[過去ログ] Юとにかくオマイら物買うな、金使うなЮ [54] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2018/09/21(金) 10:49:46 ID:vZ3KpzS8(1)調 AAS
消費経済に操られ、買う
CMに踊らされて、買う
洗脳されて、買うetc
スポーツ観戦なんてまさしく洗脳、本当はそんな物要らないだろ?
おまえら、以下の中のどれかだけでもまずやめてみろ。
「クレジットカード、キャッシング、胴元大もうけのクジの類、株そのもの、住宅ローン、
高級自家用車の購入、不動産投資、スロット、パチンコ、競馬、競輪、競艇、オートレース、
派手な披露宴、サポーターを含め集団自慰行為、生保、キャバクラ、外人パブ、 似非募金、
中国製造製品の購入、高価な外食、高級ホテルの宿泊、コンビニ、 無用な通勤、土地購入、
資格取得、嫌々やってるリーマン生活、暴利を貪る高級官僚等の犯罪的職種、天下り」
それ以外はとりあえず"普通"に生活してみ。これを本当に国民皆がやめたらかなり変わる。
争いごとの無い良い国になるはず。スポーツはやるもので観るものじゃない。
特にヘボプロ野球とヘボプロサッカー。マジでね。
■前スレ
2chスレ:eco
2: 2018/09/21(金) 11:15:19 ID:ukZJXt8X(1)調 AAS
1乙!
買ったら負けだ!
買ったら負けだ!!
買ったら負けだ!!!
インフレ政策には節約と不買で抵抗だ!
3: 2018/09/21(金) 16:48:20 ID:kpnE0aLb(1)調 AAS
2012年の総裁選では、石破氏は40の都府県で得票数が1位だった。安倍氏が得票数で1位となったのは地元・山口など6つの県にとどまっていた。
画像リンク
4: 2018/09/21(金) 17:16:18 ID:I1AapmXb(1)調 AAS
安倍不況を節約で耐えろ!
一に節約、
二に節約、
三四がなくて、五に節約
ーー インフレ、増税に対しては節約と不買で抵抗! ーー
5: 2018/09/21(金) 17:22:00 ID:a1+O2Bpi(1)調 AAS
理論的には失業者,統計上はかなりの数が非労働力化する(そのため雇用者数が減少しながら統計上の失業率が下がる)ディスカレッジドワーカーと呼ばれる問題
6: 2018/09/21(金) 21:51:18 ID:CrMTUreq(1)調 AAS
1980年以降の首相足でみる日経平均
画像リンク
7: 2018/09/21(金) 22:22:28 ID:37A4pWMV(1)調 AAS
新規雇用で非正規から就業すると
平均統計では落ちるので
フルタイム労働者の賃金推移
画像リンク
8: 2018/09/22(土) 04:25:23 ID:odtUfT4j(1)調 AAS
2つの「失業率」
画像リンク
「第一の失業率」は総務省が発表している通常の「完全失業率(完全失業者÷労働力人口×100%)」である。
「第二の失業率」は、労働参加率をデフレ前の平均値(63.3%)に固定することによって、
非労働力人口のうち、「Discouraged Worker」を完全失業者に加算することによって調整を施した失業率である。
外部リンク:gendai.ismedia.jp
9: 2018/09/22(土) 06:26:15 ID:ZdtbfWlS(1)調 AAS
安倍不況を節約で耐えろ!
一に節約、
二に節約、
三四がなくて、五に節約
ーー インフレ、増税に対しては節約と不買で抵抗! ーー
10: 2018/09/22(土) 08:46:05 ID:EVUg57OH(1)調 AAS
内閣支持率は微増続く。立憲民主党は支持率低下が止まらず、6社の調査で下落|9月 世論調査まとめ
9/20(木) 19:09配信 選挙ドットコム
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
立憲民主党は8月時点の各社の調査を比較すると、全ての調査で下落しています。
テレビ朝日の調査では4ポイント減少の6.7%と、決して少なくはない下落を見せています。
11: 2018/09/22(土) 09:06:38 ID:dQM+yvfc(1)調 AAS
アベノミクス失敗
6年間の安倍晋三のマイナス&失敗実績です
■経済
--------
異次元緩和・・・・インフレターゲット大失敗
マイナス金利・・・地方銀行と地方を潰しただけ
世帯所得・・・・・年15万、5年で総額75万以上減少
実質賃金・・・・・5年間のうち4年がマイナスでアベノ不況
家計消費・・・・・4年連続マイナスで過去最悪記録を更新
世帯の生活水準・・過去30年間で最低を記録
トリクルダウン・・「労働分配率」が43年ぶりの低水準で大失敗
12: 2018/09/22(土) 09:29:38 ID:b8GLjz9V(1)調 AAS
与作は金貯める〜♪
貯金、貯金、貯金〜♪
貯金、貯金、貯金〜♪
日本男児は黙って貯金
13: 2018/09/22(土) 13:25:45 ID:bKqITIXH(1)調 AAS
民主時代から所得の減少とともに直滑降
アベノミクスで所得の上昇とともに改善するGDP貯蓄
画像リンク
14: 2018/09/22(土) 13:35:17 ID:/sYdVPfs(1)調 AAS
買ったら負けだ!
買ったら負けだ!!
買ったら負けだ!!!
インフレ政策には節約と不買で抵抗だ!
15: 2018/09/22(土) 15:12:41 ID:zh0bGvxo(1)調 AAS
Shen
@shenmacro
モルスタによると日本の労働者生産性の伸びは2013-17年に初めてG7トップに躍り出た。
画像リンク
午後7:43 2018年9月20日
16: 2018/09/22(土) 16:35:04 ID:R4KP+aot(1)調 AAS
安倍不況を節約で耐えろ!
一に節約、
二に節約、
三四がなくて、五に節約
ーー インフレ、増税に対しては節約と不買で抵抗! ーー
17: 2018/09/22(土) 17:59:27 ID:xWl5fk56(1)調 AAS
生活上の不安を感じる人は増えていない〜悩みや不安を感じている人の割合
画像リンク
18: 2018/09/22(土) 18:15:50 ID:iYy88uCC(1)調 AAS
年金生活者だが、老後のため蓄えたのに金利がほぼなし。
税金や社会保障費はどんどん上がる。
食料品なども高騰している さんまや果物の値段は昔の倍の値段になってる
金使えないよ 節約あるのみ
19: 2018/09/22(土) 19:39:22 ID:Ow3quVRF(1)調 AAS
安倍が居座るかぎりは貧乏日本
20: 2018/09/22(土) 21:51:51 ID:nEXxb+i/(1)調 AAS
安倍政権と民主党政権における完全失業率の改善要因の違い
しかし、第二次安倍政権と民主党政権における完全失業率の改善要因はまったく異なる。図表4は完全失業率の差の要因分解を行い、第二次安倍政権と民主党政権とを比較したものだが、
民主党政権時における完全失業率の改善(−1.1%pt)は、就業者数減少(+0.74%pt)、非労働力人口の増加(−1.62%)、15歳以上人口の減少(−0.22%pt)により生じたものである。
いうなれば景気の悪化が進むことで就業者数が減り、非労働力人口が増えることで職を求める人々が労働市場から退出したことがこの時期の失業率改善の理由である。
一方で2012年12月以降の完全失業率の改善は、景気の改善が進むことで職を求める人々が新たに労働市場に参入することで非労働力人口が減り、就業者数が増えたことで生じているということだ。
確かに雇用の「質」の改善は重要だが、就業者数が増え、有効求人倍率が高まり、就業者のバーゲニングポジションが高まらない限り、雇用の質の改善はないだろう。
就業者数の増加と比べて質の改善が進まないからといって就業者数を増やした政策を批判する理由にはならないのである。
図表4 完全失業率の差の要因分解による比較
画像リンク
外部リンク:synodos.jp
21: 2018/09/22(土) 23:02:15 ID:lzoZ/wUH(1)調 AAS
安倍不況を節約で耐えろ!
一に節約、
二に節約、
三四がなくて、五に節約
ーー インフレ、増税に対しては節約と不買で抵抗! ーー
22: 2018/09/23(日) 04:26:32 ID:lgJ3iu8L(1)調 AAS
与作は金貯める〜♪
貯金、貯金、貯金〜♪
貯金、貯金、貯金〜♪
男は黙って節約貯金
23: 2018/09/23(日) 05:53:24 ID:pgtubMNw(1)調 AAS
労働力調査詳細調査より 退職者(退職理由)と転職者の推移 より良い条件を求めて退職する人が増加 会社都合の退職者は減少→横ばい 定年退職者は横ばい 転職者が増加
画像リンク
24: 2018/09/23(日) 05:59:28 ID:Vo/z8KrX(1)調 AAS
節約するぞ〜
節約するぞ〜〜
節約するぞ〜〜〜
インフレ政策には節約と不買で抵抗だ!
25: 2018/09/23(日) 10:03:55 ID:7tw0kzsW(1)調 AAS
都内23信金の貸出金残高4.15%増
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp
東京都内23信用金庫の3月末時点の貸出金残高が、前年の3月末に比べ4.15%増の13兆7463億8800万円に達したことが、帝国データバンクの調査で分かった。巣鴨、興産、東栄の3信金を除き貸出金が増加。不動産融資に加え、事業性融資や個人向け融資も伸びた。
残高が1兆円を超えたのは城南、西武、城北、多摩、朝日の5信金で、西武は14.84%増と唯一2桁伸びた。新規出店を増やし、課題解決のためのコンサルティング機能強化が貸出金の増加につながっている。
26: 2018/09/23(日) 10:47:26 ID:69AMV9fw(1/3)調 AAS
安倍不況を節約で耐えろ!
一に節約、
二に節約、
三四がなくて、五に節約
ーー インフレ、増税に対しては節約と不買で抵抗! ーー
27: 2018/09/23(日) 11:21:54 ID:Dr6xhgDn(1)調 AA×

28: 2018/09/23(日) 13:53:34 ID:8sdkvhS5(1)調 AAS
市町村税収、初の1兆円超 千葉県内の17年度
外部リンク:r.nikkei.com
千葉県は21日、県内市町村の2017年度の税収額が前年度に比べて1.6%増の1兆11億円となり、初めて1兆円を超えたと発表した。
リーマン・ショックが発生した08年度以来、9年ぶりに過去最高を更新した。所得改善で個人住民税が伸びたほか、設備投資の拡大による固定資産税の増加も寄与した。
県内市町村の税収は景気が回復基調に入った13年度以降、5年連続で増加した。税収はリーマン・ショック後の不況が深刻化する以前の水準を取り戻した格好で、市町村の財政運営にも回復感が強まっている。
17年度に伸びが目立ったのは工場の生産ラインや機械設備など償却資産に対する固定資産税で、前の年度に比べて3.7%増加した。
「企業の設備投資が活発で、資産価値の高い設備が増えた」(県市町村課)。市町村税収の4割を占める個人住民税は4029億円と1.8%伸びた。
18年度の当初予算ベースでは、市町村の税収見込み額は1兆43億円と前年度の当初予算比で2.6%増える見通し。
企業業績や個人所得の改善基調が続けば、税収は一段と上振れする可能性もある。
29: 2018/09/23(日) 14:11:50 ID:j9HTMV3K(1)調 AAS
幸せなら節約しよう♪
幸せなら態度で示そうよ♪
ほら、みんなで節約しよう♪
30: 2018/09/23(日) 19:12:52 ID:e++99QDi(1)調 AAS
2012年総裁選との比較。
2012年
議員票(197) 地方票 (300)
安倍晋三 108票(55%) 87票(29%)
石破茂 89票(45%) 165票(55%)
↓
2018年
議員票(402) 地方票(405)
安倍晋三 329票(82%) 224票(55%)
石破茂 73票(18%)181票(45%)
31: 2018/09/23(日) 19:32:35 ID:69AMV9fw(2/3)調 AAS
安倍不況を節約で耐えろ!
一に節約、
二に節約、
三四がなくて、五に節約
ーー インフレ、増税に対しては節約と不買で抵抗! ーー
32: 2018/09/23(日) 19:42:22 ID:OHFBSKtn(1)調 AAS
給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額)
2008年 201兆3177億円
2009年 192兆4742億円
2010年 194兆3722億円
2011年 195兆7997億円
2012年 191兆996億円
2013年 200兆3,597億円
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7,809億円
2016年 207兆8,655億円
民間給与実態統計調査結果
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
33: 2018/09/23(日) 19:46:18 ID:69AMV9fw(3/3)調 AAS
アベノミクス失敗
6年間の安倍晋三のマイナス&失敗実績です
■経済
--------
異次元緩和・・・・インフレターゲット大失敗
マイナス金利・・・地方銀行と地方を潰しただけ
世帯所得・・・・・年15万、5年で総額75万以上減少
実質賃金・・・・・5年間のうち4年がマイナスでアベノ不況
家計消費・・・・・4年連続マイナスで過去最悪記録を更新
世帯の生活水準・・過去30年間で最低を記録
トリクルダウン・・「労働分配率」が43年ぶりの低水準で大失敗
34: 2018/09/23(日) 20:12:30 ID:WzDDz0F+(1)調 AAS
雇用者数の伸びは 1990 年以降の景気回復局面で最も高いが、非正規化の進展などにより一人当たり労働時間が減少しているため、労働投入量の増加ペースは鈍い
35: 2018/09/23(日) 23:11:34 ID:SNy6xEe4(1)調 AAS
エンゲル係数上昇の原因
高齢化による世帯構成の変化
外部リンク:www.nli-research.co.jp
図表3 二人以上の世帯の世帯区分別構成比の推移
画像リンク
第一に、日本は高齢化が進んで世帯構成が大きく変わっていることの影響が考えられる(図表3)。家計調査の世帯分布をみると、1985年には無職の世帯は10.7%に過ぎなかったが、2016年には無職世帯の割合は34.1%に達している。
無職世帯が増加している原因は、高齢化が進んで引退して年金生活をする高齢者が増えたことで、家計調査の世帯分布をみると無職世帯のほとんどは世帯主の年齢が60歳以上だ。2016年で見ると、無職世帯のエンゲル係数は28.4%と、勤労者世帯の24.2%や個人営業などの世帯(無職を除く勤労者以外の世帯)の26.9%に比べてかなり高い。
1985年から2016年までの間に、勤労者世帯の割合は64.3%から49.0%、個人営業などの世帯の割合は、25.0%から16.9%に低下しており、長期的に見ると無職世帯の割合が高まったことはエンゲル係数の上昇の大きな原因だ。
図表4 世帯主年齢別エンゲル係数
画像リンク
世帯主年齢別にエンゲル係数を見てみると、世帯主年齢が上昇するとエンゲル係数が上昇する傾向がある。高齢の世帯では子供が独立して教育に対する支出がなくなることがこの原因のひとつだ。
世帯主年齢が40歳台後半から50歳台前半の世帯でエンゲル係数が低下するのは、家計に余裕が大きいわけではなく、子供が高校や大学に進学する時期にあたり、教育費支出が大きくなるからである。
長期的にみると2005年を底にエンゲル係数が上昇に転じていることは確かだが、その原因は世帯主が高齢となり嘱託や契約社員となって収入が大きく減少したり、無職の年金生活者となったりした世帯の割合が高まったことだ。
こうした原因によるエンゲル係数の上昇は、家計生活の余裕度の低下を示すものとは言えないと考える。昔の世帯主年齢が60歳台や70歳台の世帯と、現在の世帯主年齢が60歳台や70歳台世帯の生活があまり変わっておらず、
人口構造の変化でこうした世帯が増えただけであれば、たとえ日本の家計全体ではエンゲル係数が上昇していても、日本経済全体として家計の余裕度が低下したとは言えないだろう。
36: 2018/09/24(月) 06:47:51 ID:/6tDv2lb(1/2)調 AAS
安倍不況を節約で耐えろ!
一に節約、
二に節約、
三四がなくて、五に節約
ーー インフレ、増税に対しては節約と不買で抵抗! ーー
37: 2018/09/24(月) 07:18:15 ID:GRwW9yzJ(1)調 AAS
世帯所得24年ぶり高水準に 賃上げ効果か
外部リンク[html]:www.zaikei.co.jp
厚生労働省が発表した2017年国民生活基礎調査によると、16年の世帯所得は560万2千円となった。今後も世帯所得が増加し、若い世代も景気の回復を実感できるようにしていく必要があるだろう。
厚生労働省が発表した2017年国民生活基礎調査によると、16年の世帯所得は560万2千円となった。これは前年の15年と比べて2.7パーセントの増加で、景気回復の兆しが見えている証拠と言えそうだ。
また高齢者世帯の所得は3.4パーセント増加し318万6千円となり、企業が人材不足を補うために高齢者を積極的に採用している結果となっている。
16年の世帯所得の伸び率の高さは実に24年ぶりのことであり、賃上げの効果、アベノミクスによる財政政策の効果、人材不足対策のための積極雇用など複数の要素が関係していると言えるだろう。
実際17年には中小企業全体の82パーセント、18年は85.6パーセントが賃上げを実施した。
子育て世代の働く女性も7割を超えたという調査結果もあることを考えれば、今後も世帯所得が増加する傾向は続きそうだ。もちろん世帯所得が増加すること自体は喜ばしいことだが、単純にそういえない事情も隠されている。
38: 2018/09/24(月) 07:22:10 ID:/6tDv2lb(2/2)調 AAS
秋葉原で安倍辞めろコール
安倍晋三首相が19日に東京・秋葉原で行った自民党総裁選を
締めくくる街頭演説の際、聴衆の一部から「安倍辞めろ」コールが沸き起こり、
会場が騒然とした雰囲気になった。
陣営は会場のJR秋葉原駅前ロータリー周辺を柵で囲い、
内側には参加許可を示すシールを貼った党員だけが入れるようにした。
それでも柵の外側に集まった聴衆は首相の演説中、「辞めろ」を連呼し続けた。
「安倍内閣は退陣を」「独裁やめろ」などと書かれたプラカードも林立し、
陣営関係者がのぼり旗でこれを隠そうとするつばぜり合いも見られた。
外部リンク:www.jiji.com
39: 2018/09/24(月) 10:15:34 ID:yfZfpYLk(1)調 AA×

画像リンク

40: 2018/09/24(月) 12:37:39 ID:QwzIPuLV(1)調 AAS
幸せなら節約しよう♪
幸せなら態度で示そうよ♪
ほら、みんなで節約しよう♪
41: 2018/09/24(月) 13:22:30 ID:XhaxcDad(1)調 AAS
共同通信社が20、21両日、自民党総裁選での安倍晋三首相の連続3選を踏まえて実施した全国緊急電話世論調査によると、
自民党の政党支持率は前回8月の調査から2・4ポイント増えて46・2%だった。
2013年10月に46・4%を記録して以来の約5年ぶりの高水準。
立憲民主党は6・3%となり、前回調査で初めて10%を切ったのに続き過去最低を更新した。
内閣支持率は47・4%で、前回比3・2ポイント増。
不支持率は40・0%で、2・4ポイント下がった。
外部リンク:www.nishinippon.co.jp
共同通信緊急世論調査(9月20〜21日実施)
政党支持率
自民 46.2(+2.4)
無党派 33.4(+0.6)
立憲民主 6.3(-2.5)
公明 3.3(+1.0)
共産 3.2(±0.0)
維新 2.1(-0.5)
国民民主 1.5(±0.0)
社民 1.0(-0.3)
自由 0.4(-0.4)
希望 0.3(-0.4)
42: 2018/09/24(月) 13:53:23 ID:XfWbLUL8(1)調 AAS
安倍不況を節約で耐えろ!
一に節約、
二に節約、
三四がなくて、五に節約
ーー インフレ、増税に対しては節約と不買で抵抗! ーー
43: 2018/09/24(月) 16:57:06 ID:jrFaDoJ3(1)調 AAS
与作は金貯める〜♪
貯金、貯金、貯金〜♪
貯金、貯金、貯金〜♪
男は黙って節約貯金
44: 2018/09/24(月) 17:45:53 ID:UTYmUay4(1)調 AAS
国内需要
画像リンク
肉 消費支出 家計調査
画像リンク
45: 2018/09/24(月) 18:10:05 ID:Vhra4eH7(1)調 AAS
買ったら負けだ!
買ったら負けだ!!
買ったら負けだ!!!
インフレ政策には節約と不買で抵抗だ!
46: 2018/09/25(火) 06:26:45 ID:LxsNgiO5(1)調 AAS
「今年に入って、月給が上がった」正社員は46%
外部リンク[cgi]:www.taxcom.co.jp
エン・ジャパンが、運営する総合求人・転職支援サービス『エン転職』上で、企業の正社員を対象に実施した「月給に関するアンケート調査」結果(有効回答数8349人)によると、
「今年に入って、月給は上がったか(月給=残業代を除いた、月の給与の支給額)」と質問したところ、46%の正社員が「上がった」と回答した。上がった理由(複数回答)については、最も多かったのは「定期昇給」(60%)だった。
安倍政権が5年連続で要請している「ベースアップ」で月給が上がった正社員は、全回答者8349名中884名の23%だったが、昨年(17%)に比べ5ポイント増加している。
上昇額は、「1001〜3000円」(29%)が最多、次いで「3001〜5000円」(20%)、「1万1円〜」(19%)、「5001円〜1万円」(16%)、「〜1000円」(15%)。そのほか、「昇格・昇進」で月給が上がった正社員が15%いた。
ベースアップで月給が上がった正社員が在籍する企業を業種別にみると、今年ベースアップで月給が上がった正社員全体の平均値の11%よりも実施率が高い業種は、「サービス(飲食・人材・教育など)」(17%)、
「メーカー(機械・電気・電子など)」(14%)、「コンサルティング・士業」(13%)、「メーカー(素材・食品・医薬品など)」(12%)だった。企業規模では、「1001名〜」(14%)と規模が大きいほうが実施率が高いようだ。
47: 2018/09/25(火) 06:40:53 ID:ed5YV+WN(1/2)調 AAS
アベノミクス不況、9割の人が節約を意識
生活文化研究所がまとめた消費者の「節約」に関する意識調査によると、
日ごろから節約を意識している人の割合は9割を超え、消費者の節約志向が根強いことが浮き彫りになった。
消費者の節約に対する意識の強さについて、「先行きの見えない日本社会を不安視し、
無駄な出費はなるべく避けようとの意識が強まっている」と分析している。
48: 2018/09/25(火) 07:18:28 ID:/Ozd1Dqj(1)調 AAS
売上高、経常利益、設備投資ともに好調:4〜6月期の法人企業統計はここ。
外部リンク[pdf]:www.mof.go.jp
前年同期比で5.1%増収、17.9%増益、設備投資は12.8%増。経常利益の26.4兆円は四半期ベースでは過去最高であり、グラフをみるとぐぐっと伸びたのが実感できる。
49: 2018/09/25(火) 07:31:59 ID:9HaA/+Ir(1)調 AAS
安倍不況を節約で耐えろ!
一に節約、
二に節約、
三四がなくて、五に節約
ーー インフレ、増税に対しては節約と不買で抵抗! ーー
50: 2018/09/25(火) 09:12:59 ID:AbcdULvf(1)調 AAS
名古屋市の税収、過去最高へ 来年度5936億円見込み
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
画像リンク
名古屋市が公表した財政見通しで、来年度の税収が五千九百三十六億円で過去最高を記録する見込みとなった。
市は「個人所得、企業業績ともに堅調に伸びている」と分析。二〇〇八年のリーマン・ショックに伴う景気後退を乗り越え、好調な経済を反映している。
財政見通しは十二日の市議会財政福祉委員会で公表された。
好調な企業業績を反映し、市内の給与所得者の賃金は上昇しており、個人市民税は本年度当初予算比1%増の二千二百三十一億円の見込み。
教員の給与負担が県から政令市に移行することに伴う県から市への税源移譲分(七十五億円)を除いても増収となる。
土地や家屋などにかかる固定資産税も同1%増の二千百六十七億円を見込む。
来年度は、名古屋駅前の大規模ビル開発が一段落し増収効果は小さくなるが、ささしま地区の複合高層ビル「グローバルゲート」の開業や、市内各地でマンションの新増築が相次いだことが増収につながった。
市税はリーマン・ショックの影響で〇九年度には四千億円台に落ち込んだが、一一年度以降は増収に転じ、近年は税収増が続いていた。過去最高は一九九七年の五千二百十八億円。
市税制課では、自然災害による部品供給網への打撃やトランプ米大統領による自国優先の通商政策など、景気は外部要因にも左右されるため、今後の税収は予断を許さないと分析。
高齢化の影響で社会保障費が伸び続けるなど支出も増えており、加藤国昭税制課長は「決して楽観視はできない状況」と話している。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 952 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.074s