経済学としての池田信夫 (470レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
95(1): 2012/06/20(水) 22:37:21.28 ID:CiFAsMzP(1/17)調 AAS
>>94
それはあくまで名目利益=(名目売り上げ−名目費用)の変化率が物価水準の変化率と同じつまり、
名目利益の物価水準に対する弾力性が1である均衡状態の場合にのみ成立する
しかしこのような均衡状態は現実世界では成立せず、名目費用の一部である名目賃金は物価に対して非弾力的であるのが普通であるから、
名目利益の下落率>物価水準の下落率、つまり名目利益の変化率>物価水準の変化率(つまり名目利益の物価水準に対する弾力性は1より大きい)となり、
物価水準が下落した場合、実質利益が減少する
池田氏はケインズのこういう「一般」理論の考え方をまったく理解してない
名目利益の物価水準に対する弾力性が1で均衡するのは非現実的な特殊な状態を前提としたものであり、
ケインズの主流派経済学に対する激烈な批判(要約すれば主流派の理論は「特殊」理論)はここに端的に示されている
コピペして池田氏にメールでもしとけ
97: 2012/06/20(水) 23:02:17.20 ID:CiFAsMzP(2/17)調 AAS
>>96
おまえ実質賃金の変化と家計の可処分所得の変化が関係ないことを理解してない
ミクロのモデルならば対象となる労働者が「雇用されている限り」実質賃金の上昇は即家計の可処分所得の上昇と言える
ところが、マクロのモデルであればだ、ここに有効需要の水準が変化する事実および雇用水準の有効需要に対する弾力性が変化する事実という、
主にこの大きな2つの事実が加わってくることが、ミクロのモデルと根本的に違う点だ
98: 2012/06/20(水) 23:04:04.61 ID:CiFAsMzP(3/17)調 AAS
世の中どいつもこいつもケインズの経済学が理解できない低能ばっかり
一流大学出ても学者になっても関係ないな
基本的な理解・知識の欠けたやつらがデカイ面して経済を語ってやがる
100: 2012/06/20(水) 23:19:17.78 ID:CiFAsMzP(4/17)調 AAS
いまちょうど報ステを見ていたが橋下氏の「強制貯蓄(を行うべきだ)」に関する発言には唖然とせざるを得ない
まず一点目、税や社会保険は強制貯蓄の一種である
橋下氏を含め多くの人が全くの勘違いをしているが、貯蓄とはストックでなく経常的なフローの意味であり総家計所得=消費+貯蓄であり消費の剰余項のことである
税や社会保障というのは、家計による公的部門への貯蓄なのである
二点目、橋下氏の「あとで社会保障に頼らないように」という発言から、
橋下氏は「強制貯蓄」を市中銀行などといった非公的部門への貯蓄と考えていることは明らか
ところが非公的部門への貯蓄であれば、現時点で有効需要と雇用状態における総投資の貨幣需要が期待リターンを含んだ貯蓄分より低ければ、
投資は冷え込み有効需要が下がってしまい雇用条件は悪化してしまう
三点目、政府への強制貯蓄つまり税や社会保障は総投資の内容を調整するという民間にはできない機能と役目があり、
公的部門による適切な投資は有効需要の水準を引き上げる効果がある
簡単に言えば、公的部門への強制貯蓄つまり税や社会保険は適切な徴収と適切な投資を行うことで有効需要を引き上げる可能性があるのに対し、
橋下氏の考える「非政府部門への強制貯蓄」は上と異なり例外なく日本経済の基盤を弱体化するのだよ
101(1): 2012/06/20(水) 23:20:40.41 ID:CiFAsMzP(5/17)調 AAS
>>99
有効需要および有効需要と雇用水準の関係を全く理解してないな
まずケインズ一般理論の第三章を読んでから出直せ
103: 2012/06/20(水) 23:23:56.60 ID:CiFAsMzP(6/17)調 AAS
>>102
いや今のおまえにはいくら説明しても絶対に理解できないから
105: 2012/06/20(水) 23:27:25.57 ID:CiFAsMzP(7/17)調 AAS
>>104
ではいいからそのトンデモであると思う理由を述べよ
107(1): 2012/06/20(水) 23:31:57.29 ID:CiFAsMzP(8/17)調 AAS
>>106
おまえ・・・投資乗数とは「限界貯蓄性向」の逆数倍のことだぞw
恥ずかしい奴め
108: 2012/06/20(水) 23:32:37.09 ID:CiFAsMzP(9/17)調 AAS
結局、ケインズをトンデモなんて言う輩は単にケインズの理論を理解してない低能だということだな
110(1): 2012/06/20(水) 23:33:58.91 ID:CiFAsMzP(10/17)調 AAS
そもそも乗数効果のオリジナルはリチャード・カーンであり、
一般理論でも言及があるがケインズはカーンの投資乗数と、
開放経済におけるロイ・ハロッドの限界輸入性向を紹介しているにすぎない
111: 2012/06/20(水) 23:34:29.82 ID:CiFAsMzP(11/17)調 AAS
>>109
「限界」ってそういう意味だと思ってるのかw
113(1): 2012/06/20(水) 23:37:13.77 ID:CiFAsMzP(12/17)調 AAS
>>112
限界輸入性向の意味わかるか?
115(1): 2012/06/20(水) 23:44:34.26 ID:CiFAsMzP(13/17)調 AAS
>>114
一点目、「限界」輸入性向
二点目、重要なのは投資乗数の上昇ないし低下
三点目、参院の予算委員会での林氏と菅総理の有名なやり取りによると政府投資の乗数は現在は1未満
四点目、理由は「限界輸入性向」にある
五点目、したがっておまえが「限界」の意味を理解できない限り説明のしようがないw
116: 2012/06/20(水) 23:47:55.82 ID:CiFAsMzP(14/17)調 AAS
六点目、しかし投資乗数が1未満になることは閉鎖経済では投資乗数の定義からしてありえない
七点目、それでも投資乗数が1未満になるというのであれば1-c+m>1つまりm>cでなくてはならない(c:限界消費性向、m:限界輸入性向)
八点目、m>cという状態は現実の世界でも十分にありえる
117: 2012/06/20(水) 23:49:44.06 ID:CiFAsMzP(15/17)調 AAS
九点目、mは開放経済で発生する
十点目、開放経済化(というより経済の開放化のペース)が行き過ぎるとm>cもありえる
119: 2012/06/20(水) 23:51:30.38 ID:CiFAsMzP(16/17)調 AAS
>>118
「限界」のあるなしの違いを全く理解してない低能
121: 2012/06/20(水) 23:58:44.45 ID:CiFAsMzP(17/17)調 AAS
>>120
ミクロとマクロの違いも理解できないくせにw
消費性向と限界消費性向の違いも理解してないくせにw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.296s*