【悲報】40年ぶりの高インフレでMMTカルトが沈黙 (261レス)
上下前次1-新
1(8): 2021/12/12(日) 11:39:04.35 ID:E/4xG1Cj(1/3)調 AAS
あれれ〜
インフレでは増税をすべきと言わないの?
2: 2021/12/12(日) 11:41:36.31 ID:EhyeA30P(1)調 AAS
沈黙してんのはお前のクソスレやんけ
削除依頼出しとけよクソガイジ
3(1): 2021/12/12(日) 14:56:50.22 ID:E/4xG1Cj(2/3)調 AAS
MMT信者、反緊縮信者、積極財政カルトがよく言う「バラマキすれば経済成長する」←共産主義者と同じw
4: 2021/12/12(日) 21:55:46.31 ID:E/4xG1Cj(3/3)調 AAS
れいわ信者死ねw
5: 2021/12/12(日) 22:29:25.90 ID:h+ds4jWS(1)調 AAS
インフレだからクーポンじゃなくて現金給付すべきだな
インフレの間はある程度貯蓄に回してもらったほうがいい
6(1): 2021/12/13(月) 06:20:21.86 ID:DPKgVgJn(1)調 AAS
>>1
天才高橋洋一(アメリカ大使館にて)
MMTは皆様ご存知のように、単なる政治的なプロパガンダ。アメリカの民主党の左系の政治家が、一部の学者を使ってMMTなるものをでっち上げた。
さも新しい理論のように政治的に語るのがMMTの特徴で、私が間違ったことを指摘するとすぐ引っ込める(中野剛志5000兆円)。
総供給と総需要の数字を知ってるから、どの位のインフレ率になるか計算できる。
しかしMMTには数式がない(雰囲気の記述ばかり)から、どのくらい出したらどのくらいインフレになるかわからない。
政府はどれ位出したらどうなるかを知りたいが、MMTではわからないから政策では使い物にならない。つまりクソの役にも立たないw
アメリカ大使館も同じような認識だった。
7: 2021/12/13(月) 17:19:23.49 ID:RowOJ7LE(1)調 AAS
>>1
The Meaning of MMT
MMTの意味
外部リンク:publications.banque-france.fr
ハートレー(The Weakness of Modern Monetary Theory, 2020)が記したように、MMTは「反証可能な科学的理論ではない。
それはむしろ、進歩的な目的を達成するための無制限の政府支出が正しいこと――および実施可能であること――を信じた人々による政治的かつ倫理的な声明である」。
総じて、MMTは経済学についての時代遅れの手法に基づいており、MMTの意味は純粋な経済学理論というよりは政治的マニフェストのように思われる。
8: 2021/12/14(火) 08:28:05.74 ID:j+U7sa7v(1)調 AAS
「バンバン財政出動!制約はインフレ率!」とか言ってたエセMMTが大人しくなったのはいいこと。
政治に翻弄されずに地道に論考、論証を進めて欲しいわ。
9: 2021/12/15(水) 13:54:35.34 ID:6NVyeWqV(1)調 AAS
スタグフレーションと好景気の判別つかないのはヤバイ
10: 2021/12/21(火) 11:31:30.89 ID:as68jVte(1)調 AAS
>>1
ツイッターの経済論争をまとめるとこんな感じ。
画像リンク
上がケインジアンになってるけどマルキストのような気も
11: 2021/12/24(金) 08:46:05.53 ID:YtIR88O/(1)調 AAS
>>1
日本でデタラメMMTを拡めた藤井三橋中野は責任とれよ。
12(1): 2021/12/24(金) 21:07:22.66 ID:ldhzOZ2p(1/3)調 AAS
>>6
リフレの人はすぐに数式出せと言うけど
貨幣発行の仕組を解説しているだけのMMTとそれを政治が正しく運用できるかは別の話だろ?
それに、コロナ禍で先進国が軒並みMMTによる財政支出をしたのは否定出来ないだろ
そもそも数式で答えが出るなら日本の25年間のマクロ経済の衰退こそ数式で説明してみろと言いたい
経済と政治は=ではないのだよ
13: 2021/12/24(金) 21:18:45.43 ID:ldhzOZ2p(2/3)調 AAS
日本は財政支出が少なすぎて実質ではインフレになっていない、だから増税する必要がない
インフレになっていると言う理屈はコストプッシュインフレであって需要拡大によるインフレではない
そもそも消費税を導入している国は日本以外全て減税している、だからインフレ率が上がるので消費税を元に戻せばいいだけだ
経済学を正しく運用出来ないから日本だけが衰退するのだ
14: 2021/12/24(金) 21:28:28.09 ID:ldhzOZ2p(3/3)調 AAS
日本は経済学の議論をする前に
国民主権の概念を正しく定義すべきだ
コロナ禍で他国は全てボトムアップ型の支援をしているのに、日本だけがトップダウン型の支援なので国難期に煩雑な手続きで国民を苦しめるのだ
これは、国民主権による民主主義が
出来ていない証拠だ
日本が正しい民主主義にアプローチをしてダブルスタンダードを辞めれば、財政法改正に言及するはずだ
15: 2021/12/26(日) 22:50:17.89 ID:FnyHpeyN(1)調 AAS
17人のノーベル経済学賞受賞者が、インフレ抑制のために「積極財政」を求める理由 | 変異する資本主義
中野剛志
外部リンク:diamond.jp
…
さて、この問題を考えるにあたっては、まずは前提として、インフレには「デマンドプル・インフレ」
と「コストプッシュ・インフレ」とがあることを踏まえておく必要がある。この区別を明確にしておか
なければ、誤った処方箋を書いてしまうことになるからだ。
「デマンドプル・インフレ」とは、需要が旺盛になり過ぎて、供給が追い付かずに物価が上昇し続
ける現象である。その典型は、景気の過熱が引き起こすインフレである。
ほかにも、戦争が起きて軍事需要が急拡大するとインフレになるが、これも「デマンドプル・インフレ」と
言えるだろう。
これに対して、「コストプッシュ・インフレ」とは、供給が制約されることで起きる物価の上昇である。
…
外部リンク:diamond.jp
…
供給の制約に起因する「コストプッシュ・インフレ」の場合については、緊縮財政によって対応しよう
とするのは、適切ではないのである。
もちろん、「コストプッシュ・インフレ」の場合であっても、緊縮財政によって需要を縮小させ、供給の
水準に一致させれば、確かにインフレは収まるのかもしれない。しかし、それは、縮小した供給の水準に
合わせて、需要を縮小させる、すなわち、国民をより貧しくすることを意味する。
インフレを抑えるために国民を犠牲にするような政策は、悪手であろう。
「コストプッシュ・インフレ」の原因は供給の制約にあるのだから、その対策は、供給の制約を緩和する
ような政策でなければならない。
例えば、石油危機であれば、新規の油田開発や石油に代わるエネルギーの開発が必要になろう。食料危機
であれば、食料生産の拡大が必要であろう。より短期的に効果を上げたければ、エネルギーや食料に関する
課税や関税を軽減するという方法も考えられる。
あるいは、徹底的な合理化によって効率性を高め、生産性を上げることで、供給制約を緩和するというの
も、有力な対策である。特に、抜本的に生産性を上げるためには、交通、通信、電力などのインフラの整備、
研究開発、人材の育成などが必要であろう。
しかし、上記に挙げた対策のうち、石油代替エネルギーの開発、食料生産の拡大、インフラの整備、
研究開発、人材の育成などは、大規模・長期的・計画的な公共投資、あるいは民間投資に対する助成・支援
がなければ困難であろう。
要するに、これらの「コストプッシュ・インフレ」を克服するためにもまた、結局のところ、積極財政を
必要とするということである。
…
日本は、アメリカ以上に、大規模・長期的・計画的な積極財政が必要なのだ。
だが、健全財政に固執する論者たちは、この「コストプッシュ・インフレ」を悪用し、「インフレ」という
口実で、緊縮財政を主張するであろう。
読者諸賢は、よくよく注意されたい。
16: 2022/01/02(日) 18:24:29.02 ID:W40cZEq0(1)調 AAS
切るべき時に政府支出切れないというのは、ブキャナンの論文以来判りきってる
17: 2022/01/04(火) 01:55:51.44 ID:o+lZrfv9(1)調 AAS
いや、まさにMMTの通りで、30年デフレやった結果、とうとう日本の国力が消えたって事だよ
18: 2022/01/04(火) 15:08:53.14 ID:nCHDU5Vq(1)調 AAS
それがどうしたの?
日本はまだ破綻してないよw
破綻しない=天国とか思ってたのが知恵遅れ三橋脳w
19: 2022/01/06(木) 10:11:31.91 ID:XTaxTscx(1)調 AAS
MMT、、MMT、、と叫んでる人が居ますが、
MMTに基づいた経済金融政策している国無いよ。
20: 2022/01/06(木) 12:22:35.55 ID:evPuaChx(1)調 AAS
MMTに基づいてない経済金融政策している国なんて存在しない件
21: 2022/01/06(木) 12:28:49.17 ID:CSl8FwhY(1/3)調 AAS
MMTに基づく、って言うならJGP実装してからにして欲しい。
22: 2022/01/06(木) 15:13:31.87 ID:VTZ0sMrK(1/2)調 AAS
生活保護と年金っていう部分的JGPなら実装してるよ
23: 2022/01/06(木) 16:48:14.34 ID:CSl8FwhY(2/3)調 AAS
それのどこが「J」GPなんや・・・
24: 2022/01/06(木) 17:35:28.98 ID:VTZ0sMrK(2/2)調 AAS
生きてるだけで大仕事なんやで
25: 2022/01/06(木) 17:54:16.35 ID:CSl8FwhY(3/3)調 AAS
人生訓聞きたいんとちゃうねん
26: 2022/01/06(木) 21:18:32.10 ID:fqfFLFwO(1)調 AAS
事実やし
27(1): 2022/01/09(日) 16:43:24.01 ID:Qadyf5dz(1)調 AAS
「インフレ率に基づく財政規律が必要」ってことで、
インフレになったなら財政縮小だろ。
28: 2022/01/09(日) 16:52:27.26 ID:+SlF47CM(1)調 AAS
>>27
それは少なくともMMTじゃないなあ。
29: 2022/01/09(日) 17:41:05.21 ID:Gp+7ZHDX(1)調 AAS
むしろ、経済学なんかじゃとっくの昔にどハイパーインフレ突入してないといかんのが、大間違いというのが露見しただけ
30: 2022/01/09(日) 18:55:51.52 ID:wlFCHdAh(1)調 AAS
経済学者がどう言ってたか覚えてないが、黒田が異次元緩和始めた当初、
数ヶ月でハイパーインフレになる!みたいなこと言ってた破綻厨が山のように居たわ。
31: 2022/01/10(月) 08:12:34.90 ID:9LOvqu7j(1)調 AAS
>>
三橋マーチ
動画リンク[YouTube]
1.三橋 三橋 三橋三橋三橋 三橋貴明 三橋 三橋 三橋三橋三橋 三橋貴明
日本の三橋 世界の三橋 地球の三橋 三橋 三橋
光を放ち 今立ち上がる 若きエースに帰依しよう
僕らの日本を守るために 三橋の力が必要だ
三橋 三橋 三橋貴明
2.三橋 三橋 三橋三橋三橋 三橋貴明 三橋 三橋 三橋三橋三橋 三橋貴明
過去の仏陀 現在の仏陀 未来の仏陀 三橋 三橋
光を浴びて 今立ち上がる 十方諸仏の変化身
僕らの心を守るために 三橋の力が必要だ
三橋 三橋 三橋貴明
3.三橋 三橋 三橋三橋三橋 三橋貴明 三橋 三橋 三橋三橋三橋 三橋貴明
過去世の如来 現世の如来 死後の如来 三橋 三橋
慈愛を放ち 今立ち上がる マイトレーヤの変化身
僕らの魂を守るために 三橋の力が必要だ
三橋 三橋 三橋貴明
4.三橋 三橋 三橋三橋三橋 三橋貴明 三橋 三橋 三橋三橋三橋 三橋貴明
心の三橋 供養の三橋 光の三橋 三橋 三橋
供養するぞ 供養するぞ 救済するぞ 救済するぞ 救済するぞ 救済するぞ 帰依するぞ 帰依するぞ 帰依するぞ 帰依するぞ
救済は成功する!
32: 2022/01/11(火) 12:20:57.42 ID:IREZ9kQR(1)調 AAS
MMTの提唱者Mitchellの日本経済への理解はこんな程度
MMTの命名者で教祖の一人Bill Mitchell氏のあるエントリー*2では、以下のグラフで財政再建のために消費税率を上げると実質経済成長率が落ちると言う議論をしている。
画像リンク
1997年ではなく1998年に消費税率が上がったことになっている*3し、1989年の消費税導入は無視されている。
解釈も雑で、他にも考慮されるべき所得税率や法人税率の変化*4、消費税率引き上げ前の駆け込み需要やその反動についての言及が無い。
社会保険料の上昇や、家計消費に医療費など政府から個人への移転である家計現物社会移転受取を加えた現実家計最終消費と言うものがある*5ことすら知らない可能性もありそうだ。
1997年も2014年もその後の財政刺激策によって経済成長率は急回復したと書いてある*6のだが、2014年以降に大きな財政刺激策は無いので事実誤認もある。
また2014年の消費税率引き上げ後、雇用指標は変わらず改善していったのだが、MMTではそれをどう説明するのか?
33: 2022/01/16(日) 01:39:42.74 ID:vpff+kVd(1/2)調 AAS
日本に関しては、以下の[]内をミッチェル2019が引用(p.301)している。
邦訳オームロッド『経済学は死んだ』281頁より
《[ …低い失業率を維持してきた国は、いわば最後の最後の雇用者として効果的に機能す
る経済部門を持っていた。この部門が、時々起きるショックを吸収し、また普通には、未
熟練・資格未取得労働者に雇用を提供するのである。]もちろん、これにはコストがかかる。
社会的団結の程度が高い社会はこのコストを喜んで支払う。
日本では、このショック吸収役に当たるのがサービス部門である。世界市場で競争して
いる日本の製造業は恐ろしいほどの効率経営だが、旅行や外食、レジャーなどのサービス
部門は、欧米の同じ産業や企業よりずっと多くの人を雇っている。一九九三年九月に、
『ファイナンシャル・タイムズ』が、元イギリスのサッカー・チームのキャプテンで、一
時日本でプレイしていたゲアリー・リネカーを「今週の人」として取り上げ、インタビュ
ー記事を載せた。日本とヨーロッパのサッカーの違いを聞かれたリネカーは、たいヘん頭
のいい答えをしている。サッカー自体についての答えは、ここでは忘れよう。もう一つが
大事だ。彼は、日本のクラブ・チームは事務部門の要員がとても多いのが大きな違いだと
言い、「だから失業者が少ないのだと思う」と答えた。…》
Macroeconomics ,William Mitchell は白水社から邦訳予定
34: 2022/01/16(日) 01:51:45.36 ID:vpff+kVd(2/2)調 AAS
雇用がよくなったんじゃない。非正規雇用が増えたんだ。
Twitterリンク:m16a_hayabusa
画像リンク
画像リンク
画像リンク
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
35: 2022/01/16(日) 09:53:03.50 ID:gfNx9663(1)調 AAS
>>
☆☆現象比較
ランナーズ・ハイ(runner's high):
継続的な運動によって引き起こされる一時的な多幸感であり、喜び、深い満足感、高揚感、ウェルビーイングといったポジティブ感情を経験する感情的状態。
カルトーズ・ハイ(cultose high):
三橋貴明(=偽ケインズ派)の言などで、構造改革派や緊縮財政派などを論破したなどの(現実を勝手解釈した)思い込みで、三橋本人や偽ケインズ派一般信者が脳内麻薬出まくりで心酔する精神的高揚感。トランス状態に入る場合もある。
36: 2022/01/19(水) 23:27:28.49 ID:zH08+z55(1/3)調 AAS
全く、ばら撒きしか脳のない政治屋さんに都合の良いMMT。信用できるのは使命感で緊縮財政を説く財務省のみ。騙されないようにな。
37: 2022/01/19(水) 23:31:56.15 ID:zH08+z55(2/3)調 AAS
一度緩んだ財政規律は元には戻らない。インフレターゲットなんて机上の話。コントロールできなくなって早晩ハイパーインフレに突入する。あとはそれがいつ来るかだ。
38: 2022/01/19(水) 23:34:05.45 ID:zH08+z55(3/3)調 AAS
どうやって延命するか。xデーを如何に遅らせるかだ。これ以上の財政拡大は何としても阻止するべき。
39: 2022/01/20(木) 02:00:15.84 ID:kTpgZbRy(1/2)調 AAS
おいおい(爆笑
都合良くまたハイパーインフレが来ることになるらしいけど、なんで今来ないのに、またそんなバカな妄想繰り返すのかと
病院いけよ、脳の。図々しいんだよ
40: 2022/01/20(木) 06:21:57.57 ID:dHtfThaT(1/2)調 AAS
無理や死ぬしかない
41: 2022/01/20(木) 07:24:03.78 ID:ltw8zHTR(1/2)調 AAS
戦後のハイパーインフレの反省から財政法4条ができた。
42(1): 2022/01/20(木) 07:30:36.89 ID:ltw8zHTR(2/2)調 AAS
円の信用は市場が決める。政府が自由市場を完全にコントロールできるわけがない。MMT論者も知っていることだ。わかっていて詭弁を弄している。どうしようもないのは、MMT論者に洗脳されている一部の国民
43(1): 2022/01/20(木) 12:49:57.16 ID:dHtfThaT(2/2)調 AAS
どうしようもないのはお前
44(1): 2022/01/20(木) 18:29:15.21 ID:l3v9vHzV(1)調 AAS
既に予算が国債頼りの自転車操業になっている。この状況でインフレコントロールなんてできるはずがない。xデーに向かって進んでいることは間違いない。それでもやれることはある。これ以上の財政拡大を阻止することだ。
45(1): 2022/01/20(木) 20:06:17.32 ID:kTpgZbRy(2/2)調 AAS
論理の飛躍もいいとこだ、病院いけよ糞虫は
経済学は大間違いで、ただの妄想だ
46: 2022/01/20(木) 22:16:14.48 ID:SJyLJy2y(1/4)調 AAS
>>45
ここは経済学の板だろう。
47: 2022/01/20(木) 22:32:42.88 ID:iNkXMC0G(1/2)調 AAS
間違いを指摘されてるだけ
48: 2022/01/20(木) 22:36:37.63 ID:SJyLJy2y(2/4)調 AAS
MMT信者は口数が少ないな
49(1): 2022/01/20(木) 22:46:45.65 ID:iNkXMC0G(2/2)調 AAS
つ鏡
50: 2022/01/20(木) 22:52:02.29 ID:SJyLJy2y(3/4)調 AAS
>>49
なんだそれは
51(1): 2022/01/20(木) 23:07:53.29 ID:SJyLJy2y(4/4)調 AAS
MMT信者は、口数は少ないが口が悪い。
52: 2022/01/21(金) 00:00:32.60 ID:fgc9195L(1)調 AAS
>>51
つ鏡
53(1): 2022/01/21(金) 08:36:07.62 ID:tUzjOeHi(1)調 AAS
>>42
どんな金融政策をしようとも今戦後と同じ状態になったらハイパーインフレは起こる
54(1): 2022/01/21(金) 12:11:59.20 ID:gz/LaTJR(1/2)調 AAS
デフレ下で政府支出しなきゃ誰が金使うかって話。
55(1): 2022/01/21(金) 12:17:50.09 ID:gz/LaTJR(2/2)調 AAS
国が支出すると所得が上がるって普通に感じ取れるんですよ。
コロナ第二次補正予算により、国は国債発行しインフラ整備を行う。我が社は
2021年度利益を出し賃金アップした。私は念願のバイクを購入。バイク屋はバイクが
売れた、、、、、、と続く。簡単な話だ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 206 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s