[過去ログ] 「ゆとり教育」総合スレ (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
836: おめーらは白痴 04/04/07 13:47 ID:ZYeKSk+A(6/10)調 AAS
これは学習指導要領や教科書の問題以前の問題だ。
たとえば学習塾は、ここ10年少子化・不景気の中、どうだったか?
業績は鰻登りではないか?
いっておくが塾も学校も教科書は同じだ。
でも教育成果は、学校と塾という環境の違いを抜いても、歴然とした差があるのは明確ではないか。
確かに指導要領の問題はある。エリート教育のために落ちこぼれを犠牲にする必要性があるという圧力があるのも確か。
これらは、官僚、経済界の人間の責任だ。
しかし、われわれ一個人、教師がこうした問題について「今すぐできることは何一つない」。
長い時間を掛けて改善していくしかない問題だ。これはこれで大事なことだが今議論すべきことではない。
また、官僚、経済界の人間の責任だとは言うものの、彼らと教師ではどちらが教育の専門家だろうか?
官僚は官僚の都合、財界は財界の都合で教育を動かしているにすぎない。
では教師が教師の都合(本当に日本の教育にとって良い方向へ向かうため)で教育を動かしたことが過去にあったか?
答えはノーだ。何か一つでもあったらいってみろ。
これこそが教師が諸悪の根元たるゆえんだ。
教育の専門家でありながら教育について教壇に立つ意外に貢献したことがないからだ。
教育を悪くする要因はいくらでもある。官僚、財界がそれだ。
では教育の専門家である教師はどうか?指導力不足の教員とか自分たちで自分たちの足を引っ張るという問題はある。
しかし、そんなことが問題なのではない。
>ゆとり教育についてA級戦犯はたったひとつ「教師」なんだよ。
このゆえんは、教師は教育の専門家でありながら教育について教壇に立つ意外に貢献したことがないからだ。
837: 04/04/07 13:48 ID:D+3d105p(2/6)調 AAS
>>834
「教育行政の専門家」と「教育の現場の専門家」って同じなの?
例えば、大工さんは建築基準法に責任があるので?
「ゆとり教育」の定義は何でしょう?
“教師”がどうのこうのできるものなのでしょうか?
1970年代から始まった? もう少し詳しい話をお願いします。
1)は教師に原因があるかもしれませんが、
2)=機会の平等から結果の平等へと社会が向かった ←コレも教師の責任範囲で?
838: おめーらは白痴 04/04/07 13:50 ID:ZYeKSk+A(7/10)調 AAS
要するに、教師がダメだというゆえんは、
国民総出でゆとり教育の悪い者探しをしているが、教師もそれに荷担していることだ。
もし、「悪い者探しをして教育が良くなる」ならどんどんしてくれ。
ちがうだろ?
ならば教育をよくするためにはどうすればよいか?
自ずと議論すべきことは明確になってくるはずだ。
839(1): 04/04/07 13:53 ID:D+3d105p(3/6)調 AAS
>教育をよくするためにはどうすればよいか?
どうすればいいの? 具体的に教えてくれんかね。
アナタの話は「悪者探しの結果、それは教師だった。」としか聞こえん。
840(1): おめーらは白痴 04/04/07 13:58 ID:ZYeKSk+A(8/10)調 AAS
>“教師”がどうのこうのできるものなのでしょうか?
指導要領自身は教師がどうこうできるものではない。
(こともないけどな。教育課程審議会や中央教育審議会などの諮問機関で議論に参加することは可能。
そういう点では、指導要領をどうにかすることはできる。できるけどやってこなかったという罪はある。
くわしくは諮問機関のメンバー構成を見よ。現場教師など皆無だ)
以前も議論があったが、
「指導要領には下水処理場の仕組みについて理解する」みたいなことは書いてあるが、
「47都道府県について教える」という下りはない。
馬鹿まじめな教師ほど、下水処理場についてはくわしく教えて、47都道府県については教えない。
百ます計算の陰山がNステに出て、
「今の子どもは下水処理場については(教師以上に)詳しく知ってるくせに、隣の都道府県の名前は言えないんです。」
この報道を見て私の知人の現場教師はなんて言ったと思う?
「47都道府県を覚えろなど指導要領には書いてない!」
と言っていた。
これこそが日本の教育を象徴してはいないだろうか?
841: おめーらは白痴 04/04/07 14:00 ID:ZYeKSk+A(9/10)調 AAS
>>839
今できること=教師にできること
しかないだろ。
現実問題として、明日から
「指導要領を変えること」と「授業のやり方を変えること」
いったいどちらができるのか?
842(2): おめーらは白痴 04/04/07 14:04 ID:ZYeKSk+A(10/10)調 AAS
たとえば、
相対評価から絶対評価へ変わったが、実際どうなった?
学力低下が起きているのに全体的に内申はあがっている。
これがいったい何を表しているのか?
実際の学力以上に成績がよいという、オーバーアチーバーを量産しているだけではないか?
全国偏差で50未満(40台)の厨房が通知票で「4」がついてるんだぞ。
絶対評価なら「2」でもいいくらいなのに「4」なんだぞ。
いったいどこのどいつが「2」の厨房に「4」の評定をつけているんだ?
文部科学省か?財界か?国民か?
教師だろ。
843: [0] 04/04/07 14:10 ID:elv3Dyhl(1/2)調 AAS
「ゆとり教育」と言う名の、公務員楽チン政策。
88年頃、日本人は働きすぎ、という欧米からの批判が理由
ということで、民間に先駆けて公務員の完全週休二日制を実施した。
最近は減ったが、視察研修と称した事実上買春旅行も一部で話題になったし
自らが法を創る立場だから、なんでもあり、やりたい放題ってことか。。
844(1): 04/04/07 14:24 ID:D+3d105p(4/6)調 AAS
>>840
アナタの知人の現場教師がマヌケであることは同意だが、
「47都道府県」程度は学校で習わずとも常識として学べよな〜、とも思うのぅ。
1から100まで学校で習わないと知識として持てんのか?と子供に聞きたい。
下水処理場のことを常識で知っとけとは言わんが、47都道府県、隣の県のことくらい…だなぁ。
>>842
例えば「正確な評定をつけること→学力向上」という理屈は必ずしも成り立たない。
「正確な評定が子供のやる気と自信を萎えさせる」というような理屈もある。
その妥当性はともかくとして、そういう意見もある。
子供の学力を上げたければ、
宿題を増やして家庭学習させ、やって来ない生徒を厳しく叱ること。それが確実。
しかし
「正しいと思わなければ教師の言うことを聞く必要ない」
「家で勉強させようとは思わない」
というご家庭が大変に増加していることが、最近の調査で明らかにされとった。
コレではなぁ。
教師が自由采配を震えて、ご家庭はそれに対して協力を惜しまぬ、
そういう前提がないと、教師だけの力でどうにかなるとも思えんのだが。
845(1): おめーらは白痴 04/04/07 14:37 ID:EVNxjFUd(1/3)調 AAS
>1から100まで学校で習わないと知識として持てんのか?と子供に聞きたい。
そんなこと一言も言ってませんが?
学校で教えるのはむしろ基礎基本。誰もが身につけなければいけないこと。
都道府県を覚えるなんて基本中の基本だろうが。
846(2): おめーらは白痴 04/04/07 14:38 ID:EVNxjFUd(2/3)調 AAS
>子供の学力を上げたければ、
>宿題を増やして家庭学習させ、やって来ない生徒を厳しく叱ること。それが確実。
もう、こういってる時点で間違い。
そんなことで学力が上がると思ったらとんだ勘違いw
847(1): おめーらは白痴 04/04/07 14:42 ID:EVNxjFUd(3/3)調 AAS
>そういう前提がないと、教師だけの力でどうにかなるとも思えんのだが。
教師ってすぐそうやって理屈が先行するな。
学もないくせにw
言い訳する暇があったらやることやれ!
848: 04/04/07 14:58 ID:D+3d105p(5/6)調 AAS
>>845
「日々の生活から学ぶ」ことも大切ですからな。
“都道府県の概念”などは学校で教えないと解らないかも知れんけど、
具体的な都道府県くらいは自分でも日本地図を見ろよと。
時間は限られていて、
その中で“学校でないと学べないようなこと”と“自分で学べる程度のこと”
があるわけで、都道府県名くらいは自分で学べんものだろうか。
>>846
>そんなことで学力が上がると思ったらとんだ勘違いw
では、どうすればよろしいと?
>>847
やることやれも何も、
理屈が立たないようなことをやっても、
何も実らぬ畑に種まくようなもんで、資源の無駄ですな。
まずは畑を耕してそれなりの土壌を整えないと。
849(1): 04/04/07 15:40 ID:B/QMiArK(1/2)調 AAS
「おめーらは白痴」は口はメチャクチャ悪いが言ってる事は大体賛成。
オレが「ゆとり教育」が間違っていると思うのはインド人の話を聞いたから。インド
人のある階級以上の人は子供の頃に2ケタのかけ算を暗記するんでしょ?この人たちの
受ける理数系の教育は相当厳しいものらしい。
で、日本では「暗記、詰め込みでは創造性は育たない」と言うが、こうした教育を受
けたインド人たちは長じてはMITなどの工科大学を目指すのだがこれが「インド人は
上位20人まで」とか制限しないと学部全員がインド人になってしまうくらい頭がいい
らしい。
で、この人たちが卒業後、コンピュータ産業なんかに入ってガンガン活躍するんだと。
彼らの能力は創造性がない、なんて次元の話ではないらしい。古くはSUNで有名なアン
ディ・ベクトルシャイムとかもこの手のインド人。アメリカのIT産業人で「一風変わっ
た名前だな」と思うと浅黒いインド人が出てきた、という事は多い。
オレは「暗記・博覧強記」と「創造性」は相反するものではなく実は相関性があると思
う。鉄は熱いうちに打て、ではないが「創造性」を発揮するまでに脳力を鍛えるために
は通過しなければならない基本的脳力の基礎鍛錬の時期があると思う。
あと60〜80年代にかけてコンピュータの発展に貢献したアメリカ人たちの頭脳明晰さに
も畏怖の念を覚える。あの人たちはケネディの遺産だと思う。ソ連がボストーク?を打ち
上げて全アメリカ人は震撼した。ソ連に負ける訳にはいかない、とケネディの時代に教育
制度を大きく変えたんだそうだ。特に理数系を重視したんだと言う。デキる奴にとっても
非常に厳しい教育だったそうだ。この教育を受けた人たちがコンピュータというものを
ここまでにしたと思う。
ここは教育に詳しい人が多いんだろうから上に書いたオレの知識が間違っていたら指摘
して下さい。オレの結論は「ゆとり教育は無能者を量産する教育である」という事です。
850: 04/04/07 15:55 ID:OLcQRutI(1)調 AAS
ココデスカ ニッポンジュウ ノ アホ カ ゙ アツマッテル スレ ハ?
851(1): 04/04/07 16:05 ID:D+3d105p(6/6)調 AAS
オレも「ゆとり教育は無能者を量産する教育である」ことには全く同意で、
基本的脳力の基礎鍛錬に大賛成ですよ。
問題は、それを強制できるような環境がないだろうなぁ、ということです。
学校の授業だけで学力が身につくと、ホントに思ってるんですかねぇ。
受験勉強を経験した人ならご存知でしょうが、
何度も反復練習を繰り返さないと、学力(知識)などそうそう定着しません。
塾でも何でも結構ですが、
自宅学習にて予習復習をしないことには、モノになるものなんてありませんよ。
「教育=優秀な人材を育成する手段」
こんな当り前すらイマイチ共有できませんからね。
子供の学ぶ権利だの、個性を伸ばせだの、やる気出させろだの、
一体どうすればいいのやら。
852: [0] 04/04/07 17:38 ID:elv3Dyhl(2/2)調 AAS
学問を捨てたらこの国なにが残る
853: 04/04/07 18:17 ID:/mQ8UV2B(1)調 AAS
y=mxと点A、点Bがある。点A、点Bはそれぞれx軸上の点で、それぞれx座標は、5,5+pである。
そして、それぞれの点から、y軸に平行な線を引き、y=mxの直線と交わった点をそれぞれ点C、
点Dとし、CABDの面積をSとする。
mとpの値を、それぞれさいころをふって決める時、Sが素数となる場合の、確立を求めよ。
(制限時間5分)
854: おめーらは白痴 04/04/07 19:54 ID:yZWqwqOy(1/3)調 AAS
>都道府県名くらいは自分で学べんものだろうか。
アフォですか?
○○くらいは、□□くらいはなんて言い出したら学校なんていらないだろ
ホント馬鹿だな。くだらん事で話の腰を折るなよ
855: おめーらは白痴 04/04/07 19:58 ID:yZWqwqOy(2/3)調 AAS
>日本では「暗記、詰め込みでは創造性は育たない」と言うが、
>こうした教育を受けたインド人たちは長じてはMITなどの工科大学を目指すのだが
>これが「インド人は上位20人まで」とか制限しないと
>学部全員がインド人になってしまうくらい頭がいいらしい。
はい。
創造性も考える力も興味関心も、土台にあるのは知識なんだよね。
インドの教育が優れている点は、必要な知識は詰め込んででも教えている点、
そして、発展として考える力を育てる教育「も」している点だ。
「どちらが大事か」なんてくだらない議論を続けてる日本の教育の現状を知ったら
インド人もびっくりだろう。
856(2): おめーらは白痴 04/04/07 20:08 ID:yZWqwqOy(3/3)調 AAS
>>849
>>851
>オレは「暗記・博覧強記」と「創造性」は相反するものではなく実は相関性があると思う。
>基本的脳力の基礎鍛錬に大賛成ですよ。
的を得たレスですよ。
学校の教師くらいですよ。反復練習なんて古い古いって思ってるのは。
実はこれこそが教育の本質なのに。
今の教育は、お遊びよりももっとひどい。遊びの方がまんだ得るものは大きい。
まず、教師が指導の基礎基本がわかってない。
1)鉛筆指導はしない
2)ノート指導はしない
3)授業中はきちんといすに座っていることを教えない(授業中活発に活動することがよいことだと勘違いしてる)。
4)途中の式を書かせない。
12÷4−2
=3−2
=1
など
5)常用漢字や社会科での重要語句は漢字で書かなくても良いとしている。
6)社会科などは調べ学習ばっかで、肝心な基礎知識を身につけさせようとしない。
7)△ABCのように、図形の呼び方は「(左)上から左回りに読む・記号をつける」等の指導をしない。(△ACBでもよいとかほざいてるし)
8)複数解答は「,」で区切るよう指導してない。
9)変域の書き方を教えてない。(2>x>−5、でも○にしてるしw)
全部基本的なことができてない。というか教えてないんだろ?
857: 04/04/07 20:52 ID:B/QMiArK(2/2)調 AAS
オレは「個性を伸ばす」ってのにも懐疑的です。
昔の中国の書家は先生の書の上に半紙を置いて先生の書のアウトラインを極細
の面相筆でカタチ取ったんだそうだ。つまり白抜きの袋文字を作るわけです。
そして今度はそのアウトラインと等しいカタチになるように太い筆でその袋文字
を埋めるように先生の書を模倣する。これをそれこそ何百回も反復練習する。
欧陽旬とか王義之とかもこうやって勉強したらしい。それくらいやらないと一流派
の風というものは守れなかったらしい。こうしてその流派の文字の技術が維持さ
れる。
ところがこれを何百回やっても、模倣に模倣を重ねてもどうしても同じにならな
いところが出てくる。自分にしか出ない特色が出てくる。これこそが「個性」と
呼ばれるものなのだそうだ。石川淳という作家の本でそう読みました。
だから「個性の獲得」とはこうした訓練の先にあるものであって、ボンヤリとし
た頭で「オレは個性的な存在でありたい」とか言ってても獲得出来るものではな
いと思う。
昔モハメド・アリという素晴らしいボクサーがいて、この人が全然基本を無視し
たようなボクシングスタイルだった。両手をガードせずにダラリと下げたまま相手
と対峙したり、ノーガードで腕を下げたまま上半身を動かすだけで相手のパンチ
を華麗にかわしたりして個性的としか言いようが無かった。
だが彼の自伝などを読むと彼の個性も膨大な量の反復練習の果てに獲得された
ものだという事が判る。オレはこの人のビデオ全集を持っているが実際に追い込
まれたときには実に基本的な動きをする。パーリングもダッキングも全部見事に
教科書通りにこなせるのである。ただ余りに身体能力が素晴らしいので普段は見
せていないだけなのである。
世に言う「個性」とは海に浮かぶ氷山の海面上を見ているだけの事だと思う。
実際の氷山は海面下に隠れた部分の方がうんと大きく重いのである。
858(2): 04/04/07 21:22 ID:kKGQPylD(1/2)調 AAS
おめーらは白痴へ
>>824の揚げ足をとって、817が一番聞きたかったことから
逃げている。
> そこまで言うからにはそれなりのことはしているんですよね?
この部分にしっかり答えろ。
口ばっかりで何もしてないなら
お前も教師と同じだ。
また、揚げ足とって逃げるなよ。
859: 858 04/04/07 21:26 ID:kKGQPylD(2/2)調 AAS
勘違いしないでほしいのは、以下の内容については
俺も激しくそう思う。もちろん7)については合同、相似などの例外があることを
含んでいるんだよな?
1)鉛筆指導はしない
2)ノート指導はしない
3)授業中はきちんといすに座っていることを教えない(授業中活発に活動することがよいことだと勘違いしてる)。
4)途中の式を書かせない。
12÷4−2
=3−2
=1
など
5)常用漢字や社会科での重要語句は漢字で書かなくても良いとしている。
6)社会科などは調べ学習ばっかで、肝心な基礎知識を身につけさせようとしない。
7)△ABCのように、図形の呼び方は「(左)上から左回りに読む・記号をつける」等の指導をしない。(△ACBでもよいとかほざいてるし)
8)複数解答は「,」で区切るよう指導してない。
9)変域の書き方を教えてない。(2>x>−5、でも○にしてるしw)
860(1): 04/04/07 21:32 ID:73c/YoQx(1)調 AAS
「的を得た」
やはり所詮この程度だな
861: 04/04/07 21:42 ID:VP1XXD37(1)調 AAS
>>860
許してやれ。
やつも「ゆとり教育」の被害者なんだろうw
862: おめーらは白痴 04/04/07 22:03 ID:eUrj3ou1(1/2)調 AAS
>>858
逃げるな?
逃げてるのはどっちなんだか
863(1): 04/04/07 22:17 ID:+5oHyLO2(1)調 AAS
おいおい、ちゃんと
> そこまで言うからにはそれなりのことはしているんですよね?
に答えてやれよ。
自分の都合の悪いレスはスルーして、人の批判ばかりか?
まあ、何もしてねーんじゃ答えようがない罠。
864: おめーらは白痴 04/04/07 22:38 ID:eUrj3ou1(2/2)調 AAS
>>863
おめーらホントみっともねーな
>自分の都合の悪いレスはスルーして、人の批判ばかりか?
そっくりそのままおめーにお返ししてやるよ。
言っておくが先に話を逸らしたのはそっちだぞw
865(5): 04/04/07 22:54 ID:qm2ty5XZ(1)調 AAS
> そこまで言うからにはそれなりのことはしているんですよね?
結局>>827の問いには答えられないんですね。この人は。
というかそっちって誰に言ってるんですか?w
866: 遅レス 04/04/07 23:16 ID:9K1MxGdN(1)調 AAS
>>842
オーバーアチーバーってのはそーいう意味じゃない。
言いたいことは伝わるだろうから別にいいけど一応。
867: 04/04/08 00:03 ID:RQqeErGR(1)調 AAS
ソロソロ、義務教育とは何であるのか確認し直すべき時代なのでは?
福祉?として最低限の教育を無料で授ける?
全ての子供に、其のレベルに相応しい可能な限り最高の教育を
コストを無視して、提供する?
統計的多数者の児童に適したスタンダードな教育を、
無料で画一的に供給する?
又それぞれ、排他的に強制されるのか?
私学なり家庭教師なり、選択可能なのか?
868(1): [汚名の上塗りってことで] 04/04/08 07:59 ID:2DWnHJRI(1)調 AAS
的は「得る」ほうがいいとおもうなぁ、獲物は射っただけじゃダメでしょ
「おめーらは白痴」は自殺して汚名挽回してほしいね
869(1): 04/04/08 11:54 ID:+ITRu28M(1)調 AAS
>おめーらは白痴
>>846
>そんなことで学力が上がると思ったらとんだ勘違いw
では、どうすればよろしいと?
↑
コレもスルーしてるよね。簡単に応えられる点にはレスするのに。
>>868
ネタですか?
870: 865 04/04/08 19:44 ID:GBjkw9vx(1)調 AAS
>>869
それについては>>856で答えてる。
よくスレを読め。
おめーらが白痴の全てが間違っている訳ではない。
ただ、自分の答えられない、というか答えると
非を認めてしまう問いからは逃げてるがな。
871(1): 865 04/04/08 22:58 ID:PsqreG36(1/2)調 AAS
>おめーらは白痴
たしかに、教師にできることは・・・。
というか、やらなければならないことは
>>856だ。
ただし>>844のように家庭と学校の協力のもとに
家庭学習を充実させ、学力を上げた事例はある。
まさか、事例があるのに
>そんなことで学力が上がると思ったらとんだ勘違いw
なんて言わないよな。
詫びろとは言わないが、自分の非を認めることくらいは
しないと誰も耳をかさなくなるぞ。
そろそろ名誉返上しといたほうがいいと思うぞw
872(1): R134 04/04/08 23:12 ID:qdCcOY4a(1/2)調 AAS
「名誉返上」ではなく、「汚名挽回」ではなかろうか・・・
873: R134 04/04/08 23:14 ID:qdCcOY4a(2/2)調 AAS
「名誉回復」かな?
返上しちまったら、名誉がなくなっちゃうぞ・・・
もし、あるのならば、だけどな。
874: 865 04/04/08 23:17 ID:PsqreG36(2/2)調 AAS
>>872
ネタなんだかマジレスなんだかわかんねーよw
まさか「汚名挽回」が正しいと思ってるわけじゃないよな?
とマジレスしてみる。
875(1): おめーらは白痴 04/04/08 23:59 ID:fy+Gmxb9(1)調 AAS
>>871
自分の非をわびる?
なぜ?
何が非だって?
さっきから下らないんだよ。
議論に負けそうになる、すぐそうやって話を逸らそうとするw
876: 04/04/09 12:01 ID:3DvLZ49Y(1)調 AAS
外部リンク:www.alpha-net.ne.jp
外部リンク:6015.teacup.com
ここで世間知らずで自己中な狂死が
狂死は過酷な労働環境に置かれているとほざいています。
アホな認識を正してあげるべきでしょうか。
877: 04/04/09 12:02 ID:XNMffGav(1)調 AAS
爆破予告出ました。
2chスレ:news
878: 865 04/04/09 22:53 ID:T/NEbUlK(1)調 AAS
>>875
家庭と学校が協力して、宿題を増やして、やってこない生徒を
厳しく叱り、学力を上げた事例があるのに、
>そんなことで学力が上がると思ったらとんだ勘違いw
なんて言ってることが非だって言ってんの。
大体、みんながあんたの考えに興味をもって、
様々な質問や批判を投げかけてるのに
さも、一人の人間が話を逸らしているような言い方はないだろう。
あんたに言い返せなくてこのスレに書き込まなく人もいれば、
あんたには話が通じないと思って、書き込まなくなる人もいる。
まさか、あんたを批判してる人間がたった一人だと思ってるわけじゃないよな?
879: 04/04/09 23:12 ID:xmSk6QJz(1)調 AAS
ゆとり教育で誰が悪いかっていうと、
知識がある奴=「おたく」っていう風潮にした国民が一番イクナイとおもう。
昔だったら、知識がある奴=優秀って図式があったから、学校で習わなくても、
いろいろなところから、知識をふんだんに取り入れた。
例えば、プログラミングとか学校や親から教わったわけじゃないし。
それが今や
「プログラミング?ハァ、パソコンオタクなんじゃないの?」ってかんじ。
880(3): おめーらは白痴 04/04/10 17:37 ID:PZa/7fYv(1/2)調 AAS
>家庭と学校が協力して、宿題を増やして、やってこない生徒を
>厳しく叱り、学力を上げた事例があるのに、
>>そんなことで学力が上がると思ったらとんだ勘違いw
>なんて言ってることが非だって言ってんの。
一つだけ答えてましょう。
宿題云々というのはあくまでも「手段」だ。その先にある「目的」はいったい何なのか?
例えば、今は徐々に下火になりつつあるが「百ます計算」がとてつもなく流行った時期がある。
そのときに、「学校で百ますやったよ」っていう子どもがいた。
「ほうほう」と興味津々でくわしく聞いてみると、何十枚ものプリントになって「やってこい」とのことだった。
やっぱり教師は勘違いしてると思った。
結局、百ますだろうが、その他の宿題だろうが、宿題なんて言うのはあくまでも「手段」にすぎない。
その手段と目的を違えていると言いたかっただけだ。
同様に、先のカキコには「厳しく叱り」とあったが、宿題とか叱るという言葉が、何か私には手段と目的を違えているようにしか写らない。
事例といっているところがますます香しい。
その事例が、そのやり方でたまたまうまくいったのか、ホントにうまくいくやり方だったのに表現が言葉足らずなのかはわからないが、
どちらにせよ、断じて言えることは「あの書き方では事例を歪曲して伝えていることには変わりない」ということだ。
自分があおった書き方をしているのはわざとですよ。
>結局>>827の問いには答えられないんですね。この人は。
>というかそっちって誰に言ってるんですか?w
等々、50歩100歩ですよ。
人に意見を乞いたいと思ったら、普通謙虚な姿勢で臨むものではないだろうか。
881: おめーらは白痴 04/04/10 17:47 ID:PZa/7fYv(2/2)調 AAS
>それは教育に中身にが伴っていなかったから。ただこの一言につきる。
>中身のない教育をしたのは誰か?それは教師だろ。
さて、こうした問題について「現場教師」はどのような認識を持っているか考えてみたい。
来年の小学校用の教科書に削除された学習内容が一部復活することになった。
教科書会社が現場の教師にアンケートを行った結果を採用したためだという。
例)ムラサキキャベツの実験etc
算数の副教本や少人数授業で脚光を浴びた犬山市では理科や国語の副教本も作成した(国語は未確認)。
東京都では学校選択制を導入し、学校間で競争をするという。
これらはすべて公立の話だ。
しかし、不景気、少子化の中、民間(学習塾)では、オリジナルテキストも少人数授業も塾間の競争も10年前から始めてるい。
公立は常に民間の10年は遅れていると批判されるが、これでは批判されても仕方がないのではないか?
少なくとも「努力」という言葉はこういう事に対して使われるのだ。
そして、常に教育産業が着目しているのは「10年後」であるという。
上場している20の企業は常に進化と努力を惜しまない。だからこそ上場企業でいられるのだ。
10年先を見ている民間と10年前から変わっていない公立。
学校教師はまずこの現状をしっておく必要があるだろう。
882(1): 865 04/04/10 20:00 ID:2uWDuzWA(1)調 AAS
家庭と協力のもとに家庭学習を充実させたというのは
あくまで、家庭でも最低1時間は机に向かう習慣をつけるためのものだ。
学校教育の一番の目的はあくまで、子どもに学力をつけるための
ものだと思っている。その一番の手段は授業の質を向上させることだと思っている。
>>827の問いには是非応えてもらいたい。
>>880を読んでますますそう思った。
教師が勘違いしてると思い、
そこまで教師の意識を変えるべきだと言うからには
何かそれなりの実践をしていると思うからだ。
そして、それを参考にしたいからでもある。
わざとあおる書き方をしている意味が理解しできない。
どこのスレか忘れたが、教育は人間関係だと言ってたよな?
ならば、なぜわざわざあおる書き方をするのだろうか?
883(2): 70 04/04/10 21:15 ID:Ii/s7xhR(1)調 AAS
評価スレの70だ。
>>882!
おめーらは白痴を追って、評価スレにやって来たんだな。
827,880と書いてなきゃ、そのまま評価スレでも通用する文だってことが
おもしれーぜ。
おめーらは白痴の代わりに答えといてやる。
あの白痴野郎は、教師も教師を叩く者もすべてヴァカにして書き込んでいるんだよ。
みんなが腹を立てるのがおもしろくて仕方がないのだ。
アイツの知識はそのために使われている。
ときどき正論に思える部分もあるのに、煽る書き方になっているのはそのためだ。
つまらん知識の使い方をすると、憐れんでやってくれw
884(1): 865=882 04/04/10 21:59 ID:f5HwvY28(1)調 AAS
>>883
別に追って行ったわけではなくて、
どこかで見た言葉(教育は人間関係)を探していて、
ログの中から見つけただけだ。
別におめーらは白痴に固執しているわけではない。
それに本当にすべて馬鹿にしてるのなら
わざわざ>>880のような書き込みはしないと思う。
自分の考えを書くのは良いが、
決めつけはよくないと思うぞ。
885(1): おめーらは白痴 04/04/11 13:05 ID:WRDa83DV(1/4)調 AAS
>>883
そうやって人の意見を聞かない教師が一番の問題
886: おめーらは白痴 04/04/11 13:18 ID:WRDa83DV(2/4)調 AAS
>例えば「正確な評定をつけること→学力向上」という理屈は必ずしも成り立たない。
だから教師って馬鹿なんだよ。すぐそうやって自分の過ちを正当化しようとする。
誤った評定をすることに何の意義があるのか?
という問いなのに、
正しい評定が必ずしも意味を持たない
なんてすぐ話を逸らす。
誤った評定をすることに何の意義があるんですか?
887(1): 04/04/11 13:21 ID:XIsNXbET(1)調 AAS
おめーらは白痴ってなんでここまで現場をしらないのに
批判できるのか不思議
888: おめーらは白痴 04/04/11 13:22 ID:WRDa83DV(3/4)調 AAS
>あなたこそ何様のつもりなのでしょうか?
>そこまで言うからにはそれなりのことはしているんですよね?
何様のつもりって言うやつの方が何様のつもりなんだ?
「それなりのことをしているか?」
おめーはいったいどうなんだよ!
人のこという前に自分はどうなんだ?
自分の名前を名乗らないのに、「お前は何者だ?」ってきくようなもんだぞ。
失礼にもほどがある。
そんなやつに答える義務はない
889: おめーらは白痴 04/04/11 13:23 ID:WRDa83DV(4/4)調 AAS
>>887
オレが現場をしらない?
おまえ無知も甚だしいなw
890: 04/04/11 13:24 ID:6c8xVTMU(1/2)調 AAS
社会の落ちこぼれが 教師になってる
891: 04/04/11 17:05 ID:kVoA1hPb(1)調 AAS
> おめーはいったいどうなんだよ!
> 人のこという前に自分はどうなんだ?
これ、そのまんまおめーらは白痴自身のことだな。
先に自分が批判を始めたくせによく言うよ。
お前の理屈に当てはめて言うなら、
お前こそ「教師が何もしてない」って
言う前に自分のしてきたことを言わなければならないんじゃないのか?
「俺はこれだけのことをやっているが現場の教師どもは何やってんだ!」ってな。
言っておくが、何もしてないし、教師でもないぞ。
まあ、俺に答える義務は無いんだろうがな。
892: 04/04/11 17:20 ID:6c8xVTMU(2/2)調 AAS
バカ教師の相手ほど むなしいことはない
893: 70 04/04/11 23:24 ID:2jx8Ol+3(1)調 AAS
評価スレの70だ。
>>884
「おめーらは白痴を追って…」なんて言ってすまんかったな。
(しかし、ヤツのカキコをさがしてたんなら似たようなことだと思うがw)
あんなヤツにまで丁寧に応対するおめぇさんは、オレよりよほど懐が深いねぇ。
おめぇさん、いい人だな。いや、煽り無しで。
>>885
おめぇはオレにではなく、884にレスすべきだ。
884がせっかくおめぇを買った発言をしているのに、なんてヤツだ。
さすが、おめーらは白痴と名乗るだけのことはあるぜ。藁
894(2): 04/04/12 09:08 ID:AkykqaTm(1)調 AAS
>>880
「目的」は“生徒の学力向上”。
そしてその達成のための「手段」が“宿題”を出して“厳しく叱る”こと。
その何が間違っているのかね? 具体的な説明を求む。
学力を向上させるためには、まず反復練習なり知識の暗記なりが必須。
学校の授業中で習い覚えたことを、
問題集などを解くことで反芻し、学力として定着させなければならない。
そのための宿題であり、宿題をサボることを許さないための厳しいお叱りである。
以前にインド人は2桁の暗算ができるというカキコがあったが、
それは1回で身につけたものではないでしょう。
例えば体育会系の団体でも、練習量が厳しいクラブはそうでないサークルより強い。
受験勉強を経験した者とそうでない者の学力差は歴然たるものがあることを、
オレは経験上知っているが、君はそうは思わないか?
その差は、即ち家庭学習の量によるものであると思われる。
895: 04/04/12 18:40 ID:12Fa4gyN(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.saikou.info
896(3): 04/04/13 03:10 ID:aToi8k1s(1)調 AAS
>>894
学力至上主義は好きじゃないなあ。
あとなんか894は唯自分の属する団体(学校とか、日本とか)を誇る為に
その学力の水準を上げようとしているように見える。
897(1): 04/04/13 05:56 ID:kSpTBviw(1/3)調 AAS
>>894
おまえのカキコ見る限り、
やはり、学力は無力なんだな、と思わざるを得ない。
898(1): 04/04/13 06:07 ID:yNtrN8eV(1)調 AAS
暗記が点数に直結することは否定できないけど、
暗記ばかりさせるから物事を考える人間が減っているんじゃないのかな。
人の痛みを考えない人、人の迷惑を考えない人増えてるのは
学力至上主義のせいってのは飛躍しすぎかな。
899: 04/04/13 06:12 ID:PglV/20/(1/2)調 AAS
あたりまえだ
900(2): 04/04/13 09:29 ID:UdcMI4wB(1)調 AAS
>>896
教育水準の高さは人的資源の質的量的豊かさの向上に繋がり、
最終的には国民の生活水準向上につながる。
日本は無資源国なれば、人的資源に依って立つしかない。
というか、これから老人大国という世にも恐ろしい時代が到来するのに、
それを支える若年層が頼りなしではお先真っ暗ですが。
>>897
具体的に説明を求む。今の君のカキコはくだらん煽りと変わらん。
>>898
知識がなくては物事を考える契機も持てないし、考えても大した結論には至らない。
暗記は必要条件だが十分条件ではない。
よって暗記学習を励行しつつも、ディベートやディスカッションの機会を増やし、
考える力を養うことも必要だとは思う。
下2行については全く飛躍しすぎ。
ちなみに他人の迷惑や痛みに鈍感な人間が最近に増えているとして、
学力至上主義の傾向が薄れ、ゆとり教育の風潮に変わってきたのもまた最近の傾向。
901(1): 04/04/13 15:21 ID:kSpTBviw(2/3)調 AAS
>>900
学力は手段だろ。では学力をつける目的はどこにある?
902(1): まぬけ 04/04/13 17:36 ID:qtOCrv0g(1)調 AAS
まったくゆとり教育ってなんだったのかわからない。
子供を5年間公立の小学校に行かせててわかったことは、
うちの子だけかもしれないけど、自分の頃と比べて学校って
お勉強教しに行ってると思ったらそうでもないらしいってこと。
楽しければいいって感じ。
まぬけな母は今頃気付いてもう手遅れ。
公立の中学行って子供は多分お勉強がたいへんで、ゆとりがなくなるでしょう。
勘弁してください。
903: 04/04/13 17:57 ID:kSpTBviw(3/3)調 AAS
>>902
楽しければいいだろ。
だって、おまえは子供を楽しませてやれないんだろ?
904(2): 04/04/13 18:03 ID:cnr7OB6U(1)調 AAS
画像リンク
この画像の感想をメールで送ってね
メアドはkkknonchan@hotmail.com
dctarchan@yahoo.co.jp
メールも送れないひきこもりどもよ
905: 04/04/13 18:59 ID:PglV/20/(2/2)調 AAS
たぶんブラクラというか蓮。他板で見た
906(1): 896 04/04/13 22:32 ID:5yM0u7+v(1)調 AAS
>>900
かといってその為に人が犠牲になってちゃ意味ないっしょ。
先人の言引くなら、
「安息日の為に人があるのではない。人の為に安息日があるのだ」と。
あと、誰でも自分の目的がないと頑張らないものじゃないだろうかな。
「社会の為」とか「国の為」とかに自分の存在を向けるよう強制された時、
漏れは絶望感あったような気がするんですが。
907: 04/04/14 09:53 ID:ECPFyC9y(1)調 AAS
>904
これ何?キモイ。
オデキ?
908(3): 04/04/14 11:55 ID:8qVUQedJ(1)調 AAS
>>901
学力をつける目的は、大まかには将来の自分への投資。
例えば、職業訓練(=職業選択の幅と可能性を増やす)、
豊かな知識と教養を身につける(=人としての奥深さ)、
好奇心の方向性を広く持てる等。
>>906
「人が犠牲」とは、「子供が勉強で苦しむ」と?
学校は日曜休み。週一の安息日は保たれてますが。
冗談はさておき、週5〜6に規則正しく働くことは社会人なら常識。
子供が9:00〜15:00まで学校に行き、
毎日2〜3時間の家庭学習をすることが耐えられないほど苦痛だと?
子供にとっての勉強の目的は、
要は、勉強しないと将来食べていけない、就きたい職業に就けない、ということ。
逆に言えば勉強すれば将来自分の力で食べていけるし、職業も選べる。
異論もあろうが、
少なくとも子供時代をただゲームと漫画で費やすより、
勉強をした方が将来に利するところが大きい。
起きている間中勉強しろなどとは言わない。
しかし勉強する時間(家庭学習の時間)は必要。
909(1): 04/04/14 13:14 ID:eSTghZKI(1)調 AAS
>>908
おまえのカキコ見てると、失望の二文字が浮かんでくる。
以下がおまえの主旨だ。
1.職業選択の幅を広げるために、青春時代がある。
2.知識量を増やすために、青春時代がある。
3.教養のために、青春時代がある。
4.知識量と教養が人の奥深さである。
5.おわり。
なさけなくないか?
いくつになったか知らないが、それが人生か?
良く考えてみろ。
910: 04/04/14 13:47 ID:NENj0oMi(1)調 AAS
>>909
(´∀`)y━┘~~~~
若い頃に知識増やした方がいいと思うが・・・。
オサーンどもが新しい知識増やすのに大変苦労してるのを漏れはしっている。
20歳から脳細胞減るしな。>>908のいいたいのは
1.職業選択の幅を広げるために青春時代に勉強をしておく必要がある
以下略
じゃないのか?
911(2): 04/04/14 14:56 ID:zxdQuss/(1/2)調 AAS
ここははじめて来たけど、いい感じの議論がなされていてこれからもしばしば登場させてもらいます。
ところで、前のほうで「絶対評価」云々って話題があったけど、指導要領なんていうマニュアルが存在するのならこれは客観的に全国横断的にするべきだと思う。
うちの子は、首都圏公立小学校6年生で、塾にも行かせてないが、本人曰くクラスのN能に通っている人より自称成績がよく、実際に5年最後の成績表は左の欄ばかり。
で、そんなうちの子に一昨日、家族で話題にもなった天動説4割の話題で盛り上がった後、「太陽・月はどの方角から昇ってどの方角に沈むのか」なんていう質問をしたところ、太陽はなんとか合っていたが、月はバカボンのテーマ曲どおりだった・・・
その後、私は5分間気絶しましたw
うちの子、理科ダメジャン〜学校の先生方、気にせず悪い成績を本人につけてやってください。
うちの子は、そんなんでイジケるようには育てていませんので。
912: 04/04/14 15:16 ID:sfpbyWpG(1)調 AAS
理想論だな、確かにそれがでたらベストだ
ところがそのシステムはできないんだな
なぜだと思う?
913: 04/04/14 15:24 ID:zxdQuss/(2/2)調 AAS
教えてエロい人
914(1): おめーらは白痴 04/04/14 19:54 ID:2tzStUiI(1/2)調 AAS
>>911
なんか所々気になる記述があるんですが、それはさておき、
>うちの子、理科ダメジャン〜学校の先生方、気にせず悪い成績を本人につけてやってください。
まあ、理科に限らず今の通知票は全く当てになりませんよ。
1)所見も観点も「決して悪いことは書かない」
2)絶対評価になって、評価が前以上にいい加減
ですから。
小学校なんて、「3段階評定」だったら、10人中9人が「2〜3」つまり「普通以上」の評価ですからね。
「1」なんて10人中1人しかつかなかった。今思えば恐ろしい。
っで、絶対評価になって小学校では、
1)できない子でも「3」がもらえるようになった。
2)教師の機嫌次第で良くもなるし悪くもなる。
もー最悪
915(1): 04/04/14 20:08 ID:Fqjz+gp9(1)調 AAS
>904
超、キモいです
キモさを極めてます
見なければよかったと後悔。
916: おめーらは白痴 04/04/14 20:27 ID:2tzStUiI(2/2)調 AAS
>>915
グロですか?
917: 911 04/04/14 23:44 ID:Je8NDE7s(1)調 AAS
>>914
早速のレスサンクスです。
まあ、こんな時代色々な方面から情報が入ってくるので、自分としてはあまり今の「通知表」についての信頼度は薄らいでますね。
自分の学生だった時代は、通知表ってもっと「尊厳があってありがたいもの」だった気がするのだが時代が変わったのかな?
918: 896 04/04/15 01:06 ID:+5mzyLBZ(1)調 AAS
>>908
「人が犠牲」とは、「学力水準をただ向上させる為に人が使われる」の意味だったが、
ちょっとこれは勘違いっぽかったかな。
いやでもしかし、
>9:00〜15:00まで学校に行き、毎日2〜3時間の家庭学習
これはちょっと多いと思うぞ。
学生の本分は勉強だとしても、子供の本分は自分の意思で生きて人生学ぶことだと思うんだな。
>子供にとっての勉強の目的は、
>要は、勉強しないと将来食べていけない、就きたい職業に就けない、ということ。
>逆に言えば勉強すれば将来自分の力で食べていけるし、職業も選べる。
これは同意。
しかし、それは他人から言われてするもんじゃないし、理解できることでもないよ。
「自分にはこの目的がある、その為には何々が必要だ」、ということは自分が決めるものであって
他人が決めることじゃない。
「馬を水場まで連れて行くことは出来ても、水を飲ませることは出来ない」ってな。
919: 04/04/15 23:56 ID:rCp6STur(1)調 AAS
高遠はアメダマしゃぶってんじゃねぇよ、コラッ!
・・・え?呼んでない?
920: 名無しさん 04/04/17 18:24 ID:1spxk80x(1)調 AAS
明後日発売の週刊誌『週刊現代』より
“公立小中学校「バカも個性」教育の悲惨”
外部リンク[html]:www.zasshi.com
921: 04/04/17 19:16 ID:ChSQ0/I6(1/2)調 AAS
ですからもともと「バカも個性」はゆとりの趣旨ですよ
この記事もあおりになってねーよw
922(1): 04/04/17 23:53 ID:kZuStiQM(1)調 AAS
だから、「バカも個性」=ゆとり教育 が大失敗だったということだろ
923(2): 04/04/17 23:59 ID:ChSQ0/I6(2/2)調 AAS
いいえ失敗なんかしてないよ
能力と機会と意志のあるものだけがDQNに邪魔されずに
学習できるいい時代になってきてるじゃないか
日本もホームレスが字を読めるようではまだまだ平等とはいえないね
努力する気もないやつはのたれ死なないとダメ
DQNに手間かける時代は終わったよ
「学力さがった」は低脳のひがみ、低脳は戦前から低脳
エリートはぜんぜん下がってません
924: おめーらは白痴 04/04/18 00:44 ID:07tIpUcu(1)調 AAS
馬鹿も個性は教師の決まり文句
925(1): 04/04/18 00:47 ID:JHvDGbDB(1)調 AAS
ですからもともと「バカも個性」はゆとりの趣旨ですよ
あおりになってねーよw
926(1): 04/04/18 08:35 ID:ssGirP2I(1)調 AAS
>>922=>>925は何が言いたいんだろう…
「バカも個性」教育が悲惨な結果を招いている。
ってのは、誰が誰を煽ろうとしてるんだろう…
>>923
低脳が低脳のまま放置されてるのは社会的な損失だと思いますが…
927: 04/04/19 10:05 ID:XFGj/osf(1)調 AAS
>>926
低脳者は将来低賃金の職業につけばいい
日本経済の競争力が失われてきたのは労働コストが高いってとこ。
ゆとりある楽しい青春時代を過ごし、成人後はガツガツ働いていただく。
世の中意外と公平に出来ているのさ
928: おめーらは白痴 04/04/19 12:56 ID:npaPJjtZ(1)調 AAS
週刊現代5/1日号
新シリーズ「ゆがんだ教育現場を抉る@」
バカも個性教育の悲惨
・間違っている答えにも○ ハァ?
・三角形の内角の和179度 ハァ?
・トキオウ ハァ?
・草むしりの方が大事 ハァ?
・学校は社会性を身につけるところ。勉強はしなくていい ハァ?
929: 04/05/14 06:07 ID:fdR3/jtY(1)調 AAS
管理教育はゆとり教育の反義語でもないだろ
ゆとり教育 − 学力を重視する教育
自由教育 − 管理教育
という対応関係だと思うぞ。
930: 04/05/20 01:45 ID:pELaLpIF(1)調 AAS
>>923
その考え方は受け入れがたいね。脳内だけで遊んでいるんじゃないのか。
あのさ、いま30代の管理者予備軍の一部のやつらの品性の貧しさは、
吐き気がするようなものがある。
記号を操る能力だけに長けているやつが、上に立つのはよくないだろう。
そんなものは、リーダーでもなんでもない。
931: 04/05/20 06:06 ID:oG+ABGcg(1)調 AAS
児童擁護施設の職員さんいるかな?
もうすぐ朝だけど子供に起された。。。
私達って犯罪行為になる悪戯した子に正座させたり、
小さい子を虐めた大きい子にも「施設にいられなくなるよ」って言えない。
中学とか高校の先生達も大変だと思ったり。
昨日「施設内虐待を考える掲示板」を見てみました、
理不尽で人権を無視した暴力での虐待は酷いけど、
現実を知らない変な人がすごいですw
こんな簡単に人を罵ってたり暴力的な人が擁護しているなんて・・・
なんだか演歌?流しながら町を走っている右翼?みたい。
施設で注意しないと学校が大変なのに。
932(1): 04/05/20 21:40 ID:4yj13gzx(1)調 AAS
ゆとり教育とは、「教育を学校まかせだけにするな。」という考えに基づいた教育である。
933(1): 04/05/20 23:15 ID:7oe2K11K(1)調 AAS
そもそも大学、高校の入試制度がほとんど変わってないのにそれ以下の学校の
学習内容を減らしても結局なんのゆとりにもならない。子供たちは塾にいくか
自分で勉強しなければならない。そもそも以前の子供たちは円周率が3.14
なことがそんなに窮屈だったのだろうか?台形の面積を求めることがそんなに
苦しかったのか?日本の教育の質はどんどん悪くなっていってる。みんながみんな
理解できるものしか教えないというのか?成績にそれぞれ差がでるのはなんら
おかしいことではない。みんながみんな有名大学にいけるわけがない。だれもが
オリンピックにでれるわけがない。みんな決して同じ能力があるわけではない
でも各々なんらかの能力があるということを教えるのが学校ではないか。間違った
ゆとりや自由で生徒に好き勝手やらることは、トイレのしつけができてない犬
を家の中にはなすのと同じこと。自由を持つということは責任を持つということ。
これを教えるのは学校であり親ではないか。今の日本の教育は見せかけや理想
だけをだだ垂れ流ししてるだけだ。
934(1): おめーらは白痴 04/05/20 23:29 ID:d/VlTbUj(1)調 AAS
>>932
>>933
円周率は3.14のままですが何か?
>ゆとり教育
もうすこし文献調べてから物言えよ
935: いわゆる「バカ官僚」へ 04/05/20 23:37 ID:L9dZXhr9(1)調 AAS
くたばれ!! このただ飯喰らいが!!
936: 04/05/26 16:57 ID:cBWN+Oyy(1)調 AAS
>>934
揚げ足取りはつまらんよ。
内容に反論したら?
937(1): 04/05/26 22:01 ID:lz9ePUhp(1)調 AAS
高校・大学の入試を簡単にしてから、ゆとりに着手すべきだった。
938: おめーらは白痴 04/05/27 01:11 ID:+CshPwJe(1)調 AAS
>>937
だからゆとり教育って意味わかっていってるのか?
939: 04/05/27 04:18 ID:X3gTj7Qc(1)調 AAS
まだ寺脇たちを批判していれば済む、と信じている人たちへ。「反ゆとり教育」が霞ヶ関
の暗闘に過ぎなかった、という状況証拠。
2chスレ:rikei
もっとも、同じ官僚に支配されるなら、文部科学省よりは経済産業省の方がマシ、
という声も出てくるのかもねw
940: 04/05/27 05:07 ID:eSYnG/F1(1)調 AAS
はくち
官僚でも学者でもねえくせに相変わらず威張ってるな
コテハンつけろや
10行以内でゆとり教育の意味かけや
941: 04/05/28 05:16 ID:69uArLTY(1)調 AAS
外部リンク:www.mammo.tv
942: 04/05/28 07:23 ID:L1ADve2E(1)調 AAS
ゆとってる場合じゃないだろ。
年金どーすんだよ。
943: 04/05/29 15:03 ID:3XXPTefv(1)調 AAS
美術、音楽に関しては週一回しか授業がなく、なにがゆとり?って感じです
944: 04/06/02 03:34 ID:NkQRkX3g(1)調 AAS
【芸能】藤原紀香のアフガニスタン滞在記が英語の教科書になる
外部リンク[html]:www.sanspo.com
藤原紀香が英語の教科書になる!!
紀香が高校生のお手本に−。女優、藤原紀香(32)のアフガニスタン滞在記が、
来年度(平成17年度)用の英語の教科書に掲載されることが31日、わかった。
教科書は英語のリーディング用で、主に高校2、3年生が使用する「SUNSHINE Advanced Readings」
(開隆堂出版)。第7章に「Sadness and Hope(悲しみと希望)」と題して、4セクション
計18ページにわたり、アフガン行きを決めた理由や現地の子供らとの交流が自ら撮影した
写真とともに掲載されている。
14年冬に出版した写真集「カンダクゥ〜笑顔で〜」(日本テレビ)の中で、紀香が日本語で
綴った内容を元に英訳されていて、「Norika Fujiwara」と自らの名前がクレジットされている。
きっかけは、その本を読んだ開隆堂出版社員。困っている人を助けに現地に飛ぶ紀香の
行動力と、真面目な姿勢に感動した同社員は「教材として使えないか」と紀香サイドに打診。
快諾されたことで編集作業を進め、昨年4月、文科省の検定に提出。今年春、教材として
適切と判断された。
来春、全国の高校生は英語と紀香の優しさを勉強する。
★芸能人の教科書登場★
音楽では最近、中島みゆきの「地上の星」が小学5年生向けで、宇多田ヒカルの
「FINAL DISTANCE」が高校の教科書に登場したことがある。今春から使用されている
高校生用の英語では、大リーグ1年目で首位打者やMVPを獲得するなど活躍した米大リーグ、
マリナーズのイチロー外野手が取り上げられている。しかし藤原紀香のように、自ら撮影した
写真や自らの名前が載るのは「極めて珍しい」(出版関係者)という。
2chスレ:mnewsplus
945: 04/06/02 03:47 ID:9S6+YCwE(1)調 AAS
ゆとり教育の影響。
貧乏人の子ども=馬鹿になる。百マス計算などで最低の学力は保証されるが・・・。
金持ちの子=空いた時間を塾・家庭教師で勉強し、私立に進学。東大などの一流大学に合格。
つまり、階層化がすすむ。
しかし、無能なエリ−トを生み出すため、国力は低下し日本は滅亡の道を歩む。
946: 愛知県民 04/06/02 12:13 ID:8ufhwxEt(1)調 AAS
>貧乏人の子ども=馬鹿になる。百マス計算などで最低の学力は保証されるが・・・。
公立学校で百ますをまともに教えてるところはむしろ少数派
×百ますなどで最低の学力は保証されるが
○百ますなどの最低の学力すら保証されない
947(1): 04/06/05 23:47 ID:AgFjbnaw(1)調 AAS
「ゆとり教育」とは、家庭・地域の教育力低下の追認でしょ。
多くの地域では家庭の教育力や学校とのつながりが落ちて
いるのに、大昔のレベルを維持できるはずが無い。例えば宿題を
増やしたところで、やらない生徒とやらないのを追認してしまう
DQN親が増えるだけ。教師が居残り勉強やら体罰やらで無理やり
やらせるか、といえば、そんなことすりゃ処分ものなのでするわけない。
私立学校なら子供の試験の成績や親の調査・面接で教育力の
低い親を排除できるので、このようなことには陥らない。
948: おめーらは白痴 04/06/06 00:42 ID:tya+Ibhi(1/2)調 AAS
>>947
>「ゆとり教育」とは、家庭・地域の教育力低下の追認でしょ。
違うな
もう少し勉強して出直してこい
949(2): 04/06/06 00:46 ID:kmHjNVUy(1)調 AAS
出直してきますた!
ゆとり教育とは、自発的探究心の育成のための政策である。
どうよ?
950: おめーらは白痴 04/06/06 00:55 ID:tya+Ibhi(2/2)調 AAS
>>949
もう少し文献(資料)読んでこい
951: 04/06/06 15:20 ID:Ciu62pXP(1)調 AAS
>>949
ゆとり教育とは、自発的探求心の育成のための政策である… はずだった。
が正解。
952: 04/06/06 15:29 ID:1dG35PJo(1)調 AAS
相変わらず、最下層必死ですねw
学校のやることが少なくなって無能になったということは
親が無能ってことの証明ですよ?
953: 04/06/07 17:49 ID:Uj5ooDAv(1)調 AAS
ゆとりでいいんだよ。30過ぎても道程で誰にも相手されないお前らには関係ないだろ。
もうゆとり禁止とか言うな。
954(2): 04/06/15 01:39 ID:iDsxyIMo(1)調 AAS
ゆとりかどうかしらねえが、もっと教える事あるだろ?万引き等の犯罪。法律。
商売についてとかなあ。
数学も原価がいくらで従業員が何人居て 利益がいくらで、株主配当がいくらで・・・
銀行への借金をこうやって返して、みたいな数学を教えろ。
それを産業別に出して・・・小学生から進路教育していくんだよ。
955(1): 勉強役立たず 04/06/15 05:05 ID:toPd+Xhg(1)調 AAS
>>954
賛成、小中の数学教育とか役にたたな過ぎ
956: 04/06/15 05:10 ID:jo7aXkZo(1)調 AAS
まったく学業の意味が分かってないDQN発見
957: 04/06/15 10:39 ID:HFiJms4x(1/2)調 AAS
>>954
そりゃ数学じゃない。簿記と財務諸表を教えないとわかるようにならないからな。
このスレには、貸方、借方のわかるやつはいないのかな?
958: 954 04/06/15 13:41 ID:HbQgu56m(1)調 AAS
同和教育や中学高校と基本的に同じ事を繰り返す歴史とか無駄。
そんなん大学でやればいいんだよと・・・
日本史学科の同和専攻でなああ。
大学の一二年の内容が無駄。
K女子大の英文学科が英会話もろくに出来ないのに
シェークスピアの論文なんか書いているのに藁田。
そんな上辺だけの本人も何やってるのか良くわからないんより役に立つ。簿記とか帳簿じゃなくて経済って意味で教える。
実際国家予算や地方予算や大手企業の財務なんかを出せば、この年は何々と言う商品が大ヒットして云々経済効果云々が確実に解る。
経済感覚を教えるのだよ。 実際学校が文化祭で生徒の金儲けを本気で考えるぐらいじゃないとあかん。
中学の時に英語一科目だけできれば、他の科目がどんなにカスでも大学行けるってのを教えてもらえば、良かった。
高校でアルバイト禁止しかも職業高校でってのは理不尽。
全ての教科を進路教育の一環として教えるべき。
小学校から留年というアイデアは賛成。しかし部分留年という形で。
逆に飛び級も賛成。
オーストラリアが強制的に勤労体験を取り入れているがアリだと思う。
959: 04/06/15 13:44 ID:gi/CbFDj(1/2)調 AAS
私立を規制しないと公立だけゆとりにしても私立で詰めこみ教育が行なわれるだけだろ
960: 愛知県民 04/06/15 14:30 ID:AfK2ncq9(1)調 AAS
>>955
>賛成、小中の数学教育とか役にたたな過ぎ
文系人間とかの言いそうなことだ
数学が役に立たない?
だったらおめーら橋わたるなよ。いいな!
961: 04/06/15 14:41 ID:gi/CbFDj(2/2)調 AAS
橋を渡るのに数学がいるとは知らなかった(藁
962: 04/06/15 20:24 ID:HFiJms4x(2/2)調 AAS
数学が役に立たないとかヨタを飛ばすやつなんかに土木工学を駆使して作り上げる橋を渡ってもらいたくないということだろ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 19 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s