[過去ログ] 養護、特学は使えない教師のはきだめか?! (917レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
868(2): 05/02/15 05:08:06 ID:sJN9Qh0u(1)調 AAS
講師のお呼びがかかって養護学校(肢体不自由者)に行かせていただくことになりました男です。
やる気マンマンなんですが養護学校は初めてなので何がどうなのか自分が役に立つのか心配もあります。
介助に関して心構えや気をつけなければならないことをお教えいただれれば幸いです。
870: 05/02/17 19:25:46 ID:t12CuXAc(1)調 AAS
>>868
こんな所で聞くよりも、
自分で本なんかを読んで調べた方が良いと思う。
ってか、働く前にはそのくらいやらないとダメでしょ。
講師とはいえ、プロとして働くわけだからさ。
874(1): 05/02/19 21:51:01 ID:aiFim/RU(1)調 AAS
>>868
「個のニーズに応える」という意味で原点と言われてるはずです。
その意味では、少なくとも形の上では正解ですね。あとは現場次第。
「スパルタ」については答えに悩みます。
「人格の完成」を目指す場合、心も体も頭脳も健全にということに
なるのでしょうが、実際にはそんなスーパーマンは多くはありません。
全ての方向性で100%の努力をすることは、難しいことです。
しかし、知的障がいを持つ子どもに関わる場合、その全ての方向性
に目標を立てての関わりとなるので、場合によってはスパルタ的に
なり得る可能性が残ります。
あるいは教員の強制(多寡こそあれどんな学校にもあります)場面が
多くなりがちなことも事実でしょう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s