【財布窃盗犯】経済詐欺師 高橋洋一【リフレ馬鹿】 (459レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
312: 2022/10/15(土) 12:59:00.15 ID:mn3w1sQk(1/2)調 AAS
Chieko Nagayama@RibbonChieko
今年のノーベル経済学賞受賞
高橋洋一氏
『金融政策の世界的権威ついに【アベノミクス】に結論を下す!
米連邦準備制度理事会(FRB)のベン・S・バーナンキ議長は
「デフレ脱却に向けた日本の取り組みを支持する」とアベノミクスを評価しました。FRB議長が他国の金融政策を評価するのは異例のことです』
Makoto Shimizu @makoto_shimizu
_
やっぱりこういう事を…。「リフレが正しい」はその本の著作者によるもので、バーナンキが言ってはいない。実際
外部リンク[pdf]:imes.boj.or.jp
にリフレという単語は一切出てこない。以下本当のバーナンキの言葉
「私がすべて正しかったわけではないことも確かである。
特に初期の著作において、私は強い決意を持った中央銀行であればデフレを容易に克服できるという点に、過度に楽観的かつ確信的であったし、
自分以外の考えに対する寛容さが足りなかった…日本銀行を自己機能不全(self-induced paralysis)に陥っており、
高橋是清蔵相が行った政策と同じよう に、より積極的な政策をとりさえすれば、必ずよりよい結果をもたらすと断言していた。
しかしながら、その後、自分自身がFRB 議長としての重責と不確実性に直面した時には、
それまでの自分の一部の論調を後悔した」「イールドカーブ・コントロールの導入は、量的目標(年間 80 兆円の日本国債買入れ)から価格目標(日本国債の金利)への変化」
「日本におけるインフレ予想が現在の経済状況に過度に反応しているようにみえる一方、中央銀行による情報発信に対しては、
大規模な資産買入れといった積極的な措置を伴っているときですら、ほとんど反応しないようにみえる」
313: 2022/10/15(土) 13:01:49.89 ID:mn3w1sQk(2/2)調 AAS
ジャパン丸@jpnmaru
リフレ=リフレーション、要するに緩やかなインフレを意味する言葉です。
嘗て日本では少数派だったリフレ派ですが、海外でその理論は主流派経済学と言われています。
マンキュー、クルーグマン、ピケティ、スティグリッツ、バーナンキはそれに属した経済学者たちです。
Makoto Shimizu@makoto_shimizu_
言われていないですよ。リフレ派がそう喧伝しているだけで根拠なんてありません。緩やかなインフレが主流派経済学的に何だって言うのですか?
ジャパン丸@jpnmaru
緩やかなインフレを否定しているなら、つまり主流派経済学はデフレを肯定してることになりますよね。
バーナンキがリフレを否定しているのなら、リーマンショックの経済政策で金融緩和をやるでしょうか?
知ってるとは思いますが、米国のマネタリーベース残高は、2008年から急上昇しています。
Makoto Shimizu@makoto_shimizu_
緩やかなインフレは否定とか肯定するような意味があるのですか?
意味があるとしても緩やかなインフレを起こせなかったリフレ派は間違ったか失敗という事にしかなりませんね。
金融緩和=インフレ(リフレ)ですか?違いますよね。
バーナンキは量的緩和したからノーベル賞受賞したのですか?違いますよね。
バーナンキの2017年の講演論文では日本の金融政策について「中央銀行による情報発信に対しては、大規模な資産買入れといった積極的な措置を伴っているときですら、
(インフレ予想は)ほとんど反応しないようにみえる」と否定的に指摘してますよ。
これは要する日本リフレ派は失敗しているという事ですよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s