[過去ログ]
おすすめの経済学の本 19冊目 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
962
: 2021/06/09(水) 09:21:37
ID:nJH8IC5U(1)
調
AA×
外部リンク:r.nikkei.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
962: [] 2021/06/09(水) 09:21:37 ID:nJH8IC5U リーマン後10年、次の危機は(時論): 日本経済新聞 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34111020T10C18A8TCR000 清滝信宏氏 2018年8月14日 2:00 米プリンストン大教授 .… 「財政の持続可能性は政府の責任だ。 金利が上昇したときに日銀に国債を買わせて上昇を抑えるなど無理なこと。 財政の持続可能性について長期的なメドを立てるしかない。 19年10月に予定される消費増税はやるべきだ」 … __ 日本人の貯蓄で国債買ってるのかー(棒 金利の上昇局面で金融緩和しても利下げできないのかー(棒 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1539873896/962
リーマン後年次の危機は時論 日本経済新聞 清滝信宏氏 年月日 米プリンストン大教授 財政の持続可能性は政府の責任だ 金利が上昇したときに日銀に国債を買わせて上昇を抑えるなど無理なこと 財政の持続可能性について長期的なメドを立てるしかない 年月に予定される消費増税はやるべきだ 日本人の貯蓄で国債買ってるのかー棒 金利の上昇局面で金融緩和しても利下げできないのかー棒
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 40 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s