[過去ログ] Юとにかくオマイら物買うな、金使うなЮ [54] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
45: 2018/09/24(月) 18:10:05 ID:Vhra4eH7(1)調 AAS
 
買ったら負けだ!

買ったら負けだ!!

買ったら負けだ!!!

インフレ政策には節約と不買で抵抗だ!

 
46: 2018/09/25(火) 06:26:45 ID:LxsNgiO5(1)調 AAS
「今年に入って、月給が上がった」正社員は46%
外部リンク[cgi]:www.taxcom.co.jp

 エン・ジャパンが、運営する総合求人・転職支援サービス『エン転職』上で、企業の正社員を対象に実施した「月給に関するアンケート調査」結果(有効回答数8349人)によると、
「今年に入って、月給は上がったか(月給=残業代を除いた、月の給与の支給額)」と質問したところ、46%の正社員が「上がった」と回答した。上がった理由(複数回答)については、最も多かったのは「定期昇給」(60%)だった。

 安倍政権が5年連続で要請している「ベースアップ」で月給が上がった正社員は、全回答者8349名中884名の23%だったが、昨年(17%)に比べ5ポイント増加している。
上昇額は、「1001〜3000円」(29%)が最多、次いで「3001〜5000円」(20%)、「1万1円〜」(19%)、「5001円〜1万円」(16%)、「〜1000円」(15%)。そのほか、「昇格・昇進」で月給が上がった正社員が15%いた。

 ベースアップで月給が上がった正社員が在籍する企業を業種別にみると、今年ベースアップで月給が上がった正社員全体の平均値の11%よりも実施率が高い業種は、「サービス(飲食・人材・教育など)」(17%)、
「メーカー(機械・電気・電子など)」(14%)、「コンサルティング・士業」(13%)、「メーカー(素材・食品・医薬品など)」(12%)だった。企業規模では、「1001名〜」(14%)と規模が大きいほうが実施率が高いようだ。
47: 2018/09/25(火) 06:40:53 ID:ed5YV+WN(1/2)調 AAS
 

アベノミクス不況、9割の人が節約を意識

生活文化研究所がまとめた消費者の「節約」に関する意識調査によると、
日ごろから節約を意識している人の割合は9割を超え、消費者の節約志向が根強いことが浮き彫りになった。
消費者の節約に対する意識の強さについて、「先行きの見えない日本社会を不安視し、
無駄な出費はなるべく避けようとの意識が強まっている」と分析している。

 
48: 2018/09/25(火) 07:18:28 ID:/Ozd1Dqj(1)調 AAS
売上高、経常利益、設備投資ともに好調:4〜6月期の法人企業統計はここ。
外部リンク[pdf]:www.mof.go.jp

前年同期比で5.1%増収、17.9%増益、設備投資は12.8%増。経常利益の26.4兆円は四半期ベースでは過去最高であり、グラフをみるとぐぐっと伸びたのが実感できる。
49: 2018/09/25(火) 07:31:59 ID:9HaA/+Ir(1)調 AAS
 

   安倍不況を節約で耐えろ!

 一に節約、

 二に節約、

 三四がなくて、五に節約

ーー インフレ、増税に対しては節約と不買で抵抗! ーー

 
50: 2018/09/25(火) 09:12:59 ID:AbcdULvf(1)調 AAS
名古屋市の税収、過去最高へ 来年度5936億円見込み
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp

画像リンク


 名古屋市が公表した財政見通しで、来年度の税収が五千九百三十六億円で過去最高を記録する見込みとなった。
市は「個人所得、企業業績ともに堅調に伸びている」と分析。二〇〇八年のリーマン・ショックに伴う景気後退を乗り越え、好調な経済を反映している。

 財政見通しは十二日の市議会財政福祉委員会で公表された。

 好調な企業業績を反映し、市内の給与所得者の賃金は上昇しており、個人市民税は本年度当初予算比1%増の二千二百三十一億円の見込み。
教員の給与負担が県から政令市に移行することに伴う県から市への税源移譲分(七十五億円)を除いても増収となる。

 土地や家屋などにかかる固定資産税も同1%増の二千百六十七億円を見込む。

 来年度は、名古屋駅前の大規模ビル開発が一段落し増収効果は小さくなるが、ささしま地区の複合高層ビル「グローバルゲート」の開業や、市内各地でマンションの新増築が相次いだことが増収につながった。

 市税はリーマン・ショックの影響で〇九年度には四千億円台に落ち込んだが、一一年度以降は増収に転じ、近年は税収増が続いていた。過去最高は一九九七年の五千二百十八億円。

 市税制課では、自然災害による部品供給網への打撃やトランプ米大統領による自国優先の通商政策など、景気は外部要因にも左右されるため、今後の税収は予断を許さないと分析。

 高齢化の影響で社会保障費が伸び続けるなど支出も増えており、加藤国昭税制課長は「決して楽観視はできない状況」と話している。
51: 2018/09/25(火) 09:14:47 ID:hO6Z+k8/(1)調 AAS
 
節約するぞ〜

節約するぞ〜〜

節約するぞ〜〜〜

インフレ政策には節約と不買で抵抗だ!

 
52: 2018/09/25(火) 09:30:06 ID:ceyZhmXD(1)調 AAS
主要都市95地区で地価上昇=18年第2四半期−国交省調査
外部リンク:www.jiji.com

 国土交通省は17日、全国主要都市の100地区を対象に実施した2018年第2四半期の地価動向調査結果を発表した。
好調なオフィス需要などに支えられ、7月1日時点で95地区の地価が上昇。全体として緩やかな上昇基調が続いている。地価が上がった地区の割合は、調査開始以来初めて9割を超えた前回調査(4月1日時点、91地区)をさらに上回り、過去最高を更新した。

 調査は四半期ごとに実施。今回は、東京都千代田区の「番町」、中央区の「佃・月島」、武蔵野市の「吉祥寺」、盛岡市の「盛岡駅周辺」の4地区が横ばいから上昇に転じた。盛岡駅周辺は、調査対象となった12年第1四半期以来初めての上昇。
53: 2018/09/25(火) 09:38:03 ID:Atdy6aPg(1)調 AAS
 

アベノミクス不況、9割の人が節約を意識

生活文化研究所がまとめた消費者の「節約」に関する意識調査によると、
日ごろから節約を意識している人の割合は9割を超え、消費者の節約志向が根強いことが浮き彫りになった。
消費者の節約に対する意識の強さについて、「先行きの見えない日本社会を不安視し、
無駄な出費はなるべく避けようとの意識が強まっている」と分析している。

 
54: 2018/09/25(火) 10:52:40 ID:BP51j53N(1)調 AAS
空前の「さば缶」ブーム ついにツナ缶の生産量を上回った背景
外部リンク[html]:www.news-postseven.com
55: 2018/09/25(火) 13:20:10 ID:Ur0NfVfh(1)調 AAS
7月の現金給与総額、12ヵ月連続の前年同月比増加
外部リンク[cgi]:www.taxcom.co.jp

 厚生労働省が発表した「毎月勤労統計調査」結果速報によると、従業員5人以上の事業所の7月の一人平均現金給与総額は、前年同月比1.5%増の37万6338円で12ヵ月連続の増加となった。
給与総額のうち、基本給に当たる所定内給与は1.0%増の24万5010円で16ヵ月連続の増加、所定外給与は1.9%増の1万9541円で9ヵ月連続の増加、賞与など特別に支払われた給与は2.4%増の11万1787円で3ヵ月連続の増加となった。

 この結果、所定内給与と所定外給与を合計したきまって支給する給与は、前年同月比1.1%増の26万4551円で16ヵ月連続の増加。現金給与総額を就業形態別にみると、一般労働者は1.4%増の49万6246円、パートタイム労働者は0.2%増の10万2761円。
なお、物価の変動分を計算に入れた実質賃金指数(現金給与総額)は、消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合)が1.1%上昇し、0.4%増で3ヵ月連続の増加となった。

 また、7月の一人平均総実労働時間は、前年同月比0.4%減の145.4時間で2ヵ月連続の減少。内訳は、所定内労働時間が0.2%減の134.8時間で2ヵ月連続の減少、所定外労働時間は1.8%減の10.6時間で4ヵ月ぶりの減少。
景気との連動性が高い製造業の所定外労働時間(季節調整済指数)は1.7%減で4ヵ月連続の減少。就業形態別にみると、一般労働者は0.1%減の171.6時間、パートタイム労働者は1.3%減の86.0時間となった。

 一方、7月の常用労働者数は、前年同月比1.3%増の5023万9千人となり、149ヵ月連続の増加。就業形態別にみると、正社員などの一般労働者は1.1%増の3490万人で59ヵ月連続の増加、パートタイム労働者は1.6%増の1533万9千人で151ヵ月連続の増加。
主な産業についてみると、製造業は1.2%増、卸売業、小売業は1.3%増、医療、福祉は2.1%増となった。なお、勤労統計の速報値は、確報で改訂される場合がある。

 7月分結果速報の概況は↓
外部リンク[pdf]:www.mhlw.go.jp
56: 2018/09/25(火) 13:27:23 ID:ed5YV+WN(2/2)調 AAS
 

   安倍不況を節約で耐えろ!

 一に節約、

 二に節約、

 三四がなくて、五に節約

ーー インフレ、増税に対しては節約と不買で抵抗! ーー

 
57: 2018/09/25(火) 15:48:18 ID:dn1gzZnL(1)調 AAS
中国が悪用、続くウーマン村本“沖縄発言”余波 評論家・宮崎氏指摘「素人起用するメディアの問題」
外部リンク[html]:www.zakzak.co.jp

お笑いコンビ「ウーマンラッシュアワー」の村本大輔による“沖縄発言”の余波が続いている。中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報が、
村本の「(沖縄は日本が)中国から取った」といった仰天発言を取り上げたのだ。沖縄が中国の領土だった歴史的経緯はない。
中国は事実誤認の“炎上発言”に便乗して、沖縄強奪の宣伝工作を強化するつもりなのか。
58: 2018/09/25(火) 16:58:54 ID:dsyOgAQB(1)調 AAS
 
物価よ下がれ〜

物価よ下がれ〜〜

物価よ下がれ〜〜〜

くたばれアホノミクス!安倍退陣!

 
59: 2018/09/25(火) 17:41:27 ID:vX4Ii+uL(1)調 AAS
自動運転特許トップ50 日本勢15社、中国勢は圏外
外部リンク:r.nikkei.com

自動車の自動運転で特許競争力がある上位50社のうち、日本企業は15社だったことが分かった。日本経済新聞が特許分析会社のパテント・リザルト(東京・文京)に依頼して米国における特許競争力をランキングした。
企業数では17社の米国と並び、一定の存在感を持つが、完成車メーカーとそのグループ会社が多く、米国勢と比べて業種の多様性が劣っている。
60: 2018/09/25(火) 18:52:11 ID:TyLEgan8(1)調 AAS
 

与作は金貯める〜♪

貯金、貯金、貯金〜♪

貯金、貯金、貯金〜♪

男は黙って節約貯金

 
61: 2018/09/25(火) 18:55:05 ID:uDacuY3N(1)調 AAS
過去20年間の税収弾性値がは2.9程度。税収が5〜6%伸びているから、名目GDPが2%くらい伸びてないと逆に不自然

名目GDPと税収の推移
画像リンク


名目GDP成長率と税収伸び率(1995〜2016年度)
画像リンク

62: 2018/09/25(火) 18:58:16 ID:sMyTQcOP(1)調 AAS
 

アベノミクス不況、9割の人が節約を意識

生活文化研究所がまとめた消費者の「節約」に関する意識調査によると、
日ごろから節約を意識している人の割合は9割を超え、消費者の節約志向が根強いことが浮き彫りになった。
消費者の節約に対する意識の強さについて、「先行きの見えない日本社会を不安視し、
無駄な出費はなるべく避けようとの意識が強まっている」と分析している。

 
63: 2018/09/25(火) 19:06:03 ID:pFO8gDdU(1)調 AAS
雇用環境の改善で、正社員になりたいけどなれない「不本意非正規就業者」が減少

非正規就業者が数としては増加する中でも、「正規の職員・従業員の仕事がないから」という理由で非正規就業に甘んじている、いわゆる不本意非正規就業者は、数的にも割合としても一貫して減少している。

不本意非正規就業者の総数と非正規就業者中での割合(2013年〜2016年)

2013年 341万人 19.2%
2014年 331万人 18.1%
2015年 315万人 16.9%
2016年 296万人 15.6%

(出所)総務省統計局

画像リンク

64: 2018/09/25(火) 19:52:35 ID:jjDc1cf2(1)調 AAS
 

   安倍不況を節約で耐えろ!

 一に節約、

 二に節約、

 三四がなくて、五に節約

ーー インフレ、増税に対しては節約と不買で抵抗! ーー

 
65: 2018/09/25(火) 20:40:23 ID:vfUQ/ikK(1)調 AAS
経済界、安倍首相の総裁3選を評価
外部リンク:r.nikkei.com

経済界からは20日投開票の自民党総裁選で安倍晋三首相(総裁)が3選を決めたことを歓迎する声が相次いだ。経団連の中西宏明会長は「日本経済はアベノミクスの成果でようやくデフレから脱却しつつある」とコメントを出した。
「次なる成長のステージに発展させていく必要がある。経済成長戦略などの重要政策課題を実行してほしい」とも指摘した。

日本商工会議所の三村明夫会頭は「政策の軸足を足もとの安心から将来の安心へ転換し、国民が将来の安心と希望を持てる国づくりを目指してほしい」とした。
経済同友会の小林喜光代表幹事は「総裁選で持続可能な日本の将来像と実現に向けた具体策があまり語られなかった点は残念だ」としたうえで「総裁選で語られた課題から目をそらさず政策を議論・実行し、国民の政治への信頼を獲得してほしい」と求めた。
66: 2018/09/25(火) 20:40:39 ID:EyNdb99e(1)調 AAS
 

アベノミクス不況、9割の人が節約を意識

生活文化研究所がまとめた消費者の「節約」に関する意識調査によると、
日ごろから節約を意識している人の割合は9割を超え、消費者の節約志向が根強いことが浮き彫りになった。
消費者の節約に対する意識の強さについて、「先行きの見えない日本社会を不安視し、
無駄な出費はなるべく避けようとの意識が強まっている」と分析している。

 
67: 2018/09/25(火) 21:27:15 ID:D58zcZvg(1)調 AAS
失業の不安、21年ぶり低水準に 消費者心理支える
外部リンク:r.nikkei.com

失業への不安が和らいでいる。日本リサーチ総合研究所によると、今後1年間に自分や家族が失業する不安があると答えた人は6月時点で54.2%と、4月の前回調査から4.7ポイント低下した。
1997年8月調査以来、約21年ぶりの低さだ。賃金の伸びは緩やかでも、失業不安の後退が消費者心理を下支えしている。

失業への不安があるとの回答比率は2008年のリーマン・ショック直後に71.8%のピークを付けた。その後..
68: 2018/09/25(火) 21:27:35 ID:a0K41YkT(1)調 AAS
 

アホノミクス、ダメだこりゃ。

個人は将来不安から節約志向で消費低迷、

企業は経済危機に備えて内部留保、

アホノミクス、やっぱりダメだこりゃ。。。

 
69: 2018/09/25(火) 23:59:28 ID:4CUoV+nx(1)調 AAS
The 100 Most Influential People of 2018
Shinzo Abe by Malcolm Turnbull

外部リンク:time.com

2018年の100人の最も影響力のある人々
安倍晋三 by マルコムターンブル

彼が2012年12月の首相になった時から、安倍晋三の自信に満ちてダイナミックなリーダーシップは日本の経済と見通しをよみがえらせました。
政治家として、彼は強くて、実際的です。そして、我々の地域の繁栄と安全が規則に基づく国際的な命令を維持して、開発することにかかっていると認めます。
彼は世界の多くの強くて有力なリーダーと同じく、確かにねばり強くて、勇敢でした。

しかし、彼は柔軟で、慎重な聴取者で、常に他の見方に対応するために働く気持ちがありました。
厳しく見えた環太平洋パートナーシップを復活させるために彼が他の国と協力してきたことは、米国の撤退後に荒涼としたように見えましたが、3月にはオーストラリアと日本を含む11カ国がTPP-11に署名しました。

安倍晋三のリーダーシップの下で、日本はもっと信頼できる戦略パートナーとなりました、そして、私は彼の友好と賢い助言を大いに評価します。

(ターンバルは、オーストラリア首相です)
70: 2018/09/26(水) 00:22:41 ID:GfYxJ9zW(1)調 AAS
 

   安倍不況を節約で耐えろ!

 一に節約、

 二に節約、

 三四がなくて、五に節約

ーー インフレ、増税に対しては節約と不買で抵抗! ーー

 
71: 2018/09/26(水) 06:18:34 ID:7UuP0a3A(1)調 AAS
8月スーパー売上高
店舗調整前 +1兆0861億円
調整後前年比 +0.1%

主力の食品は+0.9%。食品CPIは+2.1%。従って実質はマイナス。従業員数は+2.7%なので生産性も低下だが、これが2年半続く。
方向は人海戦術ではなく無人化であるべき。低賃金の従業員を大量に雇うことが可能な環境を変える政策が必要。
72: 2018/09/26(水) 06:19:10 ID:q4eRE1hZ(1)調 AAS
 
買ったら負けだ!

買ったら負けだ!!

買ったら負けだ!!!

インフレ政策には節約と不買で抵抗だ!

 
73: 2018/09/26(水) 10:21:29 ID:IKukXFKF(1)調 AAS
二度あることは三度ある!? 消費増税「スキップ」あるか 改憲とデフレ脱却の切り札に
外部リンク[html]:www.zakzak.co.jp

憲法改正のために来年の通常国会を諦め、参院選で再び勝利を目指していくのか。そのためには、来年10月に予定されている消費増税をぶっ飛ばすのが政治だ。

 もちろん、来年10月の増税はすでに法律があり、準備作業に入っている。財務省は、システム対応が行われているので、来年になってからの消費増税のスキップは社会混乱を招くと主張するはずだ。

 ただし、実務を考えると、来年春に増税スキップを打ち出せばギリギリ間に合うだろう。そうした公約で参院選に突入すればいい、と筆者は考えている。

 これは、アベノミクスの課題対応にもなり、一石二鳥である。というのは、消費増税スキップはデフレ完全脱却の切り札になるからだ。

 来年10月の消費増税の悪影響をなくすためには、バブル景気並みの良い環境と、かなりの規模の減税を含む財政措置が必要だが、消費増税をスキップすればそうした措置も不要で、デフレ完全脱却への近道になる。

 安倍政権は、これまで2回も消費増税をスキップした。二度あることは三度あっても不思議ではない。確かに、安倍首相は来年10月の消費増税を明言しているが、来年7月の参院選の前に「君子豹変す」となっても筆者は驚かない。
74: 2018/09/26(水) 10:39:22 ID:jQMxdGBT(1)調 AAS
 

   安倍不況を節約で耐えろ!

 一に節約、

 二に節約、

 三四がなくて、五に節約

ーー インフレ、増税に対しては節約と不買で抵抗! ーー

 
75: 2018/09/26(水) 12:45:01 ID:83kA9868(1/6)調 AAS
毎月5万円だけ貯めてみな、それで10年で600万円貯まる。
毎月10万円貯めれば、10年で1200万円貯まる。

まずは1000万円で十分だ。

それだけあれば、安く暮らせる場所なんかいくらでも買える。
もうそれで家賃という搾取は無くなるし、固定費や購入リスクを取りたくなければ3万円の賃貸を借りればいいんだ。
最初から家賃搾取も無ければ、金持ちが払ってる所有物件維持費への支払いよりはるかに安い。ただ、おもいっきり狭まかったり、外見がオンボロでスラム状態だってだけだw

はっきり言って、スキルアップとか勉強とか全く必要ない。

そんなもので這い上がろうというのが甘すぎる。
まず最初の第一段階は金。守銭奴のように金だよ。
預貯金が1000万円超えたら、もうすでに貧乏人の価値観は消え去っているものだよ。スラム暮らしだろうがね。
それを、毎月5000円しか貯金無理です、いろいろあるし・・・とか言ってるのがすでに甘えなんだ。
毎月最低5万円、出来れば10万円貯金、これをみんなにやってもらいたい。

それが出来ないなら、格差なんか関係ない。お前の怠惰の結果だよ。
76: 2018/09/26(水) 12:52:50 ID:83kA9868(2/6)調 AAS
預貯金や金融資産が1000万円を超えたら、大概の人間がその金を失わないように金持ちの価値観に則って行動するようになる。

スキルアップするから学校に行く。将来のために書籍購入。これこそが馬鹿の選択なんだ。
お前に本当の頭があれば、ネットのクリック一つで全ての情報を処理して、全部暗記してしまえばいいんだ。それが出来ないなら、もうその分野に向いていないからあきらめろ。
そんな無駄なモノに、1000円、2000円、講義なら数万円と使っちゃいけない。
簿記の学校に行きたい?エクセルだって・・・ 馬鹿だ。そんなものは独学で余裕だ。
「何かの資格がー」?アホか。中途半端な資格より1000万円の方がが強い。

金を貯める。

水摘が石をうがつようなイメージでみんなには日々取り組んでもらいたい。

10年あれば小岩程度は突き抜ける。
77: 2018/09/26(水) 12:54:54 ID:83kA9868(3/6)調 AAS
そんなに先はつらいというなら、今月の5万円、10万円貯金それだけを考えて、10年間何もせずにお金だけを貯める。
純粋な少年の夏休みのような気持で暮らして欲しい。
少年は森で蝉を追いかけるだけだ。来年の天気は少年には関係ない。
今日の蝉、今日採れるクワガタ、それだけを追いながら純粋に日々を過ごす。
何の悩みも無くなるだろう。自分にあるのは網を持つ汗ばんだ手と虫かごと麦藁帽子だけ。

想像して欲しい。

10年後、君は少年ではなくなっている。
その時、虫かごにはたくさんの蝉やクワガタが入っているだろう。
幸いなことにお金という虫は10年経っても生きている。
不平不満ばかり言っている安月給は樹に実っている林檎が手元に落ちてくるのを待っているだけの怠け者。
手を伸ばせば届くのにそれすらせず眺めてるだけ。
そして、手を伸ばして林檎を手に入れた人間に「それは俺が狙っていた林檎だぞ!」と言い掛かりをつける。
78: 2018/09/26(水) 12:56:11 ID:83kA9868(4/6)調 AAS
1000円札1枚を、蝉一匹、クワガタ一匹、カブトムシ一匹と思うんだ。
自分は少年で、今は夏休みなんだ。 本気でこう信じてもらいたい。
お金を貯めると思うから苦行になる。自分は少年で虫を集めているんだと信じれば、わくわくしてくる。

無駄なモノを買わないで、毎日毎日、日が暮れるまでせっせと虫を探し続けるだろう。
楽しくて楽しくてしょうがないだろう。
友達と一緒かもしれない、ひょっとすると薄暗い森の中でずっと一人かもしれない。でも、いいじゃないか。
夕暮れを知らせるカラスだって寂しく鳴きながら家に帰っていくんだ。
少年は寂しくなんか無い。籠に入ったカブトムシだけが気がかりだ。

手取り18万円だけでも家賃3万の部屋に住んで食費その他を5万円に抑えれば10万円も貯金できる。
10年で1200万円以上貯金できるんだ。
でも、そんなキツイ生活はしたくない。綺麗なオシャレな部屋に住んで、食べたい物を食べて、スマホを持ち、ローンで車を買い、着たい服もあるから、格差社会の文句をつけよう!って発想になってるとしか思えない。

低収入の貧乏人はもっと自分を省みて反省した方がいい
79: 2018/09/26(水) 12:57:56 ID:83kA9868(5/6)調 AAS
金持ちが楽をしながらより金持ちになるのは仕方ない。世の中がそういうふうな仕組みで出来上がってるから。
経済と金利の関係を少し勉強すれば理解できる。
貧富の差はあるけど、チャンスは皆平等に等しく存在する事を忘れてはいけない。

日給6000円も貰えて不満を言っているうちは、貧困でもなんでもないんです。
あまりに身勝手なワガママというんですよ、そういうのは。
家賃は3万円で十分なアパートが探せます。
都会では無理?だったら都会じゃなくてもいいんじゃないですか?
都会で一体何がしたいんですか?
日本は100円以内でお米が炊けます。電気代込みでも。
玉子は1個20円しません。
水は水道を捻れば清潔な飲み水が出てきます。
一体あなたは、1日何杯ご飯を食べるおつもりでしょうか?
服はTシャツがスーパーで300円で売っています。十分外に着て行けます。裸ではないんです。法律にも触れません。
80: 2018/09/26(水) 13:18:32 ID:83kA9868(6/6)調 AAS
ただの単純労働でのみで、10年単位なら500万円、1000万円単位の金が貯められる社会に格差とか言うのは本人の甘えでしかない。

こんなに這い上がれるチャンスのあるのある国は他には無い。

チャンスは目の前にいくらでもあるのに、5年先、10年先では嫌だ。

今、楽をしたい。今、快楽が欲しい。今、金持ちと同じように暮らしたい。

それは無理がある。勝手なわがままなんだ。
81: 2018/09/26(水) 13:33:29 ID:5qN2cWRW(1)調 AAS
消費者物価、8月0.9%上昇 20カ月連続プラス
外部リンク:r.nikkei.com

総務省が21日発表した8月の全国消費者物価指数(CPI、2015年=100)は生鮮食品を除く総合が101.2と前年同月比0.9%上昇した。
上昇は20カ月連続。QUICKがまとめた市場予想の中心値は0.9%上昇だった。7月は0.8%上昇した。

生鮮食品とエネルギーを除く総合のCPIは101.2と0.4%上昇した。生鮮食品を含む総合は1.3%上昇した。
82: 2018/09/26(水) 13:42:15 ID:/LtlLC7x(1)調 AAS
 

   安倍不況を節約で耐えろ!

 一に節約、

 二に節約、

 三四がなくて、五に節約

ーー インフレ、増税に対しては節約と不買で抵抗! ーー

 
83: 2018/09/26(水) 16:15:45 ID:Eq+wuvkM(1)調 AAS
2019年度基礎的財政収支黒字化は一般会計総額102兆円、国債費24.5兆円なら政策経費77.5兆円なので税収65兆円としたら税外収入を5兆円に7.5兆円足して12.5兆円にすれば達成できます

基礎的財政収支黒字化でアンカーすれば消費増税派(社会保障重視)も国債発行派(公共事業重視)も経済成長派に統合できる
画像リンク

84: 2018/09/26(水) 16:28:59 ID:j7aNiRC2(1)調 AAS
 

アベノミクス不況、9割の人が節約を意識

生活文化研究所がまとめた消費者の「節約」に関する意識調査によると、
日ごろから節約を意識している人の割合は9割を超え、消費者の節約志向が根強いことが浮き彫りになった。
消費者の節約に対する意識の強さについて、「先行きの見えない日本社会を不安視し、
無駄な出費はなるべく避けようとの意識が強まっている」と分析している。

 
85: 2018/09/26(水) 16:55:28 ID:B6QYv7NT(1)調 AAS
【忘れられた曲がり屋】中原圭介53【刻まれる軌跡】
2chスレ:eco

著書では、「2013年・大暴落後の日本経済」と宣言したのに
わずか数ヶ月で2015年と言い出し、また、2012年12月に
「日本経済大消失」を宣言するも、2013年年2月には新刊で
「日本経済大復活」と、めまぐるしく態度を変える。同年7月には
「アベノミクスの不都合な真実」を出版するが、結局、「大暴落」
どころか「日本経済」にとって「2013年」がリーマンショック以降
では最高の年になってしまい、逆指標として、やっぱり損師がNO.1!
の地位を不動のモノにする。
遂には、かねてからその信憑性に疑惑の目が向けられていた「仕手株
でしっかり儲ける投資術」のボロをアマゾンのレビューで指摘されて
しまった:全ての読みに驚異的な曲げ力を発揮する、筑波の貧乏神・
似非ノミストである中原圭介を生暖かく見守る
スレです。
86: 2018/09/26(水) 17:12:43 ID:ujrzPgVJ(1)調 AA×

87: 2018/09/26(水) 18:16:20 ID:SO11auWM(1)調 AAS
日経平均終値、8か月ぶり2万4000円台
9/26(水) 14:22配信 読売新聞
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
88: 2018/09/26(水) 18:16:46 ID:HY7pNObr(1)調 AAS
もはや、日本は先進国から外れてるだろwww
89: 2018/09/26(水) 18:45:33 ID:ZCT6e9BT(1)調 AAS
 

アホノミクス、ダメだこりゃ。

個人は将来不安から節約志向で消費低迷、

企業は経済危機に備えて内部留保、

アホノミクス、やっぱりダメだこりゃ。。。

 
90: 2018/09/26(水) 19:05:58 ID:W1PydAUa(1)調 AAS
消費者物価、8月0.9%上昇 20カ月連続プラス
外部リンク:r.nikkei.com

総務省が21日発表した8月の全国消費者物価指数(CPI、2015年=100)は生鮮食品を除く総合が101.2と前年同月比0.9%上昇した。
上昇は20カ月連続。QUICKがまとめた市場予想の中心値は0.9%上昇だった。7月は0.8%上昇した。

生鮮食品とエネルギーを除く総合のCPIは101.2と0.4%上昇した。生鮮食品を含む総合は1.3%上昇した。
91: 2018/09/26(水) 21:35:40 ID:k51/Jdbk(1)調 AAS
 

与作は金貯める〜♪

貯金、貯金、貯金〜♪

貯金、貯金、貯金〜♪

男は黙って節約貯金

 
92: 2018/09/26(水) 21:39:26 ID:toRABaE9(1)調 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
『朝日』元記者・植村隆裁判で西岡力氏が自らの「捏造」認める

慰安婦」問題否定派の旗手である麗澤大学客員教授の西岡力氏――。
彼の論考や発言は、国家基本問題研究所理事長の櫻井よしこ氏をはじめ、右派言説の論理的支柱となり、影響を与え続けてきた。
その西岡氏が9月5日に東京地裁で尋問に答えた内容は、彼らに失望と嘆息を与えるかもしれない。
西岡氏が、いくつかの重要部分について「間違い」を認めたからだ。
93: 2018/09/26(水) 22:02:56 ID:RYc5uJBv(1)調 AAS
 
節約するぞ〜

節約するぞ〜〜

節約するぞ〜〜〜

インフレ政策には節約と不買で抵抗だ!

 
94: 2018/09/26(水) 23:42:36 ID:8CJgzfPW(1)調 AAS
食生活満足度推移
順調に改善してるな
画像リンク

95: 2018/09/27(木) 05:58:26 ID:T163p7BA(1)調 AAS
 

アホノミクス、ダメだこりゃ。

個人は将来不安から節約志向で消費低迷、

企業は経済危機に備えて内部留保、

アホノミクス、やっぱりダメだこりゃ。。。

 
96: 2018/09/27(木) 07:42:35 ID:iNL5Y4UF(1)調 AAS
菅官房長官が「パチンコ規制」に本腰  「景品交換所」という聖域にメス
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
97: 2018/09/27(木) 12:14:40 ID:JOJgAdDp(1)調 AAS
2017年基準地価、全用途平均が27年ぶりの上昇に
経営関連情報 - 2018年09月19日

 国土交通省が18日に公表した2018年地価調査結果によると、2万1578地点を対象に実施された2018年7月1日時点の基準地価は、全国の全用途平均が前年比+0.1%(前年▲0.3%)となり、
1991年以来27年ぶりに下落から上昇に転じた。商業地は+1.1%(同+0.5%)で、3年連続の上昇。全国の住宅地は▲0.3%(同▲0.6%)と、27年連続の下落となったが、下落幅は9年連続で縮小した。

 商業地は、外国人観光客を始めとする国内外からの来街者の増加や再開発等の進展による繁華性の向上等を背景に、主要都市の中心部等では、店舗、ホテル等の進出意欲が依然として強い。オフィスも、空室率は概ね低下傾向が続き、一部地域では賃料の改善も見られる。
このような収益性の高まりに加え、金融緩和による良好な資金調達環境もあって、法人投資家等による不動産投資意欲が旺盛なことから、商業地の地価は総じて堅調に推移している。

 圏域別にみると、東京圏の平均変動率は+4.0%(前年+3.3%)、大阪圏は+5.4%(同+4.5%)、名古屋圏は+3.3%(同+2.6%)と、いずれも6年連続で上昇し、上昇幅も昨年より拡大。
地方圏は▲0.1%(同▲0.6%)と下落が続いている。こうしたなか、地方中核4市(札幌・仙台・広島・福岡)における平均変動率は+9.2%(同+7.9%)と6年連続の上昇となり、三大都市圏平均(+4.2%)を大きく上回っている。

 住宅地は、雇用・所得環境の改善が続くなか、低金利環境の継続等による需要の下支え効果もあり、交通利便性や住環境の優れた地域を中心に需要が堅調。圏域別にみると、東京圏の平均変動率は+1.0%(前年+0.6%)と5年連続で上昇。
大阪圏は+0.1%(同0.0%)と4年ぶりに上昇に転じた。名古屋圏は+0.8%(同+0.6%)と6年連続で小幅な上昇。地方圏は▲0.8%(同▲1.0%)と下落を続けているが、下落幅は縮小傾向を継続している。

 2018年地価調査結果は↓
外部リンク[html]:www.mlit.go.jp
98: 2018/09/27(木) 13:31:47 ID:Zi7UJQZ8(1)調 AAS
 

アベノミクス不況、9割の人が節約を意識

生活文化研究所がまとめた消費者の「節約」に関する意識調査によると、
日ごろから節約を意識している人の割合は9割を超え、消費者の節約志向が根強いことが浮き彫りになった。
消費者の節約に対する意識の強さについて、「先行きの見えない日本社会を不安視し、
無駄な出費はなるべく避けようとの意識が強まっている」と分析している。

 
99: 2018/09/27(木) 16:47:09 ID:cewHAkEa(1)調 AAS
「やっぱり安倍政権しか選べない」東大生はなぜ自民党を支持するのか
外部リンク:www.businessinsider.jp

東大生の自民党支持率の推移。1988年~2017年
画像リンク


東京大学新聞社が毎年新入生を対象に行なっている調査によると、自民党の支持率は近年劇的に上昇している。今年4月の調査では36%に達し、過去30年で最高を記録した。
特に70%前後を占めていた『支持政党なし・わからない』という無党派層の変化が大きい。2013年以降は10ポイント以上減り、その分自民党支持が増えている。

昨年から実施された「18歳選挙権」で初めて投票権を手にし、自民党を支持している東大生たちにその理由を聞いた。

(現状肯定派)
法学部3年・都内私立高校出身 「野党に任せられない」

法学部4年・関東地方私立高校出身 「政治は"結果"」

工学系研究科修士2年・関東地方公立高校出身 「理想論より政策の積み重ね」

(消極的支持派)
工学部3年・地方公立高校出身 (パネルなし)「野党が好きではないので、一応自民党を選ぶかなって感じですね」

文学部3年・都内私立高校出身 「ベストではないが選ばざるを得ない」

(安倍首相好き派)
文科一類2年・都内私立高校出身 「やるべきことはやっている」

文科一類2年・地方公立高校出身 「現実的に軌道修正している」
100: 2018/09/27(木) 17:23:15 ID:htNHziag(1)調 AAS
 

   安倍不況を節約で耐えろ!

 一に節約、

 二に節約、

 三四がなくて、五に節約

ーー インフレ、増税に対しては節約と不買で抵抗! ーー

 
101: 2018/09/28(金) 04:41:25 ID:kXvmVz8D(1)調 AAS
現状DI2ヵ月ぶり上昇 内閣府8月の景気ウォッチャー調査
2018年9月26日
外部リンク:www.kankokeizai.com現状di2ヵ月ぶり上昇%E3%80%80内閣府8月の景気ウォ/

 内閣府はこのほど、景気ウォッチャー調査の8月分を公表した。同月の景気の現状判断DI(季節調整値)は前月比2.1ポイント増の48.7と、2カ月ぶりに上昇した。家計動向関連、企業動向関連の各DIが上昇。雇用関連のDIが低下した。2〜3カ月先の景気に対する先行き判断DI(同)は51.4と、前月を2.4ポイント上回った。

 DIは地域の景気を観察できる立場の人々が、景気の現状や先行きについて「良くなっている」「変わらない」「悪くなっている」など5段階で評価したものを数値化して算出。

 現状判断DIの家計動向関連では、小売関連、飲食関連、サービス関連の各DIが前月から上昇。住宅関連が低下した。

 企業動向関連では、製造業、非製造業とも前月から上昇した。

 現状判断DIを12の地域別に見ると、南関東、北陸を除く10地域で上昇した。
102: 2018/09/28(金) 06:26:59 ID:fv2qqtPH(1)調 AAS
「やっぱり安倍政権しか選べない」東大生はなぜ自民党を支持するのか
外部リンク:www.businessinsider.jp

東大生の自民党支持率の推移。1988年~2017年
画像リンク


東京大学新聞社が毎年新入生を対象に行なっている調査によると、自民党の支持率は近年劇的に上昇している。今年4月の調査では36%に達し、過去30年で最高を記録した。
特に70%前後を占めていた『支持政党なし・わからない』という無党派層の変化が大きい。2013年以降は10ポイント以上減り、その分自民党支持が増えている。

昨年から実施された「18歳選挙権」で初めて投票権を手にし、自民党を支持している東大生たちにその理由を聞いた。

(現状肯定派)
法学部3年・都内私立高校出身 「野党に任せられない」

法学部4年・関東地方私立高校出身 「政治は"結果"」

工学系研究科修士2年・関東地方公立高校出身 「理想論より政策の積み重ね」

(消極的支持派)
工学部3年・地方公立高校出身 (パネルなし)「野党が好きではないので、一応自民党を選ぶかなって感じですね」

文学部3年・都内私立高校出身 「ベストではないが選ばざるを得ない」

(安倍首相好き派)
文科一類2年・都内私立高校出身 「やるべきことはやっている」

文科一類2年・地方公立高校出身 「現実的に軌道修正している」
103: 2018/09/28(金) 06:32:39 ID:MmdcjgGN(1)調 AAS
 

アベノミクス不況、9割の人が節約を意識

生活文化研究所がまとめた消費者の「節約」に関する意識調査によると、
日ごろから節約を意識している人の割合は9割を超え、消費者の節約志向が根強いことが浮き彫りになった。
消費者の節約に対する意識の強さについて、「先行きの見えない日本社会を不安視し、
無駄な出費はなるべく避けようとの意識が強まっている」と分析している。

 
104: 2018/09/28(金) 07:02:23 ID:F0lPjY9w(1)調 AAS
現状DI2ヵ月ぶり上昇 内閣府8月の景気ウォッチャー調査
2018年9月26日
外部リンク:www.kankokeizai.com現状di2ヵ月ぶり上昇%E3%80%80内閣府8月の景気ウォ/

 内閣府はこのほど、景気ウォッチャー調査の8月分を公表した。同月の景気の現状判断DI(季節調整値)は前月比2.1ポイント増の48.7と、2カ月ぶりに上昇した。家計動向関連、企業動向関連の各DIが上昇。雇用関連のDIが低下した。2〜3カ月先の景気に対する先行き判断DI(同)は51.4と、前月を2.4ポイント上回った。

 DIは地域の景気を観察できる立場の人々が、景気の現状や先行きについて「良くなっている」「変わらない」「悪くなっている」など5段階で評価したものを数値化して算出。

 現状判断DIの家計動向関連では、小売関連、飲食関連、サービス関連の各DIが前月から上昇。住宅関連が低下した。

 企業動向関連では、製造業、非製造業とも前月から上昇した。

 現状判断DIを12の地域別に見ると、南関東、北陸を除く10地域で上昇した。
105: 2018/09/28(金) 08:27:40 ID:u8/6Rk+j(1)調 AAS
 

 ◆安倍不況はかなり深刻◆

GDPはマイナスなのに大企業は収益増?

その分、中小企業や個人が割りを被ってるんですよ!

大企業も内部留保を溜めるばかり!

株高で儲けた富裕層も海外に資産逃し!

安倍政権が続くかぎり、これは続くと覚悟していてください!

 
106: 2018/09/28(金) 09:22:00 ID:q3sa3vu8(1)調 AAS
待機児童4年ぶり減、2万人下回る…施設整備進む
外部リンク:yomidr.yomiuri.co.jp

 厚生労働省は7日、認可保育所などへの入所を希望しながら入れない「待機児童」が、4月1日時点で前年同期比6186人減の1万9895人になったと発表した。保育施設の整備が進み、4年ぶりに減少に転じた。

 加藤厚労相は閣議後の記者会見で、「10年ぶりに2万人を下回ったが、現在も保育所に預けられない人がいる。自治体と連携を取りながら、待機児童解消に向けた取り組みを続けていきたい」と述べた。

 認可保育施設や、自治体が独自に補助する保育所などを含めた保育の「受け皿」は、約10万8000人増の約294万4000人だった。自治体による施設整備が進んだほか、企業が設置し、国が補助する「企業主導型保育」も増加した。

 入所申込者数は約271万2000人。女性の就業率上昇などによって約6万2000人増え、過去最多を更新した。

 待機児童がいるのは435市区町村で、15か所増えた。最も多かったのは兵庫県明石市の571人(前年同期比24人増)で、岡山市の551人(298人減)、東京都世田谷区の486人(375人減)が続いた。

 市区町村の今後の計画などを集計したところ、20年度末までにさらに約29万3000人分の受け皿が整備され、待機児童は解消される見込みという。

 ただ、19年10月には幼児教育・保育の無償化が予定されている。入所申込者数が想定以上に伸び、待機児童の解消が遅れることを懸念する声もある。
107: 2018/09/28(金) 09:46:13 ID:xm+YDQUO(1)調 AAS
 

   安倍不況を節約で耐えろ!

 一に節約、

 二に節約、

 三四がなくて、五に節約

ーー インフレ、増税に対しては節約と不買で抵抗! ーー

 
108: 2018/09/28(金) 12:21:57 ID:tRRbEQ4t(1)調 AAS
給油所のバイト時給が最高水準 若者の「車離れ」一因
外部リンク:r.nikkei.com

若者の定番バイトの時給は上昇している
画像リンク


給油所は人材確保に懸命だ。最近は全国の給油所が組織する全国石油商業組合連合会(東京・千代田)が運営する求人サイトで募集広告を出す給油所が多い。
営業時間を短縮したり24時間営業を取りやめたりと、労働環境そのものを見直す動きも広がりつつある。

給油所のほか、体力のある若年バイトを多く雇用してきた配送業務も時給上昇は顕著だ。リクルートジョブズによると「ドライバー・配送・デリバリー」の7月の募集時平均時給は1062円と過去最高水準だった。

若年バイトの求人が最も多い業種の一つが飲食業。リクルートジョブズによると7月の平均時給は991円と過去最高だった。
夜間勤務も多い居酒屋は代表だが「アルコールやタバコがからむ仕事を敬遠する若者が増えている」(求人情報大手のディップ)。同社によると、店内を分煙にするだけでも応募が増える傾向がみられるという。
109: 2018/09/28(金) 12:23:12 ID:Pw4+VSmv(1)調 AAS
 

節約するぞ〜

節約するぞ〜〜

節約するぞ〜〜〜

インフレ政策には節約と不買で抵抗だ!

 
110: 2018/09/28(金) 15:39:55 ID:aAZ6eS6J(1)調 AAS
立憲民主党「本当は消費税18%まで上げないといけない」

なぜ立憲民主党が魅力を失っているのか――この問いに伊藤氏は「野党としてのトータルビジョンを打ち出せていないことが最大の原因です」と指摘する。

「立憲民主党の国会議員に『何を目標とするのか?』と問うと、大半は『政権交代です』と答えます。しかし、これは目的と手段をはき違えていると言わざるを得ません。
自分たちが実現したいトータルなビジョン、政策的な理念が先にあり、それを自民党は実現できないと判断して初めて政権交代を目指す。これこそが正しい順番でしょう」

 伊藤氏が立憲民主党の議員と懇談すると、例えば消費税増税に関して「本当は18%くらいまで上げなければいけないんですよ」と本音を打ち明けるという。
「彼らは有権者の怒りが怖く、何も発言しません。しかし、これ以上党支持率が下がり、選挙で負けることもないでしょう。崖っぷちでも自分の政治理念が堂々と発言できないのなら、
健全野党など夢のまた夢です。いたずらに『打倒安倍政権』、『政権交代の実現』というスローガンを掲げるだけでは、有権者に『結局は権力の座に返り咲きたいだけだろ』と見透かされてしまう。
それが立憲民主党の現状です」
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
111: 2018/09/28(金) 18:55:47 ID:Bq9ANHEQ(1)調 AAS
アベノミクスのプロセス

・企業業績が上がる(内部留保(利益))
・業績良くなるので株価上がる
・株価上がると資金繰りも良くなる
・企業は業績を上げようと人を雇う
・就業者増える 添付した図は労働投入量つまり需要が増えたので供給(就業者)が増える
画像リンク

112: 2018/09/28(金) 23:31:24 ID:Ar5O7TVW(1)調 AAS
日経平均株価、バブル期以来の最高値を更新
2018/9/28 19:37
外部リンク[html]:www.j-cast.com

東京株式市場で日経平均株価が2018年9月28日、取引時間中として一時バブル期以来の最高値を更新した。

1991年のバブル期以来、最高値は18年1月23日の2万4129円34銭だった。9月28日は午前中に一時2万4286円10銭を付けた。終値は2万4120円04銭だった。
113: 2018/09/28(金) 23:53:46 ID:VHsGprUV(1)調 AAS
 

与作は金貯める〜♪

貯金、貯金、貯金〜♪

貯金、貯金、貯金〜♪

男は黙って節約貯金

 
114: 2018/09/29(土) 06:14:05 ID:tpbYccEp(1)調 AAS
8月雇用
完全失業率 2.4% 前月比-0.1%

失業率は低下。就業者数は増加。有効求人関係の指標は横ばいが多い。雇用者数は微増で自営業者の増加が中心。自営業者は収入などは不明。正規雇用比率は増加しており、それ以外は良い指標が多い。全体的には失業率低下などが重く、就業状態は改善と見る。
115: 2018/09/29(土) 06:51:24 ID:eCorIF3p(1)調 AAS
 
買ったら負けだ!

買ったら負けだ!!

買ったら負けだ!!!

インフレ政策には節約と不買で抵抗だ!

 
116: 2018/09/29(土) 08:07:25 ID:aj8BFaZj(1)調 AAS
つくると埋まる都心のオフィスビル 20年完成物件も不動産の現場から
2018/9/21
外部リンク:style.nikkei.com

 東京都心のオフィスビルがかつてない好況にわいている。2019年に完成予定の大型ビルは貸付面積がほぼ埋まる満床にめどがついた。ビル営業の最前線は20年に完成するビルに移っている。
20年は18年と並び都心で相次ぎ大型ビルが完成する。オフィス空間が大量供給され、ビル不況が訪れるとの懸念があるが、過度に警戒する必要はなさそうだ。

■高額賃料の提示が話題に

 かつてカルガモの親子が生息する人工池のあった三井物産(8031)の本社跡地。ここで同社と三井不動産(8801)が20年の完成を目指し2棟のオフィスビルを中心とした大規模な複合開発「OH−1計画」を進めている。
市場がこの開発に注目しているワケは「三井不動産が3.3平方メートル(坪)当たり5万円台という高額賃料を提示した」と言われているからだ。

 オフィス仲介の三鬼商事(東京・中央)によると、千代田区内の8月の平均賃料は2万2398円だった。
大手町のなかで皇居に近い一等地にできる最新ビルとはいえ、ライバルの大手不動産会社の間では「かなり強気の価格設定」と話題だ。

 ある大手不動産会社の社長は「最近のオフィスビル市況をみる限り、5万円台でも埋まってしまうかもしれない」と話す。
三井不動産に水を向けると、OH−1計画の具体的な賃料については公表できないと前置きしたうえで、「引き合いは強い」(ビルディング本部業務推進室の西田弥生氏)という。

 OH−1と同じ20年に完成予定で三井不などが手がける大型ビルがある。東京メトロの後楽園駅と都営地下鉄の春日駅に直結という好立地だ。
このビルには三菱食品(7451)の本社移転が決まった。大手仲介会社によると「空いているのは数フロアだけ」という。
117: 2018/09/29(土) 08:22:55 ID:In/rTPAY(1)調 AAS
 

アホノミクス、ダメだこりゃ。

個人は将来不安から節約志向で消費低迷、

企業は経済危機に備えて内部留保、

アホノミクス、やっぱりダメだこりゃ。。。

 
118: 2018/09/29(土) 15:08:56 ID:2TSCvsW1(1)調 AAS
財政破綻の懸念ある自治体 4年連続ゼロ
2018年9月27日 17時31分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

全国の自治体で、昨年度すでに財政破綻の状態となっているのは北海道夕張市のみでした。また財政破綻の懸念がある自治体は4年連続でありませんでした。

総務省は自治体の財政健全化を促すため、財政規模に対する赤字の割合や、借金にあたる地方債の返済額の割合など4つの指標で健全化の度合いを調べています。

昨年度の47都道府県を含む全国1788の自治体の決算に基づく財政状況によりますと、すでに財政破綻の状態となっているのは、国の管理のもとで再建を進めている北海道夕張市のみでした。また財政破綻の懸念のある自治体は4年連続でありませんでした。

一方、自治体の貯金にあたる「基金」の残高は21兆9778億円で、前の年度に比べて4200億円余り増え、6年連続で増加しました。

これは、東京都が2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、事業費を積み立てていることなどによるものです。

総務省は「景気回復によって税収が伸び、地方債の残高も減るなど財政状況は改善の傾向にある。しかし社会保障費や公共施設の老朽化対策費などは今後増加する見込みで、さらなる健全化への取り組みは必要だ」としています。
119: 2018/09/29(土) 15:42:17 ID:fIQ9WKAX(1)調 AAS
 

アベノミクス失敗
安倍政権でこんなに減った会社員の手取り!!

2011年と2017年の比較

年収300万円 281万円→261万円 マイナス20万円
年収500万円 434万円→408万円 マイナス26万円
年収1000万円 767万円→719万円 マイナス48万円

 
120: 2018/09/29(土) 16:46:53 ID:pE2ER6rT(1)調 AAS
【慰安婦問題】『朝日』元記者・植村隆裁判で西岡力氏が自らの「捏造」認める
外部リンク:www.kinyobi.co.jp

「慰安婦」問題否定派の旗手である麗澤大学客員教授の西岡力氏――。
彼の論考や発言は、国家基本問題研究所理事長の櫻井よしこ氏をはじめ、右派言説の論理的支柱となり、影響を与え続けてきた。

その西岡氏が9月5日に東京地裁で尋問に答えた内容は、彼らに失望と嘆息を与えるかもしれない。 
西岡氏が、いくつかの重要部分について「間違い」を認めたからだ。

東京地裁では、元「慰安婦」記事を「捏造」と記述され名誉を傷つけられたとして、
元『朝日新聞』記者の植村隆・韓国カトリック大学客員教授が西岡氏らを相手取り、
損害賠償などを求めた訴訟が2015年1月から続いている。

植村氏は1991年8月、
韓国での「慰安婦」問題に取り組む市民団体への取材やその聞き取り調査に応じた女性(のちに記者会見で名乗り出た金学順さん)の録音テープを聞いてスクープし、同年12月にも証言を記事化した。

西岡氏は、植村氏の記事に対し、『週刊文春』2014年2月6日号で「名乗り出た女性は親に身売りされて慰安婦になったと訴状に書き、韓国紙の取材にもそう答えている。
捏造記事と言っても過言ではありません」とコメントした。

しかし、尋問で「そう訴状に書いてあるのか」と問われると、「記憶違いだった」と間違いを認めた。
金さんの記者会見を報じた韓国『ハンギョレ』新聞の記事を著作で引用した際、
「私は40円で売られて、キーセンの修業を何年かして、その後、日本の軍隊のあるところに行きました」という、元の記事にない文章を書き加えていることを指摘されると、
「間違いです」と小声で認めた。

西岡氏はまた、元「慰安婦」の証言集は読んでおりながら、「挺身隊」名目で「慰安婦」にさせられた韓国人女性の証言は「覚えていない」とし、自らの主張と異なる最新の調査・研究結果も読んでいないと答えた。

(佐藤和雄・ジャーナリスト、大学非常勤講師、2018年9月14日号)
121: 2018/09/29(土) 19:02:45 ID:Tm7RzSuz(1)調 AAS
【悲報】安倍新政権にやって欲しいこと 1位 「安倍総理には辞めて欲しい」

朝生アンケート 9月28日

「安倍新政権にやって欲しいこと」
1位 安倍総理には辞めて欲しい
2位 景気を良くして欲しい
3位 社会保障の充実

「安倍新政権にやって欲しくないこと」
1位 消費税は増税しないで欲しい
2位 憲法改正をして欲しくない
3位 嘘をつく政治はしないで欲しい

画像リンク

画像リンク

122: 2018/09/29(土) 21:24:35 ID:qD4c+YQC(1)調 AAS
台風や地震を越えて:中国人の「国慶節」人気旅行先、日本が初の首位(日経)
外部リンク:www.nikkei.com
直前に大阪と北海道で大規模災害が発生し、訪日中国人客の減少が懸念されていた。ただ旅行先が分散、災害復旧への対応の早さも評価され、影響は限定的となりそうだ。日中関係の改善も追い風に。
123: 2018/09/30(日) 05:57:42 ID:NTpbmkdx(1/2)調 AAS
 
  

アベノミクス不況 節約の理由 1位 家計が苦しいため、
 2位 老後の生活のため

節約を意識している理由は? という調査です。
総合ランキング1位は「家計が苦しいため」で30.0%、
2位は「老後の生活のため」で29.7%、
3位は「何かあったときの保険のため」で23.0%、
4位は「自然・環境保護のため」で19.9%、
5位は「たまに贅沢するため」で17.5%という結果でした。

 
124: 2018/09/30(日) 09:44:02 ID:fEIbZgHo(1)調 AAS
人口一人あたりの名目GDPの推移
画像リンク

125: 2018/09/30(日) 10:35:39 ID:2oIuMFY8(1)調 AAS
 

アホノミクス、ダメだこりゃ。

個人は将来不安から節約志向で消費低迷、

企業は経済危機に備えて内部留保、

アホノミクス、やっぱりダメだこりゃ。。。

 
126: 2018/09/30(日) 12:19:10 ID:Mztu4WOp(1)調 AAS
民間企業の賃金総額、215兆7,153億円。去年比7 兆 8,498 億円増加。

過去最高は確か222兆円なので、あと少しですね(((o(*゚▽゚*)o)))(((o(*゚▽゚*)o)))(((o(*゚▽゚*)o)))(((o(*゚▽゚*)o)))(((o(*゚▽゚*)o)))
127: 2018/09/30(日) 13:10:05 ID:GoeQ9CRA(1)調 AAS
 
幸せなら節約しよう♪

幸せなら態度で示そうよ♪

ほら、みんなで節約しよう♪

 
128: 2018/09/30(日) 13:24:09 ID:g/WSf7NV(1)調 AAS
【韓国】失業者数、1999年以来最多に

1〜8月の失業者1999年以来最大...失業給付は4兆5千億ウォンを突破

失業給付前年同期より25%↑...今年支給総額6兆ウォン渡すよう

(世宗=聯合ニュース)イセウォン記者=今年に入り先月までの月平均失業者が1999年以降で最も多く113万人に達し、失業給付の支給額も4兆5千億ウォンを突破し、歴代最大級の増えた。

30日、韓国雇用情報院の雇用管理の統計情報を分析してみると、今年1〜8月に失業給付支給額(暫定値)は4兆5千147億ウォンで、前年同期の支給額より9千17億ウォン(25.0%)が多かった。

1〜8月の失業給付の支給額は、関連する統計情報を作成した2010年以来、今年が最も多かった。

もしこのような傾向が年末まで同様続けば、今年の失業給付の支給額は6兆7千721億ウォンに達する見通しだ。

昨年1年間の失業給付支給額は5兆2千425億ウォンで、前年より3千471億ウォン(7.1%)が多かった。

前年同期と比較した1?8月の失業給付の支給額は、ここ数年、最低賃金引き上げ率とほぼ同じ割合で増えた今年は、失業給付支給額の増加率(25.0%)が最低賃金引き上げ率(16.4%)をはるかに上回った。

失業給付受給の前提条件である雇用保険加入者の増加、雇用状況の悪化、最低賃金引き上げによる求職給付下限額の上昇などが複合的に影響を及ぼしたものと見られる。

外部リンク[nhn]:news.naver.com
129: 2018/09/30(日) 15:04:29 ID:JySaYFJ2(1)調 AAS
労働生産性、リーマン後15%増 17年度739万円
外部リンク:r.nikkei.com
130: 2018/09/30(日) 15:42:48 ID:bF+eoN8p(1)調 AAS
固定資産税収16年ぶり9兆円台へ18年度、地価上昇で
外部リンク:r.nikkei.com

東京都と全国1718市町村の固定資産税収が、2018年度は16年ぶりに9兆円を回復する見通しとなった。三大都市圏を中心に地価が上昇し、その他の地方でも工場など固定資産の投資に動きが出ているためだ。
東日本大震災の影響で同税収は一時減少したが、16年度に震災前の水準をほぼ回復した。ただ、将来的には人口減などで税収が減る懸念もある。

固定資産税は東京23区を担当する都と、市町村が課税する地方税。地方税..
131: 2018/09/30(日) 16:26:09 ID:FzyvHC+d(1)調 AAS
 

安倍不況を節約で耐えろ!

一に節約、

二に節約、

三四がなくて、五に節約

ーーーー 1億総節約時代! ーーーー

 
132: 2018/09/30(日) 17:47:05 ID:EYbwDI08(1)調 AAS
 

与作は金貯める〜♪

貯金、貯金、貯金〜♪

貯金、貯金、貯金〜♪

男は黙って節約貯金

 
133: 2018/09/30(日) 19:05:00 ID:JvVisde3(1)調 AAS
大卒初任給、過去最高を更新
外部リンク:www.nippon.com

人手不足感が強まる中、2017年の大卒初任給は4年連続プラスで過去最高額を更新した。

厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、2017年の大卒者の初任給は前年より2700円(1.3%)アップの20万6100円となり、過去最高額を更新した。
前年比プラスは4年連続。少子高齢化による人手不足を背景に、初任給を引き上げることで人材を確保しようとする流れが各企業に広まったものとみられる。

企業規模別にみると、大企業(常用労働者1000人以上)が前年比2.0%増の21万1000円、中企業(同100〜999人)が0.7%増の20万2500円、小企業(10〜99人)が0.3%増の19万9600円となり、特に大企業の伸びが目立った。

2007年時点の大卒初任給を男女別に見ると、男性が7400円高かった。男性が20万円の大台に乗ったのは08年。女性は、それから8年遅れて16年にようやく20万円に乗った。
17年は女性が前年比4100円(2.1%)アップの20万4100円、男性が同1900円(0.9%)アップの20万5900円となり男女格差は10年前の半分の3700円まで狭まった。

高卒者の初任給は前年比0.5%の16万2100円。男女別では男性が同0.4%増の16万4200円、女性が0.8%増の15万8400円となり、高卒でも男女格差がやや狭まった。
134: 2018/09/30(日) 19:29:50 ID:NTpbmkdx(2/2)調 AAS
 
  

アベノミクス不況 節約の理由 1位 家計が苦しいため、
 2位 老後の生活のため

節約を意識している理由は? という調査です。
総合ランキング1位は「家計が苦しいため」で30.0%、
2位は「老後の生活のため」で29.7%、
3位は「何かあったときの保険のため」で23.0%、
4位は「自然・環境保護のため」で19.9%、
5位は「たまに贅沢するため」で17.5%という結果でした。

 
135: 2018/09/30(日) 19:42:46 ID:nOXf9JEj(1)調 AAS
552兆円:4〜6月期の名目GDPは年換算額。発表資料はここ。
外部リンク[html]:www.esri.cao.go.jp

2012年10〜12月期は492兆円だった。それ以降、名目GDPは60兆円増加したことになる。
136: 2018/09/30(日) 19:49:44 ID:LiGCJzEm(1)調 AAS
 

安倍不況を節約で耐えろ!

一に節約、

二に節約、

三四がなくて、五に節約

ーーーー 1億総節約時代! ーーーー

 
137: 2018/09/30(日) 22:40:12 ID:dvnQ8zuH(1)調 AAS
香川の若者、世帯収入の増加を期待 百十四銀調査
2018年9月28日 6:00
外部リンク:r.nikkei.com

百十四銀行がまとめた香川県民の暮らしのアンケートによると、世帯収入について1年前より増えたり、1年後も増えると考えたりする割合が20、30歳代の若い世代ほど高い傾向にあった。
人手不足などを背景に企業が待遇改善を進めていることがうかがえる。

調査は20歳以上の男女を対象にインターネットで531人が回答した。

現在の景気については「良くなった」「やや良くなった」が2年連続で前年比で増え、1年後もそう考える人が増えている。景況感は改善しているといえる。

世帯の収入については1年前に比べ「増えた」「やや増えた」のは16.1%。このうち20、30歳代が20%超え、全体をけん引した。
さらに1年後についても全体が11.7%なのに対し、20、30歳代はそれぞれ24.7%、16.0%と、40歳代以上を大きく上回った。

支出の増減については食費や光熱水費、医療費の増加が目立ち、支出の積極化より値上がりの影響があるもよう。ただ、夏のボーナスでは若い世代で旅行・レジャーに費やす傾向が出ており、明るい材料だ。
138
(1): 2018/09/30(日) 23:24:07 ID:T1R16fJq(1)調 AAS
 
民主党が立て直したGDPに水を差したアベノミクス
国難安倍政権でガタ落ちした日本のGDPランキング

一人当たりの名目GDP(USドル)ランキング

2006年 20位 小泉内閣〜安倍内閣
2007年 22位 安倍内閣〜福田内閣
2008年 24位 福田内閣〜麻生内閣
2009年 17位 麻生内閣〜鳩山内閣
2010年 18位 鳩山内閣〜菅内閣
2011年 17位 菅内閣〜野田内閣
2012年 15位 野田内閣〜安倍内閣
2013年 26位 安倍内閣
2014年 27位 安倍内閣
2015年 26位 安倍内閣
2016年 23位 安倍内閣
2017年 25位 安倍内閣
 
139: 2018/10/01(月) 06:26:55 ID:l4BUjIf3(1)調 AAS
>>138
人口一人あたりの名目GDPの推移
画像リンク

140: 2018/10/01(月) 07:13:29 ID:DvrprFKD(1/2)調 AAS
 

安倍不況を節約で耐えろ!

一に節約、

二に節約、

三四がなくて、五に節約

ーーーー 1億総節約時代! ーーーー

 
141: 2018/10/01(月) 07:54:28 ID:a0ZneNWX(1)調 AAS
労働力調査詳細調査より 退職者(退職理由)と転職者の推移 より良い条件を求めて退職する人が増加 会社都合の退職者は減少→横ばい 定年退職者は横ばい 転職者が増加
画像リンク

142: 2018/10/01(月) 08:02:17 ID:H7wBmj/v(1)調 AAS
とにかく節約しとかなあかんわ。
消費税増税ぶんの2%はノルマで節約。
143: 2018/10/01(月) 08:53:31 ID:1VH5wYuN(1)調 AAS
沖縄・宜野湾市長選、安倍政権支援の松川氏が初当選
2018年9月30日22時58分
外部リンク[html]:www.asahi.com

 米軍普天間飛行場を抱える沖縄県宜野湾市長選が30日投開票され、いずれも無所属新顔で、前副市長の松川(まつがわ)正則氏(65)が前県高校PTA連合会長の仲西春雅氏(57)を破った。

 市長だった佐喜真淳氏(54)が知事選に立候補したことに伴うもの。当日有権者数は7万5415人、投票率は64・26%で、前回の68・72%を下回った。

 松川氏は佐喜真氏の後継として、自民、公明両党と日本維新の会の推薦を受け、安倍政権が支援。
普天間の「一日も早い閉鎖、返還」を主張し、街頭演説などで佐喜真氏と連動した選挙戦を展開した。普天間の名護市辺野古への移設には賛否を示さず、雇用の拡大や観光政策の充実、子育て支援などを訴えて支持を広げた。

 仲西氏は立憲民主、国民民主、共産、社民、自由、沖縄社会大衆の各党の推薦を受け、「名護市民に(宜野湾と)同様の負担を強いられない」と「辺野古反対」を強調。翁長雄志(おながたけし)知事の後継として知事選に立候補した前衆院議員の玉城デニー氏(58)との連携をアピールしたが、及ばなかった。
144: 2018/10/01(月) 09:08:59 ID:w1ij7vGa(1)調 AAS
 

  アベノミクス失敗、幻影はもう終わり 

誰だって、現実を直視するよりも心地いい夢を見ていたい。
だが、アベノミクスの幻影はもう終わりなのだ。
高度経済成長を再現してドヤ顔したいという安倍首相の夢はついえた。
トリクルダウンの夢に浮かれた宴の後始末は、想像以上に厳しいものになるだろう。
企業も国民も、目をそらしたくなる事態が待っているに違いないが、現実に向き合う覚悟が必要だ。

 
145: 2018/10/01(月) 13:49:57 ID:N7Hgy8nB(1)調 AAS
【速報】宜野湾市長選挙と品川区長選挙で自公推薦候補が勝利
2chスレ:news
146: 2018/10/01(月) 13:55:52 ID:DvrprFKD(2/2)調 AAS
 

 沖縄県知事選敗北が安倍政権を痛撃
 野党支援の玉城氏圧勝で参院選の不安拡大

沖縄県知事選は、野党が支援する「オール沖縄」で戦った玉城デニー氏が、
与党支持の対立候補に大差をつけて圧勝した。 与党敗北は、
自民党総裁選で3選を果たしたばかりの安倍晋三政権を直撃する"沖縄ショック"となった。
野党共闘の牽引役だった自由党の 小沢氏は今回の知事選を
「来年の参院選での野党共闘への試金石」と位置づけていただけに、
共産党とも連携した野党統一候補擁立を立憲民主、
国民民主両党などに強く働きかける考えだ。
自民党内でも「沖縄敗北で土台自体も揺らいでいる」との厳しい声が広がっている。

 
147: 2018/10/01(月) 16:52:02 ID:GOQCS5wX(1)調 AAS
石破や共産党が「大企業がああああ〜」とか言っているんだけど アベノミクスで成長してんのは大企業以下なんだよな

法人企業統計
規模別売上高[百万円]
画像リンク


2012年度→2017年度
規模別売上高 増加度
画像リンク

148: 2018/10/01(月) 17:00:33 ID:uAevMKRV(1)調 AAS
 

 沖縄県知事選敗北が安倍政権を痛撃
 野党支援の玉城氏圧勝で参院選の不安拡大

沖縄県知事選は、野党が支援する「オール沖縄」で戦った玉城デニー氏が、
与党支持の対立候補に大差をつけて圧勝した。 与党敗北は、
自民党総裁選で3選を果たしたばかりの安倍晋三政権を直撃する"沖縄ショック"となった。
野党共闘の牽引役だった自由党の 小沢氏は今回の知事選を
「来年の参院選での野党共闘への試金石」と位置づけていただけに、
共産党とも連携した野党統一候補擁立を立憲民主、
国民民主両党などに強く働きかける考えだ。
自民党内でも「沖縄敗北で土台自体も揺らいでいる」との厳しい声が広がっている。

 
149: 2018/10/01(月) 18:33:14 ID:DJ/sqEdV(1)調 AAS
8月商業動態統計 小売業販売額
前年比 +2.7%

予想平均を上回る。参考値だが財のCPI+2.1%を上回っている。燃料の前年比は価格と同様に急上昇、しかし前月比は減少。それ以外の商品の前月比は猛暑関連以外も含めて増加が多い。8月のモノの名目消費は直近の最高。トレンドはともかく単月は強かった。
150: 2018/10/01(月) 21:13:33 ID:U3SYy/Nn(1)調 AAS
日経平均27年ぶり高値 動き始めた「出遅れ組」
2018年10月1日 16:21
外部リンク:r.nikkei.com

1日の東京株式市場で日経平均株価が前日比125円72銭(0.52%)高の2万4245円76銭で取引を終え、終値で1991年11月以来26年11カ月ぶりの高値をつけた。この日の買いの主体は、先週まで相場上昇をけん引してきた海外投資家だけではない。
国内機関投資家が買いに本腰を入れ始めたとの指摘が出ている。2018年度下半期に入り、日本株の先行きを慎重にみるあまり相場に出遅れていた保険会社や信託銀行が..
151: 2018/10/01(月) 22:02:34 ID:emnltTx2(1)調 AAS
 

  アベノミクス失敗、幻影はもう終わり 

誰だって、現実を直視するよりも心地いい夢を見ていたい。
だが、アベノミクスの幻影はもう終わりなのだ。
高度経済成長を再現してドヤ顔したいという安倍首相の夢はついえた。
トリクルダウンの夢に浮かれた宴の後始末は、想像以上に厳しいものになるだろう。
企業も国民も、目をそらしたくなる事態が待っているに違いないが、現実に向き合う覚悟が必要だ。

 
152: 2018/10/01(月) 23:10:17 ID:Hu6FxFNW(1)調 AAS
8月の銀行貸出、前年比2.2%増 中小企業の設備投資向け好調
外部リンク:r.nikkei.com

日銀が10日発表した8月の貸出預金動向(速報)によると、全国の銀行(都市銀行、地方銀行、第二地方銀行)の貸出平均残高は前年同月比2.2%増の458兆2951億円だった。
前年実績を上回るのは83カ月連続で、伸び率は7月(2.0%増)を上回った。中小企業を中心に省人化や生産性向上などの設備投資向けの資金需要の高まりが銀行の貸出残高を押し上げた。

業態別では、都市銀行が同0.7%増の212兆1184億円。伸び率は7月(0.3%増)から拡大した。

地方銀行と第二地方銀行の貸出平均残高は合計で同3.5%増の246兆1767億円。伸び率は7月と同じだったが、地銀は中小企業向け融資が多く、都銀よりも高い伸びを維持した。
半面、「不動産関連ではアパートローン向けの融資はやや減速している」(金融機構局)という。

手形や小切手を除き、譲渡性預金を含む預金平均残高は都銀、地銀、第二地銀を合わせて前年同月比3.7%増の708兆4472億円だった。
153: 2018/10/02(火) 05:07:56 ID:3pegidTQ(1)調 AAS
他産業の待遇改善による労働者の「医療・介護離れ」

就業者数の増加幅(前年度差)
画像リンク


ここ数年は就業者数の増勢が加速しているにもかかわらず、医療・福祉の増加幅は2015年度:+32万人、2016年度:+14万人、2017年度:+7万人と鈍化している。

足元で起こっているのは労働者の「医療・介護離れ」である。背景にあるのは、日本全体における人手不足を背景とした他産業の待遇改善と考えられる。
154: 2018/10/02(火) 05:21:44 ID:BvQ8zeH8(1)調 AAS
 

安倍不況を節約で耐えろ!

一に節約、

二に節約、

三四がなくて、五に節約

ーーーー 1億総節約時代! ーーーー

 
155: 2018/10/02(火) 08:34:06 ID:VSJwsKFX(1)調 AAS
沖縄の観光波及効果、1.1兆円 観光客増加で過去最高
2018年9月26日 05:00
外部リンク:www.okinawatimes.co.jp

沖縄観光波及効果

 沖縄県観光政策課が25日発表した、2017年度の旅行・観光の経済波及効果(推計結果)は、
前回調査時の15年度と比べ、14・2%(1451億1500万円)増の1兆1699億8500万円となり、調査を始めた04年度以降、過去最高を記録した。

 同課は観光客数の増加に伴う観光収入の増加が主な増加要因としている。

 国内観光客、外国人観光客、県民を合わせた「旅行・観光消費額」は12・7%増の7793億3400万円で、このうち県外に流れず県内の観光産業に残った「直接効果」は13・6%増の6912億円だった。

 県内の観光産業から関連する他産業へ広がった「1次間接波及効果」は15・7%増の3144億円、一般県民の所得が上がり新たな消費行動にまでつながった「2次間接波及効果」は13・3%増の1644億円。

 旅行・観光による消費額のうち、原材料の仕入れ費などを差し引いた「付加価値誘発効果」(粗利益)は13%増の5735億9千万円で、
15年度の県内総生産(4兆1400億円)の13・8%に相当。また、雇用誘発効果は13・2%増の14万2734人で、いずれも過去最高となった。

 今回の推計結果は、観光客へのアンケートから算出した観光収入(県内消費額)を基に、各産業部門の生産がどれくらい誘発されたか、県産業連関表を用いて分析した。
156
(1): 2018/10/02(火) 08:43:54 ID:yMx3ksdj(1/2)調 AA×

157: 2018/10/02(火) 12:05:19 ID:CQYSLU3T(1)調 AAS
>>156
人口一人あたりの名目GDPの推移
画像リンク

158: 2018/10/02(火) 13:34:15 ID:yMx3ksdj(2/2)調 AAS
【悲報】アベノ不況で景況感3期連続悪化
なんとリーマン・ショック以来9年半ぶり!!

日銀短観 景況感3期連続悪化 大企業・製造業、景気足踏み鮮明 9月

2018年10月1日

日銀が1日発表した9月の企業短期経済観測調査(短観)は、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)が大企業・製造業でプラス19(前回6月調査はプラス21)となり、小幅ながら3期連続で悪化した。
3期連続悪化は、リーマン・ショック(2008年9月)前後の07年12月〜2009年3月に6期連続で悪化して以来、9年半ぶり。
自然災害や原材料価格の上昇が景況感を下押ししたほか、米中の貿易戦争激化も重しとなった。

外部リンク:mainichi.jp
159: 2018/10/02(火) 16:31:16 ID:pYxZText(1)調 AAS
選挙結果
【自民総裁選】安倍氏 :55.3% 石破氏※:44.7%
【沖縄知事選】玉城氏※:55.1% 佐喜眞氏:43.9%

報ステ後藤謙次氏
【自民総裁選】拮抗している。石破氏の大善戦だ
【沖縄知事選】玉城氏の圧勝だ
160: 2018/10/02(火) 16:37:35 ID:+8MEppW8(1)調 AAS
 
物価よ下がれ〜

物価よ下がれ〜〜

物価よ下がれ〜〜〜

くたばれアホノミクス!安倍退陣!

 
161: 2018/10/02(火) 17:53:20 ID:Tt+7C3Uo(1)調 AAS
エンゲル係数の上昇を考える
外部リンク:www.nli-research.co.jp

長期的に日本の家計全体のエンゲル係数が低下から上昇に転じたことには、実質所得の伸びが鈍化する中で、高齢化によってエンゲル係数の高い高齢者の世帯が増加したことが大きな原因だ。
日本の人口高齢化は今後も続くため、世帯主年齢の高い世帯の割合はさらに上昇すると予想され、エンゲル係数には上昇圧力が加わり続けることになるはずだ。こうした変化は必ずしも家計の余裕度低下と考えるべきものではないだろう。

一方、最近の短期的なエンゲル係数の上昇は、食料と消費支出全体の物価上昇速度の差によるものだ。日本経済がデフレから脱却する過程で、賃金上昇よりも先に食料などの生活必需品の価格上昇が起こる場合には、エンゲル係数の上昇が続く可能性が高い。
過去はこうした状況は長期間は続かずエンゲル係数の持続的上昇の要因にはならなかったが、今後賃金上昇率が高まらなければ消費の足かせとなる恐れがあるだろう。
162: 2018/10/02(火) 18:21:45 ID:N9p4ev2n(1)調 AAS
 

アホノミクス、ダメだこりゃ。

個人は将来不安から節約志向で消費低迷、

企業は経済危機に備えて内部留保、

アホノミクス、やっぱりダメだこりゃ。。。

 
163: 2018/10/02(火) 21:48:38 ID:M4+ds30O(1)調 AAS
鳩山由紀夫元首相に韓国の大学が名誉博士号「安倍首相は大日本主義に執着」
10/2(火) 19:26配信 産経新聞
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

韓国・済州島(チェジュド)で10日から開かれる国際観艦式で、海上自衛隊の艦船が自衛艦旗の「旭日旗」を掲揚することについての質問に対し、
鳩山氏は「安倍晋三首相は強い日本を作りたく、大日本主義に執着している。私はそのような考えには同意しない」と答えるにとどめ、直接的な言及は避けた。
164: 2018/10/03(水) 05:06:04 ID:35XQaG0W(1)調 AAS
自治体基金増加 17年度決算、総務省まとめ
2018年9月27日 22:34
外部リンク:r.nikkei.com

総務省が27日まとめた地方自治体の2017年度普通会計決算によると、自治体の貯金にあたる基金は合計21兆9778億円と16年度に比べて4273億円増えた。
基金全体のうち東京都と23区の分が4兆6240億円あり、増加幅も3012億円と多くを占める。
165: 2018/10/03(水) 05:58:09 ID:uUX/uwJk(1)調 AAS
 

物価よ下がれ〜
物価よ下がれ〜〜
物価よ下がれ〜〜〜

くたばれアホノミクス!安倍退陣!

 
166: 2018/10/03(水) 06:28:10 ID:LfZ8YvD1(1)調 AAS
人口一人あたりの名目GDPの推移
画像リンク

167
(1): 2018/10/03(水) 06:48:48 ID:v+NJO+pt(1)調 AAS
ネットで買い物を節約しています。
便利だからと安易に買わないように心がけています。
168: 2018/10/03(水) 07:01:03 ID:GAbtw15X(1)調 AAS
連続の悪化だが、水準は依然として高い位置にある。下降トレンドに入っているとも言えないし、この1年は現状維持が続いている
画像リンク

169: 2018/10/03(水) 07:09:31 ID:PIsFI/Go(1)調 AAS
>>167
配送料が上がってきた。
節約上等!
170: 2018/10/03(水) 07:09:49 ID:TxbjL8zq(1)調 AAS
節約は国民の義務なり
171: 2018/10/03(水) 11:09:21 ID:Talv/Lv+(1)調 AAS
昨年の平均給与、リーマン前の水準回復 女性は過去最高額
2018.9.28 17:22
外部リンク[html]:www.sankei.com

 民間企業で働く会社員やパート従業員らが平成29年の1年間に得た平均給与は、前年を10万6千円上回る432万2千円(前年比2.5%増)で、世界同時不況を引き起こしたリーマン・ショック(20年)前の水準にほぼ回復したことが28日、国税庁の調査で分かった。
平均給与は5年連続で増加し、女性は過去最高額を更新した。安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」などを背景にした景気回復や労働状況の改善を反映したものとみられる。

 男性の平均は531万5千円(同2.0%増)、女性は287万円(同2.6%増)となり、女性は過去最高額(10、12年の280万円)を更新した。
正規雇用者の平均給与は493万7千円(同1.4%増)で、パートや派遣など非正規雇用者の平均給与175万1千円(同1.7%増)との差額は318万6千円だった。

 1年を通じて勤務した給与所得者は4945万1千人(同1.6%増)で、過去最多を5年連続で更新した。このうち正規雇用者は3288万人と前年より3.3%増加。一方、非正規雇用者は1133万6千人と1.8%減少した。

 全14業種のうち、平均給与が最も高かったのは「電気・ガス・熱供給・水道業」の746万8千円(同2.9%減)で、「金融業・保険業」の614万7千円(同1.8%減)が続いた。
最も低かったのは「宿泊業、飲食サービス業」の252万8千円(同7.9%増)だった。

 調査は昭和24年分から実施。2万383事業所の給与所得者31万6885人を抽出し、全体を推計した。
1-
あと 831 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.233s*