[過去ログ] アベノミクス失敗 トリクルダウン不発3 (390レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
300: 2019/07/05(金) 08:32:11.14 ID:7wryPcpI(1)調 AAS
年金を 根こそぎ溶かした 安倍晋三
301: 2019/07/14(日) 07:18:18.05 ID:cexmfXfz(1)調 AAS
 
アベノミクス失敗 結婚したい20代が大幅減少

20代の独身男女のうち、結婚したい人の割合が3年前と比べて
男性で約28ポイント、女性で約23ポイントと大幅に減少した。
男性が独身でいる理由は「収入が少ない」が最多。
所得が理由で結婚に消極的になっている現状が浮かび上がった。
独身でいる理由は、男性では「家族を養うほどの収入がない」が最多だったのに対し、
女性では「結婚したいと思える相手がいない」だった。
 
302: 2019/07/22(月) 10:36:10.75 ID:DibH5/Gg(1)調 AAS
未曾有の消費低迷
303: 2019/07/30(火) 17:00:55.16 ID:3EbL25zT(1)調 AAS
とにかく節約だな
304: 2019/08/08(木) 21:41:48.08 ID:T0ZAZOtv(1)調 AAS
実質賃金マイナスというのはひどいな
305: 2019/08/16(金) 17:10:38.35 ID:qgssI+P6(1)調 AAS
年金制度が破綻したから今のうちから貯金しとけよ
306: 2019/08/24(土) 14:39:33.22 ID:8qe4OEiP(1)調 AAS
増える税金、減る年金
307: 2019/09/02(月) 14:28:16.20 ID:nmaljRe6(1)調 AAS
年金食い潰し内閣
308: 2019/09/09(月) 07:12:31.27 ID:6b9p+skh(1)調 AAS
年金は払ったら負けかなと思ってる。。アホノミクス不況
309: 2019/09/17(火) 07:25:07.16 ID:DKdzS6br(1)調 AAS
地方経済ガタガタですよ
310: 2019/09/24(火) 17:34:41.16 ID:edhnuNm8(1)調 AAS
年金崩壊はとっくに始まってたんだよ
311: 2019/10/04(金) 09:30:09.61 ID:7nuez2m6(1)調 AAS
年金崩壊ノミクス
312: 2019/10/13(日) 07:01:26.84 ID:773gpjSe(1)調 AAS
経済ガタガタ
313: 2019/10/22(火) 13:04:12.31 ID:3CxesNXj(1)調 AAS
アホノミクスは蟻地獄
314: 2019/11/02(土) 07:29:43.43 ID:tNPQV9R/(1)調 AAS
アホノミクス、ダメノミクス、失敗ノミクスWWWWWWW   
315: 2019/11/12(火) 16:20:55.30 ID:uVs+R6a5(1)調 AAS
  
 ◆安倍不況はかなり深刻◆

GDPはマイナスなのに大企業は収益増?
その分、中小企業や個人が割りを被ってるんですよ!
大企業も内部留保を溜めるばかり!
株高で儲けた富裕層も海外に資産逃し!
安倍政権が続くかぎり、これは続くと覚悟していてください!

画像リンク

316: 2019/11/24(日) 11:12:36.47 ID:YU+DJQqf(1)調 AAS
アホノミクスは最初から失敗。物価上昇は庶民にとって毒だった
317: 2019/12/05(木) 19:54:05.99 ID:61oHSNTQ(1)調 AAS
リフレ敗北
318: 2019/12/09(月) 20:34:12.93 ID:R6ltJak/(1)調 AAS
"近年の国政選挙の出口調査を見ると、20代の若者における自民の得票率が高い…予想に反して日本の若者の左派の割合は1990年代の10.3%から2010年代の17.0%へと大きく上昇しています。むしろ若者は左傾化しているのです"

遠藤晶久/ウィリー・ジョウ『イデオロギーと日本政治』
319: 2019/12/09(月) 20:55:38.53 ID:wKgnSaPG(1)調 AAS
アホノミクス、ダメノミクス、失敗ノミクスWWWWWWW   
  
 極悪安倍内閣に唖然!!
 ■中国もまっ青の悪辣な統計改ざんの手口■
 アベノミクスという虚構 money voice
  

安倍首相の主導でGDPデータの捻じ曲げが行われた決定的証拠が、2017年10月10日の自民党広報によるこのツイートです。
 ↓↓↓
                   自民党広報@jimin_koho
【データで見る!アベノミクス5年間の実績】
名目GDPはこの5年間で50兆円増加!過去最高の水準です。
#アベノミクス の加速で #景気回復 #デフレ脱却 を実現します!
多くの方に知っていただきたいのでぜひシェアにご協力ください!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ↑↑↑
もちろん、50兆円どころか、アベノミクスによってGDPはまったく伸びておらず、
GDPの算定方式を都合よく変えてしまったために起こった珍事ならぬ誤魔化しです。

つまり、アベノミクスの下で、異次元の量的金融緩和を続ける日銀、さらに政府の国債を買い続けるために、
少しでも、「日本の債務残高対GDP比率」を圧縮したいという不純な考えから出てきた稚拙なトリックに過ぎなかったのです。

つまり、2016年の時点で、すでに政府の借金は国債の増発ができない水準まで来ていたということを意味しているのです。

その証拠に、2016年6月13日、三菱UFJ銀行が国債入札特別資格の返上を申し出ました。

これらの出来事を時系列に沿ってつなぎ合わせてみれば、
アベノミクスそのものが虚構であることを否定できる専門家は誰一人として現れないでしょう。

 
 
320: 2019/12/10(火) 07:41:00.14 ID:o/uDntDY(1)調 AAS
日本は破綻しませんでした

野口悠紀雄「ついに国債破綻が始まった」(『文藝春秋』、10年3月号)

藤巻健史「日本経済は1年で破綻する」(『週刊朝日』、10年3月5日号)

小幡績「リフレはヤバい」(ディスカバリー携書、2013年)では、アベノミクスは国債暴落、ハイパーインフレの危険があると指摘
321: 2019/12/10(火) 07:47:25.88 ID:YKbQ2GHE(1)調 AAS
  

 アベノミクスの闇 マイナス金利は蟻地獄政策

「将来に不安を持っている経営者が非常に増えている。世界経済の悪化、日銀のマイナス金利の導入、
来年の消費税増税等で、経営者が設備投資に消極的になっており、景気は悪化しつつある(公認会計士)」
「日銀のマイナス金利導入以降、顧客より新規融資案件や既存貸出金についての金利引下げ要請が増加している。
住宅ローンについても過剰報道の影響を受け、顧客の金利選好が強まり、被借換えや金利引下げ要請が急激に増加しており、
金融機関の収益性は低下傾向にある(金融業)」
「マイナス金利や海外の不安定な原油価格相場、株価乱高下など、
経営環境の不安要素の影響で設備投資が積極的には行われておらず、受注高も前年割れが続いている(通信業)」
「マイナス金利政策による景気の先行き不安から、消費の冷え込みにつながる可能性がある(家電量販店)」
「マイナス金利の影響で、住宅ローン金利の低下は更に進んでいるが、経済環境の先行きに対する不安感が高まっている。
そのため、モデルルームへの来場者数が減少し、購入決定に移行する割合も低下している(その他住宅[情報誌])」。
「マイナス金利政策の副作用を含めた効果も不透明であるなど、外的環境が悪く、マインドの改善が望めない(百貨店)」
「日銀のマイナス金利は、地方銀行にとって最悪である。この政策が資金需要の増加につながるとは全く思えない。
これは景気に悪い影響を与えると思う(金融業)」
「マイナス金利など先行きの不透明感が客の意識のなかに広まっており、購入マインドが少し弱まっている(家電量販店)」

  

  
322: 2019/12/19(木) 18:51:00.84 ID:1a0lRJE8(1)調 AA×

323: 2019/12/27(金) 09:33:39.74 ID:UobcDeQ3(1)調 AAS
平成25年に「満足している」が「満足していない」を逆転

日本人の「社会全体の満足度」の推移
画像リンク

324: 2019/12/27(金) 09:36:13.68 ID:a9db7De+(1)調 AAS
 
 アホノミクスWWWWWWW ボロボロwwww

1、法人企業統計
■全産業の売上高 3年ぶり減少
財務省が2日発表した令和元年7〜9月期の法人企業統計は、金融・保険業を除く全産業の売上高が前年同期比2・6%減
の349兆4974億円で、平成28年7〜9月期以来3年ぶりの減少
経常利益は5・3%減の17兆3232億円で2四半期連続の減少

2、貿易収支
■10月の国際収支速報。。。輸出、輸入ともに減少
輸出は米国向けの自動車や航空機エンジン、タイ向けの鉄鋼が減り7・9%減の6兆5399億円。。。。11月連続マイナス
輸入はサウジアラビアからの原粗油の価格が下落するなどし、15・3%減の6兆2859億円。。。。。。6月連続マイナス

3、景気動向指数
■10月の景気動向指数、前月比5・6ポイント減

4、家計調査
■10月の家計調査、消費支出は5・1%減…11か月ぶりマイナス

5、小売販売額
■10月の小売業販売額、7・1%減…増税前駆け込み需要の反動など

6、法人企業景気予測
■大企業の景況感 マイナス6.2。。。。2019年12月11日 読売新聞
 内閣府と財務省は11日、10〜12月期の法人企業景気予測調査を発表した。
大企業(資本金10億円以上、全産業)の景気の現状に対する認識を示す景況判断指数はマイナス6・2

7、歳入欠陥
■税収2兆円減 赤字国債発行へ。。。。2019年12月11日 TBS
税収2兆円超減、赤字国債発行へ 政府は、今年度の税収が当初の見込みを2兆数千億円下回ることから、3年ぶりに赤字国債を追加で発行する方針を固めました。
 
325: 2020/01/11(土) 15:37:03.29 ID:ytxoQGso(1)調 AAS
 
  アベノミクスはなぜ失敗したのか 
 山家悠紀夫『日本経済30年史/バブルからアベノミクスまで』

日銀がマネタリーベースを思い切り増やせば「増えた手元資金をもとに、市中金融機関は貸出を行うだろうから、
民間の経済主体が保有する資金量も増加するだろう、
その増加した資金が消費や投資に向かい民間の経済活動が活発化するだろう、物価も上がるだろう、というのが日銀の狙いである」。
日銀が消費者物価の上昇率を2%にすると言っているので
「民間の企業や個人も、やがて物価上昇率が2%になると信じるようになり、そうなる前に一段と消費や投資を増やすようになる」だろう……。
これが安倍首相と日銀のアベノミクスのシナリオである。
ところが、すべてそうはならなかった。
それで焦った日銀は、14年10月にはさらなる「質的・量的金融緩和の拡大」と称して、 マネタリーベースの増加目標をアップすると共に、
市中金融機関の日銀当座預金にマイナス金利を課せば、そこから資金の追い出せるだろうと思ったが、これもまた当てが外れた。
「これら『大胆な金融政策』の結果はどうか?惨憺たる失敗、というほかない」と、山家は断言する。
 
326: 2020/01/22(水) 21:33:16.07 ID:RA/H0ccT(1)調 AAS
 
金子勝@masaru_kaneko

【クロダ日銀は支離滅裂】
400兆円越えの国債買いは限界だ。
マイナス金利の副作用で地銀は崩壊寸前。
残るは、昨日も株価が下落すれば売れない株を粉飾買い。
中央銀行が株を買っても富裕層と失敗経営者を儲けさせ格差拡大だ。
年初から日銀だけで2880億円かって景気判断は悪化だ。
 
327: 2020/02/01(土) 18:39:49.84 ID:oL3oD979(1)調 AAS
階層間の所得移動が起こったのならば、第?階級のエンゲル係数は低下していないとおかしい

年間収入五分位階級別エンゲル係数の推移
画像リンク

328: 2020/02/01(土) 19:28:16.45 ID:3NA6wfv/(1)調 AA×

画像リンク

329: 2020/02/01(土) 19:46:57.64 ID:dfuCxGh1(1)調 AAS
 
 アベノミクスは誤りの政策  ジム・ロジャーズ
  日本の金融政策はもう限界に達してる 
   安倍首相は日本経済を破壊してしまった

日銀が行った数々の金融政策、これらが日本経済、そして世界経済にとってもプラスになったことは何1つない。
根本的な解決にはなっていない。大量に紙幣を刷り、金利を引き下げ、資産を買い入れ、マイナス金利も導入した。
日本はもう景気後退期に差しさしかかっている。すでに調整は始まっているのだ。
2008年のリーマンショックの時より深刻な状況になるかもしれない。債務は当時より膨らんでいるのだから。
安倍首相の施策は日本を破壊している。長期的に見ればこの政策は破たんを招く。
私のような投資家や、一部の輸出企業には良い。
だが、若者をはじめとする大半の日本人には悲惨なことだと思う。
もろもろのコストは上がり、生活水準が低下するからだ。
あの時にお札を刷りすぎて問題を深刻にしたのだと10年後に後悔する。
1億人を超える日本人のほとんどが幸せにならずに、一部のトレーダーや大企業だけが潤っている。
それが果たしてよい政策といえるでしょうか。株のトレーダーはまた大喜びするでしょうが、
多くの日本人にとってはコストアップという形でより首を絞められることになるだけです。
 
330: 2020/02/11(火) 10:52:27.43 ID:f0EBG0h+(1)調 AAS
アホノミクスは麻薬政策。やめようにもやめられない中毒状態
331: 2020/02/20(木) 19:43:23.42 ID:IddGrmE4(1)調 AAS
地方経済ガタガタ
332: 2020/03/01(日) 07:47:23.20 ID:Ma95c+wH(1)調 AAS
アホノミクスは最初から失敗。物価上昇は庶民にとって毒だった
333: 2020/03/11(水) 13:54:44.38 ID:EzZECJCO(1)調 AAS
  
 安倍氏の経済失政の代償を回避するのは手遅れ

【ニューヨーク時事】18日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、「日本の消費税の大失敗」と題した社説を掲載した。
昨年10月の消費税率引き上げをめぐり、1997年と2014年の過去2回の増税時と
同様に経済に打撃を与えたとして、「三度目の正直とはならなかった」と皮肉った。
社説は、日本の昨年10〜12月期の国内総生産(GDP)が、
増税前の駆け込み消費の反動などで急減したのは「当然だ」と指摘。
新型コロナウイルスの感染拡大にも触れ、「増税のタイミングとしては最悪」
「回復力が最も必要な時に経済を締め付けてしまった」と非難した。
その上で、安倍晋三首相が12年の第2次政権発足時に掲げた
「経済活性化に向けた大規模な政策改革」を実行していないと主張。
「日本が安倍氏の経済失政の代償を回避するのは手遅れだ」とこき下ろした。
  
334: 2020/03/12(木) 05:46:27.60 ID:YXBqan3U(1)調 AAS
立憲民主党・石垣のりこ議員「新型肺炎ウイルスより先に桜を見る会を正さなければならない!」予算委員会で堂々宣言
外部リンク:ksl-live.com
335: 2020/03/12(木) 06:28:34.28 ID:aUf0+bMP(1)調 AAS
 
 株価暴落で日銀が債務超過に陥る懸念

「日銀が保有するETFの簿価(購入時価格)は日経平均株価で1万9000円前後、
さらに下がって1万9000円を割るようなら、逆に含み損が発生してしまう。
そうなると、日銀は巨額の債券取引損失引当金を積み立てないといけません。
損失引当金が最終利益を上回る規模に膨らめば、日銀は赤字決算に転落することになります」
日銀の危機感はETFの買いオペパターンの変化にもはっきりと表れている。
3月に入ってからは、日銀のものと思われる大量の買い注文が午前から入るシーンが続いています。
ゆったりと午後イチに買い注文を出して株価を支える――
そんな横綱相撲が通用しないほど、株価下落の圧力が強くなっているんです。
日銀の焦りは相当なものです」(須田氏)
最悪のシナリオは、日銀の赤字決算が積み重なり、純資産約4兆円を食い潰して債務超過になってしまうことだ。
「民間企業のように倒産することはありませんが、中央銀行が債務超過に
なったというニュースは外国人投資家の心理を冷やし、日本売りにつながる。
そうなれば、円安・株安・国債安のトリプル安となり、
日本経済は不況なのに物価が上昇するスタグフレーションの局面に突入しかねません」(シンクタンク研究員)
スタグフレーションの先に待つのはハイパーインフレ、つまり日本経済の破綻だ。
禁断のETF大量購入に走った日銀は、コロナショックに耐えきれるのか?

  
336: 2020/03/20(金) 19:50:26.05 ID:u0u3hUKM(1)調 AAS
 
 アホノミクス失敗、6年間の改悪結果

これだけ国民負担増やしたのに借金200兆円増やした安倍自民
史上最大の金融緩和でも生活楽になったか?
アクセルとブレーキを同時に踏むバカ政権
=安倍政権の国民負担増リスト  

○消費増税5%→8%→10%
○所得税増税
○住民税増税
○相続税増税
○発泡酒増税
○国民年金料引き上げ
○入院時の食費 1食 260円→360円 一ヶ月で入院費10000円負担増
○アベノミクス・マイナス金利の影響で郵貯の振込が有料化
○介護保険料再度値上げ。
○法人税下げたのに、実質賃金再度低下。
○年金2千万円不足
 
337: 2020/03/29(日) 20:16:18.12 ID:/3tZko5M(1)調 AAS
預金封鎖も覚悟しとけよ
338: 2020/04/10(金) 10:18:20.47 ID:2cJ1frEE(1)調 AAS
アホノミクスは最初から失敗。物価上昇は庶民にとって毒だった
339: 2020/04/19(日) 09:14:59.46 ID:tdGRKT4v(1)調 AAS
アホノミクス、ダメだこりゃ。。
340: 2020/04/30(木) 18:52:10.89 ID:ScPYQnNu(1)調 AAS
未曾有の消費低迷
341: 2020/05/11(月) 15:04:46.85 ID:aLYWk6lQ(1)調 AAS
リフレ敗北
342: 2020/05/21(木) 14:55:37.50 ID:mxIv+L7v(1)調 AAS
これはもうあかんわ
343: 2020/06/01(月) 15:37:12.92 ID:9cL0OSK/(1)調 AAS
ウツケ安倍晋三
344: 2020/06/01(月) 18:56:27.61 ID:K6HNyN2r(1)調 AA×

345: 2020/06/14(日) 06:22:02.91 ID:Qkw0pR7Y(1)調 AAS
アホノミクスのせいで日本経済はシャブ中毒状態
346: 2020/06/25(木) 19:54:17.73 ID:SOUTGEnx(1)調 AAS
 
 アベノミクスは失敗している ジム・ロジャーズ
           日刊ゲンダイDIGITAL

安倍さんがやっていることはバカげていますよ。
財政出動で国の借金を増やし、金融緩和で日本円の価値を下げている。
お金の使い方が下手な上に、使い過ぎています。
自分のお金じゃないから、国民から吸い上げた税金だから、どんどん使っているんです。
大きな間違いです。世界的に見てこれほど金利が低かった時代はない。
そもそも、中央銀行が実質的に直接、国債を買う金融政策は前代未聞です。
日銀は16年9月にいわゆる「指し値オペ」を導入しましたが、これは紙幣を無制限に刷るということ。
つまり、日本円の価値を下げるわけで、アベノミクスは絶対に成功しません。
 
347: 2020/07/06(月) 06:04:10.81 ID:RS+oMrAs(1)調 AAS
ステイホーム恐慌
348: 2020/07/17(金) 04:41:16.57 ID:ZPFocE88(1)調 AAS
アホノミクスは蟻地獄
349: 2020/07/29(水) 11:04:49.89 ID:Fs703b0l(1)調 AAS
アホノミクス大失敗
350: 2020/08/10(月) 05:15:06.86 ID:MZSsH2ry(1)調 AAS
爆弾リスク
351: 2020/08/21(金) 05:23:27.06 ID:54vmGCHO(1)調 AAS
 
 アベノミクスは馬鹿げている  
 自民党の西田昌司参院議員 毎日新聞「政治プレミア」

景気が良くなったというのは全くの解釈違いだ。
本当にバカかと私は言いたい。実質賃金は下がっている、
労働分配率が下がっている。
従業員の給与を増やさず、株主と経営者が自分の懐にいれている。
とんでもない話だ。日本はデフレだ。消費増税は凍結すべきだ。
消費増税を強行すれば間違いなく経済は悪くなる。
 
352: 2020/08/31(月) 10:25:16.16 ID:T7dkT2PR(1)調 AAS
ガタガタ内閣
353: 2020/09/11(金) 09:02:24.28 ID:p5dpd8ol(1)調 AAS
 
 アベノミクス不況、9割の人が節約を意識

生活文化研究所がまとめた消費者の「節約」に関する意識調査によると、
日ごろから節約を意識している人の割合は9割を超え、消費者の節約志向が根強いことが浮き彫りになった。
消費者の節約に対する意識の強さについて、「先行きの見えない日本社会を不安視し、
無駄な出費はなるべく避けようとの意識が強まっている」と分析している。

結論、アホノミクス6年続けてても効果無し!  
 
354: 2020/09/23(水) 11:52:20.86 ID:y3nqPmbv(1)調 AAS
アベノ後始末ミクス、こりゃ大変だぞ〜
355: 2020/10/06(火) 08:14:04.13 ID:QohbWgE0(1)調 AAS
アホノミクスはネズミ講
356: 2020/10/20(火) 08:23:16.76 ID:M9q9xQDO(1)調 AAS
画像リンク

357: 2020/11/01(日) 08:16:55.93 ID:DGtJAalJ(1)調 AAS
アホノミクスはネズミ講
358: 2020/11/13(金) 06:46:57.22 ID:5zktCqGT(1)調 AAS
リフレ敗北
359: 2020/11/25(水) 15:11:09.35 ID:avaHrzOu(1)調 AAS
ステイホーム恐慌
360
(1): 2020/11/25(水) 23:25:56.53 ID:sYD1GLWY(1/3)調 AAS
リフレ派の成功は
1.金融緩和からの短期株式投資マインドの刺激
 メッセージ的意味合いの金利政策から口先介入、実物の買い支えまで
 株価上昇を政府・日銀が奨励し
 相場の差益を得ることをよしとした
 その結果様子を見ながら少し株価が上昇すれば売り
 それを元手にさらに株を買い足すという流れを作った
 それにより企業の資産価値は上昇した
 家計の投資割合も若干増加した
2.一方雇用は非正規雇用の割合を増やし
 低賃金労働者層を拡大して労働力の供給源とした
 その結果失業率は低下し自殺率も下がった
361
(1): 2020/11/25(水) 23:27:58.20 ID:sYD1GLWY(2/3)調 AAS
>>360
連投失礼します

一見すればどちらもよいことのように思える
ただ問題を一つ上げるとすれば
1.は経済対策
2.は社会政策
である点
1.には景気の循環がつきものだが
2.のために雇用が安定状態になり
雇用の流動性が下がりまた設備投資も限定的になってしまった
2.には一時的な下支えだけではなく教育、訓練といった継続的な安定策がつきものだが
そのために必要な資金は企業や投資家がストックするばかりで
なかなか一般にひろがらなかった
結果、経済政策と社会政策の綱引き状態となり
どちらも中途半端な状態に陥ってしまった
トリクルダウンが起こっていないと言われるが
厳密には小さいレベルで起こって止まっていると解釈したほうが正しいのかもしれない
362: 2020/11/25(水) 23:31:32.71 ID:sYD1GLWY(3/3)調 AAS
>>361
さらに連投失礼します

だがそれが日本人の考える「均衡」なのかもしれない
長年にわたりこの政策傾向を支持し続け
いまなお続けているからだ
バブル崩壊の経験と高齢化から生み出される
現代日本の経済マインドとはこういうものかもしれない
保守的でで刹那的
だが自分的にはせっかく金があるのだから
先を見越して環境、教育、訓練に投資してほしい

あの時失われた金はこう使うべきだったと
いまその答えが求められていると思う

長文失礼しました。
363: 2020/12/07(月) 13:55:52.33 ID:Epjkc/oK(1)調 AAS
       
 
  化けの皮がはがれたアベノミクスは泥沼
   ダイアモンドオンライン

2013年4月に始まったアベノミクスは、インフレターゲット政策に基づいて「2年」で「2%の物価目標」実現を掲げながら、
(2年間ならいざしらず)目標を達成できないまま7年間も「大規模金融緩和」を続けてきた。
賃金抑制で消費が盛り上がらないなかで、日銀が国内金融機関に資金を供給しても融資先がなくなり、
国内では、日銀はETFを購入し、GPIFも加わって、意図的な株価つり上げを行ってきた。
誰もがこのままでは衰退が加速していくことにうすうす気づいていながら、
行くところまで行くしかないと現実を見ないようにする。
ぬるま湯の心地よさに浸かりながら、「我が亡き後に洪水よ来たれ」とばかり、
「今だけ 金だけ 自分だけ」という刹那主義が進行してきた。
そこへ、新型コロナウイルス大流行に伴う世界的なバブル崩壊が襲ってきた。

● 金融政策は「伸びきったゴム」 売るに売れない株を持ち続ける日銀

だが今回のバブル崩壊は、これまで以上に厳しい状況だ。
アベノミクスで7年間も異常な金融緩和政策を続けてきたために、
伸びきったゴムの状態になってしまい、中央銀行としての政策余地が狭くなっていることだ。
政策金利はマイナス金利まで下がり、
これ以上、金利を引き下げれば、利ざや縮小に陥っている地域金融機関の経営困難が深まる。
原油安が長引いた場合、米国のシェールオイル企業の経営を悪化させる。
それは、ハイリスクハイリターンのシェールオイル企業の債券が組み込まれた
CLO(ローン担保証券)が破綻を招く危険性を強める。
日銀は大規模金融緩和とともにETFの買い取り額を拡大させてきた。
今や総額は30兆円を超え、日本の株価総額の5%弱を占めるようになっている。
売ればたちまち暴落するために、売るに売れない株を買い続けることになる。
そして今回の株価暴落で日銀自身がバランスシートに打撃を受けることになっている。
日銀が信用を保つには引当金を積まなければならない。
含み損を抱える一方で、売れば株価がさらに下がる。
日銀の株買いも国債購入と同様に「出口なきねずみ講」に陥っている。    
364: 2020/12/20(日) 10:35:58.68 ID:/WzOS7Hf(1)調 AAS
 
  アベノミクスはなぜ失敗したのか 
 山家悠紀夫『日本経済30年史/バブルからアベノミクスまで』

日銀がマネタリーベースを思い切り増やせば「増えた手元資金をもとに、市中金融機関は貸出を行うだろうから、
民間の経済主体が保有する資金量も増加するだろう、
その増加した資金が消費や投資に向かい民間の経済活動が活発化するだろう、物価も上がるだろう、というのが日銀の狙いである」。
日銀が消費者物価の上昇率を2%にすると言っているので
「民間の企業や個人も、やがて物価上昇率が2%になると信じるようになり、そうなる前に一段と消費や投資を増やすようになる」だろう……。
これが安倍首相と日銀のアベノミクスのシナリオである。
ところが、すべてそうはならなかった。
それで焦った日銀は、14年10月にはさらなる「質的・量的金融緩和の拡大」と称して、 マネタリーベースの増加目標をアップすると共に、
市中金融機関の日銀当座預金にマイナス金利を課せば、そこから資金の追い出せるだろうと思ったが、これもまた当てが外れた。
「これら『大胆な金融政策』の結果はどうか?惨憺たる失敗、というほかない」と、山家は断言する。
 
365: 2021/01/01(金) 06:32:46.02 ID:TDSVjc9k(1)調 AAS
これはもうあかんわ
366: 2021/01/10(日) 20:37:50.37 ID:BUpuvPxp(1)調 AAS
>>1
【経済】トリクルダウンは存在せず「富裕層を支援しても貧困層は豊かにならない」という研究結果 [田杉山脈★] 2chスレ:bizplus
367: 2021/01/23(土) 16:17:42.23 ID:A4mENbil(1)調 AA×

画像リンク

368: 2021/02/07(日) 03:52:11.37 ID:BGmfpk57(1)調 AAS
 
  アベノミクスはなぜ失敗したのか 
 山家悠紀夫『日本経済30年史/バブルからアベノミクスまで』

日銀がマネタリーベースを思い切り増やせば「増えた手元資金をもとに、市中金融機関は貸出を行うだろうから、
民間の経済主体が保有する資金量も増加するだろう、
その増加した資金が消費や投資に向かい民間の経済活動が活発化するだろう、物価も上がるだろう、というのが日銀の狙いである」。
日銀が消費者物価の上昇率を2%にすると言っているので
「民間の企業や個人も、やがて物価上昇率が2%になると信じるようになり、そうなる前に一段と消費や投資を増やすようになる」だろう……。
これが安倍首相と日銀のアベノミクスのシナリオである。
ところが、すべてそうはならなかった。
それで焦った日銀は、14年10月にはさらなる「質的・量的金融緩和の拡大」と称して、 マネタリーベースの増加目標をアップすると共に、
市中金融機関の日銀当座預金にマイナス金利を課せば、そこから資金の追い出せるだろうと思ったが、これもまた当てが外れた。
「これら『大胆な金融政策』の結果はどうか?惨憺たる失敗、というほかない」と、山家は断言する。
 
369: 2021/02/19(金) 21:38:23.14 ID:p57nvuV9(1)調 AAS
安倍政権、すべてが粉飾だった
財政金融の麻薬漬けで、GDPの水増し、
日米貿易協定の「関税」成果も水増し、有効求人倍率は水増し、
なのに実質賃金は上がらず、財政赤字だけが累積した。
嘘つきはモリカケスパに桜だけではない。
つまり、縁故資本主義が産業衰退の歯止めを失わせたのだった。
 
370: 2021/03/03(水) 11:02:11.34 ID:NYN70sfK(1)調 AAS
下僕ノミクス
371: 2021/03/14(日) 15:04:28.71 ID:qwswZM2v(1)調 AAS
アベノミクス、ここがダメだった。
生産年齢人口の減少に無策だった安倍政権。
移民政策でごまかすな!!!
372: 2021/03/25(木) 17:24:54.06 ID:+mo5zOzc(1)調 AAS
その通りです
373: 2021/04/08(木) 20:10:47.60 ID:yXekGD14(1)調 AA×

374: 2021/04/20(火) 11:19:38.79 ID:lcXMwVet(1)調 AAS
 
 アベノミクスで雇用増なんてウソ
 働けない中高年が急増、失業者を上回る深刻な事態

6月2日放送のNHKスペシャルは、親の介護などで働くことを諦めた中高年の実態に迫り、大きな反響を呼んでいた。
いま、40代、50代の働き盛りで長い間働けない「ミッシングワーカー」が急増している。
仕事を探していないため「失業者」にカウントされず、労働市場から"消えた"状態になっているという。
NHKが研究者とともに試算したところ、「失業者」の72万人を大きく上回り、103万人にも上ることが分かった。
少子高齢化で生産人口が減少しているのに、働き盛りの中高年にも働けない人が多い、
という深刻な事態になっているのだ。
 
375: 2021/05/02(日) 07:09:12.66 ID:DGjV7Qux(1)調 AAS
ようやく悪夢の安倍政権が終わった。
前参院選で自公与党と日本維新の会を合わせた改憲勢力が3分の2を割っ ている。
安倍政権が衆参両院で絶対多数を握っていたことでやりたい放題だった。
モリカケ疑惑で明らかになった国家の私物化、公文書や統計の改ざんも酷かった。
3分の2割れは「独裁政治」を打破する大きな一歩。
同時に、安倍首相の悲願である憲法改正に向けた発議は不可能になった。
今後、公的年金の財政見通しを示す「財政検証」が発表されれば、年金給付削減は現実味を帯びる。
金融庁報告書に端を発した老後資金2000万円不足問題は収まりがつかないし、
年金受給開始年齢の引き上げもくすぶるだろう。
アベノミクスの失敗、いよいよ経済政策は空っぽになる。
名目賃金は連続でダウンしている。
景気が後退局面に入っていることは明らかだ。
頼みの輸出がダメになり、賃金は下がり、消費が落ち込む――。 
376: 2021/05/12(水) 18:52:47.34 ID:KX9U04mn(1)調 AAS
インチキノミクス
377: 2021/05/24(月) 08:07:47.49 ID:sCr1I5PP(1)調 AAS
アホノミクスは最初から失敗、物価上昇は庶民にとって毒だった
378: 2021/06/05(土) 19:49:01.62 ID:wr30Eqee(1)調 AAS
下僕ノミクス
379: 2021/06/19(土) 17:25:49.75 ID:lyH+mOE3(1)調 AAS
安倍・黒田による暴政により、日本経済は崩壊寸前
国債とETFに関して日銀の債務超過が心配だ。
400兆円の国債買い、財政ファイナンスでお花見酒経済の結果、
金利がわずかでも上がれば、政府、中央銀行の財務は立ち行かない。
いざとなれば、アホノミクスの残党MMTの責任に押し付けばいいか?
380: 2021/07/03(土) 06:39:30.25 ID:yJBoenXO(1)調 AAS
その通りです
381: 2021/07/16(金) 00:11:35.14 ID:fzE86FMG(1)調 AAS
不思議とこの国ではトリクルダウンの逆が行われてるよね
金持ちは貧困層に金使わないけど
貧困層は中級や上級に金使うんだよ
投げ銭なんて良い例でしょ
自分より稼いでる奴を応援するシステムが謎
そりゃ格差広がりますわ
382: 2021/07/18(日) 16:04:48.37 ID:VVUmPygS(1)調 AAS
アベノミクスは間違った政策であったということです。
消費動向調査は、下げ続けています。
庶民の所得を抑え込んで物価だけ上げる政策を
してきたのだから、それは当然の結果です。
アベノミクスは“道半ば”なのではなく、間違った道なのです。
消費者をないがしろにして、ガタガタになった日本経済を放置し、
国民にツケを回すことは許されない。
現時点でゼロ成長ということは、早く手を打たないと、
大不況、大恐慌を覚悟せねびなりません。 
383: 2021/08/01(日) 12:02:34.17 ID:djnEBOlN(1)調 AAS
アホノミクスは麻薬政策、やめようにもやめられない中毒状態
384: 2021/08/16(月) 11:10:10.25 ID:9zovG5u9(1)調 AAS
40×710=2840
385: 2021/08/19(木) 12:00:53.58 ID:1XGsB159(1)調 AAS
アホノミクスはネズミ講
386: 2021/08/20(金) 15:39:41.53 ID:PxVAn7yw(1)調 AAS
不況ノミクス
387: 2021/09/19(日) 08:59:30.76 ID:0cTuQ5O0(1)調 AAS
民間企業の賃金総額、231兆6,064億円。去年比8 兆 581 億円増加。

引き続き過去最高を達成(((o(*゚▽゚*)o)))(((o(*゚▽゚*)o)))(((o(*゚▽゚*)o)))(((o(*゚▽゚*)o)))(((o(*゚▽゚*)o)))

給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額)
2008年 201兆3,177億円.
2009年 192兆4,742億円
2010年 194兆3,722億円
2011年 195兆7,997億円
2012年 191兆996億円
2013年 200兆3,597億円
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7,809億円
2016年 207兆8,655億円
2017年 215兆7,153億円
2018年 223兆5,483億円
2019年 231兆6,064億円

国税庁 民間給与実態統計調査結果g
388: 2021/09/21(火) 23:56:16.39 ID:bGhODN8T(1)調 AAS
しかし平均で見ても中央値で見ても・・・何より東京とそれ以外の地域格差が埋められん。
これどういしたもんかね。
389: 2021/09/23(木) 07:03:59.85 ID:WC7+Yecw(1)調 AAS
>>1-9
バイデン大統領 「トリクルダウンは失敗だった。中間層や労働者を大切にすれば富裕層が苦しくなるなんてことはない。富裕層はいつだってうまくやる」
外部リンク[html]:www.asahi.com
390: 2022/05/21(土) 05:16:51.47 ID:9ffvu7D7(1)調 AAS
>>1
>>1
な?だからトリクルダウンには上流層への罰則も必要だって言ったろ
下流へ還元なんて自発的にするわけがないんだ
上流でぼったくるだけぼったくっておいしい時期を過ぎたら逃げ出そうとするもんなんだよ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.170s