[過去ログ]
アベノミクス失敗 国民年金では老後は無理3 (302レス)
アベノミクス失敗 国民年金では老後は無理3 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/19(月) 17:28:43 ID:4GcbF18R ●1ヶ月あたり6万ちょっとの国民年金の給付額の少なさ ●老後を国民年金だけではとても生活できない貯金額にゆとりのない世帯が これから増加すると思われるがその人達はたった6万ちょっとの額でどうしようというのか? ●需給開始年齢の引き上げや年々あがる年金納付料に文句を言う人が多いが 国民年金の給付額の少なさに対して文句を言うべきではないか? ●そもそもこれら欠陥だらけの国民年金について全く文句を言わない国民性について アベノミクス失敗 国民年金では老後は無理2 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1539172098/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/1
2: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/19(月) 17:29:11 ID:HaVb9tJW 国民年金、3年ぶり赤字=GPIF運用益縮小で−18年度収支 2019年8月9日時事通信 厚生労働省は9日、年金特別会計の2018年度収支決算を発表した。 時価ベースで見ると、会社員らが加入する厚生年金が2兆4094億円の黒字、 自営業者らが加入する国民年金は772億円の赤字となった。 国民年金の赤字は15年度以来3年ぶり。 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の 公的年金運用益が前年度から縮小したことが影響した。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/2
3: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/19(月) 17:29:32 ID:HaVb9tJW ついに年金不足を政府が明言、 運用失敗で15兆円を溶かしながら 国民に自助を求める非道さ=今市太郎 money voice 国民の誰しもが薄々感づいていたことが、 とうとう文書で明文化されてしまう事態となったわけです。 現状の年金給付額でも、老後は1,300〜2,000万円ほど足りなくなる。 恐らく今後、給付年齢の後ずれがより明確になり、 70才から下手をすれば80才にまで引き上げられることになれば、 不足額はこんなものではなくなる可能性が一段と高まることになります。 政府は一方で、仕事を持つ高齢者は70歳過ぎまで年金の保険料の支払いを 検討しているわけで、これではいくら支払っても何の意味もないことが明確です。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/3
4: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/19(月) 17:30:09 ID:HaVb9tJW 経産省も「老後に2900万円不足」 審議会で独自試算 文春オンライン 金融庁が老後に2000万円が必要だと試算した報告書をまとめたものの、 担当大臣の麻生太郎副総理が受け取りを拒否した問題。 経産省も、老後に約2900万円が必要だとする独自試算を まとめていたことが「週刊文春」の取材で分かった。 また、この試算は最近、閲覧できない状況になっていた。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/4
5: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/19(月) 21:25:59 ID:owLejmPY アホノミクス大失敗 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/5
6: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/08/20(火) 08:55:59 ID:Z8xjY94j 「5ちゃんねる」に拡散している悪質な年金デマに騙されないでください。 年金積立金の運用状況はプラスで大きな収益を得ています。 年金保険料を納付して受給資格を満たせば年金は必ず受給できます。 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)による収益と国庫からの 歳入によって充分な財源を確保する仕組みとなっている公的年金が制度として 破綻することなどあり得ません。 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)から公式リリースされている 年金の運用状況は以下のとおりです。 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)最新の運用状況 GPIF 管理・運用状況 2018年度の運用状況 https://www.gpif.go.jp/operation/last-years-results.html 収益額: +2兆3,795億円 累積の収益額 65兆8千億円 GPIF 管理・運用状況 2019年度の運用状況 2019年度第1四半期 https://www.gpif.go.jp/operation/the-latest-results.html 収益額: +2,569億円 累積の収益額 66兆777億円 皆さん、社会を混乱させることを狙った悪質な年金デマに騙されないでください。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/6
7: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/20(火) 09:11:38 ID:a9iLDS+F アベノミクス失敗を不正で改竄する安倍政権 アベノミクス、かさ上げノミクス、改竄ノミクス 毎月勤労統計不正問題、実質賃金もマイナスだった ■安倍官邸“大号令”か 厚労省「実質賃金上昇率」水増し工作 厚労省は2004年から、本来全数調査すべき「500人以上規模の事業所」について、都内計1464事業所のうち、3分の1程度の抽出調査しかしてこなかった。 不正を理解しながら、長年続けてきたというからフザケているが、厚労省はなぜか昨年1月から抽出した賃金の調査結果を「3倍」にして全数調査に近づける不正処理を開始。 その分、全体の数字を押し上げ、この月の勤労統計の賃金は全国で前年比約0.6%はね上がった。このイカサマ処理で、物価上昇分を差し引いた実質賃金まで上振れしていたのだ。 ■前年比「マイナス」を「プラス」域に 「毎勤の不正処理による実質賃金の伸び率は、0.3〜0.8%程度かさ上げされたとみられています。 不正処理前の伸び率は限りなく『ゼロ』に近いか、あるいはマイナスだった恐れがあるのです」(厚労省関係者) 「今回の問題は“忖度”というレベルではないのではないか。厚労省のやったことは、統計法にもとる違法行為です。官僚が自らの判断でそんなリスクを冒すでしょうか。 官邸やその周辺から“指示”が出たと疑われても仕方ありません。当時の加藤勝信厚労大臣は、今回の一件を『知らなかった』と言いましたが、とても許されません。 職員の不法行為を見逃すことは、監督責任を問われてしかるべきでしょう。閉会中審査では徹底的に追及していきます」 ちなみに、加藤厚労相は安倍首相から「ポスト安倍」に推されるほどの“アベ友”だ。 裁量労働制を巡る厚労省のデータ不備問題といい、財務省の公文書改ざんといい、 安倍政権下では霞が関の「偽装」や「隠蔽」が当たり前になっている。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/7
8: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/20(火) 09:11:50 ID:5/B0K0b4 年金崩壊に怯える日本国民に告ぐ! 安倍の恐慌はこれからだ 国債というバッファを介しているので アベノミクス初めて10年後から国債を返すので重税地獄になる だからそろそろだよ なんせ700兆円も行方不明ってんだから大変なことだが 700兆円を何に使ったか明細を出せと言わない野党もマスコミもグルだ この国はまともじゃない 700兆円というと札束にして石油タンカー山盛りだが その札束は今現在どこにあるんだ もし、全て国民の収入になっていると言うなら、所得税収入が大なことになって政府はお腹いっぱいで消費税なんかいらんと言うよ 個人消費の萎縮は日本史上に例がないほどの状況だ。 安倍政権が発足した12年同期比で見ても、正規労働者は減少、非正規は増加している。 財布のヒモが固くなるのも当然で、総務省が発表した家計調査によると、2人以上の世帯が昨年使ったお金は、月平均28万7373円。 実質で前年比2.3%マイナスで、2年連続で前年を下回った。 当然ながら、GDPもマイナス成長あるいは小幅プラス程度。 GDPの6割近くを占める個人消費が悪いことが響いている。 「マイナス金利政策は預金や国債頼みの高齢者を直撃し、 個人消費はますます凍りつく。 経営者のマインドも冷え込み、春闘での賃金アップも望み薄。 ますます消費が冷え……という負の連鎖です。 安倍反日政権は庶民殺しの政策をいつまで続ける気なのか。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/8
9: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/20(火) 09:12:01 ID:OfRNf9DZ ■ 驚愕のアベノミクス!年金の博打運用、株で大損! 私たちの年金が14.8兆円も溶けた!! GPIFの運用損失で「老齢貧困社会」到来 2018年10月〜12月の四半期におけるGPIFの年金運用で過去最悪となる 14.8兆円の損失を出した。 国内の日経平均の下落買い支えにいいように使われたりしているGPIFの投資で、損するべくして巨額損失を出した。 もう1つ決定的なのが、海外の株式投資に絡む大失敗の様相です。 しかも、ご存知のとおり、こうした銘柄は昨年10月から12月末までかなり大きく下落したことから、 相当な含み損を抱えている可能性があるのです。 ■安直な投資手法で年金が溶けている… GPIFが保有する株の上位5社は、 アップル、マイクロソフト、アマゾン、フェイスブック、JBモルガンチェースといったところ。 実際の運用成績を見るまでもなく、10月からの四半期はかなり運用が落ち込んだことはほぼ間違いのない状況です。 最近アップルは、株価の急落でフェイスブック1社分の時価総額に相当する日本円で48兆円もの時価総額を消失しており、 なにより自社株買いでもっとも損失を抱える企業となってしまいました。 まったくプロアクティブとは思えないGPIFの投資手法にはかなりの不安を感じる次第です。 ■下手くそGPIFに年金を委ねるしかない私たち… とりわけ政権からの要請に応えて日本株の買い支えにその資金を投入するようなことがさらに大きくなれば、 次の相場暴落では過去にないような壊滅的な運用結果を見ることになる可能性もかなり高まります。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/9
10: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/08/20(火) 09:12:23 ID:Z8xjY94j 「5ちゃんねる」に拡散している悪質な年金デマに騙されないでください。 年金積立金の運用状況はプラスで大きな収益を得ています。 年金保険料を納付して受給資格を満たせば年金は必ず受給できます。 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)による収益と国庫からの 歳入によって充分な財源を確保する仕組みとなっている公的年金が制度として 破綻することなどあり得ません。 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)から公式リリースされている 年金の運用状況は以下のとおりです。 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)最新の運用状況 GPIF 管理・運用状況 2018年度の運用状況 https://www.gpif.go.jp/operation/last-years-results.html 収益額: +2兆3,795億円 累積の収益額 65兆8千億円 GPIF 管理・運用状況 2019年度の運用状況 2019年度第1四半期 https://www.gpif.go.jp/operation/the-latest-results.html 収益額: +2,569億円 累積の収益額 66兆777億円 皆さん、社会を混乱させることを狙った悪質な年金デマに騙されないでください。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/10
11: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/20(火) 09:13:03 ID:a9iLDS+F ウツケ安倍晋三によって日本国は滅びるだろう 日本の国家債務は1100兆円を超え、今やダントツ世界一の借金大国だ。 ところが件の馬鹿ソーリは、「日本にはそれを超える個人の金融資産がある」と一向に気にかける様子がない。 実に奇っ怪な話だ。国の借金を、私たち国民に肩代わりしろというのか。 国の借金と個人の預貯金は別物だ。 それとも、いざとなったら、預金封鎖でもして、国民の金を巻き上げればいいとでも考えているのか。 ぐうたら女房とお手々繋いで海外に出かけ、気前よくカネをばら撒くなど、国の金を好き勝手に使っておきながら、そんな虫のいい話は通らない。 為政者たちがこのまま放蕩三昧を続けていたら、かつてのアルゼンチンのように、日本国債もデフォルトになるのではないか? 安倍シンゾーの厳命で大規模な金融緩和策を続行して大量の国債を買い入れている日銀の保有残高は、前年比で6.3%多い478兆円と、過去最高を更新。 中央銀行が国債全体の約43%を保有するという異常な事態になっている。 まるで落語の「花見酒」だ。一体どうするつもりなのか? いつまで金融緩和を続けるつもりなのか。 安倍某も、国の台所を預かるはずのヒョットコ麻生も、ともに「おバカの見本」だから、国家の財政のことなど、これっぽっちも考えていない。 少しでも財務状況を改善しようという姿勢も見られない。 後は野となれ山となれ、ということか。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/11
12: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/20(火) 09:13:10 ID:SkF3lCaG アベノミクス失敗を不正で改竄する安倍政権 アベノミクス、かさ上げノミクス、改竄ノミクス 毎月勤労統計不正問題、実質賃金もマイナスだった ■安倍官邸“大号令”か 厚労省「実質賃金上昇率」水増し工作 厚労省は2004年から、本来全数調査すべき「500人以上規模の事業所」について、都内計1464事業所のうち、3分の1程度の抽出調査しかしてこなかった。 不正を理解しながら、長年続けてきたというからフザケているが、厚労省はなぜか昨年1月から抽出した賃金の調査結果を「3倍」にして全数調査に近づける不正処理を開始。 その分、全体の数字を押し上げ、この月の勤労統計の賃金は全国で前年比約0.6%はね上がった。このイカサマ処理で、物価上昇分を差し引いた実質賃金まで上振れしていたのだ。 ■前年比「マイナス」を「プラス」域に 「毎勤の不正処理による実質賃金の伸び率は、0.3〜0.8%程度かさ上げされたとみられています。 不正処理前の伸び率は限りなく『ゼロ』に近いか、あるいはマイナスだった恐れがあるのです」(厚労省関係者) 「今回の問題は“忖度”というレベルではないのではないか。厚労省のやったことは、統計法にもとる違法行為です。官僚が自らの判断でそんなリスクを冒すでしょうか。 官邸やその周辺から“指示”が出たと疑われても仕方ありません。当時の加藤勝信厚労大臣は、今回の一件を『知らなかった』と言いましたが、とても許されません。 職員の不法行為を見逃すことは、監督責任を問われてしかるべきでしょう。閉会中審査では徹底的に追及していきます」 ちなみに、加藤厚労相は安倍首相から「ポスト安倍」に推されるほどの“アベ友”だ。 裁量労働制を巡る厚労省のデータ不備問題といい、財務省の公文書改ざんといい、 安倍政権下では霞が関の「偽装」や「隠蔽」が当たり前になっている。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/12
13: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/20(火) 09:16:27 ID:IPx4rlZw 年金損失ふざけるな! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/13
14: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/08/20(火) 09:17:13 ID:Z8xjY94j 「5ちゃんねる」に拡散している悪質な年金デマに騙されないでください。 年金積立金の運用状況はプラスで大きな収益を得ています。 年金保険料を納付して受給資格を満たせば年金は必ず受給できます。 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)による収益と国庫からの 歳入によって充分な財源を確保する仕組みとなっている公的年金が制度として 破綻することなどあり得ません。 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)から公式リリースされている 年金の運用状況は以下のとおりです。 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)最新の運用状況 GPIF 管理・運用状況 2018年度の運用状況 https://www.gpif.go.jp/operation/last-years-results.html 収益額: +2兆3,795億円 累積の収益額 65兆8千億円 GPIF 管理・運用状況 2019年度の運用状況 2019年度第1四半期 https://www.gpif.go.jp/operation/the-latest-results.html 収益額: +2,569億円 累積の収益額 66兆777億円 皆さん、社会を混乱させることを狙った悪質な年金デマに騙されないでください。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/14
15: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/20(火) 09:18:27 ID:a9iLDS+F どこまで、日本経済を破壊したら気が済むのか! 実質賃金マイナスは安倍政権が続く限りエンドレス 嘘つき安倍晋三のせいで、日本売りが加速 政府の基幹統計、4割の22統計に誤り。 信頼毀損で海外投資家は日本から完全撤退へ=今市太郎 moneyvoice 政府の認識は甘すぎる。データ改ざんで日本株の信用はガタ落ちに 日銀の下駄履き分5,000円などあっという間に剥落可能 国家データ改ざんは日本株の信用をどん底に突き落とす 欧州債務危機もギリシャの虚偽経済統計報告がきっかけ どうも安倍政権も総務省も今回の問題発生は、取るに足らない些末な事象であるとタカを括っているように見えます。 しかし、2009年ギリシャの財政赤字が当初経済統計で報告されていたものよりも莫大に大きいことが露見し、 つまり虚偽の国家経済統計がきっかけになって、とうとう欧州債務危機にまで発展することとなったのは記憶に新しいところ。 海外投資家は日本株をさらに売る 政権が楽観視しても、金融市場で投資を行う人間は、信頼できないような国家統計を平気で発表する国に投資を行うわけがありません。 昨年、普通にしていても6兆円弱の海外投資家の売り越しとなった日経平均は、今年さらに売り込まれて 散々な状況に陥る可能性すらでてきたことが非常に危惧されます。 問題は株式市場で、とくに日経平均はそうでなくても買い支えているのが日銀であることは市場に知れ渡っていますから、 海外勢が今回のような国家データ改ざんを嫌気して日本株への投資を撤退するのみならず、売り浴びせで反応することになれば、 ここから日経平均があっという間に日銀の買いさえによって下駄を履かせてもらっている5,000円程度下落するのはわけない状況です。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/15
16: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/20(火) 09:18:34 ID:3CHWMy97 アベノミクス失敗を不正で改竄する安倍政権 アベノミクス、かさ上げノミクス、改竄ノミクス 毎月勤労統計不正問題、実質賃金もマイナスだった ■安倍官邸“大号令”か 厚労省「実質賃金上昇率」水増し工作 厚労省は2004年から、本来全数調査すべき「500人以上規模の事業所」について、都内計1464事業所のうち、3分の1程度の抽出調査しかしてこなかった。 不正を理解しながら、長年続けてきたというからフザケているが、厚労省はなぜか昨年1月から抽出した賃金の調査結果を「3倍」にして全数調査に近づける不正処理を開始。 その分、全体の数字を押し上げ、この月の勤労統計の賃金は全国で前年比約0.6%はね上がった。このイカサマ処理で、物価上昇分を差し引いた実質賃金まで上振れしていたのだ。 ■前年比「マイナス」を「プラス」域に 「毎勤の不正処理による実質賃金の伸び率は、0.3〜0.8%程度かさ上げされたとみられています。 不正処理前の伸び率は限りなく『ゼロ』に近いか、あるいはマイナスだった恐れがあるのです」(厚労省関係者) 「今回の問題は“忖度”というレベルではないのではないか。厚労省のやったことは、統計法にもとる違法行為です。官僚が自らの判断でそんなリスクを冒すでしょうか。 官邸やその周辺から“指示”が出たと疑われても仕方ありません。当時の加藤勝信厚労大臣は、今回の一件を『知らなかった』と言いましたが、とても許されません。 職員の不法行為を見逃すことは、監督責任を問われてしかるべきでしょう。閉会中審査では徹底的に追及していきます」 ちなみに、加藤厚労相は安倍首相から「ポスト安倍」に推されるほどの“アベ友”だ。 裁量労働制を巡る厚労省のデータ不備問題といい、財務省の公文書改ざんといい、 安倍政権下では霞が関の「偽装」や「隠蔽」が当たり前になっている。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/16
17: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/20(火) 09:18:49 ID:QOfFfyqb ■ ジム・ロジャーズ「昨年に日本株は全て手放した」(週刊現代) アベノミクス失敗により実質賃金マイナス、苦境の庶民生活 ・増税は無駄な公共投資のため・先進国最悪レベルの債務と人口減 ・既に未曾有の金融危機の入口 ・米中貿易戦争で、関税強化から消費減退、金利上昇の際に公的債務の多い日本が最も危険 ■ 日本の金融政策は、もう限界 安倍首相は日本経済を破壊した 日銀が行った数々の金融政策、これらが日本経済、そして世界経済にとってもプラスになったことは何1つない。 根本的な解決にはなっていない。大量に紙幣を刷り、金利を引き下げ、資産を買い入れ、マイナス金利も導入した。 日本はもう景気後退期に差しさしかかっている。すでに調整は始まっているのだ。 2008年のリーマンショックの時より深刻な状況になるかもしれない。債務は当時より膨らんでいるのだから。 安倍首相の施策は日本を破壊している。長期的に見れば、この政策は破たんを招く。私のような投資家や、一部の輸出企業には良い。 だが、若者をはじめとする大半の日本人には悲惨なことだと思う。 もろもろのコストは上がり、生活水準が低下するからだ。 あの時にお札を刷りすぎて問題を深刻にしたのだと10年後に後悔する。 1億人を超える日本人のほとんどが幸せにならずに、一部のトレーダーや大企業だけが潤っている。 それが果たしてよい政策といえるでしょうか。株のトレーダーはまた大喜び するでしょうが、多くの日本人にとってはコストアップという形でより首を絞められることになるだけです。 https://pic.twitter.com/zIZ4vwnZSi https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/17
18: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/20(火) 17:27:45 ID:G2+TcnyF 出来るだけ厚生年金もらえるように まともな会社が多い都市部に移住するべきだな 若い人は http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/18
19: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/21(水) 08:49:45 ID:+wLrdQdR 都市部にいっても非正規で厚生年金は関係ない。 家賃が高いだけ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/19
20: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/08/21(水) 09:42:42 ID:L1pfxZlK 老齢基礎年金というのは老後の生活を部分的に支えるものであって老齢 基礎年金の受給だけで老後の生活を支えられないことを批判するのは的外れ。 老齢基礎年金の受給額が少額なのは納付してきた保険料が少額だからで あって受益者負担という原則に従っている。 老齢基礎年金の受給だけで不充分だと考えて老後の受給を厚くしようと している人は個別に国民年金基金に加入したり、個人型確定拠出年金(iDeCo) などに加入して資金を運用するのであって老齢基礎年金以外に何も加入せずに 「老齢基礎年金だけで暮らせるだけの年金払え」とか 「納付した年金保険料を返せ」などとプラカードを掲げて大声を張り上げて 街でデモを行っている奴らはずうずうしいと言うか単なるバカです(笑) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/20
21: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/21(水) 09:56:22 ID:yM3TjB+/ 「年金はあてにするな。早く海外へ逃げろ」 天才投資家ジム・ロジャーズが日本人に警告 =花輪陽子 moneyvoice 日本では老後資金2000万円不足問題が連日メディアで賑わっています。 しかし、天才投資家のジム・ロジャーズは「年金をあてにしている人は甘い」と警告します。 もはや日本だけにこだわるのはリスク 貯金も年金も目減りする 日本で貯めてきた貯金と政府からの年金を老後資金のあてにしている人は、甘いと言わざるを得ない。 日本政府が今後も紙幣を刷り続けるのであれば、日本円の価値は相対的に落ちるからだ。年金も、額面として受給できたとしても、その価値は保証されたものではない。 日本人は、財政破綻した旧ソ連による年金が、急速なインフレに伴いほとんどの価値を失ったことを思い出すべきだろう。 日本が財政赤字の問題と少子化対策を長年放置していたツケは大きいと言うのです。 年金はマクロスライド形式でその時の経済状況に応じて支給額の調整がある上に、その時の日本円の価値がわからないので、それをあてにし過ぎるのは危険だと言うのです。 すでに記したとおり、日本円の価値は今後下落するうえ、老齢化により身動きがとれなくなっていくからだ。 日本にとどまっている人々は、できるだけ早いうちに海外に身を置くことを経験しておいたほうがいい。 日本国内にほとんどの資金を保有している日本人は、早急に資金を海外に移すことを考えたほうがいいだろう。 しかし、昔の考え方で凝り固まった日本人には難しいかもしれない。 日本の一般の人々が危機を感じるには、まだしばらく時間がかかるだろうから、私の意見が極端に思える日本人もいるはずだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/21
22: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/21(水) 09:56:32 ID:yM3TjB+/ 「年金はあてにするな。早く海外へ逃げろ」 天才投資家ジム・ロジャーズが日本人に警告 =花輪陽子 moneyvoice 日本では老後資金2000万円不足問題が連日メディアで賑わっています。 しかし、天才投資家のジム・ロジャーズは「年金をあてにしている人は甘い」と警告します。 もはや日本だけにこだわるのはリスク 貯金も年金も目減りする 日本で貯めてきた貯金と政府からの年金を老後資金のあてにしている人は、甘いと言わざるを得ない。 日本政府が今後も紙幣を刷り続けるのであれば、日本円の価値は相対的に落ちるからだ。年金も、額面として受給できたとしても、その価値は保証されたものではない。 日本人は、財政破綻した旧ソ連による年金が、急速なインフレに伴いほとんどの価値を失ったことを思い出すべきだろう。 日本が財政赤字の問題と少子化対策を長年放置していたツケは大きいと言うのです。 年金はマクロスライド形式でその時の経済状況に応じて支給額の調整がある上に、その時の日本円の価値がわからないので、それをあてにし過ぎるのは危険だと言うのです。 すでに記したとおり、日本円の価値は今後下落するうえ、老齢化により身動きがとれなくなっていくからだ。 日本にとどまっている人々は、できるだけ早いうちに海外に身を置くことを経験しておいたほうがいい。 日本国内にほとんどの資金を保有している日本人は、早急に資金を海外に移すことを考えたほうがいいだろう。 しかし、昔の考え方で凝り固まった日本人には難しいかもしれない。 日本の一般の人々が危機を感じるには、まだしばらく時間がかかるだろうから、私の意見が極端に思える日本人もいるはずだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/22
23: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/21(水) 09:56:52 ID:0pFFAVvg クソ安倍が 溶かした年金 6千万! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/23
24: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/21(水) 10:00:42 ID:FE9ADHeS アホノミクスはネズミ講と同じ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/24
25: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/08/21(水) 10:27:04 ID:L1pfxZlK 厚生年金と国民年金の積立金の管理を行っているのは年金積立金管理運用 独立行政法人(GPIF)で、積立金の運用そのものはGPIFから委託された 運用受託機関(信託銀行、投資顧問会社など)が行っています。 内閣が年金の積立金の管理や運用を行っているわけでは無いということです。 積立金の運用はプラスで大きな収益をあげています。 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)最新の運用状況 GPIF 管理・運用状況 2018年度の運用状況 https://www.gpif.go.jp/operation/last-years-results.html 収益額: +2兆3,795億円 累積の収益額 65兆8千億円 GPIF 管理・運用状況 2019年度の運用状況 2019年度第1四半期 https://www.gpif.go.jp/operation/the-latest-results.html 収益額: +2,569億円 累積の収益額 66兆777億円 皆さん、社会を混乱させることを狙った悪質な年金デマに騙されないでください。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/25
26: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/21(水) 10:29:59 ID:yM3TjB+/ 年金崩壊、マイナス金利は蟻地獄政策 「将来に不安を持っている経営者が非常に増えている。世界経済の悪化、日銀のマイナス金利の導入、 来年の消費税増税等で、経営者が設備投資に消極的になっており、景気は悪化しつつある(公認会計士)」 「日銀のマイナス金利導入以降、顧客より新規融資案件や既存貸出金についての金利引下げ要請が増加している。 住宅ローンについても過剰報道の影響を受け、顧客の金利選好が強まり、被借換えや金利引下げ要請が急激に増加しており、 金融機関の収益性は低下傾向にある(金融業)」 「マイナス金利や海外の不安定な原油価格相場、株価乱高下など、 経営環境の不安要素の影響で設備投資が積極的には行われておらず、受注高も前年割れが続いている(通信業)」 「マイナス金利政策による景気の先行き不安から、消費の冷え込みにつながる可能性がある(家電量販店)」 「マイナス金利の影響で、住宅ローン金利の低下は更に進んでいるが、経済環境の先行きに対する不安感が高まっている。 そのため、モデルルームへの来場者数が減少し、購入決定に移行する割合も低下している(その他住宅[情報誌])」。 「マイナス金利政策の副作用を含めた効果も不透明であるなど、外的環境が悪く、マインドの改善が望めない(百貨店)」 「日銀のマイナス金利は、地方銀行にとって最悪である。この政策が資金需要の増加につながるとは全く思えない。 これは景気に悪い影響を与えると思う(金融業)」 「マイナス金利など先行きの不透明感が客の意識のなかに広まっており、購入マインドが少し弱まっている(家電量販店)」 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/26
27: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/21(水) 10:30:08 ID:FE9ADHeS ■ 驚愕のアベノミクス!年金の博打運用、株で大損! 私たちの年金が14.8兆円も溶けた!! GPIFの運用損失で「老齢貧困社会」到来 2018年10月〜12月の四半期におけるGPIFの年金運用で過去最悪となる 14.8兆円の損失を出した。 国内の日経平均の下落買い支えにいいように使われたりしているGPIFの投資で、損するべくして巨額損失を出した。 もう1つ決定的なのが、海外の株式投資に絡む大失敗の様相です。 しかも、ご存知のとおり、こうした銘柄は昨年10月から12月末までかなり大きく下落したことから、 相当な含み損を抱えている可能性があるのです。 ■安直な投資手法で年金が溶けている… GPIFが保有する株の上位5社は、 アップル、マイクロソフト、アマゾン、フェイスブック、JBモルガンチェースといったところ。 実際の運用成績を見るまでもなく、10月からの四半期はかなり運用が落ち込んだことはほぼ間違いのない状況です。 最近アップルは、株価の急落でフェイスブック1社分の時価総額に相当する日本円で48兆円もの時価総額を消失しており、 なにより自社株買いでもっとも損失を抱える企業となってしまいました。 まったくプロアクティブとは思えないGPIFの投資手法にはかなりの不安を感じる次第です。 ■下手くそGPIFに年金を委ねるしかない私たち… とりわけ政権からの要請に応えて日本株の買い支えにその資金を投入するようなことがさらに大きくなれば、 次の相場暴落では過去にないような壊滅的な運用結果を見ることになる可能性もかなり高まります。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/27
28: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/21(水) 10:30:24 ID:AVzrf8/I アベノミクスは失敗 庶民は値上げについていけなかった アベノミクスで材料を輸入に頼る我が国では、コストは上昇しました。 ところが各企業はダイレクトコストを反映させて値上げをしなかった。 というよりもできなかった。それでも消費低迷がおこったわけです。 日銀黒田総裁がおっしゃるようにインフレになれば消費者はそれを受け入れて ドンドン消費を増やすということが事実であれば、 いくらコストが上がろうと消費者はそれを受け入れてくれたはずです。 ところが実際にはそうなはなりませんでした。 いくつかの企業は値上げ路線を宣言して強気に出ましたが、 客離れを生じ、、消費者は値上げに反発したということです。 つまり、コストプッシュ型のインフレでは消費者の消費を誘発することはできなかったということです。 中小零細企業では死活問題です。そしてGDPの約6割を占める 個人消費に関わる産業の多くは中小零細企業です。 事態はもっと深刻。つまりアベノミクスによるコスト上昇は、消費の拡大に寄与しません。 しかも消費税と社会保障費は上がっております。 これで消費が増えるわけありません。6年もやって効果が出ないのなら、 もはや失敗を認め、政策修正の段階だと思います。 アベノミクスは失策 消費低迷が続いてるかぎりはダメ 日本のGDPは個人消費に大きく依存してるのだから。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/28
29: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/08/21(水) 10:35:40 ID:L1pfxZlK 厚生年金と国民年金の積立金の管理を行っているのは年金積立金管理運用 独立行政法人(GPIF)で、積立金の運用そのものはGPIFから委託された 運用受託機関(信託銀行、投資顧問会社など)が行っています。 内閣が年金の積立金の管理や運用を行っているわけでは無いということです。 積立金の運用はプラスで大きな収益をあげています。 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)最新の運用状況 GPIF 管理・運用状況 2018年度の運用状況 https://www.gpif.go.jp/operation/last-years-results.html 収益額: +2兆3,795億円 累積の収益額 65兆8千億円 GPIF 管理・運用状況 2019年度の運用状況 2019年度第1四半期 https://www.gpif.go.jp/operation/the-latest-results.html 収益額: +2,569億円 累積の収益額 66兆777億円 皆さん、社会を混乱させることを狙った悪質な年金デマに騙されないでください。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/29
30: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/21(水) 10:43:42 ID:yM3TjB+/ アベノミクス空吹かし…実質賃金マイナスで倒産急増の恐れ 年金損失に追い討ち!!! 本格的不況に備える必要あり 企業の倒産件数が上昇傾向を見せ始めている。 東京商工リサーチによると、今年1月は前年同月比でプラス4.9%の666件に達した(負債額1000万円以上の倒産)。 「実質賃金を無理やり上昇させた“アベノミクス偽装”に批判が集中していますが、 企業倒産の増加を見てもアベノミクスが偽りだったと分かります」(市場関係者) 倒産が増えているのは飲食業、小売業、卸売業など消費者に近い業種だ。その傾向は昨年半ばから顕著になってきたという。 「消費低迷が背景にあります。なぜ消費は上向かないのか。 それは実質賃金が上昇していないからでしょう。 庶民はムダな出費を抑え、生活防衛に必死です。その流れで消費者に近い産業の業績が悪化し、 倒産に追い込まれています」(東京商工リサーチ情報本部長の友田信男氏) 2018年1〜11月の同一事業所の実質賃金はマイナス0.5%程度。 一部の大企業が潤うだけで、庶民生活はまるで豊かになっていない。 GDP(国内総生産)の6割を占める消費が回復しなければ、“アベノミクス空吹かし”だ。 「地方の倒産件数が拡大しています。これは倒産が増え続けるパターンなのです。 潮目が変化したと感じています」(友田信男氏) 10月には消費増税が控える。財布のヒモは一段と固くなるだろうし、 飲食業や小売店の経営は苦しさを増す。倒産急増は避けられそうにない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/30
31: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/21(水) 10:43:51 ID:AVzrf8/I ■ 政府が思うより国民はずっと苦しい 政府の統計以上に物価は上がっている〜実質値上げラッシュで国民はますます貧乏に 斎藤満 「価格は市場で決まる」という経済学のルールから見れば、日本の物価統計は恣意的な決まり方をしている分、ルール違反とも言えますが。 統計調査員の「実質値上げ」の調査漏れ、統計担当者の機能向上分の恣意的な価格引き下げが、 実態以上に日本の物価を低く見せている可能性があり、 現実には消費者が感じる「3%のインフレ」に近いのかもしれません。 日銀の物価目標はとっくに達成されていて、その中で無用な異次元緩和を続けている可能性があり、 一方で、家計の実質所得は、統計の値よりもさらに大きく減少している可能性があります。 明石順平@junpeiakashi 賃金もGDPも株価も国債価格も全部インチキしてカサアゲ。それがアベノミクス。 インチキの手法について詳しく知りたい方は拙著を読んでいただきたい。 明石順平@junpeiakashi 自転車操業でアップアップの会社がインチキ経営コンサルタントの提唱する起死回生の奇策に出た結果, にっちもさっちもいかなくなり,とうとう粉飾決算に手を染めた。 今の日本てそういう状態ですからね。 金子勝@masaru_kaneko 【失敗】日銀の金融緩和(国債の購入量)が減ってきている。 国債市場は麻痺し、しかも弾切れになってきた。 異次元緩和はデフレ脱却に失敗したあげく、反省の弁もなく続けているフリだけになってきた。 統計改ざんでごまかすアベノミクス。失敗ははっきりしている。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/31
32: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/08/21(水) 10:45:27 ID:L1pfxZlK 安倍総理に国内の共産主義者をコテンパンに叩き潰していただきたいです。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/32
33: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/21(水) 10:46:41 ID:XOW0ZLHb アベノミクス空吹かし…実質賃金マイナスで倒産急増の恐れ 年金損失に追い討ち!!! 本格的不況に備える必要あり 企業の倒産件数が上昇傾向を見せ始めている。 東京商工リサーチによると、今年1月は前年同月比でプラス4.9%の666件に達した(負債額1000万円以上の倒産)。 「実質賃金を無理やり上昇させた“アベノミクス偽装”に批判が集中していますが、 企業倒産の増加を見てもアベノミクスが偽りだったと分かります」(市場関係者) 倒産が増えているのは飲食業、小売業、卸売業など消費者に近い業種だ。その傾向は昨年半ばから顕著になってきたという。 「消費低迷が背景にあります。なぜ消費は上向かないのか。 それは実質賃金が上昇していないからでしょう。 庶民はムダな出費を抑え、生活防衛に必死です。その流れで消費者に近い産業の業績が悪化し、 倒産に追い込まれています」(東京商工リサーチ情報本部長の友田信男氏) 2018年1〜11月の同一事業所の実質賃金はマイナス0.5%程度。 一部の大企業が潤うだけで、庶民生活はまるで豊かになっていない。 GDP(国内総生産)の6割を占める消費が回復しなければ、“アベノミクス空吹かし”だ。 「地方の倒産件数が拡大しています。これは倒産が増え続けるパターンなのです。 潮目が変化したと感じています」(友田信男氏) 10月には消費増税が控える。財布のヒモは一段と固くなるだろうし、 飲食業や小売店の経営は苦しさを増す。倒産急増は避けられそうにない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/33
34: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/21(水) 10:46:47 ID:XOW0ZLHb 年金崩壊、マイナス金利は蟻地獄政策 「将来に不安を持っている経営者が非常に増えている。世界経済の悪化、日銀のマイナス金利の導入、 来年の消費税増税等で、経営者が設備投資に消極的になっており、景気は悪化しつつある(公認会計士)」 「日銀のマイナス金利導入以降、顧客より新規融資案件や既存貸出金についての金利引下げ要請が増加している。 住宅ローンについても過剰報道の影響を受け、顧客の金利選好が強まり、被借換えや金利引下げ要請が急激に増加しており、 金融機関の収益性は低下傾向にある(金融業)」 「マイナス金利や海外の不安定な原油価格相場、株価乱高下など、 経営環境の不安要素の影響で設備投資が積極的には行われておらず、受注高も前年割れが続いている(通信業)」 「マイナス金利政策による景気の先行き不安から、消費の冷え込みにつながる可能性がある(家電量販店)」 「マイナス金利の影響で、住宅ローン金利の低下は更に進んでいるが、経済環境の先行きに対する不安感が高まっている。 そのため、モデルルームへの来場者数が減少し、購入決定に移行する割合も低下している(その他住宅[情報誌])」。 「マイナス金利政策の副作用を含めた効果も不透明であるなど、外的環境が悪く、マインドの改善が望めない(百貨店)」 「日銀のマイナス金利は、地方銀行にとって最悪である。この政策が資金需要の増加につながるとは全く思えない。 これは景気に悪い影響を与えると思う(金融業)」 「マイナス金利など先行きの不透明感が客の意識のなかに広まっており、購入マインドが少し弱まっている(家電量販店)」 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/34
35: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/21(水) 10:46:56 ID:NqQQ6wP0 どこまで、日本経済を破壊したら気が済むのか! 実質賃金マイナスは安倍政権が続く限りエンドレス 嘘つき安倍晋三のせいで、日本売りが加速 政府の基幹統計、4割の22統計に誤り。 信頼毀損で海外投資家は日本から完全撤退へ=今市太郎 moneyvoice 政府の認識は甘すぎる。データ改ざんで日本株の信用はガタ落ちに 日銀の下駄履き分5,000円などあっという間に剥落可能 国家データ改ざんは日本株の信用をどん底に突き落とす 欧州債務危機もギリシャの虚偽経済統計報告がきっかけ どうも安倍政権も総務省も今回の問題発生は、取るに足らない些末な事象であるとタカを括っているように見えます。 しかし、2009年ギリシャの財政赤字が当初経済統計で報告されていたものよりも莫大に大きいことが露見し、 つまり虚偽の国家経済統計がきっかけになって、とうとう欧州債務危機にまで発展することとなったのは記憶に新しいところ。 海外投資家は日本株をさらに売る 政権が楽観視しても、金融市場で投資を行う人間は、信頼できないような国家統計を平気で発表する国に投資を行うわけがありません。 昨年、普通にしていても6兆円弱の海外投資家の売り越しとなった日経平均は、今年さらに売り込まれて 散々な状況に陥る可能性すらでてきたことが非常に危惧されます。 問題は株式市場で、とくに日経平均はそうでなくても買い支えているのが日銀であることは市場に知れ渡っていますから、 海外勢が今回のような国家データ改ざんを嫌気して日本株への投資を撤退するのみならず、売り浴びせで反応することになれば、 ここから日経平均があっという間に日銀の買いさえによって下駄を履かせてもらっている5,000円程度下落するのはわけない状況です。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/35
36: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/21(水) 10:50:13 ID:QD7ViDIm 安倍政権 年金崩壊 早よやめろ! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/36
37: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/08/21(水) 10:52:29 ID:L1pfxZlK 「5ちゃんねる」に拡散している悪質な年金デマに騙されないでください。 年金積立金の運用状況はプラスで大きな収益を得ています。 年金保険料を納付して受給資格を満たせば年金は必ず受給できます。 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)による収益と国庫からの 歳入によって充分な財源を確保する仕組みとなっている公的年金が制度として 破綻することなどあり得ません。 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)から公式リリースされている 年金の運用状況は以下のとおりです。 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)最新の運用状況 GPIF 管理・運用状況 2018年度の運用状況 https://www.gpif.go.jp/operation/last-years-results.html 収益額: +2兆3,795億円 累積の収益額 65兆8千億円 GPIF 管理・運用状況 2019年度の運用状況 2019年度第1四半期 https://www.gpif.go.jp/operation/the-latest-results.html 収益額: +2,569億円 累積の収益額 66兆777億円 皆さん、社会を混乱させることを狙った悪質な年金デマに騙されないでください。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/37
38: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/21(水) 10:58:46 ID:b9CEjfqP アベノミクス失敗を不正で改竄する安倍政権 アベノミクス、かさ上げノミクス、改竄ノミクス 毎月勤労統計不正問題、実質賃金もマイナスだった ■安倍官邸“大号令”か 厚労省「実質賃金上昇率」水増し工作 厚労省は2004年から、本来全数調査すべき「500人以上規模の事業所」について、都内計1464事業所のうち、3分の1程度の抽出調査しかしてこなかった。 不正を理解しながら、長年続けてきたというからフザケているが、厚労省はなぜか昨年1月から抽出した賃金の調査結果を「3倍」にして全数調査に近づける不正処理を開始。 その分、全体の数字を押し上げ、この月の勤労統計の賃金は全国で前年比約0.6%はね上がった。このイカサマ処理で、物価上昇分を差し引いた実質賃金まで上振れしていたのだ。 ■前年比「マイナス」を「プラス」域に 「毎勤の不正処理による実質賃金の伸び率は、0.3〜0.8%程度かさ上げされたとみられています。 不正処理前の伸び率は限りなく『ゼロ』に近いか、あるいはマイナスだった恐れがあるのです」(厚労省関係者) 「今回の問題は“忖度”というレベルではないのではないか。厚労省のやったことは、統計法にもとる違法行為です。官僚が自らの判断でそんなリスクを冒すでしょうか。 官邸やその周辺から“指示”が出たと疑われても仕方ありません。当時の加藤勝信厚労大臣は、今回の一件を『知らなかった』と言いましたが、とても許されません。 職員の不法行為を見逃すことは、監督責任を問われてしかるべきでしょう。閉会中審査では徹底的に追及していきます」 ちなみに、加藤厚労相は安倍首相から「ポスト安倍」に推されるほどの“アベ友”だ。 裁量労働制を巡る厚労省のデータ不備問題といい、財務省の公文書改ざんといい、 安倍政権下では霞が関の「偽装」や「隠蔽」が当たり前になっている。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/38
39: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/21(水) 10:59:07 ID:IenCWov9 .:|ミ| ::|ミ| ::|ミ| ::|ミ| :: ,ィZ三三二ニ== 、、 :: ,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、 :: ,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ :: /シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ .:: ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ :: jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :. :. .:' `゙' ヾミミミミ', :: l{i{l{lノリ ,'fi´ _, i :. ';=―一 ',ミミミミ! 増える税金、減る年金 :: {lilili/{ ' ,.-‐'"´,:,! ' 、ー-‐ ' Nlハ⊥ :: |lilifリハ .: '、 _,.ノ,' ,. }、 tf{´i, l| :: .:: Wリ小! .: ,ゝ^ :: ヽ `!) Vl :: :: ゞ干ミ} : / _J_ 丶 }'´ / :: :: '、Yヾ :. l /ィ三三シ'^ / ノ :: :: ヾ.f'、:.:. '´ '"~"' /l'´ ::: :: ヽ._):.:.、 ,. '_ .l :: :: `(ミ`ヾ: 、 _,. - '',,."三) ::: :: /^ ´、ミ、‐_=_¨"-´‐ニィ彡''"´| ::: :: /ヽ 丶、 ̄  ̄´ ̄ '" ト、 :: :: /::::::::::丶、 `丶、 丶 | rゝ、:: http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/39
40: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/21(水) 10:59:24 ID:WPf6xiB5 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ● ア ホ ノ ミ ク ス が 残 し た 結 果 ● ┃ ┃ ┃ ┃ 1人当たりGDP. 先進国最低 ┃ ┃ 国債格付け 先進国最低 ┃ ┃ 食糧自給率 先進国最低 ┃ ┃ 最低賃金 先進国最低 ┃ ┃ 失業手当 先進国最低 ┃ ┃ 出生率 先進国最低 ┃ ┃ 教育水準 先進国最低 ┃ ┃ 教育予算 先進国最低(学費は世界一高い) ┃ ┃ 温暖化対策 先進国最低 ┃ ┃ 課税最低限 先進国最低 ┃ ┃ 労働環境 先進国最低(世界ワースト3) ┃ ┃ 受動喫煙対策 先進国最低 ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/40
41: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/08/21(水) 15:14:08 ID:L1pfxZlK sssp://o.5ch.net/1h9am.png http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/41
42: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/21(水) 15:19:20 ID:V5hgSdOM ■ 日銀が抜け出せない“負のスパイラル ■ 実質賃金マイナスの元凶は異次元緩和 日銀は昨年1年間に6兆5040億円のETFを購入。 過去最大の買い入れ額だったばかりか、黒田東彦総裁が目安としていた6兆円を軽く突破した。 それだけに市場では、2019年は買い入れ額を減らすべきとの指摘が相次いだ。 ところが日銀は、そんな憂いなどお構いなしだった。 「日銀は現在、取得価格ベースで約25兆円のETFを保有しています。 しかも買い入れ中心で、ほぼ売却しません。 市場に流通する浮動株は減少するばかりです。今のペースで日銀が株を買い続けたら、ユニクロのファーストリテイリングは約2年後に浮動株がなくなるといわれています」(株式アナリスト・黒岩泰氏) 日銀にしても、株を買い続けられないことなど百も承知だろう。 それでもETF購入をやめられない。 「きのうの暴落局面で日銀がETFを買っていなかったら、市場は絶望したでしょう。 次に暴落が起きたとき、『日銀は動かない』と判断され、株安が止まらなくなる。そうなったら、売りが売りを呼ぶ大暴落です。 ただ、実は日銀の事情も絡んでいます。 日経平均が現在の水準を大幅に下回ると、日銀が含み損を抱えることになるのです」(証券アナリスト) 「マイナスに転落しないためには、自ら株を買い続け、株価を維持するしかありません。 含み損なんてことが公になったら、日銀の信用力は世界的にガタ落ちし、円そのものの信頼度が低下する危険性があります」(黒岩泰氏) 日銀は、まさに?負のスパイラル?から抜け出せなくなっているのだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/42
43: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/21(水) 15:19:32 ID:KX1zSxJR どこまで、日本経済を破壊したら気が済むのか! 実質賃金マイナスは安倍政権が続く限りエンドレス 嘘つき安倍晋三のせいで、日本売りが加速 政府の基幹統計、4割の22統計に誤り。 信頼毀損で海外投資家は日本から完全撤退へ=今市太郎 moneyvoice 政府の認識は甘すぎる。データ改ざんで日本株の信用はガタ落ちに 日銀の下駄履き分5,000円などあっという間に剥落可能 国家データ改ざんは日本株の信用をどん底に突き落とす 欧州債務危機もギリシャの虚偽経済統計報告がきっかけ どうも安倍政権も総務省も今回の問題発生は、取るに足らない些末な事象であるとタカを括っているように見えます。 しかし、2009年ギリシャの財政赤字が当初経済統計で報告されていたものよりも莫大に大きいことが露見し、 つまり虚偽の国家経済統計がきっかけになって、とうとう欧州債務危機にまで発展することとなったのは記憶に新しいところ。 海外投資家は日本株をさらに売る 政権が楽観視しても、金融市場で投資を行う人間は、信頼できないような国家統計を平気で発表する国に投資を行うわけがありません。 昨年、普通にしていても6兆円弱の海外投資家の売り越しとなった日経平均は、今年さらに売り込まれて 散々な状況に陥る可能性すらでてきたことが非常に危惧されます。 問題は株式市場で、とくに日経平均はそうでなくても買い支えているのが日銀であることは市場に知れ渡っていますから、 海外勢が今回のような国家データ改ざんを嫌気して日本株への投資を撤退するのみならず、売り浴びせで反応することになれば、 ここから日経平均があっという間に日銀の買いさえによって下駄を履かせてもらっている5,000円程度下落するのはわけない状況です。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/43
44: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/21(水) 15:19:51 ID:kM2Jsm81 |┃ ガラッ __|__ |┃ /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、 |┃ /:::::::-、:::i´i|::|/::::::::::ヽ |┃ /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ |┃ /::::::== 売国奴 `-::::::::ヽ |┃ |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、l:::::::l |┃ i::::::::l゛ .,/・\,!./・\ l:::::::! |┃ 三 |`:::| :⌒ノ/.. i\⌒ |:::::i |┃ (i ″ ,ィ____.i i i // |┃ ヽ i / l .i i / |┃ 三. ヽ ノ `トェェェイヽ、/ 年金は無いと思え! |┃ ヽ `ー'´ / |┃ / ` "ー−´ `ヽ |┃ 三 _/ \ ,⊆ニ´⌒ ̄ ̄" y 安 r、 ヽ ⊂二、 ノ──-‐'´| 倍 | l" | |┠ ' | 晋 |/'⌒ヾ |┃三. |. 三 |ヾ_ソ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/44
45: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/21(水) 18:23:46 ID:e/sZCREp 日本にはナマポがあるじゃないか(^ω^)ー http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/45
46: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/08/21(水) 22:34:46 ID:L1pfxZlK 老齢基礎年金というのは老後の生活を部分的に支えるものであって老齢 基礎年金の受給だけで老後の生活を支えられないことを批判するのは的外れ。 老齢基礎年金の受給額が少額なのは納付してきた保険料が少額だからで あって受益者負担という原則に従っている。 老齢基礎年金の受給だけで不充分だと考えて老後の受給を厚くしようと している人は個別に国民年金基金に加入したり、個人型確定拠出年金(iDeCo) などに加入して資金を運用するのであって老齢基礎年金以外に何も加入せずに 「老齢基礎年金だけで暮らせるだけの年金払え」とか 「納付した年金保険料を返せ」などとプラカードを掲げて大声を張り上げて 街でデモを行っている奴らはずうずうしいと言うか単なるバカです(笑) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/46
47: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/21(水) 23:45:16 ID:SLFjywpS アベノミクスは失敗 庶民は値上げについていけなかった アベノミクスで材料を輸入に頼る我が国では、コストは上昇しました。 ところが各企業はダイレクトコストを反映させて値上げをしなかった。 というよりもできなかった。それでも消費低迷がおこったわけです。 日銀黒田総裁がおっしゃるようにインフレになれば消費者はそれを受け入れて ドンドン消費を増やすということが事実であれば、 いくらコストが上がろうと消費者はそれを受け入れてくれたはずです。 ところが実際にはそうなはなりませんでした。 いくつかの企業は値上げ路線を宣言して強気に出ましたが、 客離れを生じ、、消費者は値上げに反発したということです。 つまり、コストプッシュ型のインフレでは消費者の消費を誘発することはできなかったということです。 中小零細企業では死活問題です。そしてGDPの約6割を占める 個人消費に関わる産業の多くは中小零細企業です。 事態はもっと深刻。つまりアベノミクスによるコスト上昇は、消費の拡大に寄与しません。 しかも消費税と社会保障費は上がっております。 これで消費が増えるわけありません。6年もやって効果が出ないのなら、 もはや失敗を認め、政策修正の段階だと思います。 アベノミクスは失策 消費低迷が続いてるかぎりはダメ 日本のGDPは個人消費に大きく依存してるのだから。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/47
48: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/21(水) 23:46:19 ID:SLFjywpS 【悲報】アベノ不況で収入が減り、2人以上の世帯の金融資産保有世帯の金融資産が200万円も減少 単身世帯の金融資産平均は200万円減少、金融資産保有世帯の金融資産は540万円も減少 18年家計の金融資産 2人以上世帯では1151万円で横ばい、単身世帯では約200万円減少 金融広報中央委員会(事務局・日本銀行)は、2人以上の世帯を対象に実施した2018年版「家計の金融行動に関する世論調査」の結果を発表した。 将来のために蓄えている金融資産の平均保有額は1151万円と前年から横ばいだったものの、金融資産保有世帯に絞った平均額は1519万円と、前年(1729万円)から約200万円減少した。 金融資産保有世帯の金融資産が減少した理由については「定例的な収入が減ったので金融資産を取り崩した」(39.1%)が最も多く、 「耐久消費財(自動車、家具、家電等)購入費用の支出があったから」(34.7%)、「子どもの教育費用、結婚費用の支出があったから」(30.4%)――と続いた。 また、借入金のある世帯の割合は40.9%と前年(39.7%)から上昇。 借入金の平均額も563万円と前年(494万円)から増額した。 借入の目的で最も多かったのが「住宅(土地を含む)の取得または増改築などの資金」(65.8%、前年65.5%)で、 次いで「耐久消費財の購入資金」(26.1%、前年23.6%)、「日常の生活資金」(10.6%、前年10.2%)となった。 単身世代は……? 単身世帯を見ると、全体の金融資産平均保有額は744万円と前年(942万円)から減少し、 金融資産保有世帯に絞った平均額は1234万円と前年(1771万円)から約540万円も減少した。 減少理由のトップは「定例的な収入が減ったので金融資産を取り崩した」で46.1%だったが、その割合は前年(48.7%)から低下した。 一方で、「株式、債券価格の低下により、これらの評価額が減少した」(20.3%、前年17.6%)、 「旅行、レジャー費用の支出があった」(16.4%、前年15.4%)ことが原因で前年から減少した人の割合は上昇した。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/48
49: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/21(水) 23:46:35 ID:hVhgXDEO 老後、6割超の世帯で資産枯渇 三菱UFJ信託調査 日本経済新聞 調査によると、退職後から全く資産運用しない場合、90歳まで金融資産を保てる世帯は全体の34%にとどまった。 年率3%で運用すれば全体の53%、このケースで介護費用が生じなければ全体の84%が90歳時点でも金融資産が残っているという。 2017年の日本人の平均寿命は女性が約87歳、男性が約81歳。 各種統計に基づき、海外旅行や住宅改修、介護など老後に生じる可能性がある大きな出費を織り込み、保有資産が何歳までもつかはじいた。 金融庁の審議会は6月、平均値で老後資金に2千万円の蓄えが必要だとする報告書を出し、物議をかもした。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/49
50: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/08/22(木) 02:05:28 ID:JKFeBEzI 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)による収益と国庫からの 歳入によって充分な財源を確保する仕組みとなっている公的年金が制度と して破綻することなどあり得ない。 老齢基礎年金というのはそもそも老後の生活を部分的に支える制度であって 老齢基礎年金の受給だけで老後の生活をすべて支えられないという身勝手な 理屈を並べて政府に文句を言うのは的外れな「言いがかり」に過ぎない。 老齢基礎年金の受給額が少額なのは納付してきた保険料が少額だからで あって受益者負担額に相応の給付をするという原則に従っている。 老齢基礎年金の受給だけで不充分だと考えて老後の受給を厚くしようと している人は個別に国民年金基金に加入したり、個人型確定拠出年金(iDeCo) などに加入して資金を運用するのであって老齢基礎年金以外に何も加入せずに 「老齢基礎年金だけで暮らせるだけの年金を給付しろ」とか 「今まで納付した年金保険料を全部返せ」などとプラカードを掲げて街で デモを行っている奴らはずうずうしいと言うか単なるバカです(笑) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/50
51: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/22(木) 06:24:59 ID:hBevkkqI ■ 政府が思うより国民はずっと苦しい 政府の統計以上に物価は上がっている〜実質値上げラッシュで国民はますます貧乏に 斎藤満 「価格は市場で決まる」という経済学のルールから見れば、日本の物価統計は恣意的な決まり方をしている分、ルール違反とも言えますが。 統計調査員の「実質値上げ」の調査漏れ、統計担当者の機能向上分の恣意的な価格引き下げが、 実態以上に日本の物価を低く見せている可能性があり、 現実には消費者が感じる「3%のインフレ」に近いのかもしれません。 日銀の物価目標はとっくに達成されていて、その中で無用な異次元緩和を続けている可能性があり、 一方で、家計の実質所得は、統計の値よりもさらに大きく減少している可能性があります。 明石順平@junpeiakashi 賃金もGDPも株価も国債価格も全部インチキしてカサアゲ。それがアベノミクス。 インチキの手法について詳しく知りたい方は拙著を読んでいただきたい。 明石順平@junpeiakashi 自転車操業でアップアップの会社がインチキ経営コンサルタントの提唱する起死回生の奇策に出た結果, にっちもさっちもいかなくなり,とうとう粉飾決算に手を染めた。 今の日本てそういう状態ですからね。 金子勝@masaru_kaneko 【失敗】日銀の金融緩和(国債の購入量)が減ってきている。 国債市場は麻痺し、しかも弾切れになってきた。 異次元緩和はデフレ脱却に失敗したあげく、反省の弁もなく続けているフリだけになってきた。 統計改ざんでごまかすアベノミクス。失敗ははっきりしている。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/51
52: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/22(木) 06:25:09 ID:dXk+Wac4 アベノミクス不況、将来不安からライフスタイルを工夫 年金制度崩壊による消費低迷は深刻 現役世代の中高年の収入は減少しているのに年金保険料はアップ。 負担が増えているにもかかわらず、年金の 支給開始年齢も引き上げられることが確実視され、 将来もらえるはずの年金が目減りすることは必至の情勢です。 自分たちの子ども、さらにその下の世代まで考えていくと、 老後破産リスクは今後ますます高まっていくことが予想されます。 重要なのは、お金に対する価値観を考え直してみることです。 そもそもお金がないことが本当に不幸なのか、 自ら問い直してみるといいかもしれません。 物質的に豊かな暮らしから堅実な暮らしへと、前向きに 切り替えることができれば、将来の不安はグンと減ります。 もう贅沢であるとか享楽などという言葉は忘れましょう。 人口減少は加速度的に進んでいくのですから。 お金に対する価値観を変えることによってライフスタイルも 気持ちも大きく変化させることが可能です。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/52
53: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/22(木) 06:25:22 ID:d1cH3TP4 年金崩壊、マイナス金利は蟻地獄政策 「将来に不安を持っている経営者が非常に増えている。世界経済の悪化、日銀のマイナス金利の導入、 来年の消費税増税等で、経営者が設備投資に消極的になっており、景気は悪化しつつある(公認会計士)」 「日銀のマイナス金利導入以降、顧客より新規融資案件や既存貸出金についての金利引下げ要請が増加している。 住宅ローンについても過剰報道の影響を受け、顧客の金利選好が強まり、被借換えや金利引下げ要請が急激に増加しており、 金融機関の収益性は低下傾向にある(金融業)」 「マイナス金利や海外の不安定な原油価格相場、株価乱高下など、 経営環境の不安要素の影響で設備投資が積極的には行われておらず、受注高も前年割れが続いている(通信業)」 「マイナス金利政策による景気の先行き不安から、消費の冷え込みにつながる可能性がある(家電量販店)」 「マイナス金利の影響で、住宅ローン金利の低下は更に進んでいるが、経済環境の先行きに対する不安感が高まっている。 そのため、モデルルームへの来場者数が減少し、購入決定に移行する割合も低下している(その他住宅[情報誌])」。 「マイナス金利政策の副作用を含めた効果も不透明であるなど、外的環境が悪く、マインドの改善が望めない(百貨店)」 「日銀のマイナス金利は、地方銀行にとって最悪である。この政策が資金需要の増加につながるとは全く思えない。 これは景気に悪い影響を与えると思う(金融業)」 「マイナス金利など先行きの不透明感が客の意識のなかに広まっており、購入マインドが少し弱まっている(家電量販店)」 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/53
54: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/08/22(木) 08:50:30 ID:JKFeBEzI 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)による収益と国庫からの 歳入によって充分な財源を確保する仕組みとなっている公的年金が破綻する なんてことは制度としてあり得ない。 老齢基礎年金というのはそもそも老後の生活を部分的に支える制度であって 老齢基礎年金の受給だけで老後の生活をすべて支えられないという身勝手な 理屈を並べて政府に文句を言うのは的外れな「言いがかり」に過ぎない。 老齢基礎年金の受給額が少額なのは納付してきた保険料が少額だからで あって受益者負担額に相応の給付をするという原則に従っている。 老齢基礎年金の受給だけで不充分だと考えて老後の受給を厚くしようと している人は個別に国民年金基金に加入したり、個人型確定拠出年金(iDeCo) などに加入して資金を運用するのであって老齢基礎年金以外に何も加入せずに 「老齢基礎年金だけで暮らせるだけの年金を給付しろ」とか 「今まで納付した年金保険料を全部返せ」などとプラカードを掲げて街で デモを行っている奴らはずうずうしいと言うか単なるバカです(笑) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/54
55: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/22(木) 09:08:41 ID:uxeavmDm アベノミクス失敗を不正で改竄する安倍政権 アベノミクス、かさ上げノミクス、改竄ノミクス 毎月勤労統計不正問題、実質賃金もマイナスだった ■安倍官邸“大号令”か 厚労省「実質賃金上昇率」水増し工作 厚労省は2004年から、本来全数調査すべき「500人以上規模の事業所」について、都内計1464事業所のうち、3分の1程度の抽出調査しかしてこなかった。 不正を理解しながら、長年続けてきたというからフザケているが、厚労省はなぜか昨年1月から抽出した賃金の調査結果を「3倍」にして全数調査に近づける不正処理を開始。 その分、全体の数字を押し上げ、この月の勤労統計の賃金は全国で前年比約0.6%はね上がった。このイカサマ処理で、物価上昇分を差し引いた実質賃金まで上振れしていたのだ。 ■前年比「マイナス」を「プラス」域に 「毎勤の不正処理による実質賃金の伸び率は、0.3〜0.8%程度かさ上げされたとみられています。 不正処理前の伸び率は限りなく『ゼロ』に近いか、あるいはマイナスだった恐れがあるのです」(厚労省関係者) 「今回の問題は“忖度”というレベルではないのではないか。厚労省のやったことは、統計法にもとる違法行為です。官僚が自らの判断でそんなリスクを冒すでしょうか。 官邸やその周辺から“指示”が出たと疑われても仕方ありません。当時の加藤勝信厚労大臣は、今回の一件を『知らなかった』と言いましたが、とても許されません。 職員の不法行為を見逃すことは、監督責任を問われてしかるべきでしょう。閉会中審査では徹底的に追及していきます」 ちなみに、加藤厚労相は安倍首相から「ポスト安倍」に推されるほどの“アベ友”だ。 裁量労働制を巡る厚労省のデータ不備問題といい、財務省の公文書改ざんといい、 安倍政権下では霞が関の「偽装」や「隠蔽」が当たり前になっている。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/55
56: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/22(木) 09:10:53 ID:NhgkaJyE 【悲報】アベノ不況で収入が減り、2人以上の世帯の金融資産保有世帯の金融資産が200万円も減少 単身世帯の金融資産平均は200万円減少、金融資産保有世帯の金融資産は540万円も減少 18年家計の金融資産 2人以上世帯では1151万円で横ばい、単身世帯では約200万円減少 金融広報中央委員会(事務局・日本銀行)は、2人以上の世帯を対象に実施した2018年版「家計の金融行動に関する世論調査」の結果を発表した。 将来のために蓄えている金融資産の平均保有額は1151万円と前年から横ばいだったものの、金融資産保有世帯に絞った平均額は1519万円と、前年(1729万円)から約200万円減少した。 金融資産保有世帯の金融資産が減少した理由については「定例的な収入が減ったので金融資産を取り崩した」(39.1%)が最も多く、 「耐久消費財(自動車、家具、家電等)購入費用の支出があったから」(34.7%)、「子どもの教育費用、結婚費用の支出があったから」(30.4%)――と続いた。 また、借入金のある世帯の割合は40.9%と前年(39.7%)から上昇。 借入金の平均額も563万円と前年(494万円)から増額した。 借入の目的で最も多かったのが「住宅(土地を含む)の取得または増改築などの資金」(65.8%、前年65.5%)で、 次いで「耐久消費財の購入資金」(26.1%、前年23.6%)、「日常の生活資金」(10.6%、前年10.2%)となった。 単身世代は……? 単身世帯を見ると、全体の金融資産平均保有額は744万円と前年(942万円)から減少し、 金融資産保有世帯に絞った平均額は1234万円と前年(1771万円)から約540万円も減少した。 減少理由のトップは「定例的な収入が減ったので金融資産を取り崩した」で46.1%だったが、その割合は前年(48.7%)から低下した。 一方で、「株式、債券価格の低下により、これらの評価額が減少した」(20.3%、前年17.6%)、 「旅行、レジャー費用の支出があった」(16.4%、前年15.4%)ことが原因で前年から減少した人の割合は上昇した。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/56
57: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/22(木) 09:11:04 ID:D/wNJOGa アベノミクス空吹かし…実質賃金マイナスで倒産急増の恐れ 年金損失に追い討ち!!! 本格的不況に備える必要あり 企業の倒産件数が上昇傾向を見せ始めている。 東京商工リサーチによると、今年1月は前年同月比でプラス4.9%の666件に達した(負債額1000万円以上の倒産)。 「実質賃金を無理やり上昇させた“アベノミクス偽装”に批判が集中していますが、 企業倒産の増加を見てもアベノミクスが偽りだったと分かります」(市場関係者) 倒産が増えているのは飲食業、小売業、卸売業など消費者に近い業種だ。その傾向は昨年半ばから顕著になってきたという。 「消費低迷が背景にあります。なぜ消費は上向かないのか。 それは実質賃金が上昇していないからでしょう。 庶民はムダな出費を抑え、生活防衛に必死です。その流れで消費者に近い産業の業績が悪化し、 倒産に追い込まれています」(東京商工リサーチ情報本部長の友田信男氏) 2018年1〜11月の同一事業所の実質賃金はマイナス0.5%程度。 一部の大企業が潤うだけで、庶民生活はまるで豊かになっていない。 GDP(国内総生産)の6割を占める消費が回復しなければ、“アベノミクス空吹かし”だ。 「地方の倒産件数が拡大しています。これは倒産が増え続けるパターンなのです。 潮目が変化したと感じています」(友田信男氏) 10月には消費増税が控える。財布のヒモは一段と固くなるだろうし、 飲食業や小売店の経営は苦しさを増す。倒産急増は避けられそうにない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/57
58: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/08/22(木) 09:12:57 ID:JKFeBEzI 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)による収益と国庫からの 歳入によって充分な財源を確保する仕組みとなっている公的年金が破綻する なんてことは制度としてあり得ない。 老齢基礎年金というのはそもそも老後の生活を部分的に支える制度であって 老齢基礎年金の受給だけで老後の生活をすべて支えられないという身勝手な 理屈を並べて政府に文句を言うのは的外れな「言いがかり」に過ぎない。 老齢基礎年金の受給額が少額なのは納付してきた保険料が少額だからで あって受益者負担額に相応の給付をするという原則に従っている。 老齢基礎年金の受給だけで不充分だと考えて老後の受給を厚くしようと している人は個別に国民年金基金に加入したり、個人型確定拠出年金(iDeCo) などに加入して資金を運用するのであって老齢基礎年金以外に何も加入せずに 「老齢基礎年金だけで暮らせるだけの年金を給付しろ」とか 「今まで納付した年金保険料を全部返せ」などとプラカードを掲げて街で デモを行っている奴らはずうずうしいと言うか単なるバカです(笑) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/58
59: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/22(木) 09:14:55 ID:uxeavmDm 「年金はあてにするな。早く海外へ逃げろ」 天才投資家ジム・ロジャーズが日本人に警告 =花輪陽子 moneyvoice 日本では老後資金2000万円不足問題が連日メディアで賑わっています。 しかし、天才投資家のジム・ロジャーズは「年金をあてにしている人は甘い」と警告します。 もはや日本だけにこだわるのはリスク 貯金も年金も目減りする 日本で貯めてきた貯金と政府からの年金を老後資金のあてにしている人は、甘いと言わざるを得ない。 日本政府が今後も紙幣を刷り続けるのであれば、日本円の価値は相対的に落ちるからだ。年金も、額面として受給できたとしても、その価値は保証されたものではない。 日本人は、財政破綻した旧ソ連による年金が、急速なインフレに伴いほとんどの価値を失ったことを思い出すべきだろう。 日本が財政赤字の問題と少子化対策を長年放置していたツケは大きいと言うのです。 年金はマクロスライド形式でその時の経済状況に応じて支給額の調整がある上に、その時の日本円の価値がわからないので、それをあてにし過ぎるのは危険だと言うのです。 すでに記したとおり、日本円の価値は今後下落するうえ、老齢化により身動きがとれなくなっていくからだ。 日本にとどまっている人々は、できるだけ早いうちに海外に身を置くことを経験しておいたほうがいい。 日本国内にほとんどの資金を保有している日本人は、早急に資金を海外に移すことを考えたほうがいいだろう。 しかし、昔の考え方で凝り固まった日本人には難しいかもしれない。 日本の一般の人々が危機を感じるには、まだしばらく時間がかかるだろうから、私の意見が極端に思える日本人もいるはずだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/59
60: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/22(木) 09:15:00 ID:uxeavmDm ■ 驚愕のアベノミクス!年金の博打運用、株で大損! 私たちの年金が14.8兆円も溶けた!! GPIFの運用損失で「老齢貧困社会」到来 2018年10月〜12月の四半期におけるGPIFの年金運用で過去最悪となる 14.8兆円の損失を出した。 国内の日経平均の下落買い支えにいいように使われたりしているGPIFの投資で、損するべくして巨額損失を出した。 もう1つ決定的なのが、海外の株式投資に絡む大失敗の様相です。 しかも、ご存知のとおり、こうした銘柄は昨年10月から12月末までかなり大きく下落したことから、 相当な含み損を抱えている可能性があるのです。 ■安直な投資手法で年金が溶けている… GPIFが保有する株の上位5社は、 アップル、マイクロソフト、アマゾン、フェイスブック、JBモルガンチェースといったところ。 実際の運用成績を見るまでもなく、10月からの四半期はかなり運用が落ち込んだことはほぼ間違いのない状況です。 最近アップルは、株価の急落でフェイスブック1社分の時価総額に相当する日本円で48兆円もの時価総額を消失しており、 なにより自社株買いでもっとも損失を抱える企業となってしまいました。 まったくプロアクティブとは思えないGPIFの投資手法にはかなりの不安を感じる次第です。 ■下手くそGPIFに年金を委ねるしかない私たち… とりわけ政権からの要請に応えて日本株の買い支えにその資金を投入するようなことがさらに大きくなれば、 次の相場暴落では過去にないような壊滅的な運用結果を見ることになる可能性もかなり高まります。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/60
61: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/08/22(木) 09:18:10 ID:JKFeBEzI 厚生年金と国民年金の積立金の管理を行っているのは年金積立金管理運用 独立行政法人(GPIF)で、積立金の運用そのものはGPIFから委託された 運用受託機関(信託銀行、投資顧問会社など)が行っています。 内閣が年金の積立金の管理や運用を行っているわけでは無いということです。 積立金の運用はプラスで大きな収益をあげています。 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)最新の運用状況 GPIF 管理・運用状況 2018年度の運用状況 https://www.gpif.go.jp/operation/last-years-results.html 収益額: +2兆3,795億円 累積の収益額 65兆8千億円 GPIF 管理・運用状況 2019年度の運用状況 2019年度第1四半期 https://www.gpif.go.jp/operation/the-latest-results.html 収益額: +2,569億円 累積の収益額 66兆777億円 皆さん、社会を混乱させることを狙った悪質な年金デマに騙されないでください。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/61
62: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/22(木) 09:20:10 ID:NsEOXA96 アベノミクス空吹かし…実質賃金マイナスで倒産急増の恐れ 年金損失に追い討ち!!! 本格的不況に備える必要あり 企業の倒産件数が上昇傾向を見せ始めている。 東京商工リサーチによると、今年1月は前年同月比でプラス4.9%の666件に達した(負債額1000万円以上の倒産)。 「実質賃金を無理やり上昇させた“アベノミクス偽装”に批判が集中していますが、 企業倒産の増加を見てもアベノミクスが偽りだったと分かります」(市場関係者) 倒産が増えているのは飲食業、小売業、卸売業など消費者に近い業種だ。その傾向は昨年半ばから顕著になってきたという。 「消費低迷が背景にあります。なぜ消費は上向かないのか。 それは実質賃金が上昇していないからでしょう。 庶民はムダな出費を抑え、生活防衛に必死です。その流れで消費者に近い産業の業績が悪化し、 倒産に追い込まれています」(東京商工リサーチ情報本部長の友田信男氏) 2018年1〜11月の同一事業所の実質賃金はマイナス0.5%程度。 一部の大企業が潤うだけで、庶民生活はまるで豊かになっていない。 GDP(国内総生産)の6割を占める消費が回復しなければ、“アベノミクス空吹かし”だ。 「地方の倒産件数が拡大しています。これは倒産が増え続けるパターンなのです。 潮目が変化したと感じています」(友田信男氏) 10月には消費増税が控える。財布のヒモは一段と固くなるだろうし、 飲食業や小売店の経営は苦しさを増す。倒産急増は避けられそうにない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/62
63: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/22(木) 09:22:31 ID:NsEOXA96 ■ 驚愕のアベノミクス!年金の博打運用、株で大損! 私たちの年金が14.8兆円も溶けた!! GPIFの運用損失で「老齢貧困社会」到来 2018年10月〜12月の四半期におけるGPIFの年金運用で過去最悪となる 14.8兆円の損失を出した。 国内の日経平均の下落買い支えにいいように使われたりしているGPIFの投資で、損するべくして巨額損失を出した。 もう1つ決定的なのが、海外の株式投資に絡む大失敗の様相です。 しかも、ご存知のとおり、こうした銘柄は昨年10月から12月末までかなり大きく下落したことから、 相当な含み損を抱えている可能性があるのです。 ■安直な投資手法で年金が溶けている… GPIFが保有する株の上位5社は、 アップル、マイクロソフト、アマゾン、フェイスブック、JBモルガンチェースといったところ。 実際の運用成績を見るまでもなく、10月からの四半期はかなり運用が落ち込んだことはほぼ間違いのない状況です。 最近アップルは、株価の急落でフェイスブック1社分の時価総額に相当する日本円で48兆円もの時価総額を消失しており、 なにより自社株買いでもっとも損失を抱える企業となってしまいました。 まったくプロアクティブとは思えないGPIFの投資手法にはかなりの不安を感じる次第です。 ■下手くそGPIFに年金を委ねるしかない私たち… とりわけ政権からの要請に応えて日本株の買い支えにその資金を投入するようなことがさらに大きくなれば、 次の相場暴落では過去にないような壊滅的な運用結果を見ることになる可能性もかなり高まります。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/63
64: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/22(木) 09:22:37 ID:NsEOXA96 どこまで、日本経済を破壊したら気が済むのか! 実質賃金マイナスは安倍政権が続く限りエンドレス 嘘つき安倍晋三のせいで、日本売りが加速 政府の基幹統計、4割の22統計に誤り。 信頼毀損で海外投資家は日本から完全撤退へ=今市太郎 moneyvoice 政府の認識は甘すぎる。データ改ざんで日本株の信用はガタ落ちに 日銀の下駄履き分5,000円などあっという間に剥落可能 国家データ改ざんは日本株の信用をどん底に突き落とす 欧州債務危機もギリシャの虚偽経済統計報告がきっかけ どうも安倍政権も総務省も今回の問題発生は、取るに足らない些末な事象であるとタカを括っているように見えます。 しかし、2009年ギリシャの財政赤字が当初経済統計で報告されていたものよりも莫大に大きいことが露見し、 つまり虚偽の国家経済統計がきっかけになって、とうとう欧州債務危機にまで発展することとなったのは記憶に新しいところ。 海外投資家は日本株をさらに売る 政権が楽観視しても、金融市場で投資を行う人間は、信頼できないような国家統計を平気で発表する国に投資を行うわけがありません。 昨年、普通にしていても6兆円弱の海外投資家の売り越しとなった日経平均は、今年さらに売り込まれて 散々な状況に陥る可能性すらでてきたことが非常に危惧されます。 問題は株式市場で、とくに日経平均はそうでなくても買い支えているのが日銀であることは市場に知れ渡っていますから、 海外勢が今回のような国家データ改ざんを嫌気して日本株への投資を撤退するのみならず、売り浴びせで反応することになれば、 ここから日経平均があっという間に日銀の買いさえによって下駄を履かせてもらっている5,000円程度下落するのはわけない状況です。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/64
65: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/08/26(月) 08:36:37 ID:kd900cFi 生産、消費、雇用、所得などの各経済指標は安倍内閣の 政策「アベノミクス」によって大きく改善しています。 経済財政白書 平成30年度 年次経済財政報告 https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je18/18.html 「5ちゃんねる」に拡散している悪質なデマに騙されないでください。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/65
66: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/26(月) 08:38:55 ID:R4ouk324 ■ 驚愕のアベノミクス!年金の博打運用、株で大損! 私たちの年金が14.8兆円も溶けた!! GPIFの運用損失で「老齢貧困社会」到来 2018年10月〜12月の四半期におけるGPIFの年金運用で過去最悪となる 14.8兆円の損失を出した。 国内の日経平均の下落買い支えにいいように使われたりしているGPIFの投資で、損するべくして巨額損失を出した。 もう1つ決定的なのが、海外の株式投資に絡む大失敗の様相です。 しかも、ご存知のとおり、こうした銘柄は昨年10月から12月末までかなり大きく下落したことから、 相当な含み損を抱えている可能性があるのです。 ■安直な投資手法で年金が溶けている… GPIFが保有する株の上位5社は、 アップル、マイクロソフト、アマゾン、フェイスブック、JBモルガンチェースといったところ。 実際の運用成績を見るまでもなく、10月からの四半期はかなり運用が落ち込んだことはほぼ間違いのない状況です。 最近アップルは、株価の急落でフェイスブック1社分の時価総額に相当する日本円で48兆円もの時価総額を消失しており、 なにより自社株買いでもっとも損失を抱える企業となってしまいました。 まったくプロアクティブとは思えないGPIFの投資手法にはかなりの不安を感じる次第です。 ■下手くそGPIFに年金を委ねるしかない私たち… とりわけ政権からの要請に応えて日本株の買い支えにその資金を投入するようなことがさらに大きくなれば、 次の相場暴落では過去にないような壊滅的な運用結果を見ることになる可能性もかなり高まります。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/66
67: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/08/26(月) 08:40:18 ID:kd900cFi >>65 は誰も否定できない現実です。 「5ちゃんねる」に拡散している悪質なデマに騙されないでください。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/67
68: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/26(月) 08:40:28 ID:ffrTKEtx アベノミクスで家計は苦しい 節約志向が鮮明 家計が苦しくなったと感じている人が多くなり、節約意識が高まっていることが明らかになった。 所得が「増えた」と回答した人は12.0%だったのに対し、26.8%が「減った」と回答。 一方、支出については、「増えた」63.0%、「変わらない」30.7%に対して、「減った」6.3%だった。 支出が増えた原因として、消費増税だけでなく、円安による値上がりも考えられるという。 貯蓄が「増えた」と回答した人は9.2%、お小遣いが「増えた」と回答した人はわずか3.6%だった。 支出の割合が増え、家計のやりくりが苦しくなっていると感じる人が61.0%、 そのためか節約意識が高くなったと感じている人も62.2%という結果だった。 支出を見直したものは、「外食・飲み会」が55.8%で最多。 ついで「衣類・雑貨費」45.1%、「家庭の食費」40.9%、「旅行などの娯楽費」35.9%、 「水道光熱費」29.7%と、上位5項目を、何かを我慢する「ガマン型節約」が占める結果となった。 一方、「通信費(パソコン・携帯)」13.5%、「車(バイク)の維持費」9.3%、 「生命保険料」7.6%、「住居費(ローン・家賃)」3.5%と、一度見直せば節約効果が継続する 「スッキリ型節約」を実施した人は少なかった。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/68
69: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/08/26(月) 08:41:57 ID:kd900cFi >>65 は誰も否定できない現実です。 「5ちゃんねる」に拡散している悪質なデマに騙されないでください。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/69
70: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/26(月) 08:42:15 ID:ffrTKEtx 年金支給は完全終了へ 史上空前の運用大失敗 2000万不足どころの騒ぎじゃない 今市太郎 money voice 年金運用の2018年10−12月期における分散投資で、過去に例を見ない大失敗をおかしたことが公表されました。 もはや原資は残らない方向に向かっているように思われます。 ■年金支給不足「2,000万円」は誤り。何も支給されないのが正解… 年金積立金管理運用独立行政法人(通称GPIF)の最高投資責任者・水野CIOが、米国カリフォルニア州の職員退職年金基金(カルパース)の理事会の席上で語った内容が物議を醸しています。 GPIFが2018年10−12月期におけるいわゆる分散投資において、すべての資産市場において損失を出し、 しかも為替差損の損失さえも被弾するという、GPIF史上過去にも例を見ない大失敗を おかしたことを公表。市場は騒然となっています。 ■年金支給減に輪をかける原資枯渇の驚愕の投資術 よほど目利き感のない下手くそな投資を行っていたとしか思えない、凄まじく最低な投資行動が行われていたことがみえてきます。 この調子で投資を継続されたのでは、年金の支払い原資がものの見事に枯渇するのは時間の問題です。 一切の投資活動を中止して原資を国民に返還したほうがいいのではないか、とさえ思える状況になってきています。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/70
71: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/08/26(月) 08:43:15 ID:kd900cFi >>65 は誰も否定できない現実です。 「5ちゃんねる」に拡散している悪質なデマに騙されないでください。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/71
72: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/26(月) 08:43:54 ID:W9Aein5B 「年金はあてにするな。早く海外へ逃げろ」 天才投資家ジム・ロジャーズが日本人に警告 =花輪陽子 moneyvoice 日本では老後資金2000万円不足問題が連日メディアで賑わっています。 しかし、天才投資家のジム・ロジャーズは「年金をあてにしている人は甘い」と警告します。 もはや日本だけにこだわるのはリスク 貯金も年金も目減りする 日本で貯めてきた貯金と政府からの年金を老後資金のあてにしている人は、甘いと言わざるを得ない。 日本政府が今後も紙幣を刷り続けるのであれば、日本円の価値は相対的に落ちるからだ。年金も、額面として受給できたとしても、その価値は保証されたものではない。 日本人は、財政破綻した旧ソ連による年金が、急速なインフレに伴いほとんどの価値を失ったことを思い出すべきだろう。 日本が財政赤字の問題と少子化対策を長年放置していたツケは大きいと言うのです。 年金はマクロスライド形式でその時の経済状況に応じて支給額の調整がある上に、その時の日本円の価値がわからないので、それをあてにし過ぎるのは危険だと言うのです。 すでに記したとおり、日本円の価値は今後下落するうえ、老齢化により身動きがとれなくなっていくからだ。 日本にとどまっている人々は、できるだけ早いうちに海外に身を置くことを経験しておいたほうがいい。 日本国内にほとんどの資金を保有している日本人は、早急に資金を海外に移すことを考えたほうがいいだろう。 しかし、昔の考え方で凝り固まった日本人には難しいかもしれない。 日本の一般の人々が危機を感じるには、まだしばらく時間がかかるだろうから、私の意見が極端に思える日本人もいるはずだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/72
73: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/08/26(月) 08:44:34 ID:kd900cFi >>65 は誰も否定できない現実です。 「5ちゃんねる」に拡散している悪質なデマに騙されないでください。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/73
74: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/26(月) 08:44:56 ID:ffrTKEtx 【悲報】アベノ不況で衣料品の売り上げが約18年ぶりの大幅な落ち込み 4か月連続マイナス 7月のスーパー売上 衣料品で約18年ぶりの大幅な落ち込み 2019年8月21日 18時52分 先月の全国の主なスーパーの売り上げは、4か月連続で去年の同じ月を下回りました。 減少幅は7.1%で、消費増税に伴う駆け込み需要の反動で大きく落ち込んだ、平成27年3月以来の大きさとなりました。 日本チェーンストア協会によりますと、全国の主なスーパー1万店余りの先月の売り上げは合わせて1兆73億円で、 比較可能な店どうしを比べると4か月連続で去年の同じ月を下回りました。 減少幅は、7.1%で前回の消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動で落ち込んだ平成27年3月以来の大きさとなります。 特に衣料品の減少幅は16.2%と、およそ18年ぶりの大幅な落ち込みとなったほか、食料品やエアコンなどの家電製品も去年の同じ月を下回りました。 日本チェーンストア協会は、梅雨明けが遅れた影響で、夏物の衣料品の販売が振るわなかったことに加え、 10月の消費税率の引き上げを前に、消費者の間で節約志向が高まっていることが背景にあると分析しています。 日本チェーンストア協会の井上淳専務理事は「厳しい数字で消費者心理の冷え込みを反映している。 消費税率の引き上げも間近で、小売業界にとって厳しい局面が続くとみている」と話しています。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190821/amp/k10012043381000.html http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/74
75: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/08/26(月) 08:45:58 ID:kd900cFi >>65 は誰も否定できない現実です。 「5ちゃんねる」に拡散している悪質なデマに騙されないでください。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/75
76: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/26(月) 08:46:24 ID:CMNfvcfK 年金損失で庶民生活は更に苦境!! ○消費増税5%→8% →(10%) ○所得税増税 ○住民税増税 ○相続税増税 ○年金支給0.7%減額 ○国民年金料引き上げ ○自賠責保険料引き上げ ○高齢者医療費負担増 ○診療報酬引き上げ(医療費値上げ) ○国民保険料高齢者引き上げ ○40−64歳介護保険料引き上げ ○児童扶養手当減額 ○電力料金大幅値上げ ○高速料金大幅値上げ ETC割引縮小 ○公務員給与8%減額停止 ○公務員ボーナス11.3%増額 ○生活保護増額 ○軽自動車税は、現在の7200円から1.5倍の10800円に値上げ ○配偶者控除、廃止 ○タバコ5%増税 ○法人税減税の財源に配当や売却にかかる税率の引き上げ ○大病院の初診料1万円 ○固定資産税増税 ○議員歳費20%削減廃止 ○残業代ゼロ合法化(※公務員は除く) ○死亡消費税導入 ○年金支給開始75歳程度まで繰り下げ ○原付税2倍に増税 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/76
77: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/26(月) 08:48:02 ID:r3mYgcG5 「アベノミクス」の発想を根本的に変えない限り日本経済は沈む 減少し続ける家計消費 家計の賃金があまり増えないうえに、税や社会保険料などの 「非消費支出」の増加が圧迫しているために、 実際に使える所得としての実質可処分所得は 賃金以上に減少しています。 それから、年金が「マクロ経済スライド」で年々実質減少していることです。 従って、年金受給世帯の実質所得は減少していることになります。 この状況のままだと消費は下がる一方です。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/77
78: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/08/26(月) 08:50:08 ID:kd900cFi 公的年金が制度として破綻することなどあり得ません。 >>65 は誰も否定できない現実です。 「5ちゃんねる」に拡散している悪質なデマに騙されないでください。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/78
79: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/26(月) 08:50:21 ID:ffrTKEtx 年金支給は完全終了へ 史上空前の運用大失敗 2000万不足どころの騒ぎじゃない 今市太郎 money voice 年金運用の2018年10−12月期における分散投資で、過去に例を見ない大失敗をおかしたことが公表されました。 もはや原資は残らない方向に向かっているように思われます。 ■年金支給不足「2,000万円」は誤り。何も支給されないのが正解… 年金積立金管理運用独立行政法人(通称GPIF)の最高投資責任者・水野CIOが、米国カリフォルニア州の職員退職年金基金(カルパース)の理事会の席上で語った内容が物議を醸しています。 GPIFが2018年10−12月期におけるいわゆる分散投資において、すべての資産市場において損失を出し、 しかも為替差損の損失さえも被弾するという、GPIF史上過去にも例を見ない大失敗を おかしたことを公表。市場は騒然となっています。 ■年金支給減に輪をかける原資枯渇の驚愕の投資術 よほど目利き感のない下手くそな投資を行っていたとしか思えない、凄まじく最低な投資行動が行われていたことがみえてきます。 この調子で投資を継続されたのでは、年金の支払い原資がものの見事に枯渇するのは時間の問題です。 一切の投資活動を中止して原資を国民に返還したほうがいいのではないか、とさえ思える状況になってきています。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/79
80: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/08/26(月) 08:50:44 ID:kd900cFi 公的年金が制度として破綻することなどあり得ません。 >>65 は誰も否定できない現実です。 「5ちゃんねる」に拡散している悪質なデマに騙されないでください。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/80
81: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/26(月) 08:51:00 ID:W9Aein5B GPIFは私たちの年金をどこまで溶かすのか? 自らの投資でも目利き感ゼロなのに、忖度で買い支えもする亡国組織 このGPIF、とにかく日本勢不在のお盆の下落相場や日経平均の大幅下落などの状況では明確な買い支えは確認できないものの、 必ず下値で相場を支えるという特別な存在になっています。 しかも、足元のような膠着相場で海外勢が誰も買いに来ないという状況においては、自ら相場を買い支えることで 株価を持ちあげるという、典型的なクジラ状態に陥っていることがわかります。 本来は国民から預かった資金にしっかりとした利益を出すのが第一義的な投資の役割のはずが、 相場下落の側面で忖度なのか強要なのかはよくわかりませんが、PKOを買って出て異常に高いところで買いに入ったりするのはもはや自殺行為で、 およそ国民から付託された資金で行うことではない状況に陥っています。 一応はGPIFによる分別管理でありながら、株や為替相場で都合が悪くなると平気でこの資金を使って買い支えを行い、 為替では介入の代行もどきの機能を発揮させているのは大問題で、国民に対する重大な背信行為ではないかと思う次第です。 この政権を支持する国民の方々は、こうした行為にすらも怒りを覚えないのでございましょうか。 もはや絶望的な気分といえます。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/81
82: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/08/26(月) 08:51:56 ID:kd900cFi 公的年金が制度として破綻することなどあり得ません。 >>65 は誰も否定できない現実です。 「5ちゃんねる」に拡散している悪質なデマに騙されないでください。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/82
83: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/26(月) 08:52:12 ID:4kSkIJsf ■中国もまっ青の悪辣な統計改ざんの手口■ アベノミクスという虚構 money voice 安倍首相の主導でGDPデータの捻じ曲げが行われた決定的証拠が、2017年10月10日の自民党広報によるこのツイートです。 ↓↓↓ 自民党広報@jimin_koho 【データで見る!アベノミクス5年間の実績】 名目GDPはこの5年間で50兆円増加!過去最高の水準です。 #アベノミクス の加速で #景気回復 #デフレ脱却 を実現します! 多くの方に知っていただきたいのでぜひシェアにご協力ください! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ↑↑↑ もちろん、50兆円どころか、アベノミクスによってGDPはまったく伸びておらず、 GDPの算定方式を都合よく変えてしまったために起こった珍事ならぬ誤魔化しです。 つまり、アベノミクスの下で、異次元の量的金融緩和を続ける日銀、さらに政府の国債を買い続けるために、 少しでも、「日本の債務残高対GDP比率」を圧縮したいという不純な考えから出てきた稚拙なトリックに過ぎなかったのです。 つまり、2016年の時点で、すでに政府の借金は国債の増発ができない水準まで来ていたということを意味しているのです。 その証拠に、2016年6月13日、三菱UFJ銀行が国債入札特別資格の返上を申し出ました。 これらの出来事を時系列に沿ってつなぎ合わせてみれば、 アベノミクスそのものが虚構であることを否定できる専門家は誰一人として現れないでしょう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/83
84: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/08/26(月) 08:52:46 ID:kd900cFi 公的年金が制度として破綻することなどあり得ません。 >>65 は誰も否定できない現実です。 「5ちゃんねる」に拡散している悪質なデマに騙されないでください。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/84
85: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/26(月) 08:53:02 ID:d9qxAhvS GPIFは私たちの年金をどこまで溶かすのか? 自らの投資でも目利き感ゼロなのに、忖度で買い支えもする亡国組織 このGPIF、とにかく日本勢不在のお盆の下落相場や日経平均の大幅下落などの状況では明確な買い支えは確認できないものの、 必ず下値で相場を支えるという特別な存在になっています。 しかも、足元のような膠着相場で海外勢が誰も買いに来ないという状況においては、自ら相場を買い支えることで 株価を持ちあげるという、典型的なクジラ状態に陥っていることがわかります。 本来は国民から預かった資金にしっかりとした利益を出すのが第一義的な投資の役割のはずが、 相場下落の側面で忖度なのか強要なのかはよくわかりませんが、PKOを買って出て異常に高いところで買いに入ったりするのはもはや自殺行為で、 およそ国民から付託された資金で行うことではない状況に陥っています。 一応はGPIFによる分別管理でありながら、株や為替相場で都合が悪くなると平気でこの資金を使って買い支えを行い、 為替では介入の代行もどきの機能を発揮させているのは大問題で、国民に対する重大な背信行為ではないかと思う次第です。 この政権を支持する国民の方々は、こうした行為にすらも怒りを覚えないのでございましょうか。 もはや絶望的な気分といえます。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/85
86: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/08/26(月) 08:54:40 ID:kd900cFi 公的年金が制度として破綻することなどあり得ません。 >>65 は誰も否定できない現実です。 「5ちゃんねる」に拡散している悪質なデマに騙されないでください。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/86
87: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/26(月) 08:54:57 ID:tqy0mgEi ■中国もまっ青の悪辣な統計改ざんの手口■ アベノミクスという虚構 money voice 安倍首相の主導でGDPデータの捻じ曲げが行われた決定的証拠が、2017年10月10日の自民党広報によるこのツイートです。 ↓↓↓ 自民党広報@jimin_koho 【データで見る!アベノミクス5年間の実績】 名目GDPはこの5年間で50兆円増加!過去最高の水準です。 #アベノミクス の加速で #景気回復 #デフレ脱却 を実現します! 多くの方に知っていただきたいのでぜひシェアにご協力ください! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ↑↑↑ もちろん、50兆円どころか、アベノミクスによってGDPはまったく伸びておらず、 GDPの算定方式を都合よく変えてしまったために起こった珍事ならぬ誤魔化しです。 つまり、アベノミクスの下で、異次元の量的金融緩和を続ける日銀、さらに政府の国債を買い続けるために、 少しでも、「日本の債務残高対GDP比率」を圧縮したいという不純な考えから出てきた稚拙なトリックに過ぎなかったのです。 つまり、2016年の時点で、すでに政府の借金は国債の増発ができない水準まで来ていたということを意味しているのです。 その証拠に、2016年6月13日、三菱UFJ銀行が国債入札特別資格の返上を申し出ました。 これらの出来事を時系列に沿ってつなぎ合わせてみれば、 アベノミクスそのものが虚構であることを否定できる専門家は誰一人として現れないでしょう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/87
88: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/26(月) 08:55:16 ID:tqy0mgEi アベノミクス失敗、東大教授が緩和撤退を日銀に進言 「異次元緩和に物価を押し上げる効果はない」 物価研究の第一人者の渡辺努東大大学院教授が、 てこでも上がらぬ物価にしびれを切らし、ついに2%目標の断念を日本銀行に提唱した。 異次元緩和に物価を押し上げる効果はないとして、日銀は物価目標を2%から0%に引き下げ、 金利引き上げなど金融政策の正常化に向かうべきだと訴える。 日銀は量的・質的金融緩和やマイナス金利により需要を逼迫させて物価を上げようとしてきたが、 「全然効かないことはこの5年で確認できた」との見解を示した。 異次元緩和の延長線上にデフレ脱却はなく、「どこかでやめなければならない」と語った。 超低金利の長期化で金融機関の収益が悪化するなど副作用も目立つ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/88
89: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/08/26(月) 10:19:13 ID:kd900cFi 公的年金が制度として破綻することなどあり得ません。 >>65 は誰も否定できない現実です。 「5ちゃんねる」に拡散している悪質なデマに騙されないでください。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/89
90: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/26(月) 10:34:32 ID:6RG18iM6 年金崩壊、マイナス金利は蟻地獄政策 「将来に不安を持っている経営者が非常に増えている。世界経済の悪化、日銀のマイナス金利の導入、 来年の消費税増税等で、経営者が設備投資に消極的になっており、景気は悪化しつつある(公認会計士)」 「日銀のマイナス金利導入以降、顧客より新規融資案件や既存貸出金についての金利引下げ要請が増加している。 住宅ローンについても過剰報道の影響を受け、顧客の金利選好が強まり、被借換えや金利引下げ要請が急激に増加しており、 金融機関の収益性は低下傾向にある(金融業)」 「マイナス金利や海外の不安定な原油価格相場、株価乱高下など、 経営環境の不安要素の影響で設備投資が積極的には行われておらず、受注高も前年割れが続いている(通信業)」 「マイナス金利政策による景気の先行き不安から、消費の冷え込みにつながる可能性がある(家電量販店)」 「マイナス金利の影響で、住宅ローン金利の低下は更に進んでいるが、経済環境の先行きに対する不安感が高まっている。 そのため、モデルルームへの来場者数が減少し、購入決定に移行する割合も低下している(その他住宅[情報誌])」。 「マイナス金利政策の副作用を含めた効果も不透明であるなど、外的環境が悪く、マインドの改善が望めない(百貨店)」 「日銀のマイナス金利は、地方銀行にとって最悪である。この政策が資金需要の増加につながるとは全く思えない。 これは景気に悪い影響を与えると思う(金融業)」 「マイナス金利など先行きの不透明感が客の意識のなかに広まっており、購入マインドが少し弱まっている(家電量販店)」 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/90
91: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/26(月) 10:35:09 ID:4FJNdpRz GPIFは私たちの年金をどこまで溶かすのか? 自らの投資でも目利き感ゼロなのに、忖度で買い支えもする亡国組織 このGPIF、とにかく日本勢不在のお盆の下落相場や日経平均の大幅下落などの状況では明確な買い支えは確認できないものの、 必ず下値で相場を支えるという特別な存在になっています。 しかも、足元のような膠着相場で海外勢が誰も買いに来ないという状況においては、自ら相場を買い支えることで 株価を持ちあげるという、典型的なクジラ状態に陥っていることがわかります。 本来は国民から預かった資金にしっかりとした利益を出すのが第一義的な投資の役割のはずが、 相場下落の側面で忖度なのか強要なのかはよくわかりませんが、PKOを買って出て異常に高いところで買いに入ったりするのはもはや自殺行為で、 およそ国民から付託された資金で行うことではない状況に陥っています。 一応はGPIFによる分別管理でありながら、株や為替相場で都合が悪くなると平気でこの資金を使って買い支えを行い、 為替では介入の代行もどきの機能を発揮させているのは大問題で、国民に対する重大な背信行為ではないかと思う次第です。 この政権を支持する国民の方々は、こうした行為にすらも怒りを覚えないのでございましょうか。 もはや絶望的な気分といえます。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/91
92: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/08/26(月) 10:41:51 ID:kd900cFi 公的年金が制度として破綻することなどあり得ません。 >>65 は誰も否定できない現実です。 「5ちゃんねる」に拡散している悪質なデマに騙されないでください。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/92
93: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/08/26(月) 10:48:19 ID:POts1vXZ 年金損失問題 支給不足2000万は誤り〜なにも支給されないのが正解 参議院選挙直前に金融庁が発表した不可解なレポートでは、年金資金は平均でも2,000万円足りなくなるので自助努力で投資なり貯金なりせよという内容でした。 しかしどうやら実態はそれよりもはるかに悪化しているようで、もはや原資は残らない方向に向かっているように思われます。 リーマン・ショックから丸11年。ここから米株でまたしても大暴落などがあれば、今回ばかりはGPIFの原資がとうとう完全に枯渇するという、ダムの湖の底を垣間見ることのできるような状況が示現するのもそう遠い話ではなさそうです。 ■国は国民年金や厚生年金から保険という文字を削除せよ 我々は国民年金保険や厚生年金保険という名称のサービスに「保険料」という形で資金を支払っているわけです。 しかし、そもそもベースになる支払いすら確保されず、しかもここ一番で何も返ってこない、いわばベネフィットの何も存在しない恐怖の詐欺的掛け捨ての仕組みを保険と呼ぶのはあまりにもひどすぎるものがあります。 ここのところこの不足部分をなんとか自分の投資行動で穴埋めしようと一念発起して、ネット証券などの投資セミナーにど素人の個人投資家が押しかけているようです。 下手くそとは言えプロがやってこの調子ですから、個人投資家はむやみに金融投資に資金を突っ込んで溶かさないように十分な注意が必要です。 これは保険の名称を借りた新手の税金の搾取にすぎないわけですから、少なくとも保険という名称は即刻やめるべきではないでしょうか。 日銀とGPIFをはじめとするPKO軍団の妙で異常な買い支えのおかげで、お盆を過ぎても日本の株式市場は閑古鳥が鳴き、取引ボリュームは日々激減中です。 株価を支えることはインチキアベノミクスの成果をねつ造するのには役立っているのでしょうが、果たしてそれ以外に何の意味があるのでしょうか? 個人投資家としてこの市場にかかわっていますと、実に不快な気分に包まれることになります。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1566203323/93
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 209 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s