[過去ログ] 「ゆとり教育」総合スレ (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
364: 04/02/02 13:16 ID:6t69E9he(2/20)調 AAS
ホント文科省って頭悪いよな。
365
(1): 04/02/02 13:21 ID:yrrvLYrx(1/2)調 AAS
学校の勉強なんて小学校の国語・算数のぞいては仕事で役に立たない場合がほとんどだ。
そのような学力が低下したからって産業の力が低下するとは考えられない。
ゆとり教育反対派は学校という殻に閉じこもっている教員に扇動されているに過ぎない。
366
(1): 04/02/02 13:28 ID:yrrvLYrx(2/2)調 AAS
>>360
強制的に勉強させても何にもならないよ。
大人になってから生かせるわけじゃないんだから。
367
(1): 04/02/02 14:18 ID:6t69E9he(3/20)調 AAS
>>365-366
それは普段、君が生かしていないだけでしょう。

それに仕事で役立つかどうかだけでなく、
知識や教養としても勉強は大切だよ。
368
(2): ゆとりってなんだ♪ 04/02/02 14:19 ID:oUDCmc+2(3/29)調 AAS
>>363
どこがズレてるんだ?国連はゆとり教育の失敗’を指摘したんじゃなく
ゆとりのあるべき姿=子供の人権を認める事だと指摘している。
ゆとりの本質が人間らしく子供を扱うことだと言ってるように思うが。
369
(1): 04/02/02 14:26 ID:6t69E9he(4/20)調 AAS
>>368
君の発言はレベルが低いんだよ。
幸せ=好きなことさせる、程度の認識なんだもの。

教育とは、日本の資本財開発能力や文化程度を裏付ける重要な行為だ。
…って言ってもわからんのだろうなぁ。
370
(1): 04/02/02 14:40 ID:oUDCmc+2(4/29)調 AAS
>>369
幸せだとソレができないのか?
371
(1): 04/02/02 14:44 ID:oUDCmc+2(5/29)調 AAS
資本財とは何のこと?
能力に制限を設けてるようだが、どの範囲を言うんだ?その
資本財開発能力とやらは?

文化の範囲も同様に制限を設けてるようだが、どの範囲を言うんだ?
その二つが最重要課題とする理由はなんだ?
答えられるモンだけでいいぞ、無理すんなw
372
(1): 04/02/02 14:45 ID:6t69E9he(5/20)調 AAS
>>370
君の言う単純な幸せとは、必ずしも同時に実現しないかもね。
なぜなら勉強を好む子供ばかりじゃないから。
373
(1): 04/02/02 14:53 ID:oUDCmc+2(6/29)調 AAS
>>372
それぞれの人が自己の幸せをみいだし、その実現のパワーを身に付け
実際に幸せになってゆくことは←単純でもなければ、簡単でもないぞ。
だから、国がその手伝い=国民個々の幸せ実現の為の設備・教師・
理念の設定が重要だと言ってるが。単純じゃないぞ幸せ’ってのはw
374
(1): 04/02/02 15:12 ID:SBjJ86yr(1/4)調 AAS
>>367
一般的な話としてだよ。
確かに技術者とかは数学を生かしているだろうが、そういう仕事の人はごく一部。
そういう人にだけ高度な教育を施せばいい。
375: 04/02/02 15:12 ID:SBjJ86yr(2/4)調 AAS
>>368
君の意見はまともそうだな。
良識的な人のようだ。
376
(1): 04/02/02 15:27 ID:6t69E9he(6/20)調 AAS
>>371
資本財とは、国民全体の生産力のこと。優秀な労働力が国を富ませ、
要は国民の生活水準を引き上げる。
それがなければ、日本のような資源のない国は忽ちに貧乏国に転落。
餓死者続出、姥捨て山復活、口減らしの身売り復活ですな。

「平家物語」と「源氏物語」の区別もつかない、日本の都道府県とその所在を判らない、
イラクと聞いても場所すら浮かばない、文学も哲学思想も全く知らん。
それでいいのかね?

>>374
何時の時点で、「高度な教育が必要/不必要」が判断されるの?
技術者になる、金融業に就く、建築測量関係に就く、化学業界に就職、
そんなことを中学生が自己決定できるの?(させるの?) 
377
(1): 04/02/02 15:29 ID:6t69E9he(7/20)調 AAS
>>373
>国がその手伝い=国民個々の幸せ実現の為の設備・教師・理念の設定
具体的な施策は? 「ゆとり教育」かね?

お二人に聞くが、子供が将来の自分に必要な知識能力を、
どうして簡単に自己決定できるのか。
子供の頃に望んだ職業にそのまま就く人間が、何割いるのかね?
378
(1): 学習の主体は誰だ♪ 04/02/02 15:37 ID:oUDCmc+2(7/29)調 AAS
>>377
文科省は、国民が何を学びたいと思ってるか’
調査したことあるんだろか?

俺や親、友人達とその親、その他いかなる人からも、
その類の調査を受けたのを、聞かない・・・。

文科省官僚の独断場なんだろ。それ指揮するはずの
政党・政治家どももノーアイデアは明らか。
やる気ないのが、ド〜〜〜〜〜〜ンと伝わってくる。

国民総意の問われたことの無い→開かずの間・・・。
だれもが役に立つと感じてるものだけを義務教育とし、
他の科目や内容・レベルは選択にすべきだな。
そうでないと、あの膨大な時間の拘束は犯罪だぞ !!

個々学びたいもの、役に立つと感じる分野・科目・
レベルは別々なんだから、みなが役に立たないと
認める現行必須を削り、その分、選択を大幅に増やして
ゆく方向にシフトさせたい !!
379
(8): 俺の勝手な学校教育改革案♪ 04/02/02 15:46 ID:oUDCmc+2(8/29)調 AAS
1.民間調査機関に子供たちが「何を学びたいか」を調査依頼。
 親には「自分が何を学びたいか」と「子供に何を学ばせたいか」2つを調査。
 3年ごとに親・子供・ホカの意識調査を行い、学習テーマに反映させる。
2.学習テーマを絞り、必須と選択学習を決める
 ・遊び・ボランティア・クラブ活動等すべてが学習テーマとなりうる。
3.学校スタッフは学習コーチとカウンセラーの2本立てとする。クラス2名。
 ・コ−チは知識技術面を、カウンセラーはもっぱら子供の相談相手を務める。
 ・コーチとカウンセラーは子供・親の双方から評価を受け継続or not決まる
 ・評価結果が60%支持を下回った者は再トレーニングを受ける(大学等)
 ・共に寄付募金活動(PTAや地区で)と地区奉仕を義務付ける。
 ・校長、教頭は廃止する。
 ・代わってSr.コーチとSr.カウンセラーを責任者として一名ずつ配置する。
 ・Sr.カウンセラーには近隣地区との情報交流・研鑽会参加を義務付ける。
 ・朝礼廃止。
 ・学校の警備は民間警備会社を配置。
4.学校スタッフの採用とトレーニングを行う機関を各大学内に設ける。
5.絞られた学習テーマに合うよう学校の設備改造等を行う。
6.育基本法はいったんすべて廃止とし、代わりに学習憲法を置く。
7.教育委員会は廃止とし、カウンセラー委員会を置く。
8.実施は規制特区にプロトタイプ教室を設置。実績を上げたら全国展開。
9.民間フランチャイズ、株式会社、塾等の学校経営OK.
10.幼稚園、小・中・高の区分を廃止。生徒は自由に必須と選択をチョイス
 して17歳までを過ごす。クラス変更、テーマ変更、転校は空があればOK
11.参政権を18歳に引き下げる。
380
(1): 04/02/02 15:48 ID:+2BdzSAl(1)調 AAS
学びたい人は、高校・大学行ってから選べばいい。
学びを選択しないという選択肢もある。

義務教育の場では、国として何を学ばせるべきかで
カリキュラムが設定されている。
381: 訂正♪ 04/02/02 15:49 ID:oUDCmc+2(9/29)調 AA×
>>379

382
(1): 04/02/02 15:52 ID:6t69E9he(8/20)調 AAS
>>378
そうね。
具体的な科目の取捨選択についての議論は、
科目名を挙げてもらえないとなんとも言えない。

しかし全体としての時間数を減らすだけの「ゆとり教育」には、
まず賛成しない。

次に子供の選択に関する判断能力について、
どうしてそのような信頼が置けるのか説明願いたい。
383
(1): 俺の勝手な学校教育改革案♪ 04/02/02 15:52 ID:oUDCmc+2(10/29)調 AA×
>>380

384
(1): 04/02/02 15:56 ID:6t69E9he(9/20)調 AAS
>>379
個別にツッコミを入れたい箇所はあるが、スレ違いだし面倒くさいからやらない。
ポイントとして、各家庭及び子ども自身の判断能力に信頼置き過ぎ。

>>383
教育の専門家が、専門の機関を作り、そこで判断。
現行の文部科学省はハッキリ言って馬鹿だと思うが、
国民一人一人の判断力にも疑問。
例えば、どんな職業にどんな能力が必要かなんて、
判らないことばかりだろ? 君も、僕も。
385
(1): 俺の勝手な学校教育改革案♪ 04/02/02 15:57 ID:oUDCmc+2(11/29)調 AAS
>>382
子供だけに自由に選択させる’←を前提に話してるのは君だ。
オレじゃないw
俺は読み書きパソコン(算数w)など基本的なものは義務教育で
強制しても良いと思う。まず、細かい話の前に基礎部分だ。
386: 俺の勝手な学校教育改革案♪ 04/02/02 15:59 ID:oUDCmc+2(12/29)調 AAS
>>384
<文部科学省はハッキリ言って馬鹿>←ならば任せるなよw
<国民一人一人の判断力にも疑問>←自分を馬鹿扱いしてどうするw
387
(4): 04/02/02 16:02 ID:SBjJ86yr(3/4)調 AAS
>>376
ドイツでは10才くらいで職業コースと進学コースに分ける
ドイツ人の子供に出来る選択がなぜ日本人だと中学生にもなって出来ないの?
中学生にもなれば自分が理科系に向いているか文科系に向いているかくらい、わかる。
理科系に向いている子だけ難しい数学をやればいい。
もちろん、判断の助けになるように、振り分けテストなどは行うべきだがな。
中学生にもなってみんな同じというのは実際の社会を無視した理想論者の集まりであるGHQが押し付けた制度に過ぎない。
日本でも昔は小学校を出るときに自分で進学コース(中等学校)か職業コース(高等小学校)かを選んでいた。今みたいに全員に難しい勉強をやらせるのはゆがんだ制度だ。
388: 俺の勝手な学校教育改革案♪ 04/02/02 16:05 ID:oUDCmc+2(13/29)調 AAS
>>387
君の意見に賛成だね。
389
(2): 04/02/02 16:14 ID:6t69E9he(10/20)調 AAS
>>387
ドイツ人の社会がどんなものか知らないので、
「ドイツでできるから日本でもできる」という点には同意しない。
つまり、何故ドイツでできると日本でもできると言える?

重ねて聞くが、君は中学卒業の時点で自信をもって職業選択できたか?
金融業には微分積分の知識が必要とか、建築業には三角関数の知識が必要とか、
知ってた?

中学卒業時に職業選択しろという方が、よほど理想論的で社会の実相に即してない。
中学卒業でそのまま就職する人間より高校に進学する人間が遥かに多く、
業務に必要な学問も多岐なわけで(例:行列など、昔の世代は知らない)

そもそも難しい勉強というほど難しくないし、
やらせることがゆがんだ制度である、という根拠も意味も判らない。
390
(1): 俺の勝手な学校教育改革案♪ 04/02/02 16:19 ID:oUDCmc+2(14/29)調 AAS
>>389
何故ドイツでできるものが←日本ではできないと考えるんだ?
391
(1): 俺の勝手な学校教育改革案♪ 04/02/02 16:21 ID:oUDCmc+2(15/29)調 AAS
>>389
進路選択に変更希望が出てきたら、選びなおせばいいじゃないかw
392
(1): 04/02/02 16:23 ID:Wegq8AQ0(1/3)調 AAS
>>387
ドイツのマイスター制度などは崩壊しつつある。
日本では職人の地位が不当に低い以上、
ドイツ流はまずうまくいかない。

>>385
コンピュータは必修にすべきものではないな。
日進月歩どころか秒進分歩の世界。
小1で習ったことも、小6に上がる頃には
陳腐なものになる公算が大だ。

正しく情報を読む国語力(当用漢字が読める程度の)や、
正しく分析できるだけの数学力(一般的な統計を読め、
ある条件から確実になにが成り立つかを導ける程度の)を
必修とすべき。

といっても、これすら出来ないものの方が多い。
まぁ、だからワイドショーや通販が成り立つわけだが。
393: 04/02/02 16:24 ID:6t69E9he(11/20)調 AAS
>>390
ドイツと日本では社会構造が違うと予想。
日本の社会ではできないと判断しており(根拠は先に述べた)、
ドイツの社会で何故できているのか判らないから。

例えば階級のある社会は職業選択も比較的楽。
職業選択の幅の狭い社会でも職業選択は比較的楽。
日本はそのどちらでもないが、ドイツはそういう事情があるのかもしらん。
394: 04/02/02 16:27 ID:Wegq8AQ0(2/3)調 AAS
>>391
それが出来れば理想的。
だが、選び直す⇒科目を新たに授けなおす。
「学年が違う生徒が混在する学校」
これが当たり前になれば、実現の可能性も出てくる。

過度に平等を重んじるあまり、
及落判定を厳格にできない高校が大半という現状ではね。
395
(2): 俺の勝手な学校教育改革案♪ 04/02/02 16:28 ID:oUDCmc+2(16/29)調 AAS
だんだん、否定するのが趣味に見えてくるんだが、
創造に向けてつかったらどうだ??
馬鹿じゃないんだろ?否定など、糞でもできるぞ。
396: 04/02/02 16:30 ID:6t69E9he(12/20)調 AAS
>>392
実用的なものだけにすると、教養のない人々が増えるワナ。
具体的には先にも書いた通り。

学校で教えなければ、
クラッシック音楽や美術の知識ゼロ、墨磨って習字する仕方もわからず、
他国はおろか自国の歴史も地理も判らない非常識が増える一方。

科目を減らすとして、余った時間で何させるの?
放っておけば漫画読んでゲームして寝てるだけだと思うが。
397: 04/02/02 16:33 ID:Wegq8AQ0(3/3)調 AAS
>>395
そうだね。
問題点を批判するだけに終始するだけじゃダメだね。
個人的にはドイツから学ぶぶべきは、
教育よりもリサイクルなどの環境対策を
国・社会・学校で徹底していること。
実は、俺が勤める学校も取り組んでる。
具体名は挙げないけど。
398: 04/02/02 16:34 ID:6t69E9he(13/20)調 AAS
>>395
「ゆとり教育」に反対で、
むしろもっと子供に勉強させるべきという立場。
具体的には、もっと社会科学(政治、経済等)に力を入れるべきだし、
理科系の知識も充当すべきだ。
399
(1): 俺の勝手な学校教育改革案♪ 04/02/02 16:42 ID:oUDCmc+2(17/29)調 AAS
子供は、全科目同時進級する必要があるのか?
進級できる科目だけにして、そうでない科目は大学の単位制みたい
にあとから取得させてもいいんじゃない?

国は何をあわてて全科目同時進級させなきゃならないんだ?
遅れた科目は時間を与えれば良いではないか・・・。
「遅れてる」と考えずに「十分な時間を与える」という発想に
切り替えることが大切なんじゃないか?

国が必須をしっかり身につけさせたいと思えば思うほど、
身につくまで充分な時間を与える’のが合理的判断というものだろう。
補修、詰め込みの弊害は苦痛を生徒にもたらすだけじゃん。
国連に指摘されるまでもない。
400
(1): 04/02/02 16:47 ID:6t69E9he(14/20)調 AAS
400。

>>399
普通に勉強してれば落第なんてせんだろう。
つまり時間が足りないのでなく、始めからやる気に乏しい。
よってプレッシャーを与えてでも、勉強させるしかない。
401
(1): 俺の勝手な学校教育改革案♪ 04/02/02 16:53 ID:oUDCmc+2(18/29)調 AAS
>>400

    鬼だなw
402
(1): 俺の勝手な学校教育改革案♪ 04/02/02 16:58 ID:oUDCmc+2(19/29)調 AAS
国連ごときに、あれこれ指摘されちまう原因が、よくわかったww
403
(2): 04/02/02 16:58 ID:6t69E9he(15/20)調 AAS
>>401
教育とは、心を鬼にして行うものさw

冗談はさておき、
体育会系のクラブと普通のサークルを比べても、体育会系の方が強い。
子供にとって勉強は、自分への投資であり職業訓練なのだから、頑張らねばダメ。
とはいえ子ども自身にはその意義も必要性もわからんだろうから、
わかっている大人がちゃんとリードしてやらんと。 
404: 04/02/02 16:59 ID:6t69E9he(16/20)調 AAS
>>402
国連ごときの指摘に一喜一憂して振り回されるのが(ry
405
(1): 俺の勝手な学校教育改革案♪ 04/02/02 17:02 ID:oUDCmc+2(20/29)調 AAS
>>403
だからカウンセラーを各クラスに配置して
生徒をサポートする案を出してる

       >>379
406
(1): 俺の勝手な学校教育改革案♪ 04/02/02 17:06 ID:oUDCmc+2(21/29)調 AAS
>>403→<子供にとって勉強は、自分への投資であり職業訓練>

違うんじゃないの?それは結果としてそう働くよう留意する’って
ことであって、当初から学校教育の目的にするモンじゃないだろw
407
(1): 04/02/02 17:08 ID:6t69E9he(17/20)調 AAS
>>405
その点には反対していない。
少人数クラスにして修得度を細かくチェックするとか、
あってもいいんじゃない?
408
(2): 04/02/02 17:10 ID:6t69E9he(18/20)調 AAS
>>406
当初からそういうモンだよ。
国にしてみれば労働力の育成であり、
子供にとっては職業訓練の意味合いも当然にある。

単に学びたいだけのことなら、
趣味として学校と別に学んだっていいわけで。
409: 04/02/02 17:12 ID:uNhn5fFf(1)調 AAS
↑↑↑
言えてますね。子どもをほっとくとろくなもんじゃない。
410: 俺の勝手な学校教育改革案♪ 04/02/02 17:12 ID:oUDCmc+2(22/29)調 AAS
>>407
そうだね。
411
(2): 俺の勝手な学校教育改革案♪ 04/02/02 17:14 ID:oUDCmc+2(23/29)調 AAS
>>408
意味合いも当然にある’←それと学校教育が職業訓練なのだから’
じゃ、意味違うだろ♪
412: 04/02/02 17:16 ID:6t69E9he(19/20)調 AAS
>>411

413
(1): 俺の勝手な学校教育改革案♪ 04/02/02 17:18 ID:oUDCmc+2(24/29)調 AAS
>>408 <趣味として学校と別に学んだっていい>

学校の中に趣味があってもいいではないか
たのしく「自分が趣き・興味を感じるものに主体的取り組み」を
しちゃいかんの?
414
(1): 俺の勝手な学校教育改革案♪ 04/02/02 17:23 ID:oUDCmc+2(25/29)調 AAS
子供は職業訓練受けるために生まれてきたんじゃない。
415: 04/02/02 17:31 ID:6t69E9he(20/20)調 AAS
>>413
何もいけなくないよ。
趣き・興味を感じないものにも取り組めと言ってるだけで、
主体的に取り組むことには大歓迎だ。

>>414
生まれてきたからには、
生きていくからには職業訓練受けなきゃしょうがない。
416: 俺の勝手な学校教育改革案♪ 04/02/02 18:03 ID:oUDCmc+2(26/29)調 AAS
経験だが・・高1の頃だったろうか、鹿児島の叔父が上京してきた折
「将来どうしたいの?」と聴いてきた。答えようがなくゴニョゴニョ。
話題はすぐ次に移ったが、このような質問を大人から投げかけられた
のは初めての経験だった。俺はハッとした。

自分は自分の道を歩いてない・・・ただみんなからハズレないよう周囲
の言うことをきき、みんなのすることをマネて来ただけだ。
深い満足のない日々を過ごすだけだった俺の人生の・・・謎が解けた瞬間。

思うに、人は教育を受けるために生まれてきた訳じゃない。
人は限りある人生を幸せなものとするために生きている。
幸せの中味はひとり一人違うが、自分の周りにあるものはそのための
手段だと考えた方が分かりやすい。

教育も例外ではない。ひとり一人にとって役に立つものであるかぎり、
教育は存続する。役に立たぬなら捨てられるまでだ。
やはり教育は、俺や君や君の子供の幸せのためにある。
 当然、俺ら自身のために機能するべきであって、けっして国や企業、
学校や先生、親その他のために機能するべきじゃない。
それは2番目。

優先順位の一番目は・・子供自身の自己形成(自我の確立)だろ。
それはたにんや親や政府が安易にいじってはならないと考える。
417: 04/02/02 18:14 ID:ugVQRWfJ(1)調 AAS
大学受験を邪魔する壁・・・学校・・・Part16
2chスレ:kouri

勉強熱心な学生があつまってます。
418
(1): 04/02/02 18:24 ID:/+AxoZi9(1)調 AAS
あなたの知識に加えて下さい。きっとお役に立ちます。
外部リンク[html]:www.sokagakkai.or.jp
419: 公命党なぜ政権に擦り寄る♪ 04/02/02 18:54 ID:oUDCmc+2(27/29)調 AAS
>>418
ここは自由の国。他人の権利を侵さなければ、宗教団体が政治活動
をするのもいい。しかし、公命には根本的問題がある。
創った政党の目的だ。強姦罪で訴訟を起されたり、
「何かと問題の多い現教祖を公命党の政治影響力で守る」
このため、時の与党に必ず擦り寄る。また「日蓮妾宗の布教活動を
政府にジャマさせない」など・・ま、ここまでは良しとしよう。

しかし、公命党の最終目標が『王不都妙合』=日蓮妾宗を日本(世界?)
の国宗とする・・・となると話は別だ。
国家が特定の宗教を国民に押し付けるような事が、少しでもあって
はならない。

ウワベだけ政教分離を装い、『王不都妙合』を目指す実態は憲法違反。
そして憲法違反の目的をもって信徒を公命の票集めに駆り立て、
あろうことか、クソッタレ自罠党の票集めにまで狩り出すとは・・・
あきれはてた所業。
420: 04/02/02 18:56 ID:SBjJ86yr(4/4)調 AAS
>やはり教育は、俺や君や君の子供の幸せのためにある。
 当然、俺ら自身のために機能するべきであって、けっして国や企業、
学校や先生、親その他のために機能するべきじゃない。
それは2番目。

そう。
人はそれぞれ「世界にひとつだけの花」だからね。

しかも、今みたいな詰め込み教育は国や社会のためにもなってないし(藁
421
(1): 俺の勝手な学校教育改革案♪ 04/02/02 19:16 ID:oUDCmc+2(28/29)調 AAS
         >>379

          ↑

文科省の官僚が教育科目を決めるんじゃなく、国民が自分達の
学びたいもの、学ばせたいものを、その時々選んでゆく。
↑まずいのか?

多くの者が、必須としてぜひ国民に学ばせたい’と思うものを
義務教育の必須におき、それ以外は選択制とする。選択の中には
趣味と映るものがあってもいいんじゃないか?将棋が好きでそれを
選び、将棋指しになるもならぬも本人の選択。また職業訓練を早く
から受けたい者はそれを選択できるようにすれば良いではないか。

誰もが絵描きになる訳でも、音符が読めないと困るわけでもなかろ。
もっと選択の巾があっていいと思うが。中には働く必要のない、
あるいは職業訓練を受ける必要のない者もいるだろ。
無理に職業訓練受けさせる必要なかろ。
422: 04/02/02 19:22 ID:jfEAPbh3(2/2)調 AAS
美術とか音楽とかいらね。その代わりに5教科の量増やせ。
423: 04/02/02 20:03 ID:qhtsvCpQ(1)調 AAS
その前に総合もっとマシなのに汁。
それか廃止。
424
(1): 俺の勝手な学校教育改革案♪ 04/02/02 23:25 ID:oUDCmc+2(29/29)調 AAS
飛躍するが、
俺の考える教育の枠組みは地球規模で通用する学習の枠組みだ。
日本とか、一地域だけでしか通用しないモンじゃなく・・・
念頭に、地球政府がある。
地球連邦政府についてのスレでそれを今やってる。

2chスレ:edu
425
(1): R134 04/02/02 23:27 ID:F1PZs5bx(1)調 AAS
>>424
そのリンクは、このスレだよ・・・
( ´,_ゝ`)プッ
426: 04/02/02 23:33 ID:rJm8QyWq(1)調 AAS
外部リンク[html]:park15.wakwak.com
427: 地球連邦職員♪ 04/02/03 00:23 ID:l8poZ1Iy(1/2)調 AAS
>>425
そかそかまちがったぁww だんけ !!
428: 地球人の訂正♪ 04/02/03 00:27 ID:l8poZ1Iy(2/2)調 AAS
俺の考える教育の枠組みは地球規模で通用する学習の枠組みだ。
日本とか、一地域だけでしか通用しないモンじゃなく・・・
念頭に、地球政府がある。
地球連邦政府についてのスレでそれを今やってる。


2chスレ:seiji

これでどうだ
429: 04/02/03 07:38 ID:t56qos6M(1/2)調 AAS
地球規模で通用する学習の枠組・・・

 社 会 主 義 者 ?
430
(2): 04/02/03 11:24 ID:+uxoqD+H(1)調 AAS
社会主義・・
それもいいかもな

失業問題解決、労働者が誇りをもつことが出来る、などのメリットがあるな
431
(1): 04/02/03 11:41 ID:EapI779Q(1)調 AAS
>>430
現実に共産主義を選択した国がどうなっているか、
壮大な実験により歴史が証明してくれた通りだぞ。

そりゃぁ働いても働かなくても給料が変わらないなら、
誰だって真剣に働きはしないよ。
432
(1): 04/02/03 12:02 ID:wFtRpPHO(1/3)調 AAS
>>430
生産性の低減はどう処理すればいいんだ?

ソ連がアメリカから大量に食料を輸入していたのは公然の事実。
433
(1): [ ] 04/02/03 13:30 ID:6nz7zDgK(1)調 AAS
>>431>>432
社会主義といっても、西欧・北欧のような社会民主主義にすれば、ソ連みたいなことにはならないのでは?
たとえばフランスはかなり社会主義的な国だが、食料を輸出しているぞ
434: 04/02/03 13:53 ID:wFtRpPHO(2/3)調 AAS
>>433
そりゃ、フランスは普通に民間の大企業があるし、株式市場があるし。
議会制民主主義の下で、右勢力の政党も普通に議席を持っている。

社会科じゃないので、何を持って社会主義と言うのかよく解らないけど、
フランスの真似をしても失業率の改善に繋がらない事は確か。
まあ、愛国心は人一倍ある方々であるとは聞き及んではおりますが。
435
(1): [ ] 04/02/03 14:08 ID:noyDulEd(1)調 AAS
フランスの場合、確かに大企業はあるが、その大企業の株を政府がかなりもっているのは特色だろうな
436: 04/02/03 14:16 ID:wFtRpPHO(3/3)調 AAS
>>435
その辺りの事情は良く知らないけど、
少なくとも失業率は依然として高いし。。。

生産性の減少は起こらないかも知れないけど、
逆に、失業問題の解決にもならない。
437: 04/02/03 14:50 ID:ASuYFJ9S(1)調 AAS
共産圏はマルクス主義ににても似つかない。
438
(1): 04/02/03 21:00 ID:t56qos6M(2/2)調 AAS
話を戻させてもらうが、
「地球規模で通用する学習の枠組」とやらを実現するためには
人種・民族という明らかな差異や言葉、思想、文化の相違・・・を乗り越えなければならない。
たとえ乗り越えようとしても、万国共通の手法など存在するはずがない。
そもそも教育とはその国・地域の特性を重視してなされる(べき)ものであり
比較対照して考察・研究の機会になっても、世界にひとつの教育などというのは不可能である。
どうしても実現したいのなら、あらゆる差異・相違を「否定する」世界を構築すればよい。

子どもの人権を尊重せよと声高に主張する人は、
国や民族の多様性を尊重できない人だった、とさ。
それを証左する一文が、これだ。

428 名前:地球人の訂正♪[] 投稿日:04/02/03 00:27 ID:l8poZ1Iy

俺の考える教育の枠組みは地球規模で通用する学習の枠組みだ。
日本とか、一地域だけでしか通用しないモンじゃなく・・・
439: 04/02/04 00:18 ID:r9PTpoys(1/3)調 AAS
428は、サヨクマスコミやサヨク文科省職員、日教組に感化され
地球市民的発想がリベラルで格好いいと思って発言した底の浅い
お方と推察いたします。
リベラル=無責任=サヨクというのが世界の常識なんですけどね。

尚、マスコミを信じている人の為に
 外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
を紹介しておきます。
この内容は右翼だ!と感じるかも知れませんが、とにかく
異見として耳を傾けてみてください。
当サイトの
「なぜ赤くなったのか」
「マスコミ再生具体策」
は粗雑ながら、お薦めです。
440
(1): 地球規模で通用する学習の枠組♪ 04/02/04 00:43 ID:bFE9IrxV(1/4)調 AAS
>>438
答えは>>379>>421で大枠を示してある。枠組みの要素に主義’は無い。
その国・地域の特性は地域ごとの「学びたい/学ばせたいもの調査」で
浮かび上がってくるので、必須 or 選択科目として学習に組み込む。
3年毎に見直しをする。

学習科目の大枠は必須と選択の二つ(数字は目安)
必須は→全地球必須科目’と地域必須あわせ当初全時間の50%とする。
地域必須の割合は10%以下とし、全地球必須とあわせ50%を超えない。
地域がもっと盛り込みたいものは選択科目として追加をすればよい。
ただし、必須ではないので各生徒は強制されない。

その他は379参照。

そろそろ、君の方の改革案も聞かせてくれ。なければ無いと返事をくれ。
441
(1): 04/02/04 10:23 ID:4T3dYMX0(1)調 AAS
社会主義でも適度な努力は求められる
資本主義みたいにサービス残業のような無理を強要されないだけだ
442
(2): 04/02/04 10:44 ID:r9PTpoys(2/3)調 AAS
>440
こういう考えに似た連中が、教育界にウヨウヨいるんだから
学力なんか、向上するかよ。

改革案を一言で示せば、教育界からサヨクを一掃すること。
これにつきる。

サヨクはどこまでいっても、絶対平等=善、強制=悪ででき上がっている。
こんな脳内妄想結論から発想しているから、よくなる訳ないだろ。

勉強と言う字をひもといてごらん。
強く勉めるということなんだよ。

現実の制約なんか全く無視して、勝手に夢見る教育論
を垂れ流すだけで、結果に責任を負うなんて、
これっぽっちも考えてない。
金や時間は無限に天から降ってくるものと思っている。

彼らの理屈だと、人間は水の上を歩けるなんて言い出しかねない。
右足が沈む前に左足をだす、左足を出す前に右足をだす
そうすれば水の上を歩けるなんてね。
443: [ ] 04/02/04 10:52 ID:eocfFWlT(1)調 AAS
【社会】大和撫子全滅 20歳女性の性交経験率90%超え
2chスレ:motenai

もはや大和撫子は死語、全滅か?
総務庁の最新の世論調査で20歳女性の性交経験率が90%を超えた事が
明らかに。同時に女性の平均初体験年齢が戦後初めて14歳台に突入。

平均14歳ってあーた(汗
444
(2): 04/02/04 11:18 ID:4FJzD89S(1/10)調 AAS
>>441
結局、サービス残業したくないなら、
「サービス残業ナシ+賃金比較的安い」職場に転職すればいい。
サービス残業を要求される職場は、その給金に残業分も含まれていると考えるべき。
資本主義は、そのように各個人の能力とニーズで職場を選べる。
もっと働いて金をたくさん稼ぎたい人は、そういう職場。
働く時間を短く済ませたい人は、そういう職場と。

社会主義・共産主義は、もっと働いてたくさん稼ぎたい人の意思を阻害し、
大して働く気のない人間に不当に高額な賃金を与えることになる。
だからダメ。
445
(1): 04/02/04 12:43 ID:GrduEoI2(1/10)調 AAS
>>442
440の教育方法って絶対平等だろうか?
むしろ個人差が大きく出ると思うが。
強制も子供には判断力が無いからというサヨ教師的な考えからおきる。
失敗しなければ判断力なんかつかないよ。
失敗してもやり直しが効くシステムが必要。
446
(1): 04/02/04 12:47 ID:GrduEoI2(2/10)調 AAS
>>444
そうすると有能な人材はどういう会社にあつまる。
447: 04/02/04 12:53 ID:4FJzD89S(2/10)調 AAS
>>445
その「失敗してもやり直しが効くシステム」というのは、
>442の言う「金や時間の制約」を考慮したうえでのもの?

何をもって失敗とするのか知らないけど、
子供に多くの教科を学ばせて、
先のレベルでの選択肢を広く持たせることが大切だと思う。

教科そのものを選択しろと求めても、
判断基準もなければ判断能力もないわけで、
そのような失敗に意味はない。
むしろ失敗を失敗と認識できない危険の方が大きい。
448
(1): 04/02/04 13:50 ID:4FJzD89S(3/10)調 AAS
>>446
普通に考えれば、
有能な人材は資本主義的な会社に集まるだろうね。
つまり働きに応じて賃金がたくさんもらえる会社。
有能なのに無能な人と同じ賃金しかもらえなきゃ、不満でしょうからな。
449: 04/02/04 14:19 ID:M8kQyzcO(1/4)調 AAS
「失敗してもやり直しがきく」システムが、現代日本の学校教育ですけど?

どんなに成績が落ちても下駄を履かせてもらって卒業できる。
ただしこれに安住しているようでは失敗から学べるはずがないし、失敗した自覚が身に付くはずもないな。

自主性だ自己責任だと連呼する教育論が、
結果として「失敗を許さない」教育システムを願ってることに気付かないとは実に皮肉。
450
(1): 04/02/04 14:34 ID:GrduEoI2(3/10)調 AAS
今のシステムは失敗しても気にならないシステムでは?
自分に何が向いているか自主的に判断するためには失敗が基準になる。
451
(2): 04/02/04 14:51 ID:GrduEoI2(4/10)調 AAS
>>448
つまり歩合性のサービス残業の無い会社に有能な人材は集まると言う事。
452: 04/02/04 14:51 ID:4FJzD89S(4/10)調 AAS
>>450
就職して選び間違えたと思ったら転職すればいい。
選び間違えた時点で教科を基礎から学び直したらえらい手間と時間だよ。

つまり失敗に気づいてからじゃ遅いってなことじゃ話にならん。
453: 04/02/04 15:21 ID:GrduEoI2(5/10)調 AAS
そこをフォローするシステムが必要って話し。
社会に出てから今までの自分の人生が失敗だと気がつくようでは
個人のためにも企業のためにもならない。
454
(1): 04/02/04 15:23 ID:4FJzD89S(5/10)調 AAS
>>451
そんなこたーないね。その根拠は?

サービス残業はともかく、
有能な人なら歩合を望むだろう。
455: [ ] 04/02/04 15:23 ID:HyRsE2oS(1/2)調 AAS
>>444
>資本主義は、そのように各個人の能力とニーズで職場を選べる。

現実をみない発言だな。
自分から職場を選べるような余裕がある人は少数だろう。食べるためには労働環境が悪くても耐えないといけないのが資本主義。
過当競争の結果多くの職場では労働環境が悪くなってるからね。
456: 04/02/04 15:24 ID:GrduEoI2(6/10)調 AAS
もちろん自己選択は高校生からのの話。
失敗には三ヶ月単位で対応できなければやばいね。
457
(2): 04/02/04 15:27 ID:HyRsE2oS(2/2)調 AAS
>社会主義・共産主義は、もっと働いてたくさん稼ぎたい人の意思を阻害し、
大して働く気のない人間に不当に高額な賃金を与えることになる。

キューバでは12時間労働も選択でき、8時間コースより給料は高いですが、何か?
日本ではホワイトカラーは残業を実質強制されるケースが多いですが、何か?

社会主義は特に働きたい人には活躍の場が与えられ、普通に働きたい人にはそこそこの生活が保障される。
資本主義はひたすら企業の利益のために奉仕する人のみが普通の生活が認められ、バランスの取れた生活を送ろうとする人は職を失う。
社会主義の先進性は明白だろう。
458
(2): 04/02/04 15:31 ID:bFE9IrxV(2/4)調 AA×

459: 04/02/04 15:57 ID:r9PTpoys(3/3)調 AAS
>457
遠慮なくキュ−バいってこい。
研修じゃなく、そこにすみつけ。
どうせ日本社会の寄生虫なんだし、
本人もキュ−バが日本よりいいんだろ。
双方の利益が一致した。バンバンザイダ。
すぐにでも荷物まとめろ。
460: 04/02/04 16:02 ID:4FJzD89S(6/10)調 AAS
>>457
じゃあ、君はキューバでの生活水準に合わせて日本でも生活してください。

従業員が企業の利益のために働いて、利益が出れば、その利益は賃金に反映されるんだよね。
例えば賞与、例えば給与のベア。
そして企業が価値あるものを生めば社会に還元されるんだよね。

何度も言うが、サービス残業込みの賃金なんだから、
それが嫌ならもっと楽な職場にすればいい。
賃金安くて楽な職場自体はいくらもあるよ。
その賃金で生活できないなら、生活水準を落とすしかない。
生活水準は落とさず、労働時間減らして、現行賃金寄越せなんて、そんな話はない。

社会主義は効率的な生産が行われないから、
結局のところ社会全体が貧しくなる。豊かな社会主義国があるかね?
461
(1): 04/02/04 17:03 ID:GrduEoI2(7/10)調 AAS
>>454
サービス残業の意味わかってる?
歩合制の場合、残業は基本的に自己責任で行うもので
サービスでは無いよ。
462: 04/02/04 17:11 ID:4FJzD89S(7/10)調 AAS
>>461
サービス残業=賃金が出ない時間外労働。

すまんな、>451を読み違えていたよ。
有能な人は歩合制を望むだろうね。
463
(1): 04/02/04 17:12 ID:M8kQyzcO(2/4)調 AAS
>>458
アイディアつっても有用なものと妄想で終わってしまうものとでは天地の開きがある。
地球規模とか言ってるのは間違いなく後者だが。
DNAの責任にしてあげたいのは当人のためでもあるね。
464
(1): 04/02/04 17:25 ID:GrduEoI2(8/10)調 AAS
世界のトップに輝くフィンランド式の教育方針が現実的だろうね。
地球規模とたいして変わらないが…
ソースはググッて調べてくれ。
俺は携帯だから提示できん。
465
(1): 04/02/04 17:35 ID:4FJzD89S(8/10)調 AAS
>>464
よくわからんけど、
そのフィンランド式の教育方法とやらは、
日本の社会でも適用できるかちゃんと検討済だろうね。

キューバの話だのドイツの話だの、
なんかよさげな国の話だけ持ち出してくる、考えの足りないレスには厭き厭き。
466: 04/02/04 17:35 ID:bFE9IrxV(3/4)調 AAS
>>463
悪い、悪い、中学生なんて言って。
小学生のマチガイだった。
考えてやっと出た答えがそれか?
自分でも情けねぇだろ。

  ぶはははは♪
467
(1): 04/02/04 17:38 ID:4FJzD89S(9/10)調 AAS
「ゆとり教育」なんざ論外。
現行より、社会科学の時間を増やすべし。
議論、演説、ディベートなどのコミュニケーション教育も取り入れるべきだ。
英語の早期開始も望ましい。
小学校低学年から英語のヒアリングさせれば、キレイな発音で喋れるようになるだろう。
まあ読み書きが基本だけどな。
468: 04/02/04 17:41 ID:bFE9IrxV(4/4)調 AAS
>>467
だいぶ具体的になってきたな。
やればできるじゃん。
高校生レベルだけどな。
469: 04/02/04 17:54 ID:I2SGKM8b(1)調 AAS
確かに国による事情の違いは重要だよね
アメリカ製の教育制度=戦後教育 はうまくいかず、中等教育学校なんてものをつくって戦前の複線型に戻そうとしている今の日本・・
やっぱり外国の制度そのままでは駄目なんだね
470
(1): 04/02/04 18:26 ID:GrduEoI2(9/10)調 AAS
>>465
20年前の中曽根総理の元で行われた臨時教育委員会で検討済み。
それが何故ゆとり教育になってしまったのだろう?
471: 04/02/04 18:39 ID:4FJzD89S(10/10)調 AAS
>>470
つまり却下されたってことなんじゃないの?
472: 04/02/04 19:05 ID:GrduEoI2(10/10)調 AAS
却下はされていないよ。
世界的にも変わりつつあるし最近でもよくテレビで特番組んでる。
保守官僚とサヨ教師の抵抗勢力がネックらしい。
473: 04/02/04 20:06 ID:M8kQyzcO(3/4)調 AAS
偉そうな口を聞いて有用なアイディアを全く出していない乳児(bFE9IrxV)でした。
474: 04/02/04 20:08 ID:M8kQyzcO(4/4)調 AA×

ID:bFE9IrxV ID:bFE9IrxV
2chスレ:seiji
475
(2): 04/02/05 08:09 ID:6USbYrTn(1)調 AAS
>>379
6.育基本法はいったんすべて廃止とし、代わりに学習憲法を置く。

学習憲法…
・望むものには、能力に関わらず望むだけの教育を与える。
・個々に合わせた教育を行い、個性を尊重する。
・望まないものに不適応な教育を強制することは出来ない。
・地域団体と協力して差別撤廃の為の教育を行う。
・権利についての意識を高める。
・世界市民として、国家を意識しない教育を推進する。

。。。こんな感じですか?(w
476: 04/02/05 21:49 ID:U2kiWQiN(1)調 AAS
学習憲法ねえ。
国家が民主手続きを介さずに教育を手がけることを意味するのだが?
なぜ教育基本法以下の法規が存在するか、よーく考えて調べたまえ。
それに教育基本法を撤廃したら6.以外の改革案は一切実現できないぞ?
何を法的根拠として「改革」を手がけるつもりなんだ?

そもそも憲法の意味と役割を全く知らない、考えようとしないで
憲法以外の法規の存在を軽視する態度は「管理」と一致している。
憲法原理主義者だな。
477: 04/02/05 22:22 ID:f3BHAcPj(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.mainichi.co.jp
 経済協力開発機構(OECD)が00年に行った、
15歳を対象にした世界32カ国参加の共通学力テストが波紋を広げた。
「知識を応用する技能」を問うもので、総合成績第1位はフィンランド。
いわゆる大国はベスト5にはなく、6位韓国、7位英国、8位日本。
米国は15位、ドイツ21位など(中国は不参加)。

 番組は佐藤学・東大教授、リクルート社から転じて東京都杉並区立中学の校長になった
藤原和博さん、栃木県の小学校教諭、永山彦三郎さんによる討論と、
各国の取材で構成する。
ドイツでは、不本意な結果に国中が大騒ぎになった。
10歳の進路分けテストで、「エリートと技量豊かな職人」を振り分けてきた教育システムの、
社会の変化の中での行き詰まりが指摘される。

 フィンランドのリポートは佐藤教授が担当。
この国では経済が破たんした90年代、36歳の首相が登場して社会全体の大構造改革が始まった。
教育改革のコンセプトは明快で、「変化に柔軟に対応出来る中小企業のリーダーが必要」というものだ。
現場の裁量を認めた結果、「自分で調べて発見する授業」が重視され、
第1位につながった。
「愛国心問題」など、観念的な部分が多い日本の教育改革を考える上でも参考になる。

この番組をみたがフィンランドでは文部省の指導要領は従来の1/3以下
本の厚さにすると17ミリから5ミリ程度になっていた。
教師への権限移譲は進んでいると同時に教師への的確な評価制度も導入された。
父兄は教育の場に参加する事を義務ずけられ
教師は提案にその言を認め「次回からは変えていきたい」といった素直な対応をしていた。
日本の様な生徒を画一的に捉えた詰め込み教育とは違う物だった。
478: http://home.owari.ne.jp/~fukuzawa/nikki03-11.htm 11月6日 04/02/06 01:44 ID:C04j8CbM(1)調 AAS
 つまり、カリキュラム編成や授業内容の決定権を現場に与え、
その結果、どのような教育上の成果が生まれているかについては、全国一斉の統一テストなどでしっかり検証する。
そしてその結果も保護者に発表し、教師達に最終責任を負わせるというやりかたである。
つまり現場の教師に大幅な自由を与え、その結果についてはきっちり責任をとらせるというシステムである。

 とくに重要なのは「決定権を現場に」という政府の方針だろう。
フィンランドにも日本の指導要領のようなものがあるが、改革を境にこれが大胆に簡素化された。
たとえば1985年の指導要領では算数・数学について10ページの記載があったが、
1990年度版ではこれがわずか1ページになった。
教授内容をことこまかに指示するのではなく、何をいつどのように教えるかについて、
あくまで現場の教師の裁量にまかせるということである。

 この結果、学校側の対応が早くなった。
番組でも、保護者会の席上、「スエーデン語と英語の授業が同じ日に重なっているので、
子供の負担が大きい。変えて欲しい」という母親の要望について、「11月まで様子を見て
、結果が悪ければカリキュラムの変更をします」と、そこに居合わせた教師が即座に答えていた。
これが日本なら、校長が教育委員会にお伺いを立て、
教育委員会は科学文部省にお伺いを立てるということになり、
結局、年度途中の変更は好ましくないとかなんとか、無難な回答が年度が終わったころに
返ってくることになるのだろう。

 もっともこのシステムは、現場の教師にとって、かなり負担が大きいことも事実である。
これまでは教育委員会がだめだと言っている、文部省がだめだと言っている、
ということですませられたものが、すべて自己で判断し、その結果については保護者や生徒に対して、
直接に責任をとらねばならなくなるからだ。これまでのようなぬるま湯の方が楽な気もするが、
もはやそのような時代ではない。日本の教育の将来を考えれば、
フィンランドのような「自由と責任」を尊ぶ教育改革こそが学校を変え、教師を変えるのに必要なことだろう。
479: 04/02/06 01:51 ID:JZrfZkdK(1)調 AAS
>>475
憲法は法に大して効力を発揮するものであって制度に対して効力を発揮するものでは無い。
フィンランドやアメリカのチャータースクール法を参考にして考慮し直してくれ。
>>379はイイ線いっていると思うぞ。
480
(1): 地球連邦・日本の教育を正す課・課長♪ 04/02/06 01:54 ID:DdZv6FkX(1/5)調 AAS
>>475
学習憲法などなくてもいいんだが、当初、指針を求める者のために
憲法の理念を教育分野でいうとどういうことになるかを補足する意。
ここでいう憲法とは→地球連邦の憲法のことw 以下ラフ。

1.目的)
教育は個々人の幸福実現を教育的側面から補助する事を目的とする。

2.内容)
教育的側面とは、(必ずしも学者の分類した学科を意味しない)
@自己の身の安全’や生きていく上で人が生理的に必要な事柄’
Aパブリックの概念’集団社会の実際’と自己との関係’
B自己の個性の把握’から固有の自我の確立’まで
C自己の理想の模索’とその実現’まで
これらを学べるものを教育とする。
(パブリックの概念とは、個々が社会の一員である事を自覚させ、
 他人の立場にたって考え、行動できるようになる教育をいう。
 単に、規則を守るという類のものではない)

3.義務と権利)
@義務教育として→誰もが必要と考える内容とレベルの学習を置く
A権利として→それ以外は個々の選択にゆだねる。

最低限必要な事柄・・知識技術・姿勢態度等を各人が学べるよう、
環境・設備・スタッフ(教授者・相談員)を適切に配置し、
政府、学校、教師、親、地域住民は→協力して、個々の幸福実現の
任にあたるものとする。
481
(2): 04/02/06 06:54 ID:OUxw4S46(1/3)調 AAS
「個々の幸福実現の任」って何だよ。
「幸福」になれなければ(と感じたら)債務不履行で訴えられるのか?
482: 04/02/06 10:23 ID:lFnjLkbp(1/2)調 AAS
>>379
>コ−チは知識技術面を、カウンセラーはもっぱら子供の相談相手を務める。

まあアメにはスクールカウンセラーとスクールサイコロジストがいるわけですが
日本では、学習指導ができる専門家がいないわけで、
もっとも、心理面でのケアーも不十分なわけで
483
(1): 04/02/06 10:28 ID:lFnjLkbp(2/2)調 AAS
> もっともこのシステムは、現場の教師にとって、かなり負担が大きいことも事実である。
>これまでは教育委員会がだめだと言っている、文部省がだめだと言っている、
>ということですませられたものが、すべて自己で判断し、その結果については保護者や生徒に対して、
>直接に責任をとらねばならなくなるからだ。これまでのようなぬるま湯の方が楽な気もするが、

塾では当たり前にやってることなんだが

負 担 が 大 き い な ん て 単 な る 言 い  訳 に  す ぎ  な  い
484
(2): 地球連邦・日本の教育を正す課・課長2♪ 04/02/06 11:29 ID:DdZv6FkX(2/5)調 AAS
>>481
↓<「個々の幸福実現の任」って何だよ。>

>>480に記したとおり、
教育は個々人の幸福実現を 教育的側面から補助する事を目的とする。
国や学校、教師、親達にできる事は、生徒を支援する事。
縛りをかける事が教育の目的じゃなかろ。
 従い、支援的姿勢を基に教育体制を組み、協力し、そうであり
続けるよう監視、教師陣の入れ替え、時代にマッチした学習テーマ
の調査・選定・導入にあたるのがその任’となる。

<「幸福」になれなければ/債務不履行で訴えられるのか?>

おもしろいね、君w それありだろね。支援体制を組まぬ不届きな
国、学校、教師は親ともども、子供に訴えられても仕方ない。
なお、義務段階の学習は国家責任。その期間を終えたら各教育機関
や教師個々の責任問題ということかな?

教育が行われたがゆえに、生徒が不幸になるような事が在っては
ならない。教育は国民の幸福のために機能すべきだ。
485
(1): 04/02/06 12:24 ID:xj6HHrZ7(1)調 AAS
>>483
>塾では当たり前にやってることなんだが

俺も塾講したことがあるから分かるけど、
塾と学校じゃ、規模(学級数・科目数・時間数)が違う上。
使用教室の制約も大きい。

ま、だからこそ
複数教科を教えられる(時間割作成の制約とならない)
講師が重宝されるわけだが。
486
(1): 04/02/06 19:22 ID:OUxw4S46(2/3)調 AAS
>>484
で、「ゆとり」で子どもが幸福を得られるのか?
現実問題として保護者は不安を増大させているのだが?

そもそも幸福にすることが教育の第一目標ではないのだが。
国民の育成、という目的がありこれに即して目標が定められるだけの話だ。
第一、幸福は「得る」ものであって「なる」ものではない。

幸福までも国家や政府に保障してもらいたいという発想が最たる不幸だと思いなさい。
487
(1): 地球連邦/日本の教育を正す課/課長♪ 04/02/06 20:09 ID:DdZv6FkX(3/5)調 AAS
>>486
じつは、ゆとり教育なるものが何なのかよく知らぬままレス書いてきたw
詰め込み多く、内容的・時間的に生徒教師双方に負担がかかってるのを
緩和しよう’程度の事かと勝手な想像で書いてきた。

それ以上知る気にもならない。文科省(国)がゆとり’と言う言葉を使うからには、
それは「人間らしいゆとり」以外に考えられないからだ。

従い、人間らしさが何かについて最初、意見を述べてきた。
そのことが多分、486とのズレを生んでいる。
他に・・これこそが人間らしさ’これこそがゆとり’という意見もなかったので、
一方的に書き綴って不快な思いをさせたと思うが、そゆこと。
今後は♪マークをみたら読み飛ばしてほしい。ズレたままゆくからw

<そもそも幸福にすることが教育の第一目標ではない>

そのとおり。誰も国が幸福にするとは言ってない。幸福が何かを知っており、
それを目指すのはあくまで本人。国や学校はその支援・補助をする位しか
できない。>>484で書いた意味は>>481の問題提起に答えたもので、

測りようもない個人の幸福の未達成度に応じて、学校当局や国を訴えよう’
の主旨にあらず。あくまで支援体制の過度の不備、不配慮を指してのもの。
誤解無きようw
488
(1): 地球連邦/日本のカリキュラムを見直す課/主任♪ 04/02/06 20:35 ID:DdZv6FkX(4/5)調 AAS
>>134

1.民間調査機関に子供たちが「何を学びたいか」を調査依頼。
 親には「自分が何を学びたいか」と「子供に何を学ばせたいか」2つを調査。
 3年ごとに親・子供・ホカの意識調査を行い、学習テーマに反映させる。
2.学習テーマを絞り、必須と選択学習を決める
 ・遊び・ボランティア・クラブ活動等すべてが学習テーマとなりうる。
3.学校スタッフは学習コーチとカウンセラーの2本立て、クラス各1名を配置。
 ・コ−チは知識技術面を、カウンセラーはもっぱら子供の相談相手を務める。
 ・コーチとカウンセラーは子供・親の双方から評価を受け継続or not決まる
 ・評価結果が60%支持を下回った者は再トレーニングを受ける(大学等)
 ・共に寄付募金活動(PTAや地区で)と地区奉仕を義務付ける。
 ・校長、教頭は廃止する。
 ・代わってSr.コーチとSr.カウンセラーを責任者として一名ずつ配置する。
 ・Sr.カウンセラーには近隣地区との情報交流・研鑽会参加を義務付ける。
 ・朝礼廃止。
 ・学校の警備は民間警備会社を配置。
4.学校スタッフの採用とトレーニングを行う機関を各大学内に設ける。
5.絞られた学習テーマに合うよう学校の設備改造等を行う。
6.育基本法はいったんすべて廃止とし、代わりに学習憲法を置く。
7.教育委員会は廃止とし、カウンセラー委員会を置く。
8.実施は規制特区にプロトタイプ教室を設置。実績を上げたら全国展開。
9.民間フランチャイズ、株式会社、塾等の学校経営OK.
10.幼稚園、小・中・高の区分を廃止。
11.生徒は必須を除き自由に選択をチョイスして17歳までを過ごす。
  クラス変更、テーマ変更、転校は空があればいつでもOK
12.参政権を18歳に引き下げる。
489
(2): 04/02/06 21:39 ID:sIj/Ent9(1/2)調 AAS
地球連邦とか世界市民とか言ってるが、
自国の文化すら知らない・尊重できない連中に、
どうして世界が語れるんだかな。
世界っていう地域がある訳じゃないだろうに。
490: 04/02/06 21:53 ID:sIj/Ent9(2/2)調 AAS
>>485
>塾と学校じゃ、規模(学級数・科目数・時間数)が違う上。

学校と塾とどっちのほうが大きいという意味なの?
学級数が数十あるような学校もあるだろうし、塾もある。
学級数が一つの学校もあれば塾もある。。。だろ?
主要科目以外がある塾は少ないから、科目数は学校の方が多いとは思うけど。
1-
あと 491 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.159s*