レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
【悲報】40年ぶりの高インフレでMMTカルトが沈黙
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>15 > 17人のノーベル経済学賞受賞者が、インフレ抑制のために「積極財政」を求める理由 | 変異する資本主義 > 中野剛志 > https://diamond.jp/articles/-/291329 > … > さて、この問題を考えるにあたっては、まずは前提として、インフレには「デマンドプル・インフレ」 > と「コストプッシュ・インフレ」とがあることを踏まえておく必要がある。この区別を明確にしておか > なければ、誤った処方箋を書いてしまうことになるからだ。 > > 「デマンドプル・インフレ」とは、需要が旺盛になり過ぎて、供給が追い付かずに物価が上昇し続 > ける現象である。その典型は、景気の過熱が引き起こすインフレである。 > ほかにも、戦争が起きて軍事需要が急拡大するとインフレになるが、これも「デマンドプル・インフレ」と > 言えるだろう。 > これに対して、「コストプッシュ・インフレ」とは、供給が制約されることで起きる物価の上昇である。 > … > https://diamond.jp/articles/-/291329?page=2 > … > 供給の制約に起因する「コストプッシュ・インフレ」の場合については、緊縮財政によって対応しよう > とするのは、適切ではないのである。 > もちろん、「コストプッシュ・インフレ」の場合であっても、緊縮財政によって需要を縮小させ、供給の > 水準に一致させれば、確かにインフレは収まるのかもしれない。しかし、それは、縮小した供給の水準に > 合わせて、需要を縮小させる、すなわち、国民をより貧しくすることを意味する。 > インフレを抑えるために国民を犠牲にするような政策は、悪手であろう。 > 「コストプッシュ・インフレ」の原因は供給の制約にあるのだから、その対策は、供給の制約を緩和する > ような政策でなければならない。 > 例えば、石油危機であれば、新規の油田開発や石油に代わるエネルギーの開発が必要になろう。食料危機 > であれば、食料生産の拡大が必要であろう。より短期的に効果を上げたければ、エネルギーや食料に関する > 課税や関税を軽減するという方法も考えられる。 > あるいは、徹底的な合理化によって効率性を高め、生産性を上げることで、供給制約を緩和するというの > も、有力な対策である。特に、抜本的に生産性を上げるためには、交通、通信、電力などのインフラの整備、 > 研究開発、人材の育成などが必要であろう。 > しかし、上記に挙げた対策のうち、石油代替エネルギーの開発、食料生産の拡大、インフラの整備、 > 研究開発、人材の育成などは、大規模・長期的・計画的な公共投資、あるいは民間投資に対する助成・支援 > がなければ困難であろう。 > 要するに、これらの「コストプッシュ・インフレ」を克服するためにもまた、結局のところ、積極財政を > 必要とするということである。 > … > 日本は、アメリカ以上に、大規模・長期的・計画的な積極財政が必要なのだ。 > だが、健全財政に固執する論者たちは、この「コストプッシュ・インフレ」を悪用し、「インフレ」という > 口実で、緊縮財政を主張するであろう。 > 読者諸賢は、よくよく注意されたい。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.005s