[過去ログ]
アベノミクス失敗 日銀の異次元テーパリング恐怖 (258レス)
アベノミクス失敗 日銀の異次元テーパリング恐怖 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1539425427/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
40: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2018/11/06(火) 09:38:50 ID:aDKQohXQ アベノミクス失敗 人手不足は投資抑制にもつながる 「20年の東京五輪がもたらす効果は、景気拡大でなく、民間投資の抑制だ」――。 BNPパリバ証券の河野龍太郎氏のリポートがちょっとした話題を呼んでいる。 根拠はこうだ。3%を割り込んだばかりの完全失業率が2%まで下がり、さらに今は職を探していないが 「仕事があればすぐに就ける」人が全員就業しても、新たに確保できる労働力は99万人。 東京都がはじいた五輪の雇用創出効果の194万人の半分にとどまる。 五輪関連の雇用を優先すると他の業界で生産やサービスが滞り、設備投資を 速やかに行えないといった弊害が出て、景気の足を引っ張る可能性があるという。 サービスを縮小 人手不足は抑えようがない。働き手に当たる15〜64歳の生産年齢人口は ピークから20年かけ1千万人減り7728万人となった。 国立社会保障・人口問題研究所の推計では東京五輪までにさらに300万人減る。 小売り・外食では人手不足の緩和と働き方の見直しに向け、営業時間の短縮やサービスの縮小が相次ぐ。 ロイヤルホールディングスが運営する「ロイヤルホスト」は、24時間営業を全面廃止した。 黒須康宏社長は「減収は覚悟せざるを得ない」と腹をくくった。 みずほ証券の上野泰也氏は「長期的な人口減少の見通しがたっていたのに、 日本企業は供給過剰の構造を温存してきた」と語る。 不採算店舗の閉鎖やニーズの薄いサービスの廃止が 「身の丈に合った経営」につながる可能性を指摘する。 とはいえ人手不足は、日本の経済成長力を少しずつむしばんでいく。 三菱総合研究所の試算によると、16〜20年の潜在成長率は0.4%に下がる。 放置すれば26〜30年には0.1%に落ち込む。働き手不足が0.5%分押し下げる。 http://www.nikkei.com/content/pic/20170421/96959999889DE3E7E7E5E0E1E4E2E0E3E2E6E0E2E3E59F9FEAE2E2E2-DSKKZO1557237021042017MM8000-PN1-1.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1539425427/40
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 218 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.125s*