経済学としての池田信夫 (471レス)
上
下
前
次
1-
新
233
(2)
: 2013/05/05(日) 12:53:58.78
ID:MlLY2MrN(1/3)
調
AA×
[
240
|
320
|
480
|600|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
233: [] 2013/05/05(日) 12:53:58.78 ID:MlLY2MrN まず所得と物価についての関係を主題にしてるのに、家計消費以外の企業や政府主体による投資も含むGDPデフレータで計測することは どう考えても適切でないし、日本のCPIの上方バイアスは実証研究からも0.2〜0.3程度。1%なんて支持されてすらない。 しかもなぜかGDPデフレータの下方バイアスについては触れてすらない。比較時点の数量でそろえるんだから需要の価格弾力性が一定の下で、 物価が下落した財については比較年の数量が増加することで過剰に影響力が大きくなるし、価格が上昇した財は過小に評価される。 経済指標の中身も知らないくせに、都合のいい馬鹿リフレの知ったか屁理屈は飽きた。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1320312063/233
まず所得と物価についての関係を主題にしてるのに家計消費以外の企業や政府主体による投資も含むデフレータで計測することは どう考えても適切でないし日本のの上方バイアスは実証研究からも程度なんて支持されてすらない しかもなぜかデフレータの下方バイアスについては触れてすらない比較時点の数量でそろえるんだから需要の価格弾力性が一定の下で 物価が下落した財については比較年の数量が増加することで過剰に影響力が大きくなるし価格が上昇した財は過小に評価される 経済指標の中身も知らないくせに都合のいい馬鹿リフレの知ったか理屈は飽きた
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 238 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s