バフェット・ソロス・ロジャーズを監視するスレ18 (338レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
56: 1 2020/04/10(金) 12:25:35.49 ID:mUjWrihv(1/2)調 AAS
新型コロナウイルスの感染が世界中で広がり、急速な景気後退の局面に入った。そのなかで日本は今、何をすべきか。
まずは、もっと多くの人がPCR検査を受けられるようにすべきだ。日本では、空港に行けば体温をチェックして、必要な人はPCR検査を受けることができるようになっている。それは、ウイルスを抑え込むうえでとても良いことだ。
政府はできるだけのことをしようとしているはずだ。だが、時には人々を放っておくことも必要だろう。もちろん、経済が停滞したことで資金繰りに行き詰まった人には、問題を乗り越えるために資金面の手伝いをすべきだ。
しかし、「何をすべきか」を人に押しつける必要はない。政府より一般の人々のほうが何をすべきかわかっているからだ。
政府は情報を与え、何が起きているかを伝えることはできるが、嘘をついているかもしれない。例えばシンガポールでは、病気を発症しない限りマスクをつけるべきではないと言っている。なぜ、こんなことを言うのか?
それは、シンガポール国内でマスクが足りないからにほかならない。マスク不足でパニックが起きることを防ぐために、「マスクは必要ない」と言っている。
どんな政府でも、必ず嘘をつく。だから、政府は一般の人々の生活には極力関与すべきではない。
日本の長期的な危機は2021年、あるいは22年になるだろう。日本銀行の黒田東彦(はるひこ)総裁は、恐るべき規模で金融緩和を行い、さらに国債や上場投資信託(ETF)を大量に買い入れている。黒田総裁はクレージーだ。
新型コロナの影響で、株価が急落したことで買い入れ額をさらに増やした。事態はますます悪化している。
161: 2020/07/03(金) 16:33:32.49 ID:2TdP3lBe(3/5)調 AAS
マーケットと経済は全く別物です。新型コロナ以降、どの政府もとてつもない金額の紙幣を刷り、使っています。巨額マネーの一部は市場に流れ込んでいます。日銀も含めて毎日紙幣を刷り、大量に株式、ETF、債券などを購入していて
マーケットは実体経済よりよく見えています。世界にとって良いことではありませんが、マーケットにとっては別です。
政府はそれしかやっていない。でも、これは正しいことではない。来年以降、債務は世界中でとても大きく膨らんでいるでしょう。若い人にも高齢者にとっても問題ですが、特に(将来を担う)子どもにとっては深刻です。
これから数年は以前のような繁栄はないでしょう。債務が大きく膨らむからです。
ただ世界は常に変化しています。航空業や観光業というのは大幅な下落状態ですが、3年後、5年後、人々が日本に来る際には船ではなく飛行機を選ぶでしょう。しばらくの間、
世界は以前ほど繁栄しないかもしれませんが、いつか人々は飛行機にまた乗るし、旅行も外食もし始めると思います。
それにこれから新しい産業が浮上します。私はテクノロジーに詳しくありませんが、もしあなたが詳しければ大きなチャンスになるでしょう。私の子どもたちは今、
自宅でのオンライン教育で勉強していますし、多くの人が食べ物をネットで注文しています。このうちいくつかはここ数年で急ピッチで成長していくでしょう。
ファッション、食べ物、自動車など自分の得意分野を大事にしてください。あなたの得意分野であれば、私より詳しいのだから、それを大事にすべきです。
あなたの前にチャンスが転がり込んだとき、私よりも早く見つけるでしょう。何かを見つけたらリサーチして、そこに投資をしたら絶対に成功しますよ。
257: 4 2021/02/05(金) 17:41:11.49 ID:LWBQw3f/(4/4)調 AAS
もちろん「分散投資をしすぎると、リスクを低減できるものの、資産が増えるまでに時間がかかるというデメリットもある」とロジャーズ氏は指摘します。多くの日本人は5%前後のリターンを
望む傾向があるようですが、ロジャーズ氏のような大金持ちを目指す人は口座を分けて、ハイリスクハイリターンの投資をするのも手でしょう。
資産が増えてくると、あまり分散をしなくなる傾向があり、株式などでもETFではなく、個別株を保有し、債券も投資商品ではなく国債や社債など
を購入する傾向があります。現物の不動産や金、絵画などのアート作品などを所有している人も多くいます。
しかし、資産が1億円未満の人は、ETFやREITなどを利用して分散をすることをお勧めします。現物不動産や債券などは数千万円単位ですが、
ETFやREITを利用することで数万円から投資ができ、ポートフォリオの偏りを避けることができます。
「日本人は金融リテラシーが低いと言われる。だが、それは何も日本人に限ったことではない。金融リテラシーの低い人は国籍を問わず、とくに今のようなバブル時には、
SNSなどで人気になっている話題の銘柄などを取引することで、一夜にして金持ちになろうとする」とロジャーズ氏は言います。
こうした短期間の取引で稼ごうとするのではなく、「人生では限られた回数しかトレードできない」
という覚悟で臨むべきだと言います。また投資対象に関しては、慎重に調べたうえで、粘り強く上がるまで待つべきだと言います。
実は、私自身も「上昇相場に乗り遅れないように」と焦る気持ちがありました。昨年に関してはもう少し粘り強く安値を探し、少しずつ買い付けていけばよかったと感じます。
もし、本当に買うタイミングがわからないという人がいれば、その投資商品を毎月機械的に積み立てていくのも悪くないでしょう。短期的な市場のノイズは消して、中長期的に老後資金を育てていきましょう。
331: 2024/05/09(木) 09:28:37.49 ID:SdVWRy9Z(2/5)調 AAS
─これまであまり投資をしてこなかった人が今年から始まった新NISAにトライする場合、
どんなことに気を付けるべきでしょうか? ジムさんならどんな商品を選びますか?
まず新NISA口座を持っていないならすぐ開設しておくべきです。私ならすぐに使わなくても口座だけは開き、
タイミングを見て投資を開始する準備はしたいと思います。政府が実施した新NISA政策は、日本国民にとって良い政策であり、
実行すべきものですから。自分が良いと思うタイミングで、しかるべき株式のインデックスを見つけて、投資をすればいいでしょう
。ただ、断言できるのは、投資でお金を稼ぐということは思ったほど簡単なことではないということです。
歴史上、さまざまな国が税金控除で株式市場に投資を促すという政策を試してきました。それによって人々は投資にお金を回すようになるでしょう。ですから、新NISAのような政府の対策が発表されたら、少なくともしばらくの間は市場を上昇させます。
しかし注意しなければならないのは、こういう政策は高揚感や高すぎる相場につながることが多いということです。だから、もし昔は一切興味がなかった人たちが株の話をしているのを見かけたら、バブルはもう始まっている。
日本市場が今すぐに崩壊するとは思っていません。しかしどこかで市場は買われすぎて、過剰になり、必要以上に株価が上昇し、やがて崩壊します。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s