経済学としての池田信夫 (469レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
346
(1): 2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:u1igcxZp(1)調 AAS
>>344
お前が読んでる教科書って1、2年レベルのマクロじゃんw
だからフィリップス曲線(笑)なんて出してきてドヤ顔で実証されてるとか馬鹿なこと言い出すんだろうねw
フィリップス曲線に安定的な因果関係が見出せていないのは計量で時系列を少しでもかじってればわかることです。
そもそも前レスの問題の主旨ってBEIを予想インフレ率の代理変数として置くことの妥当性についてでしょw
例えば今期のBEIに一期前の株価のようなノイズが影響して、その影響が大きい時はどう考えても代理変数として
置くにはいろいろ問題があるのは標準的な計量経済学の教科書のレベルでわかること。
普通は攪乱項から規則的な変化を取り除いたり、ダミーを置いて制御する作業が必要なのはFラン馬鹿以外の経済学徒ならだれでも知っている。

>>344←こいつ程度の知識で「実証もされてる(ドヤッ」ってほざく馬鹿が増えてる現状って、
お馬鹿経済評論家がドヤ顔で出てくる最近の低能メディアの現状とよく似てるよねw
347: 2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:AtHPLS+1(1/4)調 AAS
>346
ニューケイジアン型のフィリップス曲線が、日本でも成り立っているという、
実証分析は、検索をかければ直ぐに見つかるよ!

 池田信夫先生のスーパー経済学だと間違いなのかもしれない。
ただ、池田信夫の経済学は、理論不明。理論を示して欲しい。

そして、池田信夫が、大学教授の職に就けず、
TVに出ないで、インターネットTVをやっているのか
理由を考えたことがないのか?君は…。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s