:H2xpkS+O >>697 疑問なら誰かに自分で聞かないの?誰かがあなたに聞かれもしないのに教えてくれるの? 大体「東名高速がなんで東名高速」と呼称するかなんて、小学校の社会の時間に 工業地帯あたりと絡めて教えてくれる。「京浜工業地帯」と同じ成り立ちの言葉だからな。 お前さんが聞いてなかっただけだ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/698
699: 昼間ライト点灯虫9.4億マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ [] 2013/02/23(土) 22:07:22.83 ID:KJOVU9OL >>698 疑問を持つことすらなかったわけで。 「聞く」というのは、「疑問」をもって初めて出来る。 とはいえ、まあ、教師なんて、 「分からないことは質問しろ」と言いつつ、 いざ質問されたら切れる意味不明な人間だが http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/699
700: 実習生さん [sage] 2013/02/24(日) 15:34:59.51 ID:2/59x2cc クソ公務員による道徳教育が大間違い!! 公務員に道徳教育は絶対にできないww 公立学校はクズどもの集まり、いまの日本の教育システムを ブッ潰し教育に効率の良い学校システムへつくり変えよう!! 税収入の為のキズナwwみせかけ福祉ww偽善教育の得意技!! 教育を隠れミノにするな!! 悪徳公務員はさっさと死ね!! 偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/700
701: 実習生さん [] 2013/03/06(水) 20:21:21.45 ID:YfuI91+C 個人が生きる為に必要なものって読み書きそろばんくらいなもんでさ、 それ以上の数学とか理科(科学)とか社会って個人に必要というより、 国全体で必要だから科目になってるんじゃないかなと。 文化、文明、社会、経済みたいな大枠で捉えたら、 個人と言うより集団に対する必要性で現在の学校教育があるんじゃないかなと。 よく勉強が将来なんの役に立つんだという意見を聞くけど、 個人に対する必要性を完璧に説明できる人って多分いなくて、 集団での必要性を説いたほうが正直だと思うんだけどな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/701
702: 実習生さん [] 2013/03/07(木) 00:22:48.54 ID:6wzv1rZ5 看護師・医師になろうとしたら、理科や生物・物理・化学など、 必須だよな。 ユンボの免許取るにも、漢字読めないとな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/702
703: 実習生さん [] 2013/03/13(水) 01:29:12.10 ID:7DqEg5BY >>699 ノウタリンのぼんくらだったってことだな。 自分のおつむを恨め。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/703
704: 実習生さん [] 2013/03/13(水) 12:58:17.30 ID:Y+5KM4/F >>703 そうだな。「やったもらって当たり前の障害者」は端にどいていてもらいたい。 なにしろその態度は「鮮人と相似形」だから不快だからな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/704
705: 実習生さん [] 2013/03/31(日) 16:57:06.25 ID:QXsqlC0z 〇 ■ ● 【野球】セ・リーグ S2-0T[3/31] 畠山先制打!雄平8年ぶり1発!八木好投!継投奏功・ヤクルト0封連勝! 阪神・藤浪初陣は6回7K2失点 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1364714444/ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/705
706: 実習生さん [] 2013/04/07(日) 19:48:25.26 ID:b1qrtiwu リーマンの知らない世界を生きる人たちがいる。 会員制サロン、上流社交界、最高会議・・・・・ そういう世界が社会を動かしている。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/706
707: 実習生さん [] 2013/05/24(金) 11:55:54.70 ID:Uosv+Bn7 893 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/05/27(日) 19:51:13.38 ID:LZD6kp5WP 在日特権とは日本政府からの在日朝鮮人への優遇措置のことである。 簡単に紹介。 ・生活保護優遇 月額最低17万円無償で支給。在日朝鮮人64万人中46万人が無職。 なお仕事を持っていても給付対象から外されることはない ・国民年金全額免除(“掛け金無し”で年金『受給』が可能) ・保険診療内の医療費は全額タダ(通院費も全額支給) ・市営交通無料乗車券給与 ・仮名口座可(脱税の温床) ・上下水道基本料金免除 ・JRの定期券割引 ・NHK全額免除 ・特別永住資格(外国籍のまま子々孫々とも日本に永住できる) ・公文書への通名使用可(在日隠蔽権獲得) ・公務員就職の一般職制限撤廃 ・永住資格所有者の優先帰化 ・公営住宅への優先入居権 ・外国籍のまま公務員就職 ・犯罪防止指紋捺印廃止 ・朝鮮学校、韓国学校の保護者へ年間数十万円の補助金援助(所得に関係なく全額補助) ・大学センター試験へ韓国語の導入(朝鮮語受験者への異常な優遇) ・民族学校卒業者の無審査公私高校受験資格付与 ・競争率の低い帰国子女枠で有利に進学可能 ・朝鮮大学校卒業者の司法試験1次試験免除 ・民族学校卒業者の大検免除 つまり、一世帯あたりに無償で600万円がプレゼントされる制度。 それによって在日朝鮮人64万人中46万人が自称無職である。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/707
708: 実習生さん [] 2013/05/28(火) 17:33:20.70 ID:mQphcyiu 福沢諭吉「人に上下はある。頭の悪いヤツに人権はない」 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/708
709: 実習生さん [] 2013/05/31(金) 03:07:06.87 ID:9W33J8H/ ワタミ社長「『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから無理になるんですよ」 村上龍「?」 ワタミ「途中で止めるから無理になるんです。途中で止めなければ無理じゃ無くなります」 村上「いやいやいや、順序としては『無理だから→途中で止めてしまう』んですよね?」 ワタミ「いえ、途中で止めてしまうから無理になるんです」 村上「?」 ワタミ「止めさせないんです。鼻血を出そうがブッ倒れようが、とにかく一週間全力でやらせる」 村上「一週間」 ワタミ「そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう」 村上「・・・んん??」 ワタミ「無理じゃなかったって事です。実際に一週間もやったのだから。『無理』という言葉は嘘だった」 村上「いや、一週間やったんじゃなくやらせたって事でしょ。鼻血が出ても倒れても」 ワタミ「しかし現実としてやったのですから無理じゃなかった。その後はもう『無理』なんて言葉は言わせません」 村上「それこそ僕には無理だなあ」 (『日経スペシャル カンブリア宮殿』より) 村上龍 「カンブリア宮殿でワタミの社長がさ、途中でやめるから無理になるんだと。で、私は無理とは言わせないとかって。 まあ、これ発言のニュアンスは正確じゃないかもしれないけど。で、オレびっくりしちゃってさ。 何言ってんのか最初わからなくて、無理だと思うからやめちゃうわけですよねって言ったの。 違うって言うんだよね。途中でやめるから無理になっちゃうんだと」 http://www.youtube.com/watch?v=5acqkOR6IxE http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/709
710: 実習生さん [] 2013/05/31(金) 18:53:11.30 ID:AdGjNxcy 勉強する、という言葉だけでは抽象的で明確な回答を出せない。 具体的に何をどのようにして勉強するか、という考え方が重要だ。 そして、その結果として、どのような局面において、どのように 有益かということを知る必要がある。 そうしたことを知るためには、そういった経験のある人の意見を 聞くことが重要になる。ただし、それが完全な正解というわけで もない。はっきりいうが、ひとつとして同じ局面はないものと 考えるべきだ。あくまでも人の意見は参考として捉えるべきで あって、最終的には自分で上手に応用するしか方策はない。 確かに、今の日本ではこの「何をどのようにして勉強するか」 ということが、若者たちに具体的に周知されていないことが 問題点でもある。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/710
711: 実習生さん [] 2013/06/07(金) 16:54:52.12 ID:d39ElgdE ワタミ社内文書入手 渡辺美樹会長が「365日24時間死ぬまで働け」 自民党公認で参院選に出馬する予定の渡辺美樹・ワタミ会長が、「365日24時間死ぬまで働け」、 「出来ないと言わない」などと社員に呼びかけていることが週刊文春が入手したワタミの 社内冊子からわかった。『理念集』と名付けられた冊子は、ワタミグループ全社員に配布され、 渡辺氏が著書で「ワタミの仕事すべてに直結し、根底で支えている思想の原点」、「この理念集を 否定したときは、君たちにこの会社を去ってもらう」としている重要文書だ。 また、入社内定者に配布される人材開発部作成の『質疑応答』では、勤務時間について、 『「仕事は、成し遂げるもの」と思うならば、「勤務時間そのもの」に捉われることなく仕事を します。なぜなら、「成し遂げる」ことが「仕事の終わり」であり「所定時間働く」ことが 「仕事の終わり」ではないから』と記載されている。 http://shukan.ismedia-deliver.jp/mwimgs/4/a/526/img_4ae495c13eb3ba15ddd902f550ab10ee84693.jpg http://shukan.bunshun.jp/articles/-/2761 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/711
712: 実習生さん [] 2013/06/10(月) 10:18:18.92 ID:UDRRIZxX 「文科省にだまされた」 東大卒の男 ブログで幹部殺害予告 文部科学省の局長らの殺害予告をインターネットのブログに書き込んだとして、警視庁捜査1課は 29日、脅迫の疑いで、東京都文京区本駒込、無職、前田記宏(ふみひろ)容疑者(25)を逮捕 した。 東大を卒業したが就職していないといい、「理想を持って勉強してきたが、教科書の内容と違う現実が あることを知り、文科省にだまされたと感じた」などと供述。ほかに東大教授の殺害予告も書き込んで いたとみられ、捜査1課で余罪を追及する。 調べでは、20日午前8時ごろから午後0時50分ごろまでの間、自宅パソコンで自身のブログに 「文科省官僚への殺人予告をしているのは私です。1週間以内に次の者を順次、自宅で刺殺する」などと 書き込み、文科省初等中等教育局長ら幹部10人の実名を挙げて、脅した疑い。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081130-00000059-san-soci http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/712
713: 実習生さん [] 2013/06/10(月) 21:50:39.96 ID:93z9rCIQ 自称専門家のうちわけ君。 しかし教育の専門家というのは 大学教授とかのことであり、 一介の高校教師が 教育の専門家なわけがない。 コイツ、「専門家」 の定義を分かっているのか? しょせん、「自称」に過ぎない http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/713
714: ななし [] 2013/06/12(水) 21:26:08.82 ID:Mr0Frlaj いい会社とか職につくために勉強するんだろ? 勉強せずに今の職ついたやつが、必死こいて勉強してお偉くなった人達に不満言うのは馬鹿だわ。政治とかはともかくな。 あっ、勉強した人はお疲れ様です^^ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/714
715: 実習生さん [] 2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:gLg6ksU8 【労働】「若者の高学歴化、就職にはつながらず」労働経済白書2011年版 教育内容の再検討訴え[11/07/08] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1310177791/ 1:のーみそとろとろφ ★ :2011/07/09(土) NY:AN:NY.AN ID:??? [sage] 細川律夫厚生労働相は8日の閣議に2011年版「労働経済の分析(労働経済白書)」を提出した。 大学進学率が1990年以降20年で急速に上昇する一方、教える内容が社会のニーズに合っていないと分析し、 若者の高学歴化が必ずしも就職につながっていないと指摘した。 卒業しても仕事がない若者を減らすには、大学の就職支援や、学生に教える内容の再検討が必要だと強調した。 11年春卒業した大学生の就職率は91.1%となり、前年に比べ0.7ポイント悪化した。 中学卒や高校卒は前年に比べ改善したが、大卒者の就職は依然として厳しい状況にある。 足元で景気は持ち直しの途上にあり、企業の採用意欲も改善するはずだが、 実際は就職率の伸びにつながっていないと白書は指摘する。 「大学を卒業して就職も進学もしない人」の割合は10年は24.2%になった。 00年に32.4%と過去最高になった後は景気回復で就職する人が増え、 就職・進学ともにしない人は減っていたが、09年以降は増加に転じ、10年は大きく増えた。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/715
716: 実習生さん [] 2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:n7LYkELx 人工知能の発達は、ワーキングプアを、ただのプアに落としてしま うだろう。人工知能を超える人間など存在しない。すべての仕事は コンピューターにとって代わられる。金持ってるやつだけがこの危 機を切り抜けられる。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/716
717: 実習生さん [] 2013/09/04(水) 20:25:15.89 ID:cPS0WQqY 義務教育が日本経済を破綻させる http://www.インフレ.jp/kyouiku.html ちゃんと先生の言うことを聞いていればいいんだよ、という風に義務教育で教えられてきました。 そして育ったのが今の日本人です。 とても素直で言うことを聞くことに関してはすばらしいのですが、自分自身で考えたり、何かに疑問を持ったりするのは苦手です。 また経済については小学生・中学生と何一つ教えてもらっていません。 なので、経済に関する知識は小学1年生のまま大人になったといえます。 もしかしたら日本の政府は意図的に自分自身で考えることのできない、そして経済音痴な日本人を作ったのかもしれません。 もしも、小学生からある程度、日本の経済に関して教えられてきたとします。 また自分自身でいろいろなことを考え、挑戦する機会を与えられていたとしたら、今の日本の経済についてもっと多くの人がいろいろと意見を言うと思います。 日本の収入と支出についておかしいことに気づき、何とかならないのか、という日本を変えていく力が働くはずです。 ですが、今の日本の現状について知っている人がとても少ないように思います。 今後は日本の莫大な借金により日本は財政破綻するかもしれません。 でもそれは、誰が悪いというわけでもないのです。日本の教育が日本の経済にまったく目を向けていなかったためです。 数学や英語など中学・高校でいっぱい勉強しましたが、もっと身近な日本の経済についても教育を受ける機会が必要だったのではないのでしょうか。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/717
718: 実習生さん [] 2013/09/28(土) 20:19:35.49 ID:xZk/AoEv 大学卒業3年以内の離職率 全産業平均 28.8% 教育・学習支援 48.8% (学習塾など) 宿泊・飲食サービス 48.5% 生活関連・娯楽 45.0% (旅行、冠婚葬祭パチンコなど) 医療・福祉 38.6% 不動産・物品賃貸 38.5% (リース、レンタカーなど) 小売 35.8% http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00074263.jpg http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/718
719: 実習生さん [] 2013/10/03(木) 21:48:16.60 ID:/A4JL2Bx 【社会】ブラック企業に殺される若者たち!「みなし労働時間制」悪用取り締まれ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379738276/ 1 名前: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★[sage] 投稿日:2013/09/21(土) 13:37:56.45 ID:???0 ★ブラック企業に殺される若者たち!「みなし労働時間制」悪用取り締まれ 2013/9/20 12:00 長時間労働による過労が元で命を落とす若者が後を絶たない。原因は「みなし労働時間制」を 悪用した過酷な長時間労働や残業代の不払い、パワーハラスメントなど社員を使い捨てにする ブラック企業の横行がある。ブラック企業はリストに上がっているだけでも4000社もあるという。 田村憲久厚労相は「ブラック企業という、若者を使い捨てにしている企業をなくしたい」と改善に 本腰を入れて取り組む考えを示したが、法律の抜け穴をかいくぐるブラック企業も多く、法律の 欠陥を指摘する専門家もいる。 「クローズアップ現代」は若者たちの働く現場でいま何が起きているのか。長時間労働を 強いられている裏に潜む「みなし労働時間制」の実態を追った。見えてきたのはデフレ経済の なかで、社会に浸透してしまった社会のひずみ、「人あっての企業」という理念の希薄だった。 始発で出勤し12時過ぎに帰宅…残業月100時間超でも8時間労働扱い 残業時間が月平均80時間以上になると過労死の危険が高まるとされている。ところが、 それをはるかに超えた長時間労働で、うつ病や過労死になる労災事故件数が2012年度は過去最多となった。 日本は国連から20〜30代の若い世代で長時間労働や過労死を減らすよう勧告を受ける情けない事態に なっている。 ブラック企業の存在を許しているのが「みなし労働時間制」である。もとは労働時間の管理が 難しい外回りの営業マンや記者などの職種に認められていた制度で、あらかじめ一定時間を働いたと みなす制度だ。これを悪用するケースが後を絶たないのだ。(後略) *NHKクローズアップ現代(2013年9月18日放送「拡大する『ブラック企業』〜過酷な長時間労働〜」) http://www.j-cast.com/tv/2013/09/20184275.html?p=all http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/719
720: 実習生さん [sage] 2013/10/14(月) 16:36:58.47 ID:NFvpbBmP お前らは的外れ。学校教育はあくまで人生で学ぶであろう知識に占めるほんのベース部分なんだよ。知りたいことは自分で動いて知る。学校で学ぶであろう知識をあまりにもあてにしすぎ。 2chで燻ってるような人間はこれができないから「なんで教えてくれなかった」という考え方に落ち着くわけ。 だいたい日本人は〜とか言ってるやついるが、国際化が進んだ今日それをいうなら外国との対比も書いて当たり前なんだよ。 日本人は〜 で終わりじゃダメ。大学で論文とか書いたり留学したこともねえのかここの連中は。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/720
721: 実習生さん [] 2013/10/29(火) 19:46:54.04 ID:K1992KoK ブラックバイト:被害学生ら労組結成へ ttp://mainichi.jp/select/news/20130817k0000m040100000c.html 法令を無視した労働を強いる「ブラック企業」の対策に厚生労働省が乗り出す中、残業代の不払いや雇い止め といった「ブラックバイト」の被害に苦しむ大学生たちが、個人加盟の労働組合「首都圏学生ユニオン」を今月 にも結成する。店の売り上げのノルマ達成に協力するため自腹を切らされるケースもあるといい、若者が協力し 合って問題解決を目指す。 法政大の岩井祐樹さん(20)は、高齢の祖母と父との3人で暮らす。祖母は体調を崩し父も病気で働くことが 難しい。家事をこなしながらアルバイトで学費をまかなおうと大手スーパーで働き始めたのは昨年8月だ。 ところが、職場では理不尽なルールがまかり通っていた。仕事の準備や片付け、着替えなどに10分以上かかる ことが多いのに、「就業前10分以内、終業後10分以内」にタイムカードを押すよう要求された。 10分を超えると、「間違えた」ことにして訂正するよう求められた。労働基準法によれば、残業代は1分から付く。 10分以内の残業代が一方的にカットされることにも納得ができなかった。岩井さんは若年者を中心とした労働組合 「首都圏青年ユニオン」に加入。団体交渉の結果、不払い残業代7614円の支払いを約束させた。 しかし組合に加入したためか、今度は「勤務態度が悪い」との理由で2カ月ごとの契約更新を拒否され、雇い止めに 遭った。仕事を失えば大学に通うことも難しくなる。現在はバイト仲間の不払い残業代の支払いを求める一方、自身 の解雇撤回に向け交渉を続けている。 (抜粋) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/721
722: 実習生さん [] 2013/10/30(水) 05:01:52.12 ID:pa8v0n6O 【東京新聞】進む雇用不安 労働者増、実は正社員減 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376778759/ パートや派遣社員など非正規労働者の数が過去最多を更新した。安倍晋三首相は自らの経済政策で「順調に景気 は上がっている」と強調し、その象徴として雇用の増加を挙げるが、実態は非正規労働者の急増に支えられ、逆 に、正社員などの正規雇用は減っている。しかも、安倍政権は正社員をさらに減らすことにつながる政策を実行 しようとしている。 (抜粋) ▽東京新聞(2013年8月18日 07時09分) http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013081890070430.html http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/722
723: 実習生さん [] 2013/10/31(木) 21:39:28.38 ID:JUla/poR 【経済】政府、「ホワイトカラー・エグゼンプション(労働時間の規制除外制度)」の実験導入を認める方向で検討[13/08/14] http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376456876/ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/723
724: 実習生さん [] 2013/10/31(木) 21:40:29.82 ID:JUla/poR 【経済】政府、「ホワイトカラー・エグゼンプション(労働時間の規制除外制度)」の実験導入を認める方向で検討[13/08/14] http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376456876/ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/724
725: 実習生さん [] 2013/11/04(月) 11:52:25.94 ID:RW0zAdeT 【雇用】 「ブラック企業」避けたい若者、レッテル貼り怯える中小企業…過剰警戒が生む“雇用ミスマッチ”という不幸 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378090122/ 1 :かしわ餅φ ★:2013/09/02(月) 11:48:42.46 ID:???0 長時間労働やサービス残業をさせる、暴言やパワーハラスメントを繰り返して退社に追い込む−。 いわゆる「ブラック企業」が社会問題化する中、若者の間で情報が不足し、実際はブラック企業でもない 中小企業への警戒感が広がっている。そもそもブラック企業に明確な定義はなく、 平成20年のリーマン・ショックを背景に、インターネット上から拡散したといわれる。 「若者の使い捨て」が疑われる劣悪な労働環境の企業を指す場合が多く、最近では就職活動中の若者が、 情報の少ない中小企業をブラック企業の可能性が高いと誤信し、避ける傾向があるという。 厚生労働省はこうした誤った認識を改めようと、中小企業を求人面から支援する制度を始めたものの、 数字は伸び悩む。さらに企業側が「ブラック」認定されダメージを受けるケースも出始めるなど、 さまざまな波紋が広がっている。 (中略) 中小を敬遠する若者 ブラック企業について、若者の労働相談を行うNPO法人「POSSE」によると、(1)長時間勤務など過酷な労 働の末、辞めさせる「使い捨て型」(2)大量に採用して成果を上げさせた者だけを残す「選別型」 (3)パワハラやセクシャルハラスメントが常態化している「無秩序型」−の3類型に分類されるという。 しかし、ブラック企業かどうかは数字だけで判断できず、入社してみなければ分からないのが実情だ。 企業側も、ネット上でブラック企業と書き込まれて悪評が立ったことで、レッテルを貼られ、取引に影響が 出るといったケースもあるという。 こうした中、若者の間では情報が少ない中での自衛手段として、ブラック企業への過剰な警戒感も広がる。 (後略) MSN産経west http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130902/wec13090207000000-n1.htm http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/725
726: 実習生さん [sage] 2013/11/06(水) 19:18:53.22 ID:zTSHL5A/ 日教組の類が敷いて来た、現実情勢無視に実学軽視と、ふやけた虚学押し付けを 徹底的に改善するべきだ。 国語と英語、理数に社会、こういった重点科目に加えて技能実技を積極導入。 今そしてこれからどんな技能が求められているか知っているはず。 現実に役立つ幅広い技能を若い世代に持ってもらうこと、それが必要だ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/726
727: 実習生さん [] 2013/11/06(水) 20:02:09.66 ID:evbNMdCQ 【調査】大卒3万3000人がニート・文科省 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346056990/ 1 : ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★[sage] 投稿日:2012/08/27(月) 17:43:10.30 ID:???0 今春、4年制大学を卒業した学生約56万人のうち、6%に当たる約3万3000人が進学も就職の 準備もしていない「ニート」だったことが27日、文部科学省の学校基本調査の速報で分かった。 就職率は63.9%で前年比2.3ポイント改善したが、3.9%の約2万2000人が非正規雇用だった。 文科省は「リーマン・ショックで大きく落ち込んだ就職率は持ち直しつつあるが、本人が望まない 雇用形態で就職せざるを得ない状況は改善すべき課題だ」としている。 大卒者約55万9000人を対象に、5月1日現在の状況を尋ねた。就職も大学院などへの進学も していない人は15.5%の8万6638人。 今回、初めて「進学も就職の準備もしていない」人数を調べたところ、このうち約4割の3万3584人いた。 「就職準備中」が4万9441人、「進学準備中」は3613人だった。 (2012/08/27-17:07) http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012082700577 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/727
728: 実習生さん [] 2013/11/09(土) 09:58:32.84 ID:eooNu/gu 【雇用】 「ブラック企業」避けたい若者、レッテル貼り怯える中小企業…過剰警戒が生む“雇用ミスマッチ”という不幸 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378090122/ 長時間労働やサービス残業をさせる、暴言やパワーハラスメントを繰り返して退社に追い込む−。 いわゆる「ブラック企業」が社会問題化する中、若者の間で情報が不足し、実際はブラック企業でもない 中小企業への警戒感が広がっている。そもそもブラック企業に明確な定義はなく、 平成20年のリーマン・ショックを背景に、インターネット上から拡散したといわれる。 「若者の使い捨て」が疑われる劣悪な労働環境の企業を指す場合が多く、最近では就職活動中の若者が、 情報の少ない中小企業をブラック企業の可能性が高いと誤信し、避ける傾向があるという。 厚生労働省はこうした誤った認識を改めようと、中小企業を求人面から支援する制度を始めたものの、 数字は伸び悩む。さらに企業側が「ブラック」認定されダメージを受けるケースも出始めるなど、 さまざまな波紋が広がっている。 (中略) 中小を敬遠する若者 ブラック企業について、若者の労働相談を行うNPO法人「POSSE」によると、(1)長時間勤務など過酷な労 働の末、辞めさせる「使い捨て型」(2)大量に採用して成果を上げさせた者だけを残す「選別型」 (3)パワハラやセクシャルハラスメントが常態化している「無秩序型」−の3類型に分類されるという。 しかし、ブラック企業かどうかは数字だけで判断できず、入社してみなければ分からないのが実情だ。 企業側も、ネット上でブラック企業と書き込まれて悪評が立ったことで、レッテルを貼られ、取引に影響が 出るといったケースもあるという。 こうした中、若者の間では情報が少ない中での自衛手段として、ブラック企業への過剰な警戒感も広がる。 (後略) MSN産経west http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130902/wec13090207000000-n1.htm http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/728
729: 実習生さん [] 2013/11/10(日) 18:11:52.02 ID:T8QqcC8L 【雇用】派遣の平均時給、1465円(2001年)→1179円(2013年) http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381912966/ 1 名前: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★[sage] 投稿日:2013/10/16(水) 17:42:46.79 ID:???0 ★派遣の時給、01年比19%減少 NPO調査 NPO法人派遣労働ネットワーク(東京)のことしの調査で、派遣労働者の 平均時給額は2001年に比べ、19・5%減の1179円だったことが16日、 分かった。11年比でも10%減で、労働者派遣法の規制緩和が議論される中、 待遇改善も課題といえそうだ。 調査は2〜3年ごとに実施し、今回は4〜8月にインターネットで行った。 537人が回答し、平均月収は約17万4千円だった。 01年調査は、1999年の派遣業務の自由化後、最初の集計で、平均時給額は 1465円だった。その後減少が続き、ことしは前回11年比で132円減った。 2013/10/16 17:04 【共同通信】 http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013101601001719.html http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/729
730: 実習生さん [] 2013/11/13(水) 08:51:05.33 ID:uKXCMBJZ 【社会】非正規雇用、10年まで更新へ★3 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382015708/ 政府は、雇用分野の規制緩和の一環として、非正規労働者が同じ企業で5年を 超えて働いた場合、希望すれば期限のない雇用契約に切り替えることを企業に 義務づけた労働契約法について、非正規で雇用できる期間を10年まで更新できるよう 改正を目指す方針を固めました。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/730
731: 実習生さん [] 2013/11/13(水) 13:59:01.16 ID:8eCZZ4Rq 学校で習ったことは将来ほとんど使わない 社会に出て使うのは 読み書き と 四則計算 ぐらい http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/bljsc.html ◆子供を学校に預け先生に面倒を見てもらえばいいというテキトウな親心、軽薄な子育て法 ◆学費を稼ぐための共働き 親の不在による親子間の愛情希薄 親子の絆の不全 ◆使いもしない膨大な知識の無理、無茶な詰め込み と 自国語のまともな読み書き、人間的常識を身に付けないままの成人化 ◎「無意味な宿題 予習復習 テスト やり直し 居残り」の強要、強制 ◎「役にも立たない学校への不登校」の矯正 ◎「使いもしない学力」の低下問題 ◎「必要もないゆとり教育」の見直し ◎「無駄になる学費」の支払い ▼いじめ 自殺 ▼神経症 引きこもり ▼ネットカフェ難民 就職難民 ▼通学の列への車の突っ込み事故 帰宅時誘拐 留守番時強姦 ▼教師からの暴力 性犯罪 ▼▼無機的な「四角い敷地 四角い校舎 四角い教室 四角い机 硬い椅子」での長時間の無味乾燥な学習 ▼▼長期間に及ぶ非人間的で刑務的な 「服装髪型強制」「生徒の脱出を防ぐ塀や柵」「週番による門限厳守」 (校門圧死) ▼▼時間、人生の浪費 長き義務教育期間に失われる様々な可能性、諸々の機会の逸失 ▼▼無意味な教育を拒絶する自由、権利の剥奪 ▼▼学業不振者が学んでも働いても一生もがき苦しむ一方、高学歴者、高級官僚の高給が保障される完成された夢の鴨ねぎシステム ★社会生活で最低限必要になる読み書き、四則計算などを『家庭において親が子に教える』健全な家庭の姿、親子関係 ★開放的で楽園的、自取的(学習内容を自発、自主的に選択できる)な自由学校 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/731
732: 実習生さん [] 2013/11/14(木) 09:23:54.58 ID:wdaEWMLt 【社会】「本気で死にたい」就活学生の2割が回答 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382087111/ 20代の若者による自殺のうち、就職に失敗したことが原因の、いわゆる “就活自殺”が増えています。こうした中、就職活動中の学生への意識調査で 2割の学生が「本気で死にたい」と考えたことがあると回答しました。 警察庁の統計では、去年、全国の自殺者の数は15年ぶりに3万人を下回りましたが、 20代の若者の自殺が増加していて、このうち、“就活自殺”したとみられる若者は 149人に上っています さらに、東京のNPO法人が7月に都内で就職活動中の大学生122人を対象に 意識調査を行ったところ、2割にあたる26人が「本気で死にたい。消えたい」など と考えたことがあると回答しました。 「正社員にならなければ、生活が成り立たないというくらい、安定的な職に 緊急避難的にでも就かなくてはならないという意識が非常に強いのではないか」 (NPO法人「ライフリンク」 清水康之 代表) 背景には、内定を取れないことに対する不安や焦りに加えて、7割の学生が企業側 から不採用の連絡すら無かったという経験もしていて、企業の対応も問われています。 (18日17:37) http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2033477.html http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/732
733: 実習生さん [] 2013/11/15(金) 09:43:10.69 ID:1kzd2Th/ 〜 あるヘリコプターのパイロットが八尾市に飛行中に深い霧に突っ込んでしまった。 彼は、まったく方角を失い、盲目的に飛び廻り、ある広い敷地内の刑務所かとも思える何棟にも連なった建物に近づいた。 彼はその建物の中に立っている賢そうな年配の女性の注意を惹くことができた。 「すみません」彼は叫んだ。 「私はどこにいるんですか?」 「あなたは、全長10.13m、全高3.57mのヘリコプターの中の操縦席に座っているわ」と彼女は返答した。 それを聞いてパイロットは位置を確認しなおし、左に大きく旋回し、八尾空港に無事着陸した。 「それは見事だった」と乗客は言った。 「でも彼女の返事からどうやって位置が分かったんですか?」 「それは簡単なことです」パイロットは答えた。 「彼女の教えることはまったく正確で、そしてまったく役に立たなかった。それで私はそこが八尾市立高美中学校だって気がついたんです」 〜 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/733
734: 実習生さん [] 2013/11/17(日) 10:33:17.00 ID:97B2rUcF 【国際】収入も生活能力も意欲も低い、人生全般に対する熱意がない…若い世代が次々と下流社会に転落する、日本の「失われた20年」★8 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381765402/ 2013年10月10日、米華字メディア・多維新聞は記事「日本、『下流社会』の20年」を掲載した。 「失われた20年」についてはさまざまな説がある。ただし「失われた」という言葉を日本経済の衰退ととるのは正しい解釈ではない だろう。1991年から2009年の経済成長率は平均0.8%。ほぼ停滞状態にあり、「生きても死んでもいない」というのが正確な表現だ。 「失われた」という言葉の意味は、日本の精神が道を見失っているというのが本当のところだろう。 2005年出版の三浦展「下流社会」は、日本の若い世代が次々と下流社会に転落していると評した。問題は単に収入が低いことだけ ではない。コミュニケーション能力、生活能力、仕事や学習、さらには消費の意欲が低いという特徴がある。つまり人生全般に対する 熱意が失われているのだ。 未来に期待が持てないなか、日本人は自信と活力を失っている。社会には閉塞感があふれ、息苦しい状態が続き、上を目指そう とする精神は雲散霧消した。国全体が方向を見失っているようだ。「一億総中流」「最も成功した社会主義国」との言葉で評されてきた 日本の平等な社会が崩壊していく。これこそが「失われた20年」の意味だ。 ソース(Record China) http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=77827 写真=東京 http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=DSCN1210.JPG http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/734
735: 実習生さん [] 2013/11/23(土) 18:25:00.27 ID:8J94nURt 【話題】 正規社員と非正規社員 食事時に同じ席に着かない例も・・・正規社員 「自分は勝ち組。非正規社員とは違う」 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382923726/ 1 :影のたけし軍団ρ ★:2013/10/28(月) 10:28:46.82 ID:???0 アベノミクスが功を奏し、株価は民主党時代よりも高値をつけ、円安が進んだ結果、 輸出企業は黒字を出している。しかし、非正規雇用者は相変わらず増加を続けている。 総務省の統計(速報)によると、非正規雇用の職員・従業員は2011年4〜6月期で26万人。13年の同期では105万人となった。 一方、正規の職員・従業員は11年4〜6月期で58万人増加だったのに対し、13年同期ではマイナス53万人。 正規社員の減少によって、各企業における労働組合の影響力も低下。 ある企業の労組幹部は「社員の減少で、組合員が減っているのはもとより、組合費が不足して活動も縮小している」と嘆く。 非正規社員も組合活動に参加すれば組合員の減少に歯止めが掛けられそうなものだが、 別の企業労組幹部は「非正規社員に対する差別意識が正規社員にあり、受け入れられない」と話す。 「正規社員、特に就職氷河期を経て入社してきた社員は『自分は勝ち組。非正規社員とは違う』という歪んだ価値観がある。 労組の影響力が低下すれば、団体交渉で成果は得られないと盛んに訴えているのだが……」と先の労組幹部。 実際、そのような差別感情はあるのだろうか。正規社員たちに話を聞いても「そんな意識はない」と否定するが、非正規社員の意見は異なる。 「非正規社員ということで、正社員からいじめに近い仕打ちを受けることは少なくない。食事をする際も正規職員と非正規職員が同じ席に着くことはない。 グループも分かれ、同じ職場でも必要最低限の会話しかしない」と前述の社員と同じ企業に勤める非正規社員は話す。 http://yukan-news.ameba.jp/20131027-59/ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/735
736: 実習生さん [] 2013/12/01(日) 16:40:34.43 ID:w3ZVWNNx 【調査】 大卒31%、3年以内に離職・・・宿泊業・飲食サービス業51・0%、教育・学習支援業48・9%、サービス業で高率に http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383021595/ 1 名前:影のたけし軍団ρ ★[] 投稿日:2013/10/29(火) 13:39:55.02 ID:???0 厚生労働省は29日、学校を卒業して就職後3年以内に仕事を辞めた割合が、 リーマン・ショック後の2010年3月の大学卒業者で31・0%になったと発表した。 前年度の卒業者と比べて2・2ポイントの上昇。 厚労省は、この年の卒業生の就職活動では、大手企業が採用を抑制したため、 中小企業や、職場環境が厳しく離職者が多い業種への就職が増えたことが要因とみている。 いわゆる「ブラック企業」の増加も大卒者の早期離職の背景にありそうだ。 就職先の業種別では、宿泊業・飲食サービス業が51・0%、教育・学習支援業が48・9%、医療・福祉が37・7%など、 サービス関連で平均を大きく上回る離職率になった。 早期離職すると職業経験を積みにくくなり正規社員への定着が難しくなるケースも多いことから、 厚労省は就職活動中の企業情報の提供に加え、企業側にも新規採用者への教育の充実を促し、新卒者の職場定着を図る考え。 http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/10/29/kiji/K20131029006905350.html. http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/736
737: 実習生さん [] 2013/12/05(木) 10:44:46.29 ID:KczBr/g3 非正規雇用1908万人、過去最高に 7〜9月労働力調査 2013/11/1220:10 総務省が12日発表した7〜9月期の労働力調査(詳細集計)によると、非正規雇用で働く人は 1908万人となり、四半期ベースで集計を始めた2002年以来の過去最高を更新した。役員を除いた 雇用者全体の数も増えたが、正社員は落ち込んだ。企業の多くは労働力の不足分をひとまず 人件費の負担が軽い非正規で補っているようだ。 役員を除いた雇用者は5205万人。このうち非正規が1908万人で36.7%を占めた。前年同期を 1.2ポイント上回り、過去最高を更新した。正社員は3295万人で前年同期から32万人減った。 減少は3期連続。 仕事をしていない人の間では、景気回復のため仕事を見つけやすいとの期待が高まっている。 就業希望者は429万人となり、前年同期から20万人増えた。 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1203E_S3A111C1EE8000/ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/737
738: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [] 2013/12/05(木) 21:13:37.70 ID:0N5AWcIV 勉強の必要性を教えない大人達に不信感 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/l50 学生よ。勉強しとかないと後で後悔するよ http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1234768721/l50 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/738
739: 実習生さん [] 2014/03/06(木) 14:28:57.58 ID:1PfT6k7C 【社会】学歴は「負け犬」の最後の心の拠り所? 年収は聞けないけれど… http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388048569/ 1 名前: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★[sage] 投稿日:2013/12/26(木) 18:02:49.96 ID:???0 ★学歴は「負け犬」の最後の心の拠り所? 年収は聞けないけれど… 調査概要/gooリサーチと共同でインターネットを通じて調査を実施。子どもを持つ男女 2000人から回答を得た。調査期間は11年8月17〜20日。 ◆年収は聞きづらい、学歴なら大丈夫 「相手の年収はなかなか聞けませんけど、学歴って話の流れをうまく持っていけば、必ず聞けますよね」 と、知り合いの子どもの学歴について必ず探りを入れるというSさん(58歳・専業主婦)。 「私の妹の息子は大学行かなかった。お隣の家のお子さんの大学は東大。うちですか、うちは慶應大学です……」。 結局自慢がしたかったのか。ママたちの井戸端会議や電話での会話は、他人の子どもの噂話で盛り沢山。 Sさん自身もかつては強烈な教育ママであり、子どもの学歴にコダワリを持ってきた。 現在では3浪して念願の慶應大学商学部に入学した息子も就職し、悠々自適な趣味生活をエンジョイしている。 しかし、現在でも誰かに会うたびに学歴をさりげなく聞きだし、熱心にチェックする学歴マニアである。 「まず大学生時代の話を振るんです。それはサークルでも部活でもいいのです。そうやって思い出を語らせて いくうちに、自然な流れとして大学の所在地の話となります。そして結局は大学名を知ることができます。 年収は、相手の年齢と会社名からわかる人にはわかるのかもしれませんが、難しい。別に聞いたから得すると いうことではないのですが、なぜか気になるのです」 個人の年収は一般的に秘密にされがちだ。一方、年収と比べて学歴はオープンにしていい雰囲気がある。 だからこそ、多くの子どもを持つ親は学歴に対して並々ならぬ執着心を発揮するのだろう。(以下略) http://www.sankeibiz.jp/econome/news/131215/ecd1312151201003-n1.htm http://www.sankeibiz.jp/images/news/131215/ecd1312151201003-l1.jpg http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/739
740: 実習生さん [] 2014/03/07(金) 06:27:45.55 ID:ujTcXwV8 介助員あがりの臨時採用くんにここのスレ見てもらいたい http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/740
741: 実習生さん [] 2014/04/30(水) 09:28:19.16 ID:5VbA6m9S 従軍慰安婦について述べておきます。まず、彼女達はただの売春婦だという事です。 まず忘れて成らないのは朝鮮は「日韓併合後は日本だった」と言う事で考えないといけません。 つまり、帝国陸軍軍人に成る事以外選挙権を含め全て法律的には日本人として扱われていました。 勿論その当時は選挙権は一定以上の税金を納めている男と言う条件がありましたがこれは日本人全部に言えることです。 本題として、日本軍は世界一性に潔癖な軍隊と言われていました。軍規には「他国において婦女子に強姦をしたる者はこれを銃殺に処す」と成っています。世界一キツイ軍規なのです。 アメリカ軍は、現地調達主義です。日本占領下でも数万人の混血児を生みました。ベトナム戦争では、最大60万人の米軍が駐留しましたが、5万人以上の混血児が生まれました。 これに対して日本軍は4年間の大戦中600万人が海外に行きましたが、混血児は軍が結婚を認めたフィリピンとインドネシアに200人が生まれているだけです。 そして日本軍は「自前調達=他国に迷惑はかけない主義」でしたので、「御用商人」として売春宿も付いて行きました。これが「従軍慰安婦」です。 そして、これらを利用したい男は高額なお金を払っていました。ただの売春宿なのです。 そして、この問題が外国勢力に動かされている日本のマスコミが無理に作り出したと言われているのが嘘が一杯あることです。 調べれば分かる事ですが「従軍慰安婦の50%以上が東北出身者です」それと外地に近かったため朝鮮出身者もいましたが「彼女達を斡旋した斡旋会社の社長は全て朝鮮人でした」 従軍慰安婦問題をねつ造(元SF小説だった)した朝日の植村記者は昔に韓国人の女と結婚してるけれど、当時韓国人と結婚してるなんて きっと韓国人教祖の文鮮明の統一教会員だったのではないかな?血は日本人だけれど心は韓国人で 「韓国の為に尽くすのが使命・運命・神のおぼしめしだと洗脳されてるからね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/741
742: 実習生さん [sage] 2014/04/30(水) 10:46:16.96 ID:9ZD6Z3gg ロリコン変態コピペ魔ネトウヨくっさ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/742
743: コメント [] 2014/04/30(水) 13:44:02.92 ID:rvtHD4VM 【ゆとり教育・学力低下総合スレの結論】 ゆとり教育は、悪くなることが分かっていて実施された。 こんなことをしたら、学力低下を始め、あらゆるところに致命的で深刻な悪影響が出る。だから実施されたのです。 えっ? なぜそんなことをしたのかって? それはもちろん、日本人ではないからですよ。 「日本人っていうのは、馬鹿でお人好しでおめでたいから、面と向かって『我々は日本人じゃない。だから日本の教育を潰すんだ。』と言うまで、わざとやっていることに気がつかないんだ。」 そいつらは、そう思っているのです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/743
744: 実習生さん [] 2014/04/30(水) 19:45:42.89 ID:9ZD6Z3gg 三浦朱門氏はゆとり教育について、斎藤貴男氏の取材に対し、こう答えています。 「学力低下は予測しうる不安というか、覚悟しながら教課審(引用者注:教育課程審議会) をやっとりました。いや、逆に平均学力が下がらないようでは、これからの日本は どうにもならんということです。つまり、できんものはできんままで結構。 戦後五十年、落ちこぼれの底辺をあげることにばかり注いできた労力を、 できるものを限りなく伸ばすことに振り向ける。百人に一人でいい、やがて 彼らが国を引っ張っていきます。限りなくできない非才、無才には、せめて実直な 精神だけを養っておいてもらえばいいんです。(中略) 国際比較をすれば、アメリカやヨーロッパの点数は低いけれど、すごいリーダーも 出てくる。日本もそういう先進国型になっていかなければいけません。それが “ゆとり教育”の本当の目的。エリート教育とは言いにくい時代だから、 回りくどく言っただけの話だ」 (斎藤貴男『機会不平等』文藝春秋、税抜き1619円、ISBN4-16-356790-9、40〜41頁) 斎藤氏の著書から続きです。 ――それは三浦先生個人のお考えですか。それとも教課審としてのコンセンサス だったのですか? 「いくら会長でも、私だけの考えで審議会は回りませんよ。メンバーの意見は みんな同じでした。経済同友会の小林陽太郎代表幹事も、東北大学の西澤潤一 名誉教授も……。教課審では江崎玲於奈さんのいうような遺伝子診断の話は 出なかったが、当然、そういうことになっていくでしょうね」 (前掲書41頁) また、江崎氏の発言はこうです。 「ある種の能力の備わっていない者が、いくらやってもねえ。いずれは就学時に 遺伝子検査を行い、それぞれの子供の遺伝情報に見合った教育をしていく形に なっていきますよ」(前掲書12頁) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/744
745: 実習生さん [] 2014/05/10(土) 11:06:55.50 ID:nAOY2E1n 日本の底辺高校の日常 https://www.youtube.com/watch?v=tIphY5GskbQ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/745
746: 実習生さん [] 2014/05/23(金) 21:01:53.53 ID:TXLlAyG9 これまで誰も教えてくれなかった受験勉強をしなければいけない本当の理由 [単行本] 関 正生 (著), 伊藤 賀一 (著) 出版社: 秀英予備校 (2013/5/1) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/746
747: 実習生さん [] 2014/05/23(金) 21:17:11.25 ID:TXLlAyG9 教師の仕事はなぜ生徒よりラクチンなのか?6 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1320446844/541 なぜ教師は説明や議論を放棄してすぐ怒鳴るのか 3 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1365859700/l50 発達障害者は普通学級に置くべきか否か 2 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1354975243/l50 公平に指せ、教師のせいで勉強嫌いが増える http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1305850521/l50 武田邦彦氏を文部科学省の放射線教育参与推薦しよう http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1318330809/l50 国は同性愛者へ謝罪・賠償し教育現場も改革しる! http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1352029861/l50 制服問題総合スレ 其の6 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1344086777/ 教師は生徒を信じろや、なぜ頭ごなし断定なのか http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1306066406/l50 勉強の必要性を教えない大人達に不信感 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/746 ※鯖移転注意 yuzuru→engawa→maguro http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/747
748: 実習生さん [] 2014/05/28(水) 02:24:46.22 ID:AmTqX3gD >>1の言っている例とは少し違うが、 「全体像」「体系図」を最初に示さないのは 今の学校(塾もだが)教育の悪い点だと思う。 「今」の学習が全体でどういう位置付けなのか。 そういうのが分かったほうがいいのは 野口氏の超勉強法(講談社)でも、 資格試験の本 →自由国民社ユーキャン社労士 全体像・体系樹の重要性が説かれている(『2013年版 U-CANの社労士 速習レッスン (ユーキャンの資格試験シリーズ)』) →でも言われている。 俺個人の例で言っても、 英語の五文型とかなんであんなことしてるのか分からなかった。 どうして必要かというか、五文型が全体の中でどういう位置付けでそれをやるとなぜ有用なのかの説明はほしかった http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/748
749: 実習生さん [] 2014/05/30(金) 02:56:11.46 ID:UJAc9+0h 教師の仕事はなぜ生徒よりラクチンなのか?6 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1320446844/541 なぜ教師は説明や議論を放棄してすぐ怒鳴るのか 3 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1365859700/l50 発達障害者は普通学級に置くべきか否か 2 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1354975243/l50 公平に指せ、教師のせいで勉強嫌いが増える http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1305850521/l50 武田邦彦氏を文部科学省の放射線教育参与推薦しよう http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1318330809/l50 国は同性愛者へ謝罪・賠償し教育現場も改革しる! http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1352029861/l50 制服問題総合スレ 其の6 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1344086777/ 教師は生徒を信じろや、なぜ頭ごなし断定なのか http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1306066406/l50 勉強の必要性を教えない大人達に不信感 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/746 教育板における教師の人格崩壊ぶりについて http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1308478912/l50 ※鯖移転注意 yuzuru→engawa→maguro http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/749
750: 実習生さん [] 2014/06/01(日) 00:20:20.20 ID:QwhBXUtt 教師の仕事はなぜ生徒よりラクチンなのか?6 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1320446844/548 ←検索を重ねて(リンク先レス番号のリンク先) なぜ教師は説明や議論を放棄してすぐ怒鳴るのか 3 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1365859700/l50 発達障害者は普通学級に置くべきか否か 2 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1354975243/l50 公平に指せ、教師のせいで勉強嫌いが増える http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1305850521/l50 武田邦彦氏を文部科学省の放射線教育参与推薦しよう http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1318330809/l50 国は同性愛者へ謝罪・賠償し教育現場も改革しる! http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1352029861/l50 制服問題総合スレ 其の6 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1344086777/572 ←土俵 義務教育は全部税金、無償化を(制服や副教材等) http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1306503329/l50 教師は生徒を信じろや、なぜ頭ごなし断定なのか http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1306066406/l50 勉強の必要性を教えない大人達に不信感 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/746 ←関正夫 教育板における教師の人格崩壊ぶりについて http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1308478912/l50 ※鯖移転注意。 yuzuru→engawa→maguro http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/750
751: 実習生さん [] 2014/06/01(日) 21:17:09.59 ID:LeaEjORq 『英語はまず日本語で考えろ!』本城武則さんメッセージ https://www.youtube.com/watch?v=Z8B87UT5C4w ↑この本に 「その調査で、日本は韓国等に比べ自信の持てない若者が多いと分かった。 なぜそうなのか細かい分析は専門家に任せるとして、私は、『ほめて伸ばす』外国に比べ、 日本は悪い所を見つけて直す修正主義だからではないか」 というような意味の事が書いてあった。 まあこんな例を持ってこずとも、「ほめて伸ばす」「日本のダメ出し主義の弊害」は しょっちゅう言われている事なので、もはや一般論であり今更説明は必要あるまい(誉めて伸ばすには欠点もあるが、日本はダメ出し主義に偏重し過ぎている)。 ところで、 「アスペルガー」は「日本では暮らしにくい」と言われ、 その理由は「日本人の『沈黙は美徳』『行間や空気を読む事を重んじる』といった国民性と相性が悪い」「日本人は論理より感情論を重視するので論理的思考をするアスペには居辛い」 と言われる。 ただ、俺は、アスペの暮らしにくさは、上述のような「ダメ出し主義」もあるんじゃないかなと思う。 アスペはただでさえ否定される事が多いが、日本だと特にそれが顕著なわけで。 潜在能力を潰されてきたアスペも多いだろう。 ●親は教師は、「こうするといいんだよ」という指導では無く、「なぜこうしないのか!」という説教。 ●例えば学校成績が振るわないと怒られるが、「どうして勉強するか」「どうやったら勉強が出来るようになるか」と言った説明がない。 ●自分が出来る事は他人も出来ると思っている人が多いため、子供に無理をさせたり、出来ない事を否定したりする →例として、仮免許練習中の人に制限速度を超えて車を走らせたり左右確認を急がせたりしたらどうなるか、バスケを一度もやった事のない人にルールも教えずにやらせたらどうなるか。 ※ただ、「アスペだと特に」というだけで、以下スレに示されるように、たとえ定型でも日本式が辛い人は多いかも。 ↓ 日本の教育って、マイナス思考人間を育ててるよなw http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1298533429/ 勉強の必要性を教えない大人達に不信感http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/ なぜ教師は説明や議論を放棄してすぐ怒鳴るのか 3 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1365859700/ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/751
752: 実習生さん [] 2014/06/01(日) 21:31:19.01 ID:WLIZv9gl ドラゴン・イングリッシュ 竹岡広信http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1342853649/ ドラゴン桜ってお前ら的にどうなの?http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1394664713/≒http://like2ch.com/ag/nozomi/jsaloon/1394664713/ ↑ドラゴン桜ってあれって実話?創作?さやかは実話らしいが↓ 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 PV https://www.youtube.com/watch?v=1hESrc6jVHg 学年でビリだったギャルが、1年で偏差値を40あげて日本でトップの私立大学、慶應大学に現役で合格した話 - 坪田 信貴 STORYS.JP http://storys.jp/story/2096 初登場! 私が慶應に受かった「ビリギャル」です えっ、あの表紙のギャルは別人だったの 賢者の知恵 現代ビジネス [講談社] http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38867 慶応大に進学した“ビリギャル” その後の物語 :日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFE16053_X10C14A4000000/ ● ドラゴン桜http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1293084420/ ドラゴン桜見て東大受かった奴とかいるの? (37)http://desktop2ch.tv/jsaloon/1298375926/ 【ドラゴン桜超え】偏差値30台から一年で医学部へhttp://read2ch.net/jsaloon/1337951277/=http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1337951277/ ● ・関正生 和田秀樹 細野真宏 南極流宗家 池上彰…池上は受験界の人でナイか ・今度こそ「英語は、大丈夫。」今井宏 ナガセ ・これを知らずに塾には通うな! 今井宏 ロングセラーズ ・英語の勉強法をはじめからていねいに 安河内哲也 漫画 ナガセ ・「超」勉強法(講談社)講談社 野口悠紀雄 *因みに『超勉強法超批判』などの反論本も。 ・東大生が選んだ「英語」勉強法 東大家庭教師友の会(著)PHP研究所→参考→マルス端末http://peace.2ch.net/test/read.cgi/train/1287209270/860- ・慶應大学絶対合格法ー慶應受験対策指南書ー改訂新版 エール出版社 ・英語は日本語で学べ(ダイヤモンド社,多田佳明) ・英語はまず日本語で考えろ!(本城 武則 著) ● 偏差値29から独学で東大!杉山奈津子さんの勉強法http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1385193862/52 福井一成さんは、和田秀樹さんよりもすぐれていますかhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12109711052 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/752
753: 鯖移転注意 yuzuru→engawa→maguro [] 2014/06/01(日) 21:41:32.21 ID:WLIZv9gl 教師の仕事はなぜ生徒よりラクチンなのか?6 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1320446844/548 ← 検索を重ねて (リンク先レス番号のリンク先) なぜ教師は説明や議論を放棄してすぐ怒鳴るのか 3 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1365859700/l50 発達障害者は普通学級に置くべきか否か 2 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1354975243/l50 公平に指せ、教師のせいで勉強嫌いが増える http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1305850521/l50 武田邦彦氏を文部科学省の放射線教育参与推薦しよう http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1318330809/l50 国は同性愛者へ謝罪・賠償し教育現場も改革しる! http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1352029861/l50 制服問題総合スレ 其の6 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1344086777/572 ←土俵 義務教育は全部税金、無償化を(制服や副教材等) http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1306503329/l50 教師は生徒を信じろや、なぜ頭ごなし断定なのか http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1306066406/l50 勉強の必要性を教えない大人達に不信感 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/746- ←関正夫 教育板における教師の人格崩壊ぶりについて http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1308478912/l50 日本の教育って、マイナス思考人間を育ててるよなw http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1298533429/ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/753
754: 実習生さん [] 2014/06/01(日) 22:17:16.19 ID:DBUiv/op ※鯖移転注意。 yuzuru→engawa→maguro 教師の仕事はなぜ生徒よりラクチンなのか?6 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1320446844/548 ← 検索を重ねて (リンク先レス番号のリンク先) なぜ教師は説明や議論を放棄してすぐ怒鳴るのか 3 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1365859700/l50 発達障害者は普通学級に置くべきか否か 2 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1354975243/l50 武田邦彦氏を文部科学省の放射線教育参与推薦しよう http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1318330809/l50 国は同性愛者へ謝罪・賠償し教育現場も改革しる! http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1352029861/l50 制服問題総合スレ 其の6 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1344086777/572 ←土俵 義務教育は全部税金、無償化を(制服や副教材等) http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1306503329/l50 教師は生徒を信じろや、なぜ頭ごなし断定なのか http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1306066406/l50 勉強の必要性を教えない大人達に不信感 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/746- ←関正夫 公平に指せ、教師のせいで勉強嫌いが増える http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1305850521/l50 日本の教育って、マイナス思考人間を育ててるよなw http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1298533429/ 教育板における教師の人格崩壊ぶりについて http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1308478912/l50 日本人は間違った倫理観を変えられないか http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1308353067/ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/754
755: ※鯖移転注意。 yuzuru→engawa→maguro [] 2014/06/01(日) 22:38:23.63 ID:J37O67PZ 教師の仕事はなぜ生徒よりラクチンなのか?6 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1320446844/548 ← 検索を重ねて (リンク先レス番号のリンク先) 発達障害者は普通学級に置くべきか否か 2 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1354975243/l50 武田邦彦氏を文部科学省の放射線教育参与推薦しよう http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1318330809/l50 国は同性愛者へ謝罪・賠償し教育現場も改革しる! http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1352029861/l50 制服問題総合スレ 其の6 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1344086777/572 ←土俵 義務教育は全部税金、無償化を(制服や副教材等) http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1306503329/l50 教師は生徒を信じろや、なぜ頭ごなし断定なのか http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1306066406/l50 勉強の必要性を教えない大人達に不信感 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/746- ←関正夫 公平に指せ、教師のせいで勉強嫌いが増える http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1305850521/l50 日本の教育って、マイナス思考人間を育ててるよなw http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1298533429/ なぜ教師は説明や議論を放棄してすぐ怒鳴るのか 3 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1365859700/l50 教育板における教師の人格崩壊ぶりについて http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1308478912/l50 日本人は間違った倫理観を変えられないか http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1308353067/ 「謝らなくていい」超ぬるま湯職業が教師 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1304685054/ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/755
756: 昼間ライト点灯虫マニャデチ性欲性知識欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ [] 2014/06/03(火) 02:21:48.21 ID:o86ta3WV 『英語はまず日本語で考えろ!』本城武則さんメッセージ https://www.youtube.com/watch?v=Z8B87UT5C4w ↑この本に 「その調査で日本は韓国等に比べ自信の持てない若者が多いと分かった。細かい分析は専門家に任せるとして、『ほめて伸ばす』外国に比べ日本は悪い所を見つけて直す修正主義だからではないか」 というヨウな意味の事が書いてあった。 まあこんな例を持ってこずとも、「ほめて伸ばす」「日本のダメ出し主義の弊害」はしょっちゅう言われている事なので、もはや一般論であり今更説明は必要あるまい(誉めて伸ばすには欠点もアルが、日本はダメ出し主義に偏重し過ぎ)。 言霊なんて非科学的な概念持ってこずとも、南極流宗家にも、大脳生理学的にも心理学的にも証明はされてるらしい。 ところで、「アスペルガー」は「日本では暮らしにくい」と言われ、 その理由は「日本人の『沈黙は美徳』『行間や空気を読む事を重んじる』といった国民性と相性が悪い」「日本人は論理より感情論を重視するので論理的思考をするアスペには居辛い」 と言われる。 ただ俺は、アスペの暮らしにくさは、上述のヨウな「ダメ出し主義」もあるんじゃないかなと思う。 アスペはただでさえ否定される事が多いが、日本だと特にそれが顕著なワケで。潜在能力を潰されてきたアスペも多いだろう。 ●親は教師は、「こうするといいんだよ」という指導では無く、「なぜこうしないのか!」という説教 ●例えば学校成績が振るわないと怒られるが、「どうして勉強するか」「どうやったら勉強が出来るようになるか」と言った説明がナイ ●自分が出来る事は他人も出来ると思ってる人が多い為、子供に無理させたり、出来ない事を否定したりする →例として、仮免許練習中の人に制限速度を超えて車を走らせたり左右確認を急がせたりしたらどうなるか、バスケを一度もやった事のない人にルールも教えずにやらせたらどうなるか。 ※ただ、「アスペだと特に」というだけで、以下スレに示されるヨウに、たとえ定型でも日本式が辛い人は多いかも↓ 日本の教育って、マイナス思考人間を育ててるよなw http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1298533429/ 勉強の必要性を教えない大人達に不信感http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/ なぜ教師は説明や議論を放棄してすぐ怒鳴るのか 3http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1365859700/ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/756
757: 実習生さん [] 2014/06/03(火) 02:32:49.11 ID:Jg1EhMhw まぁ音楽は必要ないよな! ヒステリックな教師多いしw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/757
758: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [] 2014/06/10(火) 01:03:11.18 ID:LEOIjYlO 中1数学でみる数学勉強の必要性.wmv http://youtu.be/w0ibh6H9NBs 中2数学でみる勉強の必要性1.wmv http://youtu.be/tSAlfS1wRR4 中2数学でみる勉強の必要性2.wmv http://youtu.be/F_dFgyjJOV4 中3数学でみる勉強の必要性1.wmv http://youtu.be/YrRvr0M57F0 中3数学でみる勉強の必要性2.wmv http://youtu.be/mwOlCHHSd1I http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/758
759: 実習生さん [] 2014/06/30(月) 22:31:46.17 ID:hXp6jW7D >>1 確かに、日本の先生は、動機付けが下手なようではある ↓ 日本の先生、世界一多忙なのに指導には胸張れない 朝日新聞デジタル 6月26日(木)5時40分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140626-00000008-asahi-soci 学級運営や教科指導などについて、指導がどの程度できているか、自信の度合いを4択で尋ねた。「非常に良くできている」「かなりできている」の割合の合計を比べると、12項目すべてで参加国・地域中、最低だった。 「勉強にあまり関心を示さない生徒に動機付けする」では21・9%で、平均の70・0%の3分の1以下。 「生徒の批判的思考を促す」は15・6%(平均80・3%)、 「生徒に自信を持たせる」も17・6%(同85・8%)だった。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/759
760: 実習生さん [] 2014/06/30(月) 22:33:09.75 ID:hXp6jW7D 勉強は本来楽しいモノ。皆もっと楽しみながらやろうよ http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1403002379/l50 勉強の必要性を教えない大人達に不信感 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/l50 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/760
761: 実習生さん [sage] 2014/07/01(火) 00:50:39.57 ID:r8lozbE8 多分、>>1は自分でものを考えたりするのが苦手なんだろうな。 本を読み、TVを見たりして自分で考えれば勉強の必要性はわかってくると思う。 後、指導者にも逢えなかったのかもしれない。 自分も「何故勉強しなければならないのか?」という疑問を持ったが「自分がやりたいことを するために必要な行動である」ということは小学校高学年の時には知ってたかな。 中学校でも理科の時間に「なんで勉強すんだ?意味ねーじゃん」と発言した生徒に対して 「この先、必要になるんだ」と授業を中断して話をした先生がおったしな。 その先生はちゃんと話してくれたよ。 /*生活してれば数字が関わってくることが多い。その時、数式が分かっていればその数字の 意味も理解できるし、自分で計算することもできる。それを理解するために数学は勉強するんだ。 他にも(数学問題の)証明などで論理的思考ができるようになればいろいろな情報を得た場合の 情報を頭の中で論理的に組み立てて理解することもできる。それも数学の勉強の必要性なんだよ。 今やってる理科だってTVで出てくる気圧配置なんかの意味が分かるようになるし、化学式が 分かっていれば”混ぜるな危険”と書いてある洗剤がなぜ危険なのかが理解できるようになる。 そーゆー知識は君たちが大人になって社会に出たら必要になるものだし、必要になった時に 覚えるのでは遅いんだよ。 今は勉強する時間があるわけで、それはそれだけで貴重なものなんだよ。 だから、どんな科目でもいつか必要になるから勉強しとけ。*/ こんな感じで話してくれた。 事実、その通りだと思ったし、今でもこの言葉は忘れられない。(実際はもっと長かったし 意味も違うかもしれないが、自分がそう感じてた。) この先生はとても良い先生で、元々考古学を選考してたんだけど学芸員では食べていけないから 理科の教師になったような先生だった。 その先生は自分が中学を卒業すると同時に発掘調査チームに加わるために教師を辞めた。 風の噂では今でも現役で発掘調査をしているそうだ。 自分はこの先生に逢えてとても良かったと今でも思う。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/761
762: 実習生さん [] 2014/07/01(火) 10:38:39.12 ID:/IMvwQD0 ↑ 5行でまとめられる内容をよくまあグダグダ書くね。 で、あんたいい先生に会えたんだね。 オレなんか、「理科なんか、なんのために勉強してるのか分からなくて・・」 と言ったら、 「なんのためでもないんだ」 とか 「グダグダ能書き言ってる暇あったらひとつでも多く暗記しろ」 とか言われておしまいだったよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/762
763: 実習生さん [] 2014/07/01(火) 10:39:56.19 ID:/IMvwQD0 >今は勉強する時間があるわけで、それはそれだけで貴重なものなんだよ。 小説版のドラゴン桜にそんなこと書いてあったような気が。 「勉強のためだけに時間を使うことが許されることが、がどれだけ幸せなことか」 だったかな? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/763
764: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [] 2014/07/07(月) 23:21:05.17 ID:nD2+QFAv 格闘ゲーム界の神である梅原 大吾 氏の 『世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」 勝ち続ける意志力』 (梅原 大吾、2012、小学館) という著書にも 「勉強の必要性を教えてくれなかった」 という記述があった。 ・中学生の本当に正しい勉強法 改訂4版(YELL books) 児保章亮 エール出版社;改訂4版(2014/2/17) ↑一応、さわり程度には各教科の勉強の意味・意義に触れている ディスカバー21「中高生あるある」と、 続編「中高生の勉強「まだまだ」あるある、解決します。」 ↑ 「勉強する意味が分からない」という質問に、はぐらかしてるとしか思えない答えが。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/764
765: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [] 2014/07/07(月) 23:28:26.53 ID:nD2+QFAv 格闘ゲーム界の神である梅原 大吾 氏の 『世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」 勝ち続ける意志力』 (梅原 大吾、2012、小学館) という著書にも 「勉強の必要性を教えてくれなかった」 という記述があった。 ・中学生の本当に正しい勉強法 改訂4版(YELL books) 児保章亮 エール出版社;改訂4版(2014/2/17) ↑一応、さわり程度には各教科の勉強の意味・意義に触れている ディスカバー21「中高生あるある」と、 続編「中高生の勉強「まだまだ」あるある、解決します。」 ↑ 続編のほうで、「勉強する意味が分からない」という質問に、はぐらかしてるとしか思えない答えが。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/765
766: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [] 2014/07/08(火) 12:20:26.23 ID:BO/ivu5X ↓の本には必要性載ってないかな? ↓ 試験勉強という名の知的冒険 [単行本(ソフトカバー)] 富田 一彦 (著) 出版社: 大和書房 (2012/4/16) キミは何のために勉強するのか ~試験勉強という名の知的冒険2~ [単行本(ソフトカバー)] 富田 一彦 (著) 出版社: 大和書房 (2012/7/25) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/766
767: 実習生さん [] 2014/07/08(火) 20:23:39.86 ID:tQl9oHAz まあ、普通、学校に何年間かいれば、お勉強ができなければ、 学校は居心地悪いところだって気付くんだけどね。 小学校低学年でも、落ちこぼれいただろ。 自動車免許試験、受かるためにがんばらなかった? 自動車なんて無意味だから、資格持ってなかって、まあおらん。 資格ってそんなもんだと思う。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/767
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 93 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s