[過去ログ] 【教育・先生版】水島工エースストライカー自主退部 (172レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
63
(1): 30 02/12/22 21:39 ID:QqkhvgnL(1/4)調 AAS
 例えば、いわゆる「国体強化選手」みたいなのは、教育の平等の観点から問題がある、というような話なら、国体の教育的意義や学校教育のあり方に関わる問題だと言われても仕方がない。
 さらには、現在の学校教育は根本的に費用対効果として見合わないのでは、とか、専任の教師が子どもを教えるという形式そのものに問題が、といった話なら、教育の本質に関わる問題だと思う(その意見に賛同はしないけど)。

 でも、「サッカーの試合で誤審があり、主審も高体連もそれを認めようとしない。>彼らは教師である>これは教育の本質に関わる問題だ」
 というのはなんだかちょっと。

 まあ、主審には審判の適性に問題があるだろうし、監督も態度がよろしくなかったろうと思う(監督のほうは、前後の状況がわからないのでちょっと保留したいけれど)。

 でも、両校の教師だって、今回の件では迷惑したんじゃないかな。
 もちろん、一番の被害者である、両校の選手たちに比べれば、何十何百分の一の被害かもしれないけれど。

 そこへ「教師は釈明ないし謝罪せよ」みたいなことを言われても。連帯責任ですか?
 「教師は全般に誤審が多い」とかなら、教師全般に文句を言われてもしかたないけれど、今回の件は世にもまれな誤審なわけで、それについて教師全体に苦情を言われても、「だって、その試合自体知らないし関係者でもないし」としか。
64
(1): 30 02/12/22 21:40 ID:QqkhvgnL(2/4)調 AAS
連続で申し訳ないけれど。

>>53にあるように、「教育的な意義のある大会ではそれを考慮すべきなのではないか」という意見自体には、私は賛成。
同じ高校生のサッカーの試合に、教育的意義のあるものとないものがあるかのような言い方には疑問だけれど。
できることなら、サッカーに限らず、また、教師に限らず、児童生徒に対する教育的意義のある場面ではそのことを意識して欲しい。
そういう、「教育には社会全体が取り組むべきだ」的な意味で「教育の本質的な問題」だと言うなら、私は全面的に賛同するけれど。でも、そうなると教師の責任云々ではないよな。
実際には、教師でも親でもない人に、教育的配慮を要求すると、責任転嫁とか色々言われるけれど。

 実際のところ、選手内でも「辞退」5、「出場」6だったわけで。
 ここで、学校が辞退を決めたら、やっぱり、一方的だとかなんとか言われたんじゃなかろうか。
 被害妄想的で申し訳ないが、そうなれば新聞には、「出場を求める地元の声」「同じく保護者の声」「同じく選手の声」「サッカー協会のコメント」やらが載って、やっぱり批判的な報道になるのではないかと。
 学校の判断自体は、間違っていたとは言えないと思う。
1-
あと 108 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.005s